【1】妖怪ウォッチのウィスパーをはんぺんで
ハムと海苔とはんぺんで作るウィスパー

はんぺんで作ったウィスパーで蕎麦のアクセントに。
【材料】
蕎麦、はんぺん1枚、ロースハムもしくはビアハム、海苔、蕎麦の具(かき揚げやエビ天などなんでも)、花麩(あれば)、刻みネギ、蕎麦つゆ
【作り方】
1.はんぺんを丸くセルクル型でくり抜きます。
2.海苔でウィスパーの下の黒目(ビーンズ型)、黒の両目(丸)を作ります。同様に、歯の部分になる細長い海苔もカットしておきます。
3.1でくり抜いたはんぺんの残りで白目を二つ作ります。キャラ弁グッズを使うと便利です。
4.ハムを画像の様に唇の形にカットします。
5.蕎麦を茹でて、あたためたつゆと具材を用意しておきます。
6.器につゆ、蕎麦、具材を盛り付けたら、1のセルクルで抜いたはんぺんを乗せ、ビーンズ型に海苔をカットした黒目、はんぺんの白目、海苔をカットした黒い両目を順に乗せます。(これでウィスパーの目が完成です)
7.ハムで作った唇を乗せ、真ん中に歯の部分になる海苔を細くカットしたものを貼り付けます。(無くても良いです)
8.最後にクリーム型のピックを挿して出来上がりです。無ければ、1で余ったはんぺんをクリームの形にカットしてサラスパで固定すればOKです。
ウィスパーのはんぺんは蕎麦を食べる直前に乗せてすばやくパーツを貼り付けるようにしましょう。
作成時間の目安:20分(ウィスパーはんぺんのみ)
この記事に関連するリンクはこちら
【2】酉年戌年キャラでスヌーピー蕎麦
はんぺんとカレー粉で作るスヌーピーキャラ

はんぺんで作ったスヌーピーキャラを乗せたお蕎麦です。酉年にちなんでウッドストック、戌年にちなんでスヌーピーです。
【材料】
蕎麦、はんぺん1枚、カレー粉少々、海苔、蕎麦の具(かき揚げやエビ天などなんでも)、刻みネギ、蕎麦つゆ、ハートの抜き型(あれば)、サラスパ
【作り方】
1.スヌーピーとウッドストックの顔を印刷してクッキングシートに描き写します。その際、スヌーピーとウッドストックの輪郭のみ描き写したものでOKです。
※ハートの抜き型があれば、スヌーピーの輪郭にそのまま使えます。シャープなハート型ではなく、画像の様に丸みのある型を使うようにしましょう。
2.1のクッキングシートをスヌーピーとウッドストックの輪郭の通りハサミで切りとります。
3.1でスヌーピーとウッドストックを印刷した紙(もしくは画像)を参考に、各パーツを海苔切りしておきます。
4.2の切り抜いたクッキングシートをはんぺんの上に乗せ、カッターや包丁の先で輪郭に沿ってカットしていきます。
スヌーピーの耳は小さいので別々にカットしてかまいません。ここで、スヌーピーとウッドストックの輪郭のはんぺんができます。
5.カレー粉を少量の水で溶いて、ウッドストック型のはんぺんの表面にハケで塗り、しばらく置きます。
6.蕎麦を茹でて、あたためたつゆと具材を用意しておきます。
7.器につゆ、蕎麦、具材を盛り付けたらスヌーピーとウッドストックのはんぺんを乗せ、カットした海苔を貼り付けます。
スヌーピーの耳の海苔はあらかじめ切り抜いたはんぺんに貼り付けておき、蕎麦に乗せる際にサラスパを挿して顔のはんぺんに固定すると良いです。
海苔のパーツが貼り付きづらい場合は、キッチンペーパーで軽く押し付けるようにすると良いです。はんぺんは具材の上に盛り付けましょう。
海苔は水分を吸いやすいので、食べる直前にはんぺんを乗せて海苔を貼り付けるようにします。
作成時間の目安:30分(スヌーピー&ウッドストックのはんぺんのみ)
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ダッフィーのカレー蕎麦
餅巾着とチーズで作るダッフィーのカレー蕎麦

市販の餅巾着と残ったカレーで作るカレー蕎麦です。
【材料】
蕎麦、残り物のカレーお玉2~3杯、うどんスープの素2袋、水400~500㏄、水溶き片栗粉、ネギ(あれば)、餅巾着1個、スライスチーズ、海苔、ケチャップとマヨネーズ(少々)
【作り方】
1.餅巾着の大きさに合わせてスライスチーズをダッフィーの両目と口元の丸型にカットします。セルクル型やキャラ弁グッズを使うときれいな円になります。
2.1のカットしたスライスチーズの大きさに合うように、海苔でダッフィーの両黒目と鼻、口を作ります。
両目と口が細かいので気を付けて海苔をカットしてください。
3.1でカットした丸型3つのスライスチーズに、画像の様に2でカットした海苔を貼り付けます。
4.うどんスープの素2袋を水400~500㏄(好みの濃さで)と鍋に入れ沸騰させ、餅巾着の餅がやわらかくなるまで弱火で煮たら取り出しておきます。煮過ぎて餅巾着の形が崩れないよう注意してください。
5.3で餅巾着を煮たうどんスープにカレーを入れ、ひと煮立ちしたらネギを加えます。
ここでとろみをつけるために水溶き片栗粉を加えます。好みの硬さになるよう、水溶き片栗粉の量は自分で調整してください。
6.4の餅巾着の上に3で作ったダッフィーのパーツを乗せます。
画像の様に、ダッフィーの両目のスライスチーズを餅巾着に乗せたら、黒目に少しかかるように口元のスライスチーズを乗せます。
7.茹でた蕎麦に5のカレーうどんスープを入れ、6のダッフィー餅巾着を沈まないようにそっと乗せます。
最後に、マヨネーズで黒目に小さく白目を付け、ケチャップでほっぺの赤みを付ければ出来上がりです。
作成時間の目安:20分(ダッフィー餅巾着とパーツ作りのみ)
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
蕎麦の具にひと手間加え、見て楽しい、食べておいしいキャラクターの作り方を紹介しました。あまり蕎麦を日常的に食べないという子どもにもぜひ作ってみてください。
つゆは市販のものでも十分ですし、蕎麦ははじめから茹でてあるものを使えば時短になります。手軽に作れる縁起物の蕎麦で新しい年を迎えてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。