目次
A.友人にお店の希望を伝えると察してくれたので、妊娠中でもランチを楽しむことができました!
nopさん,ママ,25歳,大阪府
私は、喫煙や生ものは食べない、塩分控えめなど初期から気をつけたかったので、「禁煙の店がいい」と伝えると、友達は察してくれました。そこから自然な流れで妊娠していることを伝えました。
妊娠中も友達と楽しくご飯を食べたかったので、伝えたことでみんなが気を遣わずに楽しく食事することができました。出産すると、なかなか友達と遊ぶことも出来なくなるので、妊娠していることを伝え、できる範囲で楽しく遊ぶことも大切だと思います。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「妊娠したことを伝えました!」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「食べるのを断りました!」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.妊娠中にランチに行った時、妊娠したことを伝えました!
湊ちゃんママさん,ママ,26歳,三重県
あまり仲良くのない方からのお誘いは断りましたが、普段から仲良くして貰っている人には伝えました。初期で万が一の事も考えられるので、浮かれた伝え方はせず、「実は…」とこっそり話すような形で伝えました。くれぐれも他の人には秘密で!と念はおしておきました。
匿名さん
食べれる物を食べればいいだけで、妊娠を隠しているわけではないので、気にしなかった。個人の判断でいいと思いますよ。初期だと気にしますが、気にしすぎるのも良くないので!お寿司を食べて、あたったことがあります。
匿名さん
やはりお腹の中の赤ちゃんが一番大切なので、正直に妊娠のことを伝えるべきだと思います。私自身もそうしていました。
友人達は祝福してくれましたし、身体のことをとても気遣ってくれたので、言って良かったと思います。食べられないものがあるときは、残すか友人に食べてもらっていました。
匿名さん
その時、妊娠何ヶ月かにもよりますが、妊娠初期、中期なら事前に言わずにランチに行き、その場で伝えました。後期でランチに行くのが不安であれば、事前に伝え、相手の反応を見てから行くか断るかします。
どの時期でも体調が最優先なので、ドタキャンする恐れを考えると、事前に伝えておくのが無難かなと思います。
匿名さん
妊娠初期にランチに誘われ、生ものとかが好きなのも知っている知り合いだったので正直に妊娠していることを伝えました。本当は安定期まで言わない予定でしたが、それからなにかと気にかけてくれるようになり、助かりました!!
匿名さん
妊娠を知らせていない、久しぶりに連絡をとった友達とランチに行くことになりました。
ランチの約束をするついでに、まだどうなるか分からないんだけど~と妊娠報告しました。友達も「そうだったんだ~おめでとう!」と普通に言ってくれました。
匿名さん
会った時に妊娠したことを伝えました!友人も妊娠を喜んでくれました。移動の際の気遣いや、食べ物や飲み物もこれはいける?と確認もしてくれて、楽しく食事出来ました。そんなに気負わず、食べれる、食べれないを伝えて、お互い楽しく食事して下さい。
匿名さん
相手にもよりますが、妊娠したことを正直に話しました。まだ安定期ではないのでどうなるかわからないけど、と前置きして話します。もし言いたくない相手なら、何となく今日はいいやという感じで、生ものは残すと思います。
pochi1212さん,ママ,32歳,北海道
妊娠初期のつわりがあった時は、極力、自分からはお誘いしませんでした。なんせ具合が悪く、まともに話すこともできないから。でも、誘われた時はあらかじめ、まだ安定期に入ってはいないんだけど…って前置きをしました。
妊娠を伝えて、つわりがある事、生ものが食べられない事、アルコール等を飲めないことを全て伝えて、了解を得てから一緒にお食事など行ってました。伝えた人みんなに、大丈夫だよー!具合が悪くなったらすぐ言ってねって言ってもらえたので、とても安心していられました。
miyu1013さん,ママ,26歳,宮崎県
ランチの中に生ものが出ても、絶対食べないとまでは徹底していません。水銀が含まれる赤身は避けていましたが、ちょっとした刺身の盛り合わせは食べています。
妊娠していることを伝え、赤身があるのであれば白身の他の魚に変えてもらったりしていました。わざわざ海鮮を食べに行ったりはしませんが、私の場合、全く食べないとまでは神経質になっていません。
匿名さん
食べないほうが良いものもあるので、まだ初期なんだけど…と前置きした上で、伝えておきます。もし職場の人など、すぐには伝えにくい相手であれば、体調不良などを理由に断り、妊娠が安定期に入った辺りで説明すると思います。
なるみ763さん,ママ,28歳,山形県
誘われたので、そのタイミングで妊娠の報告をしました。そうするとその友達はなるべく私の移動距離が短いようにと気を遣ってくれました。お陰で私の負担もそれ程ではなかったし、友達とも楽しく食事をすることができました。
匿名さん
直接会った時に妊娠していることを伝え、まだ初期であまり他の方には伝えないでおいてもらいました。大抵の人には理解もしてもらえるのと、つわりで食事量にもムラがあったので、自分自身も気兼ねなく食事ができ、そうしておいてよかったなーと思います。
匿名さん
ランチのみでなく、結婚式にも招待されていたため、事前に連絡が来た段階で、妊娠しているとこを伝えた。もともと私自身、食べ物の好き嫌いが多く、友人たち確認してくれるため、苦手ということにして過度に食べないようにしていた。
かほりん☆さん,ママ,31歳,東京都
つわりが酷かったこともあり、妊娠初期のお誘いは全て断っていた。家族の用事、体調がよくないなどと理由を言った。親友と会った時だけ、妊娠中であることを伝え、生ものは断った。信頼している人だけには伝えて良いと思う。
匿名さん
最初は断ったりもしてましたが、隠しててもあれだしと思い、本当のことを言うようにしています。実は妊娠して…と話すと、友達も喜んでくれるし、うれしい気持ちにもなります!まだあまり言ってないから広めないでねと一言つけてます。
匿名さん
食べるのを断ると、いい大人が好き嫌いしてると思われるのも嫌ですし、断る勇気がない私の性格上、食べれない理由としても妊娠してる事を打ち明ける方が楽でした。
初期の方だとまだまだ不安定なので、安定してないからまだ親族以外に言ってないから内緒にしてて欲しい事も伝えましたよ。
匿名さん
食べ物の配慮が必要な時、初期であっても会った友だちには伝えるようにしています。後で、実はと伝えるよりかはいいかと思っています。気軽に食事に行けるような仲なので、もしものときもしっかり伝えれると思います。
*necoco*さん,ママ,26歳,埼玉県
黙って食べないと苦手なのか、体調が悪いのかなど、心配させてしまうし、誤魔化して後で気まずくなるのも嫌なので、妊娠を伝えました。初期でどうなるかわからない時期なので、まだ周りには知らせていないんです、と軽い感じで言いました。
ちぃたん82さん,ママ,33歳,神奈川県
食べられる物をおいしくいただき、避けたい物については避けました。その際に「実は…」と切り出しました。相手も「もしかして?」と言う感じになり、意外と言いやすい雰囲気になりました。きっかけとしては良かったと思います。
匿名さん
こだわりが強いとか気にしすぎとか親や祖母にも言われるけど、それでも子どものために自分が気をつけられることは気をつけたいし、後悔はしたくないので、友達にも正直に伝えました。
友達は親や祖母とは違い、『私は結婚もしてないし、子どももいないからわからないけど、いつか私が妊娠したときはいろいろ教えてね』と言ってくれて安心しました。意外と受け入れてくれるもんなんだなーと思いました。
えみこいかわさん,ママ,27歳,東京都
生ものもお酒もタバコも大好きだった私は、初期に友達とディナーに行ったら、全員向こうから先に気付かれてしまっていました(笑)。
「妊娠してる可能性があるから、今は控えているの」とそこそこの関係の友達には話していました。そうすれば、たとえ、流産しても、「妊娠してなかったの」の一言で済むので^^
匿名さん
私は誘われた時点で、妊娠を伝え(妊娠しているかもしれないことを伝え)、食べられないものがあることも伝えました。また、体調によってはドタキャンもあるかもしれないと思い、断ったこともありました。
行きたい気持ちもありましたが、万全な体調でなかったので、自分の身体を守るための選択だったと思います。
匿名さん
私の場合、妊娠を伝えることに抵抗が全く無いので、素直に伝えます。相手が会社の上司とかだと伝えづらいかもしれませんが、いずれは分かることですし…。変に断るよりもお互い悪い気持ちにならずに済むのではと思います。
鈴子さん,ママ,27歳,北海道
伝えたと言っても、誘いに乗って、その場に行ってから伝えていました。連絡を取ってる段階で伝えると気を遣わせてしまう可能性もあるので…。
ランチや食事は全く食べられないわけではないので、一口二口食べて、あとは手をつけない様に、他のものも頼み、食べていました。人によっては控えた方が良くて、食べてないんだと伝えて、その場でも食べない様にしていた気がします。
匿名さん
私なら妊娠したことを伝えると思います。初期なので、まだこれからどうなるか分からないということ。他の人には言わないでほしいということを伝えます。ただ本当に仲の良い信頼出来る友人に限りますけどね。
共通の友達が何人かいると、人によって言った言わないがあるので、面倒になるかもしれないのが難しいところです。
marina.w.さん,ママ,28歳,熊本県
誘ってくれた相手にもよると思いますが、私は職場で仲のいい先輩だったので、妊娠したことを伝えました。妊娠初期は色々気をつけないといけないので、初期はまず誘いを断るのも1つかなと思います。
断れない場合は行って妊娠したことを伝えられそうだったら、伝えた方が相手に不快な思いをさせず、こっちも気をつけて食事が出来ると思います。
ホワイティさん,ママ,31歳,福井県
いい機会なので妊娠していることを伝えました。伝えたくない相手ならやんわり断ってもいいかも…。また時期的にまだ伝えたくない場合はランチも伝えられる時期にずらせばいいと思います。つわりで辛いなら辛いのでまた今度で、と…。
07wtさん,ママ,26歳,東京都
ランチに行ったり、その年齢で会ったりする間柄なら妊娠したことを伝えてもいいかと思います。万が一、妊娠初期で伝えられない場合は、ランチを断ってました。お仕事が忙しくて、休みも連休がない状態が続いているからと…。
A.妊娠中にランチに行った時は、食べるのを断りました!
ごんたくんのおうちさん,ママ,39歳,鹿児島県
私のぶんも食べて?って言って、その場をしのぎました。生まれる二週間前に美容室に行ったのですが、飲み物もコーヒーから麦茶へ変えたのですが、気付かれませんでした(笑)。そして、まだ誰も子どもが生まれたことに気付いてません(笑)。
匿名さん
仲が良い人には初期でも妊娠している事を伝え、食事に行きましたが、それほどではない方には生ものは最近あたっちゃって…などと、少し嘘を付き、食事に行きました。
しかし、初期はあまり友人との遊びは控えてました。体調も変わりやすいので、安定期を迎え落ち着いた頃に食事に行った記憶があります。
halpppppyさん,ママ,31歳,大阪府
超初期の時には、お腹の調子が悪いので生ものはやめておくね、と言って食べませんでした(。-∀-)伝えてもいいなと思える週数になったら、会った時に実は…と言って、妊娠しているので生ものは避けている事を伝えました!
匿名さん
妊娠初期は何があるか分かりません。付き合いで食事に行く程度の方には、妊娠していることは伝えたくなかったので、お腹を壊したばかり…などを理由に食べないようにしていました。
仲の良い人には会った時に話しましたが、チーズが出るお店だったので、お店がどのような食事を出すか、予めチェックしておけばよかったと思いました。
匿名さん
食事には積極的に参加していましたが、今は体調が悪いので生ものやアルコールを控えていると言って避けていました!早く伝えてしまうことや、無理に食べて何かあると自分も落ち込みますし、相手にも気を使わせてしまいかねないので…。
まあちょすさん,ママ,30歳,東京都
妊娠を知らせてもいい相手なら正直に伝えますが、知らせるのはまずい相手ならさりげなく他の店に促します。それもダメならその店の中で生ものがないものを選びます。
生ものしかない店なら焼いてもらえるよう頼んで、それがダメなら相手に「生ものが苦手になっちゃて…ごめんなさい。」と伝えます。
匿名さん
「最近、お腹壊してて生ものが怖くてあんまり食べたくないんだよねぇ(´?ω?`)ごめんね」と誤魔化す。私も妊娠中にこの経験があって、そう言っていました(笑)。やっぱり安定期に入るまでは、あまり公表したくなかったので…。
あや0113さん,ママ,30歳,愛知県
私の場合、元々生ものが苦手なのであれですが、初期ならまだ妊娠のことは伝えずに食べるのを断ると思います。仲の良い友達であれば妊娠のことを伝えるかもしれませんが、私は両親以外には安定期に入ってから伝えました。
ささままさん,ママ,29歳,香川県
妊娠をまだ伝えたくない時に友人と食事をした際は、旦那と一緒だったので、こっそり食べてもらいました。基本的には飲食店で出されているので、そこまで心配する必要はないとは思います。いつもアルコールを飲むので、少し怪しまれましたが、車の運転を理由にごまかしました(笑)
匿名さん
今ちょっとお腹ゆるくて、と断る。体調が万全でないことを伝える。お酒も同様の断り方をしました。その代わり食べられそうなものは積極的に食べて、相手に心配させたり、追求されたりしないようにしました。
それ以外で、あまりにつわりがしんどくて食べるのがままならない時は、予定をキャンセルさせてもらいました。
かこまるさん,ママ,41歳,神奈川県
相手との仲の良さにもよると思いますが、基本的には妊娠初期では妊娠のことは言いませんでした。なにがあるか分からないので、軽はずみに人に話さない方が良いと思っていました。
妊娠が継続しなかった場合、報告した人が多いほど、自分もつらいし、相手にもつらい思いをさせると思ったからです。妊娠中、食べない方がいいものが食事に出た場合、もともと苦手で食べれないと言って、食べませんでした。
多少の好き嫌いは許されるかと思いますし、一度あたったことがある、とか、体調が良くないと言えば良いかと思います。
さとちゃんマンさん
安定期に入る前、会社にも言ってなかったので、単純に嫌いだから食べられないと断りました。ある程度仲の良い人には、ご飯の時に、実は…と伝えました。大人なので、食べられないんです、と言ってもそんなに突っ込んでくる人や無理強いする人もいなかったので、問題なかったです。
匿名さん
今日はお腹の調子が悪くて、とか昨日食べすぎて、とか適当な言い訳をつけて食べるのを避けていました。本当はすごく言いたかったけど、流産が怖くて言うことはできなかったです。
夜ご飯とかだと、どうしても食べられないものが多いけど、ランチならそこまで無理なものって出てこないと思うから、ランチに変えてもらうのもありだと思います。
かをるさん,ママ,30歳,岡山県
しれっと残しました。大皿なら食べなきゃいいし、個別で注文するなら生ものではないものを頼みます。コースならば事前に店に電話して、メニュー内容を確認&変更してもらうのも手です。寿司屋など生ものがメインの場合は行くこと自体を断るかもしれません。
匿名さん
初期は、流産の可能性もあり、私自身が不安だったので、家族、仕事関係者以外には妊娠は伝えていませんでした。適当に理由をつけて、会うのを断っていました。
つわりもあるし、タバコや匂いのきついものも避けたい、生ものやカフェインを避けたいなど、様々な要望を伝えないといけないので…。
ayaaakoooさん,ママ,30歳,東京都
私は、断ればしばらく会わなくてすみそうな相手だったので、断りました。断って、また別日にすぐリスケされそうなら妊娠のことを伝えていたと思います。断った相手には安定期に入ったときに、「何かあったら気を遣わせてしまうから言えなかった」と伝えました。
妊娠超初期なら「体調が悪い」と断って、「体調が悪いと思っていたら妊娠していた」とカミングアウトすればいいと思います。
ちーよんさん,ママ,30歳,新潟県
相手との関係にもよりますが、初期でまだ誰にも伝えてなかったときは、胃の調子が悪いなどと伝えて、食べられるものだけを食べました。また、メニューを見て、出来るだけ食べられそうなものを選びました。生ものが出た場合は相手に食べられるか聞いて、あげていました。
ぴあーさん,ママ,31歳,宮城県
まだ安定期に入っていなかったので、あまり人には言いたくありませんでした。ちょうど夏だったので、あたりやすいからやめておくと言って、断りました。仲の良い友達にも安定期に入ってから伝えたので、はじめから生ものが出てくるお店には行かなかったです。
かんぴなちゃんさん,ママ,32歳,愛知県
「今日はお腹の調子がいまいちで…加熱したものにしようかな。」と、さり気なく別のメニューを選び、生ものを食べるのはやめておく。ただ、親友だったら「実は妊娠してるかもしれないから生ものはやめておくね…」と本当のことを伝え、内緒にしておいてもらう。
匿名さん
人によって伝えるか伝えないかは変えますが、伝えない場合は体調が悪くてこういうものしか食べられないとかお酒が飲めないということを伝えておく。
やっぱり初期でまだ安定期に入っていなかったら流産の可能性もあるので、言いたくない相手には言わなくていいと思う。だからといって、行きたい食事を我慢して断る必要はないと思います。
匿名さん
もし万が一なにかあっても嫌なので、何かしら理由をつけて断ります。その方が妊娠したことがなければ分からないと思います。仮にバレてしまったら、安定期前で不安定な時期だからまだ誰にも公表してないことを伝え、内密にしてもらいます。
A.妊娠中のランチ その他の回答
ポッキーちゃんさん,ママ,32歳,北海道
妊娠中に生ものがある食事に誘われたことはないです。しかし、もし上司とのお付き合いでのランチで断るのは今後の関係に何かしらあった時に困ると思うので、妊娠をしてる事を伝え、生ものは食べないようにした方がいいかと思います。
友達や知り合いの誘いでまだ妊娠を伝えたくないのであれば、何かしらの理由をつけて断ってもいいと思います。安定期に入って落ち着いてから報告としてランチに行ってもいいかと思います。
☆yumaro☆さん,ママ,34歳,千葉県
私は妊娠中にも回転寿司を食べに行ってしまったくらいなので、相手には妊娠を告げず、生ものも少しくらいなら食べちゃうと思います。生ハムはダメって聞くので、それが出されたら残しちゃうかなぁ…。食べる物を自分で選べるお店だといいんですけどね。
ripo1201さん,ママ,24歳,大分県
私は、気にせずに食べていました。お医者さんに聞いたら、食べて体調を崩したことがある食材や、具合が悪いときに食べたくないものを無理して食べる必要はないけど、体調も良くて食べれるようならダメな食材はないと言われました。
控えた方がいい食材は必要以上に食べ過ぎてはダメというだけなので、そこまで気にしなくていいかなと私は思います。
匿名さん
生ものを食べるのは極力控えたいですが、その場は普通に食べました。それほどたくさんの量あるわけではなかったので…。まだ安定期に入っていない時期は、これからまだ何があるかわからないし、まだ妊娠報告したくなかったです。
匿名さん
食事に誘われたというか、友達の結婚式に出席しました。前菜から、サーモンや鯛のカルパッチョ、いくらなどの生ものや、ミディアムレアの牛ステーキが出ました。戸惑いましたが、他の妊娠している友達が迷わず食べていたので、誰にも何も言わず、私も食べました。
本にも、大量に食べなければ大丈夫…と書いてあったし、食べずに友達に感づかれるのは嫌だったので…。ただ、アルコールは駅まで車で来たと言い、飲みませんでした。
Nozomie_s2さん,ママ,28歳,兵庫県
まず、普段から仲良く信頼のある友達なら、お誘いの時点で実は…と言うと思います。ただ、そこまでの人や、何人かでみたいなときはお誘い自体を断るか、行ってもし生ものがでれば、食べ物を他の方に分けるなどすると思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。