【1】シナモロールのお正月おにぎり弁当
白いおにぎりで簡単に作れるシナモロール

サンリオで人気の犬キャラの一つであるシナモロールをお弁当にしました。
【材料】
ご飯、海苔、デコふり(ピンク)もしくはケチャップ少々、はんぺんとかき氷シロップのブルーハワイ(無ければ海苔で代用可)
【作り方】
1.ご飯を3つのパーツに分けてラップの上に乗せます。
2.画像の様に、シナモロールの両耳、顔の形になるよう握ってラップに包んでなじませておきます。
3.シナモロールの耳は顔より大きいので、お弁当箱を横にするなどしておにぎりが入るよう調整してください。
4.はんぺんを小さい楕円にカットし、ブルーハワイシロップ少量に漬け、水色になったら取り出してキッチンペーパーで水気をふき取っておきます。シナモロールの目の色にこだわらなければ、海苔を楕円にカットしたものでもOKです。
5.シナモロールの口を海苔切します。細かいので、U字型を二つ作って合わせるような形にするとカットしやすいです。
6.お弁当箱に2のシナモロールの顔、両耳を入れてからおかずを詰めます。
7.最後に、はんぺんで作ったシナモロールの目(もしくは海苔で作った目)を乗せ、5で作った口を貼り付け、デコふり(ピンク)かケチャップでほっぺの照りを付ければ出来上がりです。
作成時間の目安:20分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】ポチャッコの戌年弁当
スライスチーズと海苔で作るポチャッコ

スライスチーズと海苔のみで作るポチャッコです。
【材料】
スライスチーズ、海苔
【作り方】
1.ポチャッコの画像を印刷もしくは紙に描いておきます。
2.1を参考に、はさみやカッターを使い、画像の様にポチャッコの輪郭、両耳、両目、鼻を海苔切りします。
3.スライスチーズに2でカットした海苔を貼り付けます。その際、ポチャッコの顔になるよう配置してから貼り付ける用にします。
4.カッターや爪楊枝などでポチャッコの輪郭と耳の海苔まわりをぐるりとカットします。
5.お弁当箱にご飯を詰め、おかずを配置します。
6.ポチャッコの顔パーツ、耳のパーツをご飯の上に乗せます。両耳のパーツが不安定な場合はマヨネーズを糊代わりにして貼り付けてください。
余裕があれば、楕円にカットしたスライスチーズをポチャッコの手にして、画像の様に口元に添えるとかわいらしくなります。
作成時間の目安:20分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ぐでたまの富士山初日の出弁当
チェダーチーズとカニカマで作る初日の出のぐでたま

富士山から顔を出す初日の出をぐでたまで。
【材料】
ご飯、デコふり(空色)、カニカマ赤2~3本、チェダーチーズ(薄焼き卵でも代用可)、海苔、スライスチーズ少々
【作り方】
1.お弁当箱にご飯を詰めておきます。その際、お弁当箱のフタとの間に余裕をもたせるようにしてください。
2.ラップにご飯を少量取り、薄く伸ばして富士山の形にしてラップに包んだままなじませておきます。
3.海苔をカットしてぐでたまの輪郭(半円)、両目、手と口を作ります。
4.チェダーチーズに3で作ったぐでたまの輪郭の海苔を貼り付け、カットします。同様に、手の海苔をチェダーチーズに貼り付け、小さな手を作ります。
5.ぐでたまの口の海苔はスライスチーズに貼り付けて周りをカットして作っていますが、非常に細かいカットになるので、ごはんつぶで代用してもOKです。
6.カニカマ赤を裂いて5本ほど帯状にしたものを作り、キッチンペーパーで水気を取っておきます。
7.1のお弁当箱のご飯の左側に6で作ったカニカマ赤の帯を放射線状になるよう配置し、4で作ったぐでたまを乗せ、カットした両目と口(もしくはごはんつぶ)、手を画像の様に添えます。
8.2で作った富士山型の平べったいご飯をぐでたまの右側に被せるように配置します。
9.最後に少量の水で溶いたデコふり(空色)を、富士山ご飯にハケで塗って青い富士山にします。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?サンリオキャラでお正月のお弁当レシピを3点紹介してきました。
かわいいシナモロールに、1980年代から愛されているポチャッコ、朝のショートアニメでも人気のぐでたまを使ったお正月にぴったりのキャラ弁たちです。
めでたくも愛らしいキャラ弁で、良いお正月を迎えましょう。ぜひ作ってみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。