目次
A.自宅で写真撮影をして両親と外食をしました。内祝いの代わりにお礼の品を用意しました。
ゆぴっさん,ママ,27歳,東京都
食事は両家で外食に行きました。料理や飾りを自宅ですべて用意するのは大変なので、五月人形を飾るのみにして写真撮影をしました。
内祝いは堅苦しく渡すつもりはないですが、受け取ってもらえるように両親が好きなお菓子と化粧品など、欲しがっていたものをお礼として渡します。
編集部からのコメント
自宅での手作りの食事ではなく外食をしたというゆぴっさん。また、自宅で写真撮影をして、ご両親にお礼をプレゼントしたそうです。
赤ちゃんの月齢にもよりますが、お祝い膳の用意が大変な場合は、ちょっといいお店のお食事にご招待したり、自宅の場合は宅配を利用するのもいいですね。また、一部のみ手作りした、という先輩ママもいましたよ。
ひな人形や兜をご両親に買ってもらった場合は、お礼をしているママパパが多いようです。堅苦しくなくても、お土産にお赤飯やお菓子を用意したり、写真館で記念撮影をした場合はアルバムをプレゼントするのもおすすめですよ。
初節句は赤ちゃんの健やかな成長を祝う行事です。ママパパの負担にならない程度に、初節句を楽しんでお祝いできると良いですね。
A.男の子の初節句について
@ゆいペチーノ@さん,ママ,2歳,大分県
アパート暮らしで、買ってもらった兜を飾るスペースがない為、実家に飾ってあります。初節句は実家に親戚を招待してお祝いをしました。また、その際に兜と一緒に写真撮影をしました。鯉のぼりも実家に飾ってあるので、一緒に見られてよかったです。
匿名さん
男の子の初節句で、両親に兜と鯉のぼりを購入してもらいました。義父母にはお祝いとして、子どもを連れてみんなでバイキングに連れて行ってもらいました。家族では特に何もしていません。形だけでもお祝いしてあげればいいと思います。
kana99101さん,ママ,21歳,東京都
双子という事なので、先に内祝いに関してですが、息子さんの初節句が終わって少し経ってから内祝いをお渡しするのが良いと思います。あと、お2人分しないといけなくなるので、二回やるのであればそこまで2回とも手をかけなくて良いと思います。
もし2人まとめての場合は、4月にやるのが良いと思います。
匿名さん
我が家の初節句は、生後3ヶ月の頃でした。パパのお下がりの鎧兜を飾り、家族で記念撮影した後、お祝い膳を作る自信が無かった私は近所の和食レストランを予約し、そこへパパ家族を招待しご馳走しました。
生後3ヶ月でしたが第1子という事もあり、家事の時間を作る事が出来なかった為です。
匿名さん
鯉のぼりをかざり、兜を部屋にかざり、柏餅やちまきを食べました。たまたま100日祝いと一緒だったので、義両親、両親家族も集まり、わいわいと賑やかに楽しみました。袴の形のロンパースを買ってきて着せて、兜と一緒に写真を撮りました。
匿名さん
私はお宮参りで行った神社で、初節句用の食器をいただきました。料理はスーパーで鯛の塩焼きを頼んだ方が楽できます。場所によっては予約で少し時間がかかるとこもあるので、早めに準備したほうがいいです。
煮物は切ってある野菜を使ったので、簡単にすぐ作ることができました。初節句は基本的にお昼くらいでやると思うので、煮物など前日に準備できるものはやっておいた方が、当日慌てなくていいと思います。
匿名さん
うちはどっちの両親とも堅苦しいのが嫌いなため、初節句は一緒にご飯を食べるだけにしました。五月人形は場所を取り飾る所もないため、飾る用の旗だけ準備し、ケーキでお祝いしました。
赤ちゃんの服装はタキシードを着せましたが、自分たちは普段着でしました。最後に集合写真だけ撮りました。
ちゃんせいさん,ママ,22歳,鹿児島県
我が家は初節句の日に夫が仕事で帰りが遅かった為、初節句セットを宅配してくれるお店に頼みました。味もおいしく、家でしたのでゆっくりすることが出来ました。まだ外出に慣れなくても、無理に外出しなくても大丈夫だと思うので参考にしてみてください!
ぴらのさん,ママ,32歳,三重県
息子の初節句についてですが、両親が五月人形を用意してくれました。両親と一緒に食事をして、後日一緒に初節句の写真と家族写真を撮りに行きました。
内祝いとしてお返しはしていません。息子の写真撮影はとってもかわいいかったです!動画を撮影できたのですが、何度も見返しています。
匿名さん
両家揃って、個室の懐石料理のお店で会食をしました。息子は初節句用に袴っぽいロンパースをネットで購入しました。内祝いは会食の場で渡せる用に、事前に購入し、食事が終わった時に渡しました。内祝いは1万円ぐらいで選んだ気がします。
飾りつけは家だけしかしませんでした。食事の後、我が家に招待し、両家に見ていただくという形にしました。写真撮影はハーフバースデーの時にまとめて撮ったので、両家揃って撮影してません。
めーくさん,ママ,27歳,東京都
男の子の初節句です。ケーキ屋にケーキを買いに行って、ちらし寿司を作りました。五月人形は祖父祖母に買ってもらいました。両家で集まりました。子どもが1歳以下だったら、ケーキは手作りがいいかもしれませんね!
匿名さん
私の場合は鯉のぼりや兜等を飾り、両家招待しての食事会をしました。子どもはまだ離乳食も始まってなかったので、ミルクだけだったので少し良いお店で食事しました。
写真館等での撮影はしませんでしたが、みんなで楽しくお祝いできたので良かったと思ってます。
ゆーとりんさん,ママ,34歳,東京都
写真撮影
兜を飾る
鯉のぼりを見に行く
手形・足形をとる
兜は義理の両親が用意してくれましたが、遠方でお祝いに来るのは大変だったので、こちらから出向きました。ちょうど鯉のぼり祭りもあったので、ゴールデンウイークに遊びに行った形です。
お礼に新幹線のチケットを送り、両親の良いタイミングで遊びに来てもらいました。
匿名さん
鯉のぼりの形のちらし寿司、カブト型の春巻きをつくりました。おうちで食べ物と人形、鯉のぼりと写真撮影。また、スタジオアリスで初節句のキャンペーン中だったので、写真も撮りました。
両家がお祝いをくれましたが、特にお返しなどはしてませんが、スタジオアリスで撮った写真をプレゼントしました。
匿名さん
私達は親、兄妹、叔父叔母までと、御祝いをくださった親族には、一応全員に食事会へのお誘いをしました。
初節句の食事会の時期は大体皆さん同じですので、お店を予約する時には御祝いをいただいてなくても、普段からの付き合いで御祝いをくださる方はだいたいわかりますので、数ヶ月前から予約しておきました。
食事会の帰りに内祝いを渡し、都合がつかず来れなかった方にはお弁当も用意しました。(柏餅も用意するはずだったのですが、業者の手違いで会場に届かず)
食事会の後に、五月人形を見てもらうため自宅に寄ってもらい、お茶やお酒と軽くつまめるもので、ゆっくりしていってもらいました。
匿名さん
生後5ヶ月で初節句でした。まだ離乳を始めていなかったので、子ども用の祝い膳は用意しませんでした。写真撮影用に陣羽織と兜を手作りしました。義実家が近いので、義実家でお祝いをして、写真館でも後日子どもだけの写真を撮影しました。
akkki0708さん,ママ,32歳,和歌山県
両親を招待してお昼ご飯を一緒に食べました。ちょっといいお寿司を注文して、あとは生春巻き、角煮、汁物だけ準備しました^_^。初節句のお祝いケーキを買ってきてもらえて、賑やかな初節句になりました。
内祝いではないのですが、帰りに手土産を準備して帰りに渡しました。
りゅまま#さん,ママ,27歳,愛知県
息子の初節句は生後6ヶ月の頃でした。我が家も五月人形は両親が準備してくれたので、お礼も込めて、お祝いは我が家に両親を招待して食事をしたりしてのんびり過ごしました。
わざわざ内祝いを用意すると逆に気を使わせてしまうかな?と思って、特別用意はしませんでした。
おとぼけ3030さん,ママ,33歳,栃木県
節句は両親が用意してくれました。旦那の親からはお祝いをいただきました。お宮参りと時期が近かったのもあり、特に当日は何もせず、親子で写真を撮ったくらいです。別日にお礼をわたしに伺いながら、食事に行きました。
monera69さん,ママ,33歳,長野県
うちはゆるーく済ませてしまいました。五月人形は用意しましたが、五月人形の側で正装させて写真を撮って、自分達の夕飯を少しだけ豪華にして終わり(笑)。
わたしの実家は離れているので、2世帯住宅の義母には同席してもらって一緒に写真撮りました。
ゆーこ67さん,ママ,32歳,熊本県
我が家は息子の初節句で両家の親族を呼び、外食しましたよ。その際紅白饅頭とお赤飯がセットになった内祝いを準備し、帰りに渡しました。会食代も我が家で出しました。
お祝いをもらわず、会食の席に来ただけ(しかもただめし)の図々しい家もありましたがね。もちろん、その家の分も内祝いは準備していましたので渡しましたよ。後日でもお祝いはありませんでしたが。もう2度と呼びません。
匿名さん
お祝い膳を予約して、自分たち、子どもの祖父母、叔母叔父と一緒にお祝いをした。食べに行ったため飾り付けはしていない。初節句がハイハイする時期だったため、広い畳の部屋を予約した。食べ終わったあとに全員で記念写真を撮った。
蒼ママ綾さん,ママ,30歳,埼玉県
5月に両家の親を呼んで、食事の席をもうけました。その際、お祝い金を包んでくると聞いていたので、御菓子などの内祝いは用意していました。また、買っていただいた五月人形と一緒に写真をとり、ハガキを送りました。
5er1kameさん,ママ,26歳,滋賀県
私は出身が九州で嫁ぎ先が関西だったので、地域にもよるのかなと思い義母に相談しました。うちの主人の地元だけだと思いますが、一年のどの時期に産まれても5月5日にみんなお宮参りをするみたいなので、その時に一緒に初節句のお祝いをしました。
定番の兜を飾り、名前旗も作り、柏餅なども出してもらいました。あと、子どもの日用のケーキも購入しました。
やまちい02さん,ママ,29歳,京都府
うちも両親に買ってもらった兜と鯉のぼりを飾って、みんなを家に招待しました。お寿司をとって、みんなでご飯と柏餅を食べました。
後日息子と家族3人で初節句の写真撮影を行い、その写真をプレゼントしました。写真も一緒に撮りたそうでしたが、そこは家族での思い出にさせてもらいました。
匿名さん
私の場合、旦那が仕事上2ヶ月帰ってこないので、その間に初節句を迎えました。そのため、自分の親だけで小さなお祝いをしました。けど、旦那の方の親戚などからお祝いをもらったため、旦那が帰ってきてからお食事だけすることにしました。
みかんいろ0522さん,ママ,36歳,埼玉県
家で両方の親を呼んでお祝いしました。料理に時間をかけられないので、お吸い物、サラダぐらいは作って、お寿司と揚げ物を当日、パパに買ってきてもらいました。私の母が煮物やお漬物を持ってきてくれたので、豪華な食事になりました。
写真撮影はみんなが揃ってから、赤ちゃんの機嫌のいいときを狙って、こどもと人形だけで撮りました。100円ショップで買った壁にはるシールで、鯉のぼりや兜なども用意して、その前に人形とこどもを座らせてとったので、壁もかわいくなりました。
内祝いに、と帰りにお赤飯を作って持って帰ってもらいました。あと、柏餅が食べられなかったら持って帰ってもらおうかと思ってたのですが、みんな食べてしまったのでお赤飯のみになりました。
あーにゃん07さん,ママ,23歳,愛知県
我が家も凝ったものを作ったり、兜を買ったり、鯉のぼりをあげたり、としたい気持ちはありましたが、大変高いため諦めました!
そのかわり、スタジオアリスで記念撮影にしました(笑)。写真もわりと値段はしますが、思い出に残るためいいかなと思いました。
匿名さん
うちは初節句はパパの両親としました。レストランでしました。内祝いを用意しようとしていましたが、お義母さんがそんなことしなくて良いから、子どもになにかしてあげてーーと優しくて。
なので、お菓子の詰め合わせだけ渡して、浮いたお金は記念写真を撮るのに使いました。その写真をお義母さんにあげたら、ものすごく喜んでくれたので良かったなーと思います!
yukichaaanさん,ママ,21歳,広島県
私はあまりお金などかけたくなかったので、初節句の写真を撮って、それを両家の親にプレゼントしました。五月人形は、置く場所などに困ったので断りました(笑)。写真は飾ってくれているみたいで、良かったです。
miiichamaさん,ママ,28歳,東京都
赤ちゃん用の袴を着させて、自宅で写真撮影しました。五月人形、鯉のぼりを用意して、それぞれ写真を撮りました。
五月人形は場所を取るので、場所とらないタイプの机の上にちょこんと置く、積み木タイプの五月人形も購入して飾りましたが、やはり縁起物なので、大きい五月人形も購入して飾ってあげて、写真を撮れてよかったと思ってます。
ご飯は特に何もしなかったです。大人が食べる用の柏餅と一緒に写真を撮ったくらいです。
こまめちゃんさん,ママ,29歳,高知県
写真で記念撮影して、両方の親もよんで、ささやかにお祝いしました。お披露目という名目もあるようなので、親族をよんでもいいとは思いますが…。
私自身そんなに豪華にやるのも苦手だし、めんどくさかったので、親だけ呼びました。それでも、当日までは旦那側の親のことを考えると、失礼のないように…だとか、色々と世話がやけていやでした(笑)。
A.女の子の初節句について
monta71さん
娘の初節句の時には、実家の両親からひな人形をもらったので、そのお礼にみんなで食事に行きました。そのあと家に寄ってもらい、飾ったひな人形とみんなで写真を撮りました。次産まれる子は男の子ですが、また同じようにしたいと思っています。
匿名さん
まだごはんが食べられないにせよ、両家の両親たちを自宅に招いて、食事やケーキを用意して、初節句をお祝いしました。赤ちゃんながらにうれしそうにしていて、こちらまでうれしくなりました。雛人形はばぁばに買ってもらいました!
ちゃむ@るりmamaさん,ママ,25歳,神奈川県
うちは雛人形を飾った前で両家の祖父母と一緒に写真を撮り、その後みんなで外食をしました。
ママ友さん達は自分でちらし寿司を大人用・子ども用とわけて作ったり、凝った壁面飾りをしたりしていましたが。自分にはとても出来なかったので…お祝いの気持ちがあればオッケーです。ら
匿名さん
初節句は、雛人形を飾り、家族3人でその前で写真撮影をしました。1歳まで着られるサイズの袴ロンパースを着て、少しおめかししました。ロンパースはとても好評で、来年もぜひ着せたいです。家族でいい思い出になりました。
のんともさん,ママ,32歳,熊本県
雛人形を飾って、家で家族とお互いの両親と食事会をしました!お祝いの弁当を注文して、ケーキを買って、みんなでワイワイ楽しかったです。
子どもがまだ3ヶ月たたないうちに初節句だったので、家でゆっくりお祝いの方が安心でした。写真は別日にスタジオに撮りに行きました。
匿名さん
うちは旦那の実家で、お互いの両親と私の祖母2人も呼んで行いました。雛人形は私の祖母が用意してくれました。写真を撮って昼食を食べて終わりです(笑)。旦那の実家だったので、お義母さんに色々と任せてしまい、お土産なども準備してくれました。
お祝いのお返しは事前に話し合ってなしにして、雛人形を用意してくれた祖母には後日商品券(買い物が好きなので)をお礼に持っていきました。
y2さん,ママ,27歳,兵庫県
我が家は旦那の実家で身近な親戚も招待して、みんなで食事会のみでした!雛人形の前でそれぞれ写真を撮ったりするくらいで、特別なことはしませんでした。盛大なお祝いではなかったですが、みんなからお祝いされてよかったと思います。
匿名さん
ひな人形は自分たちで購入しましたが、両親たちにもぜひ見てもらいたかったので、少しおめかしした娘と写真を撮って送り、遠方でしたが、両家の両親の都合のよい時に合わせて自宅まで来てもらい、見てもらいました。
また、その際に、ホテルのレストランを予約して、節句用のコース料理をみんなでいただきました。レストランの許可をもらって、娘には手作りのお弁当を持参しました。
匿名さん
食事と写真撮影をしました。食事はひな祭りらしくちらし寿司と蛤のお吸い物、めでたい帯と筑前煮を用意しました。娘は離乳食前だったので見るだけでしたが。写真撮影は家に吊るし雛、タペストリーを飾り、娘には袴ロンパースを着せました。
miho.suzuさん,ママ,26歳,広島県
初節句は両家揃ってちらし寿司を作って、皆でワイワイとお祝いをしました。雛人形を初節句までに用意しました。
当日は桃の花も飾り、とても賑やかな飾り付けになっていてかわいかったです。とても思い出になる初節句になりました。
匿名さん
3月3日産まれの女の子がいます。誕生日のお祝いもしたので、Happy Birthdayの飾りや風船やお花を壁に貼りました。ご飯はオードブルを頼み、子どもは別にプレートご飯を手作りで作りました。
義母が着物を買ってくれたので、雛人形の前で写真撮影しました。ご飯を食べたあとに写真撮影をしたので、眠くなって大変でした。
nonsuke515さん,ママ,28歳,島根県
女の子の初節句をしました。といっても、生後3ヶ月でしたので何か食べれるわけではなかったので、ひな飾りを出して袴オールを着せて、家で写真を撮ったくらいです。本格的に初節句をするなら来年、しっかりと料理を作ってあげたいな、と思っています。
ちりりさん,ママ,29歳,愛知県
それぞれの実家で食事をしました。ちらし寿司を私がつくり、他のものを両親に用意していただき、気負わず楽しく過ごしました。ちょうど100日参りの時期でもあったので、記念に写真館でお宮参りと初節句の写真を家族3人で撮り、いい記念になりました。
ゆぅ0225さん,ママ,33歳,千葉県
我が家の娘は、実家の両親からすれば2人目の孫ですが、義両親にとっては初孫だったので、お祝い事ですし娘に袴風ロンパースを着せて会食をしました。
お雛様は親が購入してくれたので、会食の前に一度我が家に集まり、それぞれ家族で写真を撮ったり雑談したり。会食が終わったあとは実家がお互い遠いので、帰宅時間も考慮して各自解散(笑)。
お祝いもいただきましたが、内祝いやお返しは受け取ってくれない両親達なので、会食費用を我が家で出す!と言っておさまりました。
ALOHA115さん,ママ,28歳,大阪府
初節句の時、まだ娘が2ヶ月だったので大きなことはしませんでしたが、雛人形を飾って写真を撮って、食事は大人メインで少し普段より豪華にしたくらいです。写真撮影では被布を着せて、抱っこで家族写真を撮りました。
匿名さん
我が家では、両家の両親を呼んでみんなでお祝いしました!娘は袴ロンパースを着ておめかししました。雛人形を飾り、周りに装飾をし、フォトスペースを作って写真撮影もできるようにしました。身内なので、内祝いは特に用意しませんでした。
匿名さん
国際結婚の為、両方の行事をしています。初節句の時には両家を招待し、自宅でお祝いしました。特別な事はせず、一般的な飾りと食事を用意し、みんなでワイワイ楽しく出来ました。あとで写真を見て、娘も喜んでいます。
匿名さん
自宅に実母、祖父母を招いてパーティーをしました。お祝い金や洋服などをもらいましたが、実母からということに甘えて内祝いなどはせず、当日のおもてなしのみとさせてもらいました。
きっと義実家から何かしらいただいていたら、内祝いは贈っていたと思います。実父に買ってもらったお雛様を飾り、袴風ロンパースを着せて写真を撮りながら、お昼ご飯を食べるといった内容です。
初節句を迎えたのがまだ5ヶ月で、人見知り真っ盛りだった為、あまり何も出来ませんでした。なので、1歳の節句に写真館で写真を撮ろうと思っています。
匿名さん
長女、次女の初節句と2回しましたが、長女は四月生まれなのでお雛様を選ぶのも時間があり、こういった行事もまだ子どもが1人だった為あれこれしたいし、考える時間がありました。初節句での食事や準備できるものは、すべて手作りにこだわりました。
自宅でのお祝いにしました。まず、食事は尾頭付きの鯛を注文し、ちらし寿司を華やかに作り、はまぐりのお吸い物には花麩、むすびの三つ葉をうかべ、良い伴侶に恵まれるようにと。菱餅をモチーフにしたケーキをみんなで囲みました。
次女は12月生まれでもあり、準備する時間があまりなく、御座敷のある場所でお食事会にしました。料理はお食い初めと初節句をいっしょにしたお祝い膳にしていただき、大きな鯛でした。
子どもたち、私達は正装をし、次女にはお宮参り用の晴れ着をレンタして出席しました。店内で記念撮影もしました。
すべて、手作りにこだわった長女、すべてお店にお任せした次女。どちらも良かったです。もし三番目があるなら、次女同様お店がいいかな!両親もよろこんでました!
☆あーちゃんママ☆さん,ママ,34歳,静岡県
うちも雛人形をプレゼントしてもらいました。そのため、招待して一緒にお祝いしてもらいました。写真は被布着を着せて、お座りが出来るようになったので、雛人形の横にお座りさせて撮りました。
ちらし寿司とケーキを大人用に、赤ちゃんにはさつまいもに野菜を練りこんで、カラフル雛あられもどきを用意しました。
匿名さん
ちらし寿司やエビやハマグリの入ったお吸い物を作りました。私は仕事で水引を扱っているのでお料理に添える飾りを作り、華やかにお祝い出来るよう少しですが工夫してみました。母がお雛様に添える菱餅やアラレを作ってくれたのでそれを義理両親にお土産として渡し皆んなで記念撮影をしました。ささやかなお祝いした感じでしたが義理両親は孫に会えるだけできっとうれしいんだなと感じました。
A.初節句のお返しや内祝いについて
kanakouさん,ママ,31歳,大阪府
お外でお食事に招待するのなら、内祝いとしての品物は用意しなくてもいいのではとおもいます。ただ、お人形などがかなり高価なものなら、考えなくてはと思いますが…。子どもの写真をつかってアルバムなどをつくって、プレゼントするのも喜んでくれそうです。
ささこ0831さん,ママ,28歳,福岡県
母方の両親(祖父母)からは雛人形、母方の親戚から吊るし雛、父方の両親(祖父母)からはお祝いとして現金をいただきました。それぞれの祖父母は自宅に招き、食事を振る舞うことでお返しとさせていただきました。
母方の親戚に対しては、いただいたお祝いの半分ほどの価格帯のお返しの品を、それぞれ選んでお送りしました。
匿名さん
4歳の娘、1歳の息子、そしてもうすぐ女の子が産まれます。うちは、長女の初節句で親戚を家に呼んでお祝いしてもらい、内祝で和菓子を配りました。
長男の時は、両家の両親に来てもらい、長女の時と同じように和菓子をお返ししましたよ。どちらもアットホームな感じで写真を撮ったり、ご飯を食べて過ごしました。
匿名さん
産後はすぐに出かけられないので、インターネットで注文しました!子どもがいるお家へは、少し高級なジュースを送りました。特にお母さんが喜んでくれたと聞きました!普段なかなか自分では買わないものを送るのもいいよね、と主人と話して決めました。
n0nさん,ママ,30歳,兵庫県
我が家の娘は2月後半が誕生日で、1歳の誕生日とひな祭りまで一週間程しか日にちがあいていませんでした。そこで、初節句と1歳のお祝いを一緒に行いました。
両親がプレゼントしてくれた雛人形を飾り、仕出しのご飯を注文して両家の親を招いて一緒にお祝いしました。初節句のお祝いとしてしたことは、雛人形の前に娘を連れて行き、写真を撮ったくらいです。
お祝いをいただいたのでお返しや内祝いも考えましたが、しなくてよかったのにと言われそうだったので、後日この日の写真も入れた娘の1年間のフォトブックをそれぞれ作りプレゼントしました。
スマホに写真や動画を送ることはあってもわざわざ現像しないので、とても喜んでもらえました。
ちか。さん,ママ,27歳,大分県
内祝いとして、節句のお菓子を用意しました。両家の都合が合わず一緒にお祝いできなかったので、こどもの日に私の実家でお寿司など食べながらお祝いをして、夫の実家では別日にお祝いしました。
当日来れなかった夫の実家には、お菓子を当日に届くように手配しました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。