目次
A.余裕がなくなるとイライラ…支援センターや周りの人を頼るとストレスも和らぎました!
smiledfさん,ママ,27歳,広島県
自分に余裕がないのもあり、精神的にアップアップで主人によく当たっていた。主人からすると何にイライラしているのかわからなかったように思う。
第一子は、完璧にしようと思っていたのか、その思いが自分や周りを苦しめていたのだと思う。全てを完璧にすることは無理なので、できる範囲で周りのサポートも借りながら過ごすことが一番だと感じた。
また、支援センターを利用するようになり、自分と同じ思いのお母さんがたくさんいることにうれしく、共感できることが多くありました。人に話すことでストレスが緩和されたように感じる。
編集部からのコメント
自分に余裕が持てず、なんでイライラしているのかもわからずに旦那さんにあたることも多かったという、smiledfさん。完璧なママを目指すがあまり行き詰ってしまっていたようですね。
支援センターを利用するようになり、周りのママさんたちと話していく中で自分だけが悩んでいるのじゃないと思うことで、育児に対して少しは気負いせずにすごせるようになったそうです。完璧なママなんていないと思って、自分のペースで子どもと一緒にママになっていければいいですね。
他の先輩ママさんからもママをやめたいと思った瞬間やそんなときの気持ちの整理の仕方など、たくさんのアドバイスをいただきました。さっそく見てきましょう!
A.ママをやめたいと思った瞬間
さくらこ710さん,ママ,29歳,福岡県
子どもがイヤイヤしていて、旦那がケータイいじっている時はママやめたいと思います。なんでパパは何もしないのに、ママだけ対応に追われなければいけないのか。子どもが「パパ、イヤ。ママが良い」って言うからと旦那は逃げるけど、スマホ片手に子育てしてるからだよって思います。
匿名さん
余裕がなく、自分都合で子どもに当たってしまうことがある。子どもの笑顔で癒されるがたまに、本当に自分自身がこの子のママで幸せなのかなと考えてしまう。元々仲の良い友達ともあまり会えなくなり、連絡も来なくなり孤独も感じてしまうとき。そして、ママ友もなかなか気の合う人と出会えずいつも1人で子どもと向き合ってるとき。
匿名さん
つい1ヶ月半前に第二子を出産しました。上の子は2歳半で、下の子が泣いていると上の子が自分を抱っこして!と泣き喚くようになりました。二人、同時に泣かれる瞬間はすごく逃げ出したくなります。
泣かないでよ!と泣きたくなる時もあります。ですが、今が一番頑張り時なんじゃないかと自分に言い聞かせて日々頑張っています。
匿名さん
夜泣きがひどい時、旦那や子どもにイライラした時、独身の友達が遊んでいるのを見た時、行動に制限がたくさんかかってきた時に辞めたくなるときがたまにあります。しかし、落ち着くとやめたい気持ちはなくなりました。旦那へのイライラはなかなかなくなりませんが…(笑)。
姫ままさん,ママ,26歳,茨城県
寝不足が続いたり、なかなか寝付いてくれず、ギャン泣きされる日があったり、なかなか自分の時間を作れなかったり…。旦那の協力がなく、理解もされずにいたときは本当に悩んだ。しかし、そんなのお構いなしにくる娘がいとおしくなりました。
ayaka818さん,ママ,28歳,埼玉県
もうすぐ1ヶ月になる女の子を育ててる新米ママです。待ち望んでやっと出来て、無事産まれてきてくれた我が子。本当にかわいいですが、夜の授乳、夜泣きになると本当に辛いです。なにより寝るのが好きなわたしにとってそこだけがママって大変と思います。
しかもその隣で、仕事で疲れてるのはわかるけど、爆睡している旦那にイラッとしてしまいます。そんな自分が嫌でしょうがありません。
ry2717mamaさん,ママ,23歳,大阪府
朝起きて、子ども達が起きてきて、これから慌ただしい1日が始まると思うとズーンと沈む時があります(笑)。常に何かに追われているような気分になる時もあります。特に急いでいる訳でもないのに、なぜかセカセカ動いていることがあります。
ゆーみんみんさん,ママ,22歳,鳥取県
友達のSNSなどを見てると、なんで私は今、髪も1つに縛って、爪も短いし、肌はボロボロで必死に子どもをあやしているんだろうと思いました。なかなか泣き止まなかったりすると更にそう思っちゃったりしましたね。
母親である前に私は女なのに、もっとおしゃれして呑んで遊んでってしたいのにってこっちまで泣いちゃう始末でした。
カイカイさん,ママ,22歳,神奈川県
ママを辞めたいと思う瞬間は多々あります。父親が協力的でなかった時、体調が悪い時、仕事と家事と子育て全てが上手くいかない時、周りの友達が自分にのみお金と時間を使ってキラキラして見えた時。
ですが、子どものかわいさはやはり何者にも変えられません。子育ても家のことも仕事も全部嫌になっても、子どもがニコニコしてくれれば少し和らぎます。残りは子どもが寝てから好きなことをしてストレス軽減させます。
たまにそれでもうじうじ悩んだりすることもあるけれど、寝ればなんとかなります!世のお母さんは大変ですが、仲間はたくさんいるので、一緒に頑張りましょう。
みん666さん,ママ,31歳,石川県
子育てを悩みながらしているのに、自分のやっていることを否定されたときに母親を辞めたいと思いました。こんな母親じゃかわいそうだから、代わりに育てて欲しいと思いました。特に夫に言われると強く思ってしまいます。
匿名さん
ママ辞めたいって思ったことはほんのちょっとだけあります。旦那は横で平気でビール飲むし、タバコも吸うし、夜はガーガー寝るし、好き勝手動けるし、言い出したらキリがないくらいむかつきます( 笑 )。そんな旦那を見てると、いいなぁーなんて思ってしまいます。
まぁ、実際にはママは辞められないし、子どもたちはかわいいので、朝起きてさぁ今日も子どもたちのためにがんばろう!!ってなります。旦那のことはさておいて、子育てを楽しみながら素敵な親子関係を築いていきたいものです。
匿名さん
第一子妊娠中です。保育士をしています。職場の園長や主任が独身で、妊婦に対して理解がなく、体調不良で休むと嫌味を言われます。職場の就業規則を見て、時短が使えることが分かったので、園長に申し出ると嫌な顔をされました。
渋々了承してもらえましたが、「今までフルで働いてきた妊婦もいるよ」と捨て台詞のように言われてしまいました。旦那も優しくしてくれますが、たまにイライラして喧嘩になってしまうこともあります。
そして「どうせ私の気持ちなんてわからないよね。もうママになるのやめたい」と言ってしまったことが一度ありました。そのあととんでもない自己嫌悪に陥りました。
匿名さん
夫は今ひとつパパになる実感が薄く、あまり真剣に話しかけてくれない。エコー写真を見てもよくわからないとすぐ見るのをやめる、わかろうとしない。お腹で動いているのを感じるのは自分だけで、ひとりで子育てしてると感じた時、生まれてからもひとりで子育てなのかなと孤独を感じた時。
nom_misaさん,ママ,25歳,福岡県
やっぱり、24時間365日お休みのない状態で、子どもの看病やお仕事、家事など無茶をすると、自分までダウンしてしまうっていう時ですね。
代わりがきかないから、日中のお世話は可能であれば母や義母にお願いしたいのですが、遠方であればそんな訳にも行きませんもんね!程よく手を抜きつつ、頑張りすぎない育児を目指して奮闘中です☆
まぁみさん,ママ,28歳,京都府
自分の事が後回しになって、それに毎日イヤイヤ期の時はギャーギャー言われて、凄くイライラしました。かわいいなって思う事もありますが…。なかなか思うようにいかず、買い物などおでかけもイオンモールなどに限られてきます。本当はランチにおしゃれなカフェに行くなどしたいです。
匿名さん
なにをしても、ダメで全然泣き止んでくれないとき…これが1番ですかね。自分の思い通りにならないのなんて分かっているはずなのに、ついつい『あ~~!』ってなってしまいます…。寝顔やかわいらしい表情なんかを見ると、自己嫌悪になっちゃいます。
ちぃまめ555さん,ママ,31歳,兵庫県
短い睡眠時間で、元々苦手な家事(特に料理が苦手)をしながらの育児は上手くいかないことばかりで嫌になることもある。その中で子どもの成長がうれしい時の方があるけど、その成長によってイライラしてしまうこともあります。
無駄に子どもに怒ってしまうことが増えてくると、自由だった頃を懐かしくなり、ママをやめたくなることもある。
匿名さん
現在妊娠6ヶ月で1歳4ヶ月の息子が1人います。息子は少し成長が早いようで、イヤイヤ期に入りかけです。なんでもイヤイヤ言って、時には地面に寝そべってイヤ!!!と泣きわめくこともあります。
前職で保育士をしていたので子どもの素直な表現には免疫がある方だと思いますが、今妊娠中ということもあり自分自身も不安定です。主人に協力を仰いでも、妊婦に対しての理解が乏しく、いつも寂しい気持ちになります。
自分の気持ちもいっぱいいっぱいの状態で、息子のイヤイヤや我儘が炸裂した時に息子にキツく当たってしまう事があります。そういう時に申し訳ない気持ちになります。
こんなママならいない方がいいのかな…と思い、ママを辞めたいなと思ってしまう時があります。寝る前に1日を振り返って反省して…の繰り返しです。
匿名さん
やめたいと思った事、割とありますよ。子どもが生まれたばかりのときは、授乳のたびに起きなくてはならず寝不足だし、少し育ってきたら、今度は夜泣きに悩まされ、そして2歳以上になるとイヤイヤ期…。幼稚園に入る頃には言うこと聞かず、ストレスに…。
やめたいと思った事はたびたびありますよ。でも、やっぱりわが子はかわいいものですよね。
ねね0318さん,ママ,28歳,北海道
主人も帰りが遅く、子育てと家事をすべて自分がやらなければならない状況です。夜も3時間ごとの授乳が続いており、授乳後の寝かしつけに1時間以上かかることもしばしばあります。
夜遅くまで働いて寝不足の主人に変わってもらうのも可哀想で、毎日頑張ってはいます。しかし、毎日少しずつ重くなる子どもに対し、日に日に肩こりと腰痛が悪化してきます。今日は母をやめてゆっくり休みたいと思うことはあります。
でも、笑顔で笑いかけて、誰よりも必要としてくれる我が子は、やっぱりとても愛おしいので、頑張らないとなと思います。
匿名さん
初めての子育てですが、旦那は不規則な仕事のため、手伝ってもらうのも難しく、ストレスが溜まって行きました。授乳は一時間おきで抱っこしていないと寝てくれない。うまくゲップも出さなくて8割の確率で戻してしまう。これが3ヶ月になるまで続き、疲れ果てていました。
Savexさん,ママ,40歳,沖縄県
まだ妊婦ですが、妊娠前は自由に動いてた自分。体の不自由もどんどん出てきて、母になる前に不安も感じることも…。本当に自分にできるのか、産んだ後の責任や育てていく毎日、お金の不安や仕事の不安…。考えればキリのないほどママができるのか不安に思う妊娠後期。
世間じゃ、妊婦はみんなハッピーって思われてて、そんなこと言うと変な目で見られる。だから言い出せなくて不安な毎日を送ってしまう。そんな妊婦さんはたくさんいるはずなのに、それを言い出せない日本の世の中は窮屈に感じてしまう。
同じ思いを持っているママと共有して、不安のないスタートがきれるコミュニティがあるとイイなぁと思うことがある。
匿名さん
子どもが全く言う事を聞かない時、パパがいいと言い出した時など、私なんか必要ないのではないかと感じてしまう時があります。そういう時はママをやめるではなく、ママをひと休みして息抜きすることにしてます。
自由な時間がない中で、一生懸命に頑張ってるつもりなのに、それが空回りしてばっかりだと嫌気がさすのも当たり前だと思います。たまには力を抜く事も大事なのかもしれないなと思うようになりました。
匿名さん
小さかった子どもが自分の意志でいろいろやりたくなり、始めはそれができるようになってきてとてもうれしいのですが、その反面言うことを聞かず…。小さい子どもに怒ってもわからないのはわかってるはずなのに怒ってしまう…。
大泣きして寝てしまった子どもの寝顔をみた時に、ママに向いてないんじゃないかと何度も思い、辛くなったことがあります。
匿名さん
私も、小学生低学年2人のママであり、妊娠中です。やることを上手く出来ず、全てがイヤになり、母をやめたい!と思う瞬間はあります。しかし、やはり子ども達の笑顔やかわいい寝顔を見るとむしろやめさせないでとお願いしたくなるぐらいですね(笑)。
匿名さん
子ども同士の毎日のケンカ。今は小5、小3とケンカの内容がまた変わっていますが、反応すると腹が立ち、見方を変えました。自分も小さい時はしていたな。と見守る様にすると、イライラも減り、余裕をもって接する事が出来る様になった気がします。
みゆー1004さん,ママ,29歳,東京都
生後半年くらいを過ぎて、子どもの自我が出てきてから思ってしまう事がありました。泣き声も大きくなり、何をしても機嫌が直らない事が多くどうにもならない時に、ママをやめたいというより誰か代わってくれと思う事がありました…。
最近は1歳になり、子どもの考えていることも分かってきて、意思疎通が少し出来るようになったので、お互いにストレスを抱える事が減ってきたと思います。
ひらことさん,ママ,27歳,福岡県
出産したらひとりで買い物にもカフェにも映画にも行けないと思い、生まれて来る我が子を楽しみにしながらも、ママをやめたいって妊娠中から思ったことあります。
実際に出産したら、我が子はそれはそれはもうかわいくてたまらないけど、やっぱり大変だし、かわいいだけじゃない。たまにはママを休憩して、ひとりの時間も必要だなって思います。
さばばささん,ママ,35歳,大阪府
泣いたから抱っこしても泣き止まない、泣いてる理由がわからずに、私も一緒に泣いてました。主人は帰りが遅く、土日も仕事で、ほぼ一人での育児に疲れきってました。そんな時は、ママ辞めたいって思っていました。
匿名さん
何をしても泣き止まなくて、夜通し抱っこしてあやして、昼間は家事をしなくちゃで寝不足がピークになった時。でも、赤ちゃんも一生懸命お腹の外に急に出て、頑張って成長しようとして泣いてるし、少しずつママとしても成長して、きっといつかは余裕が出てくるから大丈夫!
りぃめろさん,ママ,22歳,広島県
下の子が妊娠中、情緒不安定なこともあり、上の子はイヤイヤ期真っ只中…。頼れる友達も親もおらず、夫は週5で県外に行くような仕事だったので、妊娠中も出産後もワンオペでした。
そんな日々の中、育児ノイローゼになり、一時期はずっとふさぎ込んでいました。上の子のいたずらにも過敏になって、怒鳴ってしまうこともありました。「何であたしだけ…」「もう逃げ出してしまいたい」と思う日々…。
だけど、口が裂けてもかわいいなんて言えない。こんな私は母親失格だと思った頃、言葉の発達がゆっくりだった長男から「ママ」と呼ばれ、涙がとまりませんでした。ママを辞めたいと思うこと、おかしい感情じゃないと思います。当たり前です。ただ、そこからどう立ち直れるかだと思います。
やよ39さん,ママ,33歳,神奈川県
次女が生まれ、長女の赤ちゃん返り&イヤイヤが酷くなり、自分自身も寝不足、体調不良に陥りました。そんな時、イライラのはけ口が子どもにむいてしまった時にママを辞めたいと思いました。産後、イライラすることが多く、自分の中でどう解消していけばいいのかモヤモヤしています。
yrrmamaさん,ママ,31歳,静岡県
1番上の子(現在小1)が年長になった頃から、自分の思い通りにならないと赤ちゃんみたいに寝転がってバタバタ暴れ、泣き喚くようになりました。初めのうちは私も怒らず、宥めようとするのですが、自分の主張ばかりしてまともに話すら出来ない状態…。かといって、放っておいても収まらず…。
そういう時に限って、下の子たちまで騒ぎ出す。あー、もう無理!!ってなってひとりで部屋に閉じこもります。元々こんなに怒りっぽい性格ではなかったので、育児が向いてないのかなと思い、ママなんか辞めたい(涙)と何度も思いました。
匿名さん
必死に生まれてきたわが子。生まれてすぐは3時間起き、歩き出すとトイレにもついてくる。愛おしいです、がたまにいっぱいいっぱいになると1人にしてーって思ってしまいます。パパも仕事で疲れてるだろうけど、もう少し手伝ってほしい。
匿名さん
子どもが泣いていて、何で泣いているのかわからないし、何をしてあげたらいいかわからなくて、どんどん自分を追い詰めていってしまった。夜の授乳の時は特に強く思った。子どもの口を手で塞いでしまいそうになった時に、ママに向いてないんじゃないかと思った。
匿名さん
5歳になる長男はたびたび癇癪を起こします。先日も公園で遊んでいて、手にトゲが刺さったことでパニックになりました。トゲを見せてと言ってもイヤ、じゃあ帰ろうと言ってもイヤ、もう少し遊べるなら遊んでいいよと言ってもイヤと泣き叫び、手がつけられなくなりました。
周囲からの目線やせっかく連れてきたのにという悲しみに耐えられなくなり、暴れる息子を無視して帰ろうとしました。そんな私にさっきよりも大きな声で泣き叫びながらついてくる息子。気づけば私も涙が出ていました。
何でこんな思いしなくちゃいけないのか、辛くて仕方がありませんでした。車に乗り込むと息子も少し落ち着き、私も少しずつ冷静になりました。まだ幼い息子に取り乱した自分を情けなく思ったり、申し訳なく思ったりしました。まだまだ、私も未熟者だと反省の日々です。
匿名さん
1歳9ヶ月の娘が最近イヤイヤ期に差し掛かってます。着替えるのも嫌、食べるのも嫌、歩くのも嫌、何もかもイヤイヤされて参ってます。怒るわけにもいかず、どこにもぶつけようのないイライラに、ママ辞めたいなぁと思う時もあります。
そんな時は旦那さんに任せて、ドライブしたり、買い物に行ったり、少し娘と離れる時間を作って自分を見つめ直しています。
A.ママをやめたいと思ったことはないです
miiisan527さん,ママ,26歳,福岡県
私は二児の母です。5歳の男の子と妊娠10ヶ月(男の子)のママをしています。私はママをやめたいと思った事はありません。確かにツラい時やイライラしてしまう時はあるけど…。
友達からの遊びのお誘いがあっても行けないし、自分の時間が無くなってしまう事が多くなったけど、自分が選んだ道だし、何より我が子はかわいい!かわいい我が子の為なら頑張れます。
みな377さん,ママ,31歳,大阪府
25歳で1人目を出産、27歳で2人目出産と続けてふたり授かりました。年子育児に毎日心折れそうになることはたくさんありました。ですが、子どものなにげない仕草や行動、成長をみたとき、本当に私を母親にしてくれてありがとう、という気持ちになります。
たまに休みたいなーと思うことはありますが、こんなすばらしい経験をさせてくれる母親をやめたいと思ったことは一度もありません!
匿名さん
辞めたいと思ったことはないです。やっと授かったかわいい我が子なので、どんなに寝不足で大変でも、この子のお母さんになれた幸せが勝ります。しんどくない訳ではありませんが、この子も上手く伝えられずしんどいんだと思うと、自然と心が穏やかになります。
サナンツェルさん,ママ,20歳,新潟県
私も子育てをしながらだと家事をうまく回せず、イライラすることが増えてきました。でも、泣いたりして困らせられても、寝顔や笑った子どもの顔を見ると、心が落ち着きます。
旦那さんに話を聞いてもらうなどして、逃げ場を作っています。イライラすることはあってもママを辞めたいとは思わないし、むしろもっと子どもが欲しいなあと思います。
ぴ_さん,ママ,22歳,北海道
ママを辞めたいと思ったとしても、この子には自分がついていなきゃ生きていけない、泣いて私を必要としてくれてる、小さい体で必死にアピールしてる、自分が辛いと思った時ふいに見せてくれる笑顔に何回も救われています。
赤ちゃんの少しの仕草、表情で救われることがたくさんあります。辛くなった時は赤ちゃんと向き合ってみてください。
aykfcfdさん,ママ,31歳,神奈川県
私は、辞めたいと思うところまでは今のところいっていません。確かに、上手く行かないことは多いです。しかし、出産時を思いだし、感動した時の事を思い出して、落ち着いてから子どもに接しています。あとは、旦那には前もって、余裕がなくなり、当たってしまうかもしれないと話しておきました。
MEGskさん,ママ,29歳,岡山県
余裕なくイライラしたり、子どもや旦那を怒鳴ったりすることはしょっちゅうです。しかし、不思議とママを辞めたいと思ったことはありません。
最近はひとり遊びをしてくれるようになったり、DVDを楽しんでくれたりするようなったので、その時間を自分時間にしています。そして、子どものお昼寝中は一緒に寝て、体力回復しています(笑)。
匿名さん
ママを辞めたいとは思った事ありませんが、1人の時間が欲しいとは思います。子育ては本当に大変で、自分に余裕がなくて、つい主人に八つ当たりをしてしまう時があります。
何処かで発散しないと24時間子どもと向き合っていく事は出来ないと思っているので、まぁそれも仕方ないかなと…。ママにしてくれた子どもは、凄く愛おしくて、絶対になくてはならない存在です。
meegmeeさん,ママ,31歳,兵庫県
それよりも息子がかわいすぎてそんなこと思わない。ギャン泣きしても、寝不足になっても息子にはイライラしたことがない。自分の時間なんか全くといっていいほどないけど、それ以上のものがあるので、全く苦痛ではありません。毎日が癒し。
ゆうさん411さん,ママ,30歳,福井県
育児って本当に疲れます。体力的にはもちろん、子どもも安全にみていないと!しっかり育てないと!っていう意識から精神的にも疲れます。旦那は仕事で平日はワンオペ育児をしているので、尚更かもしれませんが、旦那に腹が立つ時があります。
ただ子どもの笑顔、すやすや眠っている顔を見るとそんなものはぶっ飛びます。我が子がかわいいので、休みたいとは思いますが、辞めたいと思ったことは一度もありません。
匿名さん
子どもと毎日ずっと一緒にいることが多く、大変なことはいっぱいあります。しかし、ママをやめたいと思ったことはまだありません。今、子どもがイヤイヤ期で、私も第二子妊娠中で大変な時期ですが、子どもと少しずつ自分も成長していきたいです。
匿名さん
ママやめたいとは思わないですが、ママも人間です。やっぱりストレスが溜まる事もあれば、八つ当たりしたくなる事もあります。
そんな完璧になんて私は出来ないし、ママになったんだからもちろん子どもや家族が一番ではあるけど、たまには自分の時間を家族に協力してもらったりして確保しています。
匿名さん
やめたいとは思わないです。でも、嫌になることはよくあります。少し時間がたって、落ちついて子どもと向き合うと、やはり我が子はかわいくて母になった喜びを感じます。現在、10年ぶりに第二子妊娠中です。10年ぶりで不安もありますが、余裕をもって育児ができたらいいなと思っています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。