Q.友達への妊娠報告をするタイミングはいつですか?安定期に入ってからですか?

最近妊娠が発覚しました。仲の良い親友や友達には、どんなタイミング(妊娠初期や安定期に入ってからなど)で、どのように妊娠報告(メール、SNS、対面など)したか教えてください。




BA,妊娠,報告,友達

A.友達への妊娠報告は、安定期に入ったタイミングにグループLINEで報告しました

たけ子さん,ママ,27歳,徳島県

安定期に入ってすぐに友達には報告しました。報告の仕方はLINEでの報告がメインでした。全員個別にすると返信が大変になるので、なるべくグループLINEで複数名にまとめて報告していました。

妊娠報告は妊娠中の方にとってデリケートな問題になりかねないので、その辺りは問題ないか確認して慎重に行いました。

編集部からのコメント

安定期に入ってから報告した、たけ子さん。LINEグループごとにまとめて報告することで返信も大変にはならなかったようです。妊活中の方や妊娠中の方への配慮の心も大事ですね。

この他にも、たくさんの回答が寄せられました。うれしくて早めに報告したという方やどんなトラブルがあるかわからないから生まれた後にしたという方までさまざまでした。ぜひご覧になって、自分のベストなタイミングを見つけてくださいね。

A.友達への妊娠報告は、安定期前にしました!

特別仲のいい友人には電話やLINEで報告しました

特別仲の良い友達には妊娠が分かったその日に報告しました。安定期前で心配はあったものの一番に喜んでくれる友達なので、すぐに私は打ち明けました。SNSなどでは一切報告はあげず、仲の良い友達にのみ報告しました。報告の仕方は電話、LINEを使っていました。(乙ちゃんさん,ママ,27歳,愛知県)

頻繁に会う友達には安定期前、そのほかはSNSを通じて報告!

特に仲のいい友達には頻繁に会うため、安定期に入っていなかったが、遊びの誘いもあったため、会った時にもしかしたら妊娠しているかもしれない、と伝えた。先に伝えたことによって、遊びの予定を組み直したり、体調を気遣ってくれたりしたのでよかった。

それ以外の友達には直接会う予定もなく、わざわざその為だけに連絡するのも…と思い、SNSを通じての報告をした。とくに干渉され過ぎることもなく、相手の反応も気にならないので気持ち的にも楽だった。
(さきチさん,ママ,29歳,大阪府)

LINEで報告したら、電話をかけてきてくれてうれしかったです!

仲の良い友達には検査薬をして、結果が出た瞬間にLINEで報告しました。自分のことのように喜んでくれ、電話をかけてきてくれたことがとてもうれしかったです。改めてその友達との関係の深さ、信頼関係の有無などを感じることができました(さき27さん,ママ,27歳,兵庫県)

夫と親友にはすぐに報告し、そのほかの人は安定期に入ってから報告しました

私は妊娠検査をして、反応した時にまず始めに主人に報告してから、うれしくて親友に報告しました。もしだめだったらという不安もなく、そのときはそのときだと思い、報告しました。そのほかの人には安定期に報告しました。(kozeraさん,ママ,33歳,東京都)

仲がいい子には直接報告、他の友達には安定期に入ってから

すごく仲がいい子には妊娠が発覚してすぐに言いました。ご飯に行ったときにお酒を飲まなくて、え?って言われたので、話を切り出しました。他の友だちには安定期に入ってから。安定期のまえに言うと、何かあったときに辛くなると思いました。(えり?さん,ママ,22歳,埼玉県)

不妊治療中の頑張りを知っていた友達には母子手帳の写メを、そのほかの方は安定期に入ってから

不妊治療でずっと子どもが欲しいことを知っていた仲の良い友達にはラインで母子手帳の写メを一緒に送りました。切迫流産やつわりがきつく、報告できるまでになったときはとてもうれしかったです。他の友達には安定期を過ぎてからラインで報告しました。(ぷーすけ96さん,ママ,30歳,京都府)

流産の辛い経験があったので悩んだけど3ヶ月過ぎてから報告しました

1度、流産を経験したので友達に報告するのはどうしようか悩みました。3ヶ月過ぎたあたりにLINEでよく遊ぶ友達のみに報告しました。他の子達には安定期過ぎたあたりにSNSでボチボチ報告しました。未だに報告していない友達もいます。(4おはなさん,ママ,29歳,0)

定期的に会う友達には直接会って、早めに報告しました

定期的に会う(月1など)友達には、安定期前でしたが、会った時に直接伝えました。悪阻がツラくて遊ぶ予定をキャンセルせざるを得ない時もあったので、早めに報告して良かったと思います。仲は良いけど、そんなに頻繁に会う友達でないのなら安定期に入った後メールなどで報告すると思います。(まーみ1124さん,ママ,31歳,岡山県)

つわりの乗り切り方を知りたかったので、子どもがいる友達には早めに連絡しました

妊娠発覚後、わりとすぐにつわりが始まって、初めてのつわりにすごく悩まされました。すでに子どものいる友達に報告がてら連絡を取りました。つわりの時期はどうだったか、どうやって乗りきったかを聞きたかったからです。

個別にラインをして報告しました。子どものいない友達には安定期になってからグループラインで報告しました。
(匿名さん)

不妊治療をしていることを知っていた友達は泣いて喜んでくれました

親しい友達には、食事をする機会にお酒を飲まなかったり、カフェインを控えたりしているとすぐバレてしまうと思ったので、安定期前に食事に行った際に伝えました。不妊治療をしていることも伝えていたので、妊娠報告をした時に泣いて喜んでくれたことが思い出です。(eri929292さん,ママ,30歳,東京都)

職場にも早めに伝えたおかげで、セーブしながら働くことができました!

妊活をしていたので、そのことを相談していた友達や先輩には、先に報告しました。また、パートで働いていたため、迷惑をかけてしまうことを考慮して、妊娠発覚した翌週には、上司に報告しました。おかげで、つわり時期は仕事を休んだり、セーブしたりしながら、8ヶ月まで働くことができました。(あぼちゃん0301さん,ママ,28歳,大阪府)

家族や親しい友達には妊娠初期の段階で報告しました

もしもの事を考えて、初期の段階では親や親戚,またとても親しい友達には伝えました。それ以外の友達には安定期に入ってからのほうが自分もちょっと安心なので、5ヶ月を迎えてからの報告にしました。

職場にもしばらくは秘密にしてとこうと思っていたのですが、出血があり、仕事を控えなくてはいけない事情もあったので職場の方には早めの2ヶ月で報告し、みなさんに配慮頂くようになりました!
(せーらーむーんさん,ママ,29歳,鹿児島県)

近しい人にはメールで、会う約束をした人にはその時に伝えました

メールで近しい人には連絡しました。まだ安定期ではないので、あんまり言いふらさないでねと伝えました。また、会う約束をしていた人には直接伝えました。他にも会う約束をする時にも、居酒屋とかだとタバコの匂いが気になるとかがあるので、伝えておいて良かったと思います。(hiii_dxさん,ママ,28歳,神奈川県)

出来れば安定期に入ってからと思っていたけれど、会った友達には伝えました

会う約束をしていた友達には、私がお酒を飲まない理由として伝えました。できれば安定期に入ってからと考えていました。現実には遠出もできないし、説明の必要があるシーンがかなり多かったです。会っていない友達にはまだ伝えておらず、打ち明ける予定もありません。産まれて報告することになると思います。(ham419さん,ママ,37歳,東京都)

会う機会を設けて早めに報告しました

直接会った時に報告した。会う機会を設けて早目に報告した。安定期に入ってはいなかったけど問題ないと思って…。 会社にはできた時点で報告した。仕事の引き継ぎなどを早くしたかったのと、つわり等で残業とか出来ないのをわかってもらうため。(きてぃすきさんさん,ママ,28歳,埼玉県)

心拍確認後に個別でメールしました

私は以前に流産経験があったので、本当に仲の良い友達数名のみ心拍確認後に個別にメールで連絡しました。あとの友達は、安定期後に会えた時に報告していきました。会えていない子達にはあえて報告はせず、生まれてからSNS等で報告しようと思っています。(みしぇる19さん,ママ,33歳,福井県)

「何かあっても支えてくれそうな人」に報告、お腹が大きくなってから報告する方もいました

マタニティの保育士です。仕事柄、友達にも子どもに理解のある人柄が多く、初期のうちに「何かあっても支えてくれそうな人」にだけ報告しました。理解の難しい人は少なからずいますので、産まれてからやお腹が大きくなってからでいいのかなと思っています。(kih069さん,ママ,25歳,福岡県)

A.友達への妊娠報告は、体調が落ちついた安定期後にしました!

何が起こるかわからないので、安定期に入ってから会って報告しました

出産まで何が起こるか分からないことなので、仲が良くて定期的に会う友だちにしか、出産前の報告はしませんでした。安定期に入ってから、会って妊娠を報告しました。そんなに会わない友だちには、出産してからメールで報告しました。(azyazuさん,ママ,32歳,大阪府)

普段会えない友達にも周知してもらえるので、インスタグラムで報告!

つわりがとにかく酷かったので報告する余裕すらなかったです。ずっと寝込んでいて、気付いた時には安定期に入っていました。報告はインスタグラムでしました。インスタグラムだと、普段会えない友達にも周知してもらえると思ったのでインスタグラムにしました。(はちyさん,ママ,29歳,三重県)

直接会う友達には報告、その他の友達にはSNSで報告しました!

私の場合、息子を授かる前、妊娠初期に流産を経験していたので、周りの人への報告は慎重になりました。安定期に入り、しばらくしてから直接会う友達には報告しました。その他の友達には生まれてからメールやLINE、SNSで報告しました!(fmk23さん,ママ,29歳,千葉県)

安産祈願に行ったタイミングでSNSを使いました

つわりもきつかったので、親しい友達や、会う予定のあった友達には早い時点で報告していました。その他の人たちには安定期に入って、安産祈願に行ったタイミングでSNSを使って報告しました。妊娠発覚した時点で、SNSで報告している知人もいて驚きました。(ぴーのりさん,ママ,28歳,千葉県)

報告は慎重に、家族以外には安定期まで伝えませんでした

今回の妊娠ですが、過去に2回流産してしまい、3回目の妊娠になります。初めて妊娠できたときはうれしくってつい友達にすぐ報告していました。その結果、友達にまで辛い思いをさせてしまいました。2回目は「報告は慎重に」と思い、友達には伝えませんでした。

しかし、つわりがあったので、職場の迷惑をかけてしまう方だけには報告していました。が、やはり1回目と同じ辛い思いをさせてしまいました。3回目は友達と全く連絡をとらないようにし、仕事も退職していたので家族以外誰にも伝えませんでした。

やっと今回、安定期まで迎えられました。安定期に入り、2週間が過ぎた頃に、みんなに電話やメールで報告しました。
(とうもろこしさん,ママ,30歳,愛知県)

仲の良い友達や直接会った人以外は、産まれてくるギリギリに報告しました

とても仲良い友達には安定期過ぎてすぐ、直接会った時に報告しました。その他の人にはSNSで報告させてもらいました。

安定期入ってからも切迫早産気味だったので、たまたま直接会った人には報告をしました。しかし、その他たくさんの人に報告する時期は産まれてくるギリギリに報告しました。
(おまみみみさん,ママ,26歳,茨城県)

子どもがいる親しい友達にはつわりについて相談しました

不妊治療をしていたのと、双子を妊娠してつわりがひどく入院していたので、心身ともに落ち着いたら5ヶ月過ぎに親しい友達に連絡しました。不妊治療について相談していた、かなり親しい友達(全員子育て中)には、妊娠3ヶ月頃に報告し、つわりについて相談していました。

直接会う予定がある友達にはその時に報告し、悪阻がひどく双子で安定していなかったことを伝えました。
(匿名さん)

周りの人への配慮もしつつSNSや直接会って報告しました

SNSやLINEまたは直接会って報告しました。SNSでは妊活中の人や流産を経験した人、なかなか妊娠出来ない人など様々な人がいるのでその人達のことを配慮して報告しました。エコーの写真や自分のお腹の写真を添えて報告した。(yuka579さん,ママ,24歳,千葉県)

本当に仲の良い友達と上司にのみ、あとは安定期に入ってから徐々にしました!

初期は体調も不安定だったので、本当に仲の良い友達2?3人、会社の上司のみに報告しました。あまり初期に報告をしたくなかったので、後は安定期に入ってから徐々に報告をするようにしました。(入籍も安定期頃の時期だったので、合わせて報告しました。)(chocomint3さん,ママ,27歳,愛知県)

結婚式のお呼ばれがあったので、安定期前に報告しました

1人目は友達の結婚式にお呼ばれが安定期前だったので、つわりがあったことも踏まえて妊娠の報告を安定期に入る前にしました。2人目は安定期に入ってから落ち着いて報告しました。お呼ばれや遊ぶ約束を急いでなければ1人目も安定期に入ってからする予定でした。(ゆいひめ?さん,ママ,27歳,大阪府)

余計な心配をかけないように、産まれてから報告しました

私は妊娠中に仲良かった子だけは妊娠7ヶ月くらいに報告しました。それ以外の人たちには産まれてからFacebookとInstagramで報告しました。無事に生まれるまでは仲良かった子だけにして、何か言われたり余計な心配をかけたりしないようにしていました。(アヤ1104さん,ママ,25歳,静岡県)

メールでは味気ないので、できるだけ会った時に話ました

正直バラバラでしたが、1番多かったのが安定期後でした。私は、できるだけ会った時に直接言う事にしていました。メール等だと味気ない気がしたので…。中々会えない友達には、生まれた次の日に報告したりもしました。(ばあにゃんさん,ママ,26歳,東京都)

どこまで伝えたらいいのかは悩みました

仲のいい友達には安定期前に言いました。ただ、仲のいい友達でなかなか子どもが出来ないという子がいたので、その子にはなかなか伝えられませんでした。他の人にはSNSで報告をしました。どこまで伝えたらいいのかというのはなかなか、難しいですから。(まゆまゆまゆゆさん,ママ,30歳,兵庫県)

安定期に入るまでは、親族だけに報告しました

親しい友達には安定期に入ってから直接報告しました。安定期に入るまではまだ自分自身、不安で、何かあった時に周りに心配をかけたくなったので安定期前に報告したのは親族だけですね。その他の友達には生まれた後SNSで報告しました。(匿名さん)

戌の日のお参りを済ませてからお知らせしました

家族と親友には妊娠してすぐ伝えました。ほかの友達やSNSには安定期がすぎ、戌の日のお参りをすませてからお知らせしました。

安定期が来るまでに何が起こるかわからないので、体調が良かった私はお知らせしましたが、体調がすぐれないならお知らせは遅い方がいいと思います。
(ゆきんこ♪さん,ママ,30歳,兵庫県)

知ってもらっている方事で、何かと良いことが多かったです

仲のいい友達には先にLINEで報告して、あとはSNSで報告しました。産まれてからの報告でもいいかなと思いましたが、遊びの予定をつわりで断るときや、一緒にいるときはたばこを吸わないようにしてもらうとか、妊娠を知ってもらっている方が何かと良いことが多かったです。(むー( ^ω^ )さん,ママ,23歳,島根県)

直接伝えると喜んでもらえてうれしかったです

直接会う機会に親しい友達には伝えました。切迫流産にもなっていて、妊娠継続が不安なこともあり、安定期過ぎてからの報告にしました。直接伝えると喜んでもらえてうれしかったです。メールで済ませずに良かったと思っています。(Dahlia0215さん,ママ,32歳,神奈川県)

特に仲がいい子以外は聞かれたら答える程度にしました

安定期後にLINEにて、ある程度カテゴリ分けされたグループ単位で報告。特に仲の良い子には個別でメッセージを送ったが、ほとんどの場合は、形式ばった感じな内容で報告。それ以外への報告は、特にせず。聞かれたら答える程度。(匿名さん)

ランチの際に伝えると食べるものに気をつかってくれました

安定期近くで遊んだ子にはその場で報告しました。ランチするときにまだ悪阻が軽くあって~と言うとびっくりしていました。食べられるものを選ばせてくれました。時々、遊ぶ子にはLINEで報告してそのあと遊びました。その方が遊ぶ場所など気を遣ってもらえる。SNSは産後3日くらいしてから載せました。(RukaRitoさん,ママ,25歳,神奈川県)

長い付き合いの友達だからこそ、慎重に報告

安定期に入ってから、友達には報告しました。安定期前だと何かあったときに報告する方も報告受ける側も辛いと思いましたので…。

職場には、体調不良などで迷惑をかけるため、早めに報告したほうがいいこともあると思います。ただ、友達はこれからも長い付き合いだからこそ考えたほうがいいかなと思います。
(えりんぎ416さん,ママ,28歳,兵庫県)

妊娠初期は体調が不安定なことが多いので、安定期に入ってからにしました

会って直接話をしました。初期は出血があったり不安定だったりしたので、安定期に入ってから報告した方がいいと思います。家族には妊娠してすぐに報告しましたが、友達には安定期に入ってから報告する方がいいと思います。(Yuka1003さん,ママ,34歳,大阪府)

安定期後でも慎重に。出産後に伝える友達もいます

安定期後ですら、何があるかがわからないのが妊娠・出産だと思います。安定期入ってから仲の良い友達だけには報告しました。まだ妊娠している事も知らない友達もいるので、出産後、落ち着いてから報告したいと考えています。(こめきち125さん,ママ,31歳,大阪府)

年賀状にひとこと加えて報告しました

産まれるまでは何があるかわからないので本当は産まれてから報告したかったです。しかし、それだと水くさいとか不愉快に思う人もいると聞いたので、年賀状に一言加えたり(もう臨月の時期だったので)、実際会ったりする友達だけには伝えました。(まかまかまかろんさん,ママ,34歳,埼玉県)

無事に産まれてから伝えようと思います

定期的に会う友達には12週過ぎて、安定期に入ってから伝えました。12週までは初期流産の可能性があり、万が一を考えると、変に気を遣わせたくなくて…。それ以外の友達知人には無事に産まれてから伝えようと思っています。(朱乃さん,ママ,34歳,岐阜県)

親しい友達にはSNSではなく会って報告するつもりです

初回の妊娠が流産してしまったこともあって、安定期に入ってからの報告にしました。SNSなどでは多数の人が見ているので報告せず、普段から連絡を取り合っている親しい友達には直接連絡で、会える友達には会ったタイミングで報告するつもりです。(もぴもぴさん,ママ,25歳,大阪府)

連絡をとったときや、会えるタイミングがあった時に報告しました

安定期に入るまでは家族以外には報告しませんでした。仲のいい友達には安定期に入ってから連絡をとる機会があった際にメールで報告しました。それほど頻繁に会わない友達には会う約束ができたときに直接会って報告しました。SNSでの報告は一切していません。(ちび★さん,ママ,29歳,静岡県)

会う頻度や趣味関心によって伝え方を変えました

結婚式にも呼んだすごく仲の良い幼馴染や同僚には、安定期頃、ランチやLINEで伝えました。そこまで会う頻度が高くない友達などには伝えておらず、生まれてからSNSを通して、で良いかと思っています。

周りで結婚・出産をしている人が少なく、相手側もさして興味がないと思うので、会う頻度や趣味関心に沿って伝え方を変えれば良いのではないかと思います。
(harnu86さん,ママ,27歳,東京都)

A.友達への妊娠報告は、子どもが生まれてからしました!

「絶対に大丈夫!」な妊娠・出産はないと考え無事に生まれてから報告

本当に近い友達には、妊娠がわかった時にすぐ報告しました。しかし、何かあったときのことがやはり不安で、そのほかの友達たちには安定期に入ってもなかなか言えませんでした。

「絶対に大丈夫!」な妊娠・出産なんてないし…。結果、出産が無事終わって、気持ち・身体的に少し落ち着いた、産後2日目あたりに友達への報告となりました。
(37mswさん,ママ,27歳,山形県)

育児に悩んでいる友達を気遣い、産後に報告にしました

私は出産してから友達へ報告しました。友達が不妊や不育症等で悩んでいたりするので、むやみに妊娠中に報告しても、私の報告でショックを受けたり悩んでしまったりすると思ったからです。

それに、出産するまで母子ともに何が起きるか分からないからです。もし何か起きたら、友達も何て言葉を掛けていいかわからず気を遣うと思います。
(はづ★おーちゃんさん,ママ,27歳,富山県)

退院した後に、SNSで伝えました

毎週のように遊んでいた飲み友達には遊びの断りを入れる際に、周りには言わないでほしいことを伝えて電話とラインで報告した。他の友達は直接は会わないけれど、SNSでつながっている友達が多かったので退院した後、SNSで報告した。(mnmnさん,ママ,23歳,群馬県)

聞かれたときには隠さず伝えていますが、産まれてから伝えたいです

基本的には生まれてから伝えていきたいと思っています。何があるか分からないので…。でも、聞かれた時には隠さず伝えてはいます。不安もありますが来月は臨月です、会えば妊婦とわかる体型になってきたので、言わなくてもわかってしまいますが…。(aomaruchanさん,ママ,30歳,兵庫県)

食事の誘いを断る理由として妊娠中に伝えたこともありました

妊娠初期に出血したり、後期に切迫早産になり入院したりしていたので、仲の良い友達には安定期に入ってからLINEで、それ以外には出産してから友達限定のInstagramで報告しました。つわりが出産まで続いたので食事に誘われた時に断る理由として、妊娠を報告した事もありました。(里穂さん,ママ,26歳,広島県)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード