目次
【2】亥年にぴったり!イノシシのお揚げで年越しそば
味つきお揚げで簡単イノシシアレンジ

来年は亥年ですね。そんなイノシシのアレンジも、味つきのお揚げなら簡単!
材料
いなり揚げ(今回は味つき)1枚、海苔、ロースハム、はんぺん少々、梅シート(梅干しでも可)
作り方
1.いなり揚げの大きさに合わせて海苔でイノシシの目と背中の模様を画像のように作ります。
2.ロースハムを楕円にカットし、二つ穴を空けてイノシシの鼻にします。
3.はんぺんを小さい三角にカットして、イノシシのキバにします。
4.梅シート(梅干しでも可)をカットして、イノシシのほっぺの照りにします。
5.すべてのパーツを画像の配置でお揚げの上に貼り付け、年越しそばの上に乗せれば出来上がりです。
イノシシの鼻は魚肉ソーセージでも代用できます。
海苔は、お揚げの上に乗せると縮むので、若干大きめにカットしてください。
作成時間の目安:20分
年越しそばの具材アレンジにおすすめの材料をご紹介します
【1】紀州梅薄紙(きしゅううめシート)|梅香本舗
【3】うどんあげ|みすず
【4】ととしーと8色セット|生地蒲鉾有限会社
まとめ
いかがでしたでしょうか?
雪ウサギや亥年にちなんだイノシシ、初日の出といった縁起のよい具材で年越しそばをアレンジしてみました。
12月はクリスマスや大掃除、年賀状やお正月準備など主だったイベントや行事が多く、年越しそばはあまり目立つものではありませんが、古くから日本にある伝統食であり縁起食です。
災いを断ち切り、健康に新しい年を迎えるために食べる年越しそばを、少しでも楽しいイメージで食すことができれば幸いです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。