Q.1歳の子どもにどのような教育をしていますか?

avator
1歳の子どもがいますが、何か教育的なものをさせていますか?
遊びの中での学びやお教室通いなど様々あると思いますが、みなさんが1歳のお子さんにしていること(したこと)を教えてください。
与えている知育玩具や習い事はありますか?

お悩みベストアンサー ママパパ,1歳,教育,

A.1歳の子どもへの教育は、年齢にあった絵本を読んだり、積み木遊びをしています

avator さくはさん
年齢にあった絵本を、遊びの時や寝る前に読み聞かせしたり、積み木をどこまで積めるかの遊びをしている。
他にもおもちゃはあるが、絵本と積み木が1番お気に入りです。
特に、最初に買ってあげた7冊の絵本のタイトルを全て理解していて、「○○持ってきて」「○○片付けてきて」というちゃんとやってくれるので、絵本が1番教育にいいのかなと思っている。

編集部からのコメント

絵本の読み聞かせや積み木遊びをしている、というさくはさん。背伸びするのではなく、年齢やその子の成長に合ったものを選ぶことが、遊びから教育を取り入れることにつながりそうですね。

積み木や絵本は知育に役立つ定番アイテム!その他の先輩ママにも人気でしたよ。

その他にも、通信教育や幼児教室、身近な遊びから自然と大切なことを吸収する、という意見もありましたよ。ママパパ、そして赤ちゃんに無理なく、楽しく続けられるものを探してくださいね。

A.1歳児への教育として、絵本の読み聞かせをしています

絵本の読み聞かせをしているママ達からの口コミ

avator Sara☆さん
子どもによって違うとは思いますが...。今2歳の娘は絵本が大好きなので、1歳の頃から読み聞かせをしています。
絵本を通じて、たくさんの言葉を覚えたと思います。
字は読めなくても、暗記していて、今ではお人形さんに自分が読み聞かせををしてあげています(^^)。

avator あおmama?さん
1日5冊は毎日絵本を読んであげるようにしています。
なので息子も絵本が好きになり、自分から好きな本を私のところまで持って来てくれるようになりました。
そのおかげなのか、それしまってきてというとちゃんと置きに行ったり、おもちゃもないないしよ、と言うとちゃんとおもちゃボックスに入れてくれるようになりました。

avator たむみちゃんさん
いないいないばぁの本、歌の本を一緒に聞いて遊んでます。
自分で「いないいない?」って言って「ばぁ!」までめくったりしてて、成長を感じてます。
歌の本を一緒に聞いて歌ったりしてたら、一人でたまに口ずさんだりしててうれしくなります!!

avator やまあんさん
お姉ちゃんに読み聞かせをするときに、一緒に読んで楽しんでいます。
絵本にも関心を示しながらも、お姉ちゃんの反応にも興味を示して、一緒に笑ったり声を出して反応しています。
英語の発音が私がうまく出来ないため、英語の単語や音が出る本を使って読み聞かせをするときもあります。

avator ueayaさん
ベビー公文で読み聞かせをしてます。何の本を読ませたらいいのか分からなかったので、その時期に合わせて本をもらえるのですごく助かります。
おかげさまで本が好きで、病院でも本を持ってきてずっと見てくれるので、ウロチョロしないのがこちらとしても助かります(笑)。

編集部からのコメント

読み聞かせをする内に絵本が大好きになったり、言葉や歌を覚えてくれたりしたというコメントがちらほら。

同じ本でも楽しみ方が月齢によって変わるので、読み聞かせを通じて子どもの成長を感じることも。また、絵本を読むことが習慣になっていると外出先でも静かにできるようになるようですね。

英語の本や音の出る絵本なども上手に活用して、親子で楽しい時間を過ごしてくださいね。

A.1歳児への教育として、通信教育をやっています

1歳 教育,1歳,教育,

通信教育を利用しているママ達からの口コミ

avator KORIEさん
現在は、通信教育のこどもチャレンジを利用しています。
生後半年くらいから利用していますが、月齢や年齢に合わせた玩具や本などが毎月届くため、その教材で子どもの話す言葉なども非常に影響を受け、上手に遊べたり、お話できるようになった様に思います。

avator はなちゃんママさん
こどもちゃれんじ しまじろうを続けてます。
今2歳になりましたが、色や物の名前を覚えるのが早かったように思います。
子どもも毎月絵本や玩具が届くのを楽しみにしており、届くと喜んでます。
日常の挨拶もすんなり覚えてくれました。

avator こん♪さん,
ミッキーの英語システムを、1歳になる少し前から始めました。
最初は半信半疑で始めましたが、息子が2歳半になった今、始めておいて良かったと思っています。
英語を理解しているかはまだわからないですが、「hello!」やその他簡単な単語を会話の中で良くだしてきたり、親としても感心してしまうような発音で話してしてくれます。
私は全く英語が出来ないので、時々はっとさせられるほどの成長ぶりです。
普通にディズニーの映画を見せる時も、必ず英語で字幕なしですが、嫌がらず静かに真剣に見たりしています。
全てのセットを揃えるとかなりの高額ですが、やってみる価値はあるなと思いました。

avator カイリツさん
ディズニーの英語システムをやらせてます。
お値段はかなり張りますが、他の教材よりも目に見えて効果が分かるし、週末のイベントなどでもその効果を発揮している子どもたちをみて、これは本物だ!と思いました。
まだ子どもは小さいですが、これからがすごく楽しみです。
自分たちの出来ることを精一杯やってあげたいと思っています。

avator そらちゃんままさん
1歳半からディズニー英語システムを始めました。
英語を触れていた方が将来のためにもいいのかなと思いながらも、教室は決まった時間に通い続けられる自信がなかった為、家でできる教材のサンプルをいろいろと取り寄せました。
ディズニー英語システムのサンプルは以前から持っており、車で流すと子どもが泣き止む為重宝していましたが、やはり金額がネックで、他の教材に興味を持ってくれるようであればそれにしようと思っていました。
がしかし、他の教材のサンプルDVDを付けても全く見てくれずだった為、ディズニー英語システムのアドバイザーさんに話を聞き、娘の様子を見て、これだったら遊びながら英語を学んでくれるかもと思い、思いきって購入しました。
今では毎日自分で遊んでくれていますし、最初は一人でできなかったカードを機械に通すことや、タッチペンも今では一人でできるようになり、英語以外のところでも成長を感じられます。
始めは金額が気になりましたが、次の子も使えますし、何より家事が本当に楽になりました。
子どもとのコミュニケーションの場も増えた為、今はとっても満足しています!

編集部からのコメント

おうちで勉強できる通信教材は、外出の必要がなく、子どもの体調や気分でいつやるか決められるので利用しやすいですね。

月齢に合ったものが毎月送られてくる通信教材は、どんなおもちゃや絵本が良いか悩むママの手助けになりそう。

一括購入タイプの教材は、1人目だけでなく2人目以降の子どもにも利用できるので便利ですね。

A.1歳児への教育として、知育玩具を使って遊んでいます

知育玩具を利用しているママ達からの口コミ

avator 匿名さん
テレビやDVDを観せるときは英語で、数字・色・動作を得られるものにしています。
あとはタッチペン絵本やしまじろうのこどもちゃれんじもやっております。
週に一度リトミックにも行っています。区でやっているものなので安く済んでいます。

avator (匿名さん)
積み木を積み重ねて一緒に遊んだり、一緒に壊してみたりして遊んでいます。
あとは、穴の空いたおもちゃに入れたり出したりとか、形に合わせていれたりするおもちゃで遊んでいます。
絵本も触ったら感触のあるものなどで楽しんでいます。

avator ai-souさん
独身の頃、子どものお教室で働いていました。その時に自分がやっていたことを、時々子どもにもやっています。
色や動物、食べ物のフラッシュカードなどです。クレヨンでお絵かきしたり、カラーシール貼り、洗濯バサミで物を挟んだりと、指先のトレーニングにつながるものもやっています。

avator ぐっさん821さん
アンパンマンの知育玩具を使って遊ばせています。
効果はまだ出ているのかわからないのですが、これから少しずつでも出来てくれることを期待しています。
英語の音楽を聞かせてみたりもしています。お腹の中にいる頃から、聞かせていました。

avator あきほみさん
知恵遊具を使って遊びながらいろいろ教えています。
最初はやる気が全くなく興味もなかったですけど、今では楽しんでます。ぜひやってみて下さい。
因みに最近やりたい放題にもハマってます。楽しいみたいです。
これからも知恵遊具を使って子どもの教育に活かしたい。

編集部からのコメント

積み木やブロック・型はめパズルは考えながら指先も使いますし、子どもの「できた!」が分かりやすいのでママ達にも大人気。

また、同じ絵本でも触ったときの素材感が異なるものや、テレビ番組も学びのある内容のものにしていたりと、工夫するママ達が多数。

子ども自身が楽しみながら学べる知育玩具には様々な種類があるので、子どもに合ったものを探してみてくださいね。

A.1歳児への教育として、幼児教室に通っています

1歳 教育,1歳,教育,

幼児教室を利用しているママ達からの口コミ

avator nikopekoさん
一人で行く習い事ではなく、親子で経験できる教室を探しました。1歳3ヶ月からリトミックの親子教室に通っています。10組くらいの親子がいますが、みんなで歌や手遊びをやったり、親子で製作をしたり、内容もレベルが高すぎず無理のない教室です。その中で、子どもが順番を待ったり、友達がやってるからこそ自分もやってみようと思えたり、友達と一緒にやるうれしさを感じたり、母から少し離れて一人でやってみたりと、成長がそばで見られて、私もすごくうれしい経験をしています。

avator akillodxさん
その時期の子どもにどんなことがいいのかを教えてくれるし、通うことで気軽に分からないことを聞けるし、子どもがどんな状況かも見ていただけるところもいい。教室に通っている他のママも、教育に興味のある人だから話も合う。

編集部からのコメント

幼児教室の最大のメリットは、子どもの成長が直に見られることと、ママ同士や先生から月齢に合った知育や情報を得られる所です。

子どもの体調や天候などもあり、子どもが小さい内は通うのもなかなか大変ですが、その代わりにたくさんの気付きがあることも。

また外出することでママの気分転換にもなりますので、通いやすい習い事を探してみるのも良さそうです。

A.1歳の子どもに教育的なことは特にしていないです

教育的なことをしていないママ達からの口コミ

avator 匿名さん
特にこれといって教育的なことはしませんでした。
10ヶ月から保育園に通っていたので、絵本の読み聞かせ、ブロック等の遊びなどはたくさんしていたと思います。
何か特別なことはしなくてもいいのではないかとは思います。

avator 凛ママさん
産まれる前、産まれてすぐの頃は知育絵本、知育おもちゃ、英語の教材の取り寄せなど色々させようと考えていましたが、探す暇も揃えてる暇も無く、特に知育的な事をしないまま1歳8ヶ月を迎えました。
5ヶ月~8ヶ月くらいの頃は、何もしていない事に焦ったり申し訳なく感じたりしていましたが、正直普段の生活の中でしっかり子どもと触れ合い、遊んでいれば勝手に色々なことを学び成長します。
自分が苦手なので英語は覚えていませんが…。
お風呂を出る時に指を使って数を一緒に数える(指を折る真似をして10まで数えると自分からおもちゃを片づけます)、外に出たら話しかけながらお散歩、遊ぶ(猫、犬、花などはそれで覚えました)。
今となってはやらなくても全く問題ない、逆によかったかなーと感じています。
自己満足ですが、子どもを育てているのは私だ!と実感していますし、覚えたり出来るようになると本当にうれしく感じられます。
知育的な事をしていたら、きっともっと早い段階で色々な事が出来るようになったりしているんだろうとも思いますが、焦らず子どものペースに合わせて私が色々な事を教えてあげたいと思っています。

avator ばななんさん
特にこれといったことはしてません。何か行動するたびに、「○○しようね!」と声をかけて、今からすることを言葉で伝えるようにしています。
まだ喃語だけど、生活の中で使う言葉も動作を見せながら、何度も言っていると、動作だけでも真似することが増えてきて、今では、ご飯食べるとき椅子に座らせると、自分から手を合わせて頭をブンブン振って、いただきますをするようになりました。
ありがとうやバイバイ、返事で手を挙げるなども出来るようになりました。

avator かぁなんさん
親がこれをさせたいからさせるではなく、興味を持ったものなどを与えて自由にやらせています。
そうする中で自分で考えて使うようになっていたり、昨日までできなかった事を急にやりだしたり、自分のお気に入りができていたり…そんな発見が親としては面白いです。

avator 直の嫁さんさん
あれしたりこれしたりは、ほとんどなかったですが、外へ出て色んなものを見たり、さわったり、実際に触れさせる事をしていました。
本の読み聞かせなどもしました。アレルギーがなかったので、刺激物以外はなるべく色んなものも食べさせました。

編集部からのコメント

特に何もしなかったママ達は、子どもの自主性を尊重したかったり、知育以外の色々な経験の中から学んで欲しいと思っているようです。

特別なものを使わなくても、外遊びやママとの触れ合い遊びから学べることもたくさん。

親子で楽しい時間を過ごしながら、子どもの興味を引き出すのも良いかもしれませんね。

まとめ

今回は「1歳の教育」についてご紹介しました。

毎日急速に成長するこの時期は、どんな知育玩具や教材が子どもに合っているか悩んでしまうママも。そんな時は、子ども自身が興味のあるものはどんなことかを考えながら探してみると良さそうです。

「子どもの教育にはどんなものが良いかな」とお悩みのママ達は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード