目次
どんな時にイライラすることが多い?
今イヤイヤ期真っ只中なので、急いでいる時に道でしゃがみ込まれたり、スーパーや外出先で号泣されたりしまうとイライラしてしまいます。時間がない時はどうしても余裕がないのでそういった時に反抗されるとついつい叱ってしまいます。
子どものこと以外でのイライラの原因はある?(夫、義両親、ママ友…など)
自分自身の持病の事でイライラします。
体調の悪い時にはなかなか外に連れ出してあげる事ができないので、娘も外に出られなくてイライラして、私はそんな自分にイライラしてしまうのでお互いにストレスが溜まってしまいイライラが募る事が多々あります。
イライラして子どもに怒鳴ったり、叩いたり、暴力をふるったことはある?
叩く事はしつけにはならないかなと私自身思っていますので、叩いて叱る事はありません。
イライラして、物に当たったり、物を投げたりしたことはある?
物にあたると子どももそれを真似してしまうと聞いた事があるので、どれだけイライラしても物にあたる事はしないように気を付けています。
イライラしたときに旦那様はどのような対応ですか?どうして欲しい?
私がイライラしている時は、夫はそれを察してくれるので私のイライラをフォローするように娘に優しくしてくれています。夫婦ともにイライラしてしまうと娘にもよくないので、こういった対応をしてくれている夫には常々感謝しています。
子育てのイライラを解消する、またはイライラしないようにするための魔法の言葉や名言を教えてください。
イライラしてつい怒ってしまいそうになった時は深呼吸をすると収まると聞き、よく試しています。
子育てのイライラを誰に相談してる?それはどんな内容ですか?
主に夫に相談しています。今日あった事や娘がとった行動(良いものも悪いものも含め)は全て共有するようにしています。
子育てにイライラしている方へのアドバイス、メッセージがあれば教えてください。
子育てについついイライラしてしまうのは誰もが通る道だと思います。でも、今が一番かわいくて愛おしい時期であるというのは、私自身イライラした時にいつも心の中で思う事です。
育児のイライラも幸せの一つなのかなと思いますので、皆さんも幸せを噛み締めながら子育てを楽しみましょう!
どんな時にイライラすることが多い?
イヤイヤ期なので、外出の準備中に着替えもトイレも嫌がって準備が進まず、時間がどんどん過ぎていく時に、すごくイライラします。また、夜もお風呂に入るのを嫌がり、いつまでもテレビを見ていたり服を脱ぐのを嫌がったりするとイライラします。
イライラして子どもに怒鳴ったり、叩いたり、暴力をふるったことはある?
子ども番組をもっと見たいと泣きじゃくる子どもに、もうテレビはおしまいだよと何度言っても聞かず、ずっと泣いていました。そのうち、泣きながら私を叩いたりつねったりしてきたのでイライラして、痛いでしょ!どうしてそういうことするの!と怒鳴りホッペを軽くペチンッと叩いてしまいました。
イライラして、物に当たったり、物を投げたりしたことはある?
イライラしていても物損に関しては冷静に頭をよぎるので、物に当たることはありません。
イライラしたときに旦那様はどのような対応ですか?どうして欲しい?
ママイライラしてるね~と子どもに言ったり、まあまあ落ち着いて、と言ったりしてきます。そんなことよりも、どうしたの?俺に言ってみなよ、みたいな事を言ってほしいなと思います。
はけ口が無いから余計にイライラするので、話を聞く姿勢を見せたり、一時的でもいいので愚痴りあったりしたいです。
どうしたら子育てのイライラがなくなる?
ママ友といろんな話をします。イライラした時に、やがて子どもは大きくなっていき、今の状態は一時的だし、後になればたいしたことじゃない…と思い冷静になること。
1人で全て抱え込まずに、夫にも子育ての大変さを知ってもらうことが大事だと思います。
子育てでイライラしたときに見る本やブログ、サイトなどはある?
育児絵日記を面白おかしく書いてる人のインスタを見ます。
子育てのイライラを解消する、またはイライラしないようにするための魔法の言葉や名言を教えてください。
もっと抱っこしてあげればよかった。あっという間に大きくなるんだから。みたいな言葉。毎日かあさんの漫画を描いてる人のエッセイに書かれてあった言葉。
子育てのイライラを誰に相談してる?それはどんな内容ですか?
すごく仲がいいママ友と夫。着替えさせたいのに着替えを嫌がる、グズってすぐ抱っこ抱っこってなるから買い物するのも大変、など日常のできごとを話します。
子育てのイライラが原因で、頭痛や胃痛、めまいなど身体に不調が出たことはある?
ホルモンバランスが崩れてしまい、生理の出血が止まらず貧血で倒れて入院しました。
子育てにイライラしている方へのアドバイス、メッセージがあれば教えてください。
子育てはかわいい、楽しいだけではありません。産前は自分の子どもにイライラするなんて、と思っていましたが産んでみるとよく分かりました。
ほがらかな親子は素敵ですが、誰でもイライラする事はあるし、恥ずかしい事では無いので、溜め込まないで誰かに愚痴る事も必要だと思います。ネットやアプリなどで育児のイライラを共有し合うものもあるので、文章として書き起こすだけでも少しは解消できると思います。
どんな時にイライラすることが多い?
2歳になり我が出てきて意思を持ちだし、私達親の都合ではありますが、すんなりいかなくなったことです。おむつ交換、お着替え、食事、外出する前の準備に手間取り、今までよりも時間を要してしまうことです。
子どものこと以外でのイライラの原因はある?(夫、義両親、ママ友…など)
仕事でのストレスです。
イライラして子どもに怒鳴ったり、叩いたり、暴力をふるったことはある?
叩くなどの暴力はないですが、少し大声を出してしまったことがあります。散らかしたおもちゃを片付けなかったことに対してです。
イライラして、物に当たったり、物を投げたりしたことはある?
ありません。
どうしたら子育てのイライラがなくなる?
やはり、大きな心を持つとか、余裕を持つのは難しいのが現実です。私自身は、根本的に考え方を変えるようにしました。
散らかす、言うことを聞いてくれないなどは、子どもなりのサイン、何か納得できていない、私達親に伝えたいことがあるんだと思うようにすれば、イライラしなくなりました。
子育てのイライラを解消する、またはイライラしないようにするための魔法の言葉や名言を教えてください。
子は宝
子育てのイライラを誰に相談してる?それはどんな内容ですか?
夫婦で解決しています。子どもに対しての注意の仕方、ほめる割合などです。
子育てにイライラしている方へのアドバイス、メッセージがあれば教えてください。
まずは、自分が相手にイライラした態度で接してきた場合、どんな気持ちになるか?を考えることです。大人同士でも、嫌な気持ちになります。
ましてや、相手が子ども、イライラした態度で接したときの子どもが受ける負担は大人とは比べものにならないくらいのストレスになるんだということを肝に銘じることです。
どんな時にイライラすることが多い?
まだ意思疎通ができないので、親である私が泣き声から欲求を理解してあげる必要があるのは分かっています。でも、授乳しておむつ交換もしてあやしているのに泣きやまない時はイライラします。
旦那が仕事中は1人で見ていなければいけないので、不安と相まって余計にイライラします。
子どものこと以外でのイライラの原因はある?(夫、義両親、ママ友…など)
夫に求められるのがイライラします。子どもが泣くたびに起きなくてはならず、不規則な生活が続いていて、常に眠いと言ってあるのにも関わらず。
眠いからと言って断ると拗ねて機嫌が悪くなるので余計にイライラします。
イライラして子どもに怒鳴ったり、叩いたり、暴力をふるったことはある?
夫が残業で夜中まで帰って来ず、子どもが泣き止まなくて、どうしたらいいかわからなくなりふくらはぎを軽く叩いてしまったことがあります。その直後にビックリした顔をして激しく泣きはじめたので、なんてことをしてしまったのだろう、バカなことをしてしまったと悔やみ、子どもと2人で泣きました。
もう理不尽にそんなことはしないと心に誓いました。
イライラして、物に当たったり、物を投げたりしたことはある?
イライラした時に部屋のもの片っ端から投げられたら楽になりそうですが、後々片付けるのが面倒なのでタオルを投げたり、洗濯機に服を入れる時に強めに投げ入れたりはします。それだけでも少し気持ちがすっきりします。
イライラしたときに旦那様はどのような対応ですか?どうして欲しい?
私の言葉や態度からイライラしていると感じ取ってくれて代わりに抱っこしてくれたり、寝かしつけてくれたりします。たまに夫がケータイとかに夢中になっているときに私のイライラがピークに達すると、子どもを夫の横に寝かせて、黙って出て行きます。
もう少し早く気づいてくれたらいいのになーと思います。
どうしたら子育てのイライラがなくなる?
赤ちゃんは泣くのが仕事だと思って、泣き止んでって思うのではなくて、常になんで泣いているのか考えて、原因を取り除くことができたらいいと思います。親がイライラしていると赤ちゃんに伝わってしまうので、笑顔でいるようにすることが必要だと思います。
子育てのイライラを解消する、またはイライラしないようにするための魔法の言葉や名言を教えてください。
大丈夫、大丈夫。
イライラの発散方法は?
一度子どもから離れてボーッとします。ボーッとしている間に何かあったら大変なので様子を見つつボーッとして、客観的に自分を見るようにします。
アパートで大きな声が出せないので、布団を丸めてそこに顔を埋めて大声を出します。
子育てにイライラしている方へのアドバイス、メッセージがあれば教えてください。
子どもは大人のように意思疎通が図れるわけではなく、自分たちが理解してあげなければなりません。相当なストレスがかかりますが、この子が助けを求められるのは私だけなんだって思うようにすると緊張がほぐれていきますよ。ともに頑張りましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか。子育ての悩みは尽きませんが、大変と同時にとってもかわいい時期でもあります。
子どもはママの笑顔が大好きです。自分に合った発散方法を見つけて、イライラをうまく解消していけたら、ママも子どももハッピーですね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。