目次
A.体温計は普段は耳で測るタイプを使用し、熱がありそうな時は脇で測るタイプで測定しなおしています。
しあすさん,ママ,31歳,千葉県
脇、耳と両方持っています。いつもは耳で測れる体温計を使い、熱がありそうならもう一度測る時に、脇で測るタイプを使っています。日常的にサッと測れる点では、耳の体温計が簡単で楽で良いですが、やはりはっきりと測りたい時には脇タイプを使うようにしています。
編集部からのコメント
耳で測定するタイプと、脇で測定するタイプの2種類を使い分けている、というしあすさん。赤ちゃんがじっとしていられない場合は、普段使いには予測型の体温計が便利ですね。
検温が赤ちゃんとママにとってストレスになっては困りもの。特に保育園に通うお子さんは、検温を毎日しなければならないこともあるので、うまく使い分けができるといいですね。
最近では脇タイプの先端が柔らかい素材で、赤ちゃんでも安心して使えるもの、一本で予測と実測の両方ができるものもあるようです。ぜひ参考にして、ぴったりの体温計を探してくださいね。
A.赤ちゃん用の体温計 ~オムロン編~
幸絵さん,ママ,28歳,京都府
予測式のものだと思います。脇にはさんで測るものです。脇だとなかなか腕を長い時間閉じてられないし、脇に当たって不愉快みたいなので、短時間で測れるものの方が良いかと思います。そこまで誤差は感じません。
せいにゃんさん,ママ,21歳,神奈川県
わきで測るタイプが1500円ほどで買えたので、西松屋で購入しました!15秒で測れるので、子どもも15秒なら耐えてくれて測れるので便利です。おでことかで測るものは1万円近くしてとても高いので、わきタイプにしました。
まきちん3さん,ママ,35歳,滋賀県
オムロンの脇で測るタイプを使用しています。子ども用に出産時に購入したものは耳で測るタイプでした。1秒で測れて便利だと思ったからです。ただ、息子の耳の穴にうまく入れることが難しく、しばらくして大人用を使うようになりました。
20秒なので時間がかかります。もう少し大きくなったりした時に購入することがあれば、かざすだけで測定してくれるものが欲しいです。
出産前から準備していましたが、耳の形などで合わない場合もあります。体温計を変えたら、息子の体温が平均的な数字になりました。それまでの耳タイプでは35度台ばかりだったので、きちんと測れていなかったのだと思います。
てとにゃんさん,ママ,28歳,熊本県
最初はうまく測れなさそうだなと思い、おでこに近づけてピッとするだけのセンサータイプのものにしていて、お風呂のお湯の温度なども測っていました。
しかし、測定方法が悪いのか故障なのか、何を測っても高熱が表示されるようになったので、産院で使用されていたような普通の大人と同じタイプの体温計に変更しました。
大人用ではありますが、小ぶりで短い時間で測れることを売りにしているタイプのものを選び、今は普通に測れています。
yu___yuさん,ママ,26歳,長野県
耳でピピっと1秒で測れるものを用意しました。3歳くらいになると、大人と同じ体温計でもいいかもしれませんが、脇に挟むタイプだと、しっかり測れているか、ズレていて正確に測れていないのかわからないことがあります。耳で一瞬で測れるので重宝しています。
匿名さん
実測式で大人と同じ脇に挟むタイプを使用しています。しかし動いたりして測れなくエラーになることが何度もあるので、おすすめは出来ません。実際に子育てをしてから気付いたのですが、やはりおでこで瞬時に測れる体温計が使いやすいかなと思います。
彩!さん,ママ,29歳,沖縄県
OMRONの予測型を使用しています。計測が早いのが利点ではありますが、正確に計れていない気がします。二回測ると誤差が出ます。今となっては、正確に測れるもので接触しないやつを買おうか検討中です。はかっているところは脇です。
匿名さん
耳体温計はオムロン。脇とおでこは忘れてしまいましたが、全部試しました!おでこは触れずに出来るので、暴れても2秒ほどで測れます。脇は10秒程ですが1番使います!耳は動いたりしてばらつきありますが、1番ばらつきが少ないのは脇での体温計です。
kaai0203さん,ママ,26歳,東京都
我が家は大人用を使用してます。産院で赤ちゃんの体温を測る時に、大人用のものを使用していたからです。測り方は、首や脇などお肉がたくさんあるところに挟むと良い、と助産師さんに言われたのでそうしてます。
ちゃんと測れていると思うので、今のところ、赤ちゃん用のものを購入する予定はありません。
tenseiさん,ママ,29歳,兵庫県
耳で早く測れるもの、脇で早く測れるもの、いろいろ試しましたが、やはり大人と同じオムロンの脇で測る実測式のものを使用しています。遅いといってもイライラするほどではないし、むしろ遅いと思ったことはないかも…。正確だし。
るいこすさん,ママ,30歳,愛知県
我が家ではオムロンの体温計を使っています。脇タイプで15秒程で予測体温が測れます。以前は実測式のを使ってましたが、時間が長く、子どもがまだ小さいのでおとなしくする事自体難しく、寝てる時しか測れないのでとても不便でした。
SK.さん,ママ,26歳,広島県
こめかみに当てて測るタイプを使用しています。おでこに当てずに赤外線で測れるものも持っていますが、実際の体温より高く表示されることが多く、また一定しないため当てて測るタイプを基本的には使用しています。
病院では脇に挟むタイプを渡されますが、大きく差はありません。
hitamさん,ママ,40歳,埼玉県
大人と同じごく普通の、病院の受付でお借りできるような、よく見かけるものに落ち着きました。予測式は高い温度が出やすく、耳やおでこで一瞬で測るタイプも誤差が大きくて信用できず、何度も測るなら結局一緒。
薬局で見かけた、新幹線の形をしていて先が曲がるものも気にはなりましたが、すぐに飽きそうだと思い結局買いませんでした。
あーたん♪さん,ママ,30歳,北海道
家は特に赤ちゃん用の体温計は買っていません。20秒くらいで測れるものなので、大人のと一緒で大丈夫かなと思います。脇に挟んで測っています。嫌がる時もありますが、そんなに長い時間ではないので、ちゃんと測れます。
匿名さん
脇で測るタイプの物を使っています。予測式なので多少早いですが、子どもが小さく嫌がる時は大変でした。耳で測るタイプも使ったことがありますが、そちらの方がすぐに測れて楽だと思います。
病院ではおでこで測るタイプを使用させてもらったのですが、正確に早く測れるので少し高いですがおすすめです。
ごろりママさん,ママ,24歳,兵庫県
うちは一秒で測れる体温計買いましたよ。赤ちゃんがじっとしていられる保証はなく、瞬時に測れるものを買いました。赤ちゃんって急に発熱したり、ちょっとした発熱が大きな病気に繋がったりしますので、必ず買うべきものだと思います。
匿名さん
うちはオムロンの予測式の体温計を使っています。実測の方が正確なのかもしれないけど、小さいうちは体温計を嫌がったりして大変なので、早くはかれるのはうれしいです。
うちの子はわきで計っています。2歳過ぎた今は、「ピピするよー」と言うと大人しく計らせてくれるようになりました。
さお21さん,ママ,27歳,神奈川県
検討しましたが、赤ちゃん用のは購入していません。大人用で元々持っていた、オムロンのわきで30秒で測れるもので十分でした!わざわざ買う必要もないかなと思います。他でたくさんお金が必要です…。耳で測るものなど、正確な数値がでないと聞いた事もあります。
aya.iwさん,ママ,28歳,広島県
オムロンの耳で測れる体温計を使っています。暴れても一瞬で測れるので便利です。耳で測るタイプは実際の体温と誤差が出ると聞きましたが、熱があるかどうかはわかるので、日々使うには良いと思います。
産院では大人用の脇で測るタイプの早く測れるやつを使っていました。新生児のうちならこれで脇ではなく首に挟んで使えるので、必要になったら耳とかおでこで測れるタイプを購入しても良いかとも思います。
すーまま2さん,ママ,27歳,福岡県
以前はテルモの脇で測るタイプの物をつかっていましたが、1分計だったので時間がかかり、子どもがじっとしてくれず困ったので、オムロンの脇で測る15秒計にしました。
しかし、朝保育園前に測る時等、子どもが寝ている隙に測るとバンザイしている事が多いので、なかなかちゃんと測定出来ていないことがあります。耳の物にすれば良かったと思っています。
ちゃんたなさん,ママ,22歳,東京都
赤ちゃん用におでこや耳でサッと計れるものもありますが、私はそれは買いませんでした!普通の大人でも使えるようなもので、15秒で計れるものを使っています!
赤ちゃんが動いたりして計りにくいかもしれませんが、その一時の為に高いもの買うのはな~と思って(^_^;)
さち3103さん,ママ,29歳,埼玉県
15秒くらいで測れる予測式のものを使っていますが、さほど不便はありませんよ。検温を嫌がるお子さんがほとんどだと思うので、15秒でも長く感じるくらいです。
おでこなどでも測れるものも便利だな~と興味はありましたが、2歳くらいになれば慣れてきて、脇で測るのにもちゃんとじっとできるようになるので、使うのはホントに短い期間だろうと思います。
ゆいmom1030さん,ママ,27歳,栃木県
耳で測るタイプと脇で測るタイプを持っています。耳で測るタイプは本当に手早く測れるので、ジッとしてられない息子に重宝しました!今は2歳になり脇で測るタイプが面白いみたいで、私のお熱も測ってくれようとします(笑)。
ripi&coさん,ママ,27歳,愛知県
わたしは子どもが生まれる前から使っていた、オムロンの脇に挟むタイプのものを使っております。おでこや耳ですぐ測れるものもとても惹かれたのですが、とりあえず家にあるものでやってみて、だめなら買い足そうと思いましたが、結局普通の体温計でここまできました。
3000円程のものですが、予測できる15秒ほど、そのまま数分で実測へ移り変わるものを使っています。ほぼ予測の方しか使っておりません。
@はまなつさん,ママ,29歳,愛知県
うちはオムロンの体温計を使っており、脇で測っています。ただ、予測式なので測るたびに毎回違う体温になり、正確な体温が測れていないような気がするので、これから購入されるのであれば実測式の方がいいかもしれません。
たゆたあさん,ママ,32歳,兵庫県
特に赤ちゃん用の体温計は使っていません。自分達が使ってるものと同じものです。産婦人科でも同じものを使うように言われていました。体温計は予測式と実測とどちらもできるタイプです。最初のピピッは予測式、次のピピッは実測のものです。
そんなに頻繁に使うこともないので、予測式で十分かな、と思います。何度か体温計を使ってみて、お子さんがジッとできないとか、測るのにストレスだとか思えば、数秒で測れるものも考慮されたらいいと思います。
ぽん89さん,ママ,34歳,広島県
オムロンの先の方が柔らかいタイプがアカチャンホンポなどにあったので、すぐ購入しました。子どもが動いてもシリコンなので、ズレる心配もなく、多少動いても正確に測れます。
子どもが勝手に触っても、振り回しても柔らかいので、怪我の心配もないです。
anpaaanさん,ママ,24歳,長野県
オムロンの予測式の体温計を使っています。実測式も持っていましたが、なんせ時間がかかり子どもが暴れて測るのが困難でした。予測式も実測式もさほど体温差ありません。
とにかく子どもはジッとしていないので、素早く測れるかが一番のポイントで、親も子どももストレスなく測れると思います。
匿名さん
15秒の予測式。脇の下で測るタイプを使っています。もっと短く計測できるものもありましたが、値段が張るのでお値打ちなこのタイプにしました。
でも2歳近くになると、測定を嫌がる事も多く、耳計測のものや、おでこで測るものの方が測りやすかったかもと思います。
かんだぐさん,ママ,25歳,山梨県
私はオムロンの15秒で計測できる体温計を使っています。わきに挟むタイプです。基本は予測式ですが、実測式もできます。ただ、長時間かかると赤ちゃんが嫌がるので、基本的に予測式で素早く測ってしまいます。
hapi0708さん,ママ,31歳,東京都
15秒ではかれる脇に挟むものを使っています。耳でピッと測るものを用意していたのですが、測り方にコツが必要で測るたびに体温が違ったり、なかなかうまく使いこなせませんでした…。
月齢があがるたびにじっとしていられなくなるので、早く測れる&脇に挟むものの方が耳より簡単です。
Mami0930さん,ママ,25歳,埼玉県
うちは初めてワクチンをする際に、副作用で熱が出るかもしれない!と色々調べて、耳などのタイプだと早いけどちゃんと測れないなど口コミで見て、大人と同じ脇で挟むタイプで10秒程で測れるタイプにしました。
脇に挟んで数を楽しくリズムにのりながらすると、測らせてくれました。
rei1484さん,ママ,31歳,東京都
予測、実測どちらも測れる体温計を使っています。主に予測式で利用しており、動くようになってじっとしていられない子どもの体温測定にとても便利です。
また、体温はわきで測っています。先端が柔らかく曲がるタイプなので、わきでも測りやすいです。
#ERROR!さん,ママ,28歳,愛知県
体温計を購入する時に、おでこや耳で一瞬で測れるものか、従来の大人も使用しているものかどちらか悩んだんですが、価格で後者にしました。オムロンの予測式のものを使っています。
だいたい20秒間くらいで測れるもので、温度の表示板が大きいものにしました。測る際は脇の下で測っています。最初は嫌がってましたが、温度の表示板を見せたり、20秒を一緒に数えてみたりして、楽しく体温を測っています。
はるたまこさん,ママ,37歳,福岡県
私は小児科で働いており、耳で測定するものと脇に挟んで使用するものの2種類を使用しています。耳用は手軽に測定できますが、やはり確実に測れるのは脇に挟んで使用する体温計だと思います。
おでこ用はお店で私達夫婦で測定しましたが、かなりの誤差がありました。
megu.y.rさん,ママ,33歳,東京都
実測のを使ってます。予測式のは何度測っても全部違うので、体温がわかりづらいのが難点でした。実測式のものは子どもがじっとしてなかったりで測るのは大変でしたが、まだ正確かなと思いました。おもちゃで気を紛らわせながら測ってました。
A.赤ちゃん用の体温計 ~テルモ編~
匿名さん
赤ちゃん、子どもはじっとしてられないので、20秒で計測出来る予測式を使用してます。測る場所は脇に挟んで測ってますが、赤ちゃんの時から「ピッピするよ」と声かけしてから測ってたら、自分から腕を上げてくれるようになりました。
zumi0810さん,ママ,32歳,兵庫県
ワキで測る予測式を使っています。赤ちゃんを実測式で測り終わるまでじっとさせることは難しいので、家で使う分には予測式の方がストレスなく使えると思います。
ちなみに最初は耳で測定できるものを購入しましたが、測り方が悪いのか測るたびに違うため、ワキで測るものに買い換えました。
沙紀さん,28歳,東京都
おでこで計る赤ちゃん用の体温計を購入しましたが、体温を計るとき比較的大人しかったので、大人と同様普通の体温計を使うようになりました。ただ長い間はかわいそうなので、脇でなるべく素早く計れるものを購入しました。
MAXパンちゃんさん,ママ,29歳,神奈川県
出産前に新生児から使えるオムロンの耳で測る体温計を購入しました。しかし、新生児の耳は小さく、正確性に欠ける為、結局大人が使っていたテルモの脇で測る体温計を使用しています。
ありがたいことに体温測定の際に嫌がる素振りは見られない為、30秒ほど計測時間がかかっても気にならずに使用しています。
ともみ76さん,ママ,34歳,山梨県
最初は耳で測る体温計を使っていましたが、誤差が結構あったので予測式のタイプを購入しました。わきで測っていますが20秒で測れるので、赤ちゃんも嫌がらずに測れています。たまに動いたり浅かったりした時は、何度か測っています。
もふもふわんこずさん,ママ,29歳,山形県
テルモの素早く計れる体温計使ってます。防水で、洗えます。ワキで測るタイプが一番正確なので、これにしました。家族で使えるというのもいい所だと思います。
予測式ですが、ほぼ正確だと思います。そのまま測り続けると実測もできますが、そんなに変化ないです。
もぴもぴさん,ママ,25歳,大阪府
産院で使用していたものが、ふつうの大人用の体温計でした。15秒ほどで計測できるものなので、問題なく使えています。赤ちゃんが泣いているときなどは、体温もあがって計測の意味がないので、おとなしいときに測るので、専用じゃなくても問題なく計測できます。
ゆっこ0416さん,ママ,37歳,東京都
おでこなどで速攻計れるものは値段が高いので、腋窩で15秒計測のものを使用しています。あまり長いと途中で赤ちゃんが嫌になってしまいますが、最低15秒くらいなら、赤ちゃんも我慢してくれるので。自分で計りたくておもちゃにして遊んで、何台目かですが。
A.赤ちゃん用の体温計 ~シチズン編~
匿名さん
シチズンの体温計で、数秒で測れるものを使っています。先が柔らかく曲がるのでとても測りやすいです。普段は脇で測っています。生まれて間もない時は首や膝の裏で測っていました(病院で教えてもらったやり方です)。
赤ちゃんは長い時間測るのは難しいので、すぐに測れるもののほうがいいと思います。
かすみんママさん,ママ,24歳,福岡県
信用できるシチズンを購入しました。最初は耳で測る体温計を使ってましたが、正確に測れなくてわきで測るものに替えました。15秒くらいで終わるし正確に測れます。大人も使えるので私も測ったりしました。子どもも嫌がりません。
aya182さん,ママ,26歳,兵庫県
耳やおでこで測るタイプは価格が高めだったので、CITIZENの脇で測るベビー用の体温計を購入しました。先がやわからく曲がるので、動いても測れます。
予測、実測どちらも測れるタイプですが、実測は10分ほどかかるので予測で測っています。予測は15秒ほどなので、小さな子どもでもサッと測って目安にできるので良かったです。
A.赤ちゃん用の体温計 ~ドリテック編~
fieldstarさん,ママ,26歳,福岡県
非接触式の体温計を購入しました。体温以外にも、水温が測れることもあり、それを選択しました。おでこでの計測ですが、なんとなく、おでこと両こめかみの3箇所で計測しています。0.3℃前後での違いはありますが、今のところ問題なく使えています。
A.赤ちゃん用の体温計 ~タニタ編~
匿名さん
ひたいに当てるタイプを使ってます。瞬時に測れるから良く、毎日測りますよ。長く簡単に使える商品でした。大人も測れますし、良かった。赤ちゃんは長く拘束を嫌うので、すぐに測れるのはママはうれしい。色々メーカーあるから最初は迷いました。
A.赤ちゃん用の体温計 その他の回答
yukka0824さん,ママ,28歳,岐阜県
両方使い分けるようにしています。おとなしく計らせてくれるときは、基本的に実測式を使いますが、機嫌が悪くて上手く計れないときは、予測式で手早く計るようにしています。あとは、寝ているときに起こさないように計ることもあります
空都さん,ママ,30歳,大阪府
耳と額どちらでも体温を測れるものを買いましたが、測るたびに体温が違っていまいちでした。すぐに測れるのは子どもが動くので重宝しているので、測ってみて普段より高かったら大人と同じ体温計で測り直して対応しています。
ちびとなるさん,ママ,32歳,愛知県
こめかみで測るタイプの物を使用しています。毎回同じ数値なので、正確なのかどうか疑問に感じていますが。自分で大人用の脇タイプとこめかみタイプを計り比べましたが、誤差の範囲内かなという感じでした。
結局は子どもの様子を見て判断しているので、あまり参考にはしていません。何をしてもギャン泣きなので体温を測っても平熱。平熱を下回ると暖かく、平熱だとそのうち泣き止むかな、程度の参考にしてるくらいです。
めぇこさん,ママ,38歳,神奈川県
新生児のうちは動かないから、大人の予測式で首もとを測っていました。成長してきて赤ちゃん専用の耳で測る体温計にしようか迷いました。でも、予防接種や体調不良で病院に行って渡されるのは予測式。
イヤイヤされる事はかなりありましたが、子ども専用の体温計は買わず、親子同じ予測式の体温計を使って、わきで測っています。ケース入りの体温計なため、測っている人はケースを持つこと、と流れを決めて、腕を動かしたりすることを防ぎました。
ゆうぴーさん,ママ,35歳,静岡県
うちでは、赤ちゃん用の体温計は購入せず、大人と同じものを使っています。赤ちゃん用の体温計だと短時間で測れるかもしれませんが、大人と同じものでも特に不便さは感じていません。なので、わざわざ買う必要はないかと思います。
ちゅむりさん,ママ,23歳,奈良県
体温計は15秒で測れるタイプの脇に挟んで測るタイプを初め購入しましたが、子どもが脇に挟まれるのを嫌がる時期がありました。 その時期は耳にさして測るタイプの体温計を使用していました!
脇に挟まれても嫌がらない子もいるので、私的には脇に挟むタイプのもの一つあればいいかなっと思います!
ゆみこここさん,ママ,29歳,愛知県
ピジョンのチビオンタッチという、おでこで体温を測るものを使っています。1秒で測れるため、動いていたり泣いていてもすぐに測れます。ただ、1秒なので脇で測るより正確性は落ちるのかなと思いますが、通常時や風邪の時もこれで困ったことはありません。
chaoriさん,ママ,23歳,宮崎県
最初のうちは実測式の脇で測る体温計を使用していましたが、自我が出てくるにつれて嫌がって暴れる様になり、測らせてくれなくなりました。
今は実測式のおでこで測るものを使用しています。おでこだしどうなのかな、と思っていましたが、正確に測ることが出来るので買ってよかったです。
わさ美さん,ママ,32歳,愛知県
私はピジョンのチビオンを使用してます。1歳の子に脇に挟んで15秒じっとさせるのが大変でした。チビオンはおでこにピッと1秒程で測ることのできる予測式です。
体温測定の正確度は低くて、毎回1℃以上の差がでるのは当たり前です。ですが簡単に測れる手軽さはとても魅力的です。私の場合は3回くらい測って、その平均を判断材料にしてます。
保育園に通ってると毎日測らないといけないので、小さい子のいるお宅には予測式の方が使いやすいと思います。
なっちゃん?さん,ママ,22歳,宮城県
赤ちゃん用の体温計は特別買っていません。もともとあるものを使用しています。病院でも赤ちゃん用のではなく、通常のを使っていました。看護師をしていた義理母によると、生まれたばかりの時は首で計るといいよと言われました。
ですが、新生児を過ぎたあたりからは普通に脇で計っています。
trpyさん,ママ,26歳,福岡県
私は、大人が使う体温計と同じものを子どもにも使用しています。出産前は赤ちゃん用の体温計の購入を検討していました。しかし、出産した産婦人科では入院中普通の体温計を使用し、その際不都合を感じなかった為、現在は赤ちゃん専用の体温計は購入していません。
ようちゃん0222さん,ママ,35歳,千葉県
オムロンの予測式体温計もありますが、脇の下で計らないとエラーが出てしまいました。赤ちゃんは首元で計ります。そのため、古くて時間もかかりますが、実測式の体温計を使用しました。時間がかからない方が便利ですが、正確に計れる体温計をおすすめします。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。