目次
A.キッチンから和室やリビングの様子が見える配置に設計しました。
cooocoroさん,ママ,25歳,三重県
私の家は、キッチンから小上がりの和室とリビングカウンターが見える配置で設計をしました。
小上がりにすることで、一人で遊んでいる子どもも料理をしながら見守れるし、カウンターは子どもが小学生とかになった時に、勉強をしたりするのに会話でき、ちゃんと勉強できてるかも見れるような形になってます。
カウンターをキッチンと対面にするより、ちょっと離した位置かキッチンの直角の位置にすることで、見守れる形にもしてみました。
編集部からのコメント
キッチンから子どもの様子が見えるように設計したというcooocoroさん。それぞれ、小上がりの和室やリビングカウンターなどを子どもが利用しているところを想定して、コミュニケーションが取りやすいような形にしたとのことです。
やはり、家事などママが作業中、子どもから目を離したくないですよね。そんな場面でキッチンからの位置をこだわることで子どもの様子を見守れるようにしたそうです。
ほかの先輩ママからも色々な意見が寄せられました。子供部屋は子どもが小さいうちは大きな一部屋として使用し、将来成長したら仕切られるような設計にした、という回答もありました。また、収納は多いほうが良い、階段はリビングに設置するなど、参考になるポイント色々です。
住宅は購入後の変更が難しいので失敗したくないもの。ぜひ参考にして、ご家族が快適に過ごせる住居を目指してくださいね。
A.子育てしやすい間取り ~キッチン編~
匿名さん
キッチンからでもこどもの様子が見える、感じられるようLDKにしました。今は産休中ですが、お互い共働きのため少しでも家事の負担をなくしたく、食器洗浄機を設置。キッチンの高さも腰への負担をなくすため、自分と夫に合った高さに注文しました。
匿名さん
引っ越しを考えているが、やはりキッチンにはこだわりたい。キッチン内は広く、カウンターキッチン内に子どもが入ってくると危ないので、入れないように柵を付けるなどしたいので、やはり料理をしながらでも子どもに目がいくような造りのキッチンを探している。
匿名さん
赤ちゃんの頃は問題ないですが、ハイハイ、つかまり立ちなど動きはじめてからはキッチン回りを気を付けていないと、なんでも触ったりイタズラしたり興味が増えてくるので、キッチン回りは危険が多い為、凄く気になります。
あっこるさん,ママ,33歳,大阪府
2年前に一戸建てを建てた際、子ども達が何をしているか見える対面キッチンにしました。子ども達からも料理をしている姿が見えることは、食育にもいいと思っています。
リビングも見渡せる向きなので、子ども達がお昼寝をしている時も安心して料理が出来ます。
みもぴっちさん,ママ,34歳,東京都
キッチンはリビングと繋がっていると思いますが、ずりばいができるようになってくると後追いして入ってくることが多いので、対策をした方が良いです。柵をつけることや、家を建てる際に上手く入ってこられないような導線にするなど、怪我防止対策が大切です。
かくまんさん,ママ,31歳,静岡県
どこでもすぐ開けたがるので、小物の収納棚や包丁など、子どもが触って危ない所にはチャイルドロックをしておきました。うちの場合は柵をつけず、どこでも自由に移動できるようにしたので、子どももママの姿がすぐ見えてうれしそうだったので、良かったです。
yukkimamaさん,ママ,21歳,北海道
賃貸暮らしですが、今の家を選んだ時、子どもが動き回れるようになった時にキッチンに入ってこれないように、柵が付けられる(しきることができる)かどうかは重視してました!火元とか危ない点がたくさんなので!
まだ生後2ヶ月なので必要ありませんが、必要になった時はリビングからキッチンの通路に、赤ちゃん用柵をして仕切ろうと思っています。
A.子育てしやすい間取り ~リビング・ダイニング編~
ayari-oさん,ママ,30歳,静岡県
私は長女が2歳、下の子が妊娠6ヶ月の時にマイホームが完成しました。リビングとダイニング、キッチンを一つの空間にして、二階に上がるのもリビングを通らないと階段に行けないようにしました。
自分自身、高校生くらいになるとただいまも言わず二階の子供部屋に直行してしまっていたので、そうならないようにと設計してもらいました。ただ、勉強はリビングやダイニングでやることが多かった為、キッチン近くにカウンターテーブルを設置して勉強できるようにしました。
キッチン近くなので、ダイニングもリビングも玄関も階段も見えるので、色々な場面でコミュニケーションがとれます。作ってよかったなと思います。
あーやママンさん,ママ,26歳,三重県
宿題や勉強をしているところを家事しながら見えるように、ダイニング付近にカウンターをつけました。収納棚も付け、教科書類が収納出来るようにしました。
また、和室をリビングの横に設置し、小さい時は和室が遊び場のようにおもちゃを置いたり、お昼寝スペースを作ったりしました。
とにこさん,ママ,28歳,愛知県
うちは建売りですが、リビングとキッチン合わせて20畳、その奥に和室6畳あります。注文住宅で建てた人たちの家より広く、値段はだいぶ安いです。広い家は掃除が大変ですが、リビングが広いのは本当よかったです。
子どもが遊べるスペース、ソファーでくつろげるスペース、ダイニング、全て余裕があり、子どもが一歳半ですが毎日走り回ってます。生後1ヶ月の弟は、リビングでベビーベッドで寝ています。奥には和室もあるので、子どもが小さい月齢は下でみんなで寝ています。
和室で寝なくなったらおもちゃを置いてもいいし、お客さん用にもなるのでおすすめです。
かん8さん,ママ,31歳,愛知県
リビングダイニングは、和室もしくは畳が併設していると、お昼寝をしている時に目の届く場所で寝かせられるし、寝かせながら夜ご飯の準備もできてとっても良いです!夜も和室が併設していれば、寝室の泣き声にもすぐに気づけるし、安心して晩酌やティータイムを楽しめますよ!
匿名さん
うちはアパートですが、一階と二階が使えるメゾネットタイプです。妊娠時に引っ越したため、子どもが産まれたときのことを考えて決めました。
メリットは、旦那と赤ちゃんを別の階で寝かせれば、音を気にしなくて済むところです。デメリットは、赤ちゃんを抱えて階段の上り下りをする際大変なくらいです。
Uriayaさん,ママ,39歳,神奈川県
自分もまだ持ち家ではないのですが、買うなら絶対に全ての部屋がリビングから繋がる間取りにしようと思います。二階建てだとしても、リビングから階段を登るようにしたいです。そうすれば、必ず家族が顔を合わせることができます。
匿名さん
私もこれから部屋作りをしますが、一番家族で過ごす時間が長くなるであろうリビングにはこだわりたいと思っています。ポイントとしては、キッチンからの見通しを良くするために、部屋の中央は低めの家具を配置したいです。
また、壁の低い位置にはラクガキしても良いように、汚れが落ちやすい壁紙を探したいと思っています。
naoritoさん,ママ,32歳,東京都
リビングにはなるべく床に物を置かないようにしています。棚を購入し、棚の中に全て収納しています。はいはいやつかまり立ちを始めると、なんでも口にもっていき危ないので、物を置かないのが一番です。殺風景ですが、小さいうちは物が少ない方がいいと思います。
匿名さん
うちは二階リビングで、リビングから見える7畳ほどの広さのロフトを作りました!ロフトは子どものおもちゃ部屋として活用するつもりで、広めにつくりました。
ロフトから顔を出してくれるので、親はリビングでゆったりしてても同じ空間にいる感じで、凄くいいですよー!!キッチンからも見えるようにしました。
匿名さん
私は今年の10月に家が建ちます。間取りで1番に考えたのは、家族(子ども)とのコミュニケーションをちゃんととれる空間を大切にしたことです。
キッチンは子どもが勉強など出来るように、キッズキッチンカウンターにし、リビングとも壁がなく繋がってるのですぐ会話したり、表情見たり、何をしてるのかなどを確認出来るようにしました。
あとは、階段を玄関入ってすぐにはせず、学校から帰ってきたときは1回リビングを通って『ただいま』などの挨拶を交わせるようにしました。
匿名さん
現在2ヶ月の娘がいます。以前は1ベットルームのマンションに暮らしていましたが、出産を機に2ベットルーム、2バスルームあるマンションに引っ越しました。
リビング、ダイニングは同じ空間ですが、ソファーでしきり、ご飯はTVなど見えない位置で家族団欒。食事が終わるとソファーでゴロゴロしながら、TVを見たり本を読んだりできるようにしました。ソファー下には大きめのラグをしき、娘がそこで遊んでいます。
mokayakaさん,ママ,31歳,神奈川県
賃貸マンションです。リビングで子どもが遊んでても様子が分かるように、キッチン、ベランダから見えるような間取りを探しました。
そうすると、子どもも遊びながら母親が見えるので、時々声をかけたり目を合わせたり手をふったりしてると、ぐずりにくく家事もはかどります!
isgさん,ママ,25歳,兵庫県
ほとんどの時間をリビングで過ごすと思うので、リビングは広めが絶対良いです。そして子どもが怪我をしないように、物はあまり置かないようにした方が広く使えるし、安全だと思います。それを踏まえて、私もリビングが広い所に引っ越しをしました。
美奏さん
子どもが小さいうちは、リビングかリビング横の和室など目が届くところに子供部屋を作り、昼間はそこでお昼寝もさせる。多少明るく音がある所で寝る方が神経質にならないと思う。
また、小学生等になったら自室だけでなく、親の近く(親はキッチン仕事をしてる等)で宿題ができる環境がいいと思う。
kaaaaachanさん,ママ,25歳,秋田県
子どもが動いてもいいように、荷物を全て寄せました(テレビしか常時ありません)。テーブルは足がたためるものにし、使用するときのみ出すようにしています。子どもの遊び場を確保でき、安全なので、料理する際にも異常な心配せず過ごしております。
shirotan67さん,ママ,25歳,宮城県
自宅の間取りが狭いため、赤ちゃんが出来るだけ自由に動きまわれるようなスペースを確保できることを考えました。家具の配置を変更したり、断捨離をしました。ジョイントマットの上にテーブルマットを敷いて、掃除の面も考慮しました。
eri0326さん,ママ,30歳,東京都
私は現在賃貸に住んでいます。将来のことを考えると、必ず皆が通る所(リビング)が1階にあると良いなぁと思います。そして、なるべく物を無くした方が事故にも繋がらないと思います。
私の住まいは3LDKですが、仕切られてるよりは1LDKで広々ある方が、子育ては目が届くので良いなぁと思いました。
ちゅさん,ママ,20歳,茨城県
我が家はリビングダイニングなので、ダイニングテーブルから見えるところに子ども用スペースとしてラグを敷いています。また、ダイニングテーブルは椅子ではなくコの字形のソファを置いて、家族が身近に感じられることを目指しています。
さよみんさん,ママ,34歳,岐阜県
こどもがいると、どうしてもリビングにおもちゃが出しっぱなしになったりしてしまうので、我が家はリビングのつながりに和室をつけました。
ドアを開けておけばこどもの様子を見ていられるし、おもちゃは和室スペースのみと決めてるので、急な来客時でも慌てて片付けなくてすむのでいいです。
notttyさん,ママ,37歳,愛知県
リビングを通らないと自分の部屋にいけないリビング階段にしました。自分もそうでしたが、反抗期に親を避けるように生活したがるかも。そういった時にも、顔が見られる機会ができるので良いと思います。廊下がなくなり、スペースも有効活用出来ます。
chiffon.さん,ママ,28歳,神奈川県
ハイハイやあんよを始めたら、お家でもよく動き回りますしお家でも退屈しないようにリビングが広めだと良いと思います。
また、ソファは始めから置くのではなく、始めはダイニングテーブルのみでリビングは広々と動き回れる方が良いと思いました。
Hinashoさん,ママ,34歳,東京都
3LDKに住んでいますが、リビング・ダイニングと隣接する一部屋は、スライドの扉でリビング・ダイニングとひと続きにできるようになっています。
子どもが小さく子供部屋がいらない時期は、リビング・ダイニングと繋げて部屋を使うことで、大人がリビング・ダイニングにいる時も子どもの遊びスペースやお昼寝スペースを確保できたり、様子も見ることができて安心です。
A.子育てしやすい間取り ~子供部屋編~
みぃ0319さん,ママ,32歳,佐賀県
12月に新築しましたが、二階に子供部屋を作り、小さいうちはみんなで広く遊べるように壁を作らず2部屋を一部屋にしました。その部屋に、子ども用のジャングルジムやすべり台、おもちゃをたくさん置いて、子どもだけで自由に遊べるようにしています。
ポテト0925さん,ママ,30歳,東京都
うちの場合はマンション&主人が結婚前に購入していたものなので、間取りなどの工夫はなかなかありませんが、子どもができて子供部屋をどこにするか家族会議をしたときに、リビングを一度通らないと自分の部屋にいけない部屋を作ろうということになりました。
aitanさん,ママ,30歳,山梨県
子供部屋は6畳を2部屋用意しました。壁紙をこだわり、落ち着いた印象にしました。子ども机を置かない予定ですが、ランドセルやおもちゃがしっかり収納できるように工夫しました。ベッドはこれから置く予定です。
ガミドラさん,ママ,30歳,大阪府
子供部屋は必ずリビングを通らないと入れない構造にした方がいい。思春期になって、家族と話したがらない時期でも、リビングを通って部屋に入るため、帰ってきたのかどうかもわかりやすくてよい。また、勉強机は置かず、リビングで勉強する環境にするとよい。
Satton0122さん,ママ,38歳,京都府
我が家の子どもは、上が男の子で下が女の子の2人です。子供部屋は最初は大きく一部屋として使用して、男女なので、ゆくゆくはそれぞれの個室にできるように、扉を2つ付けています。
また、個室は大きくなくて、気持ち小さめにしました。就寝や着替えの為の部屋として使い、部屋が狭いので、他の時間は家族がいるリビングに来ることを期待して小さめにしました。受験勉強などの時には、個室にこもることも出来るように、机は置けるようになっています。
まむ1911さん,ママ,26歳,群馬県
子どもが小さい時は、1人一部屋を用意しても無駄になりますよね。寝るときも遊ぶ時もママと一緒なので。
なので、壁を下がり壁のみにし、将来的に壁を付けられるようにすると、それまでの間は寝室で使うこともできますし、おもちゃを置いておいても、広くスペースが取れるので安心です。
匿名さん
子どもが成長してからも家族のコミュニケーションがとれるよう、子供部屋は必要最小限の広さにしました。小学生くらいまでは勉強は基本的にリビングでやるように、スペースを設けます。
また、子ども部屋は一つの広い部屋で仕切れるようにしたので、兄弟で仲良く過ごしてもらえるようにしました。
匿名さん
和室があると便利です!フローリングでは、ジョイントマットが必須ですが、ジョイントマットはマット同士の間にゴミが入ったり、掃除するときに剥がさなきゃいけなかったりと、意外と面倒なのです。
でも、和室なら畳があるから大丈夫!柔らかいし、布団でもベッドでもOK!そして、和室や畳があると湿気を吸い取ってくれるので、湿度の管理にも向いているそうです。
na...さん,ママ,24歳,広島県
最近家を購入しました。子供部屋は2部屋あり、クローゼットを通して繋がるような部屋になっています。ここの部屋のポイントは、同性の兄弟・姉妹の場合、仕切りがクローゼットになるため、物を兼用できたり、意思疎通がしやすい場になると思い、気に入りました。
A.子育てしやすい間取り ~寝室編~
かぉ82さん,ママ,27歳,福島県
息子は暗くないとお昼寝も出来ず、また、物音がするとすぐに起きてしまいます。壁を厚くしてもらい、部屋の扉の音が立たないよう吊り扉にしました。また、遮光カーテンを取り付け、日中でも暗くし快適に過ごせるようにしました。
たろう1130さん,ママ,26歳,山形県
寝室はダイニングに近い方が良いと思います。子どもが早く寝て、もしも泣いたり、何かあったときに、リビングにいても気づくことができるからです。特に赤ちゃんの場合は、すぐ起きてしまうこともあるので、すぐに気づけるので、寝室とリビングは近い方が良いと思います、
匿名さん
私の家は2階建てです。リビングを吹き抜けにして、寝室の壁に小さな小窓をつけました。2階に居ても子どもの声、姿が見えるようにしました。子ども達も窓から下にいる私達を確認したりして、お互いが確認しています。小窓を作って良かったなとおもいました。
みーひろ916さん,ママ,30歳,愛知県
夫婦2人だけの時に家を建てましたが、寝室はキングサイズのベッドを置いています。子どもが生まれて動かないうちは、3人で川の字になって寝ていますが、動けるようになった今、何回もベッドの上から落ちてしまっています。
畳の部屋を一部屋作って、布団を敷いて寝られるようにしておけばよかった、と思います。
A.子育てしやすい間取り ~収納編~
miyuyuuyaさん,ママ,26歳,北海道
赤ちゃんが産まれると、色々物を買ったりしたらそれをしまう収納スペースが多くあるほどいいなって思います。特に服は多くなると思うので、服をしまう収納スペースやおもちゃをしまう収納スペースがあったりするといいですよ。
収納スペースは少ないと、ものすごく苦労します。うちは今の家収納スペースが少なすぎて困ってます。
ym0625さん,ママ,26歳,大阪府
産まれたてや、ねんね期、ハイハイ期は特に問題ありませんでしたが、つかまり立ちが出来るようになりはじめて、立った時に届く扉や収納棚などはその中に入ってる物を取ろうとするので、出来るだけ収納ボックスは高めの位置にあるほうがいいと思います。
Wako0828さん,ママ,29歳,山梨県
こどもが開けることのできないタイプのドアがついたクローゼットなどはいいと思う。なんでもかんでも出してきてしまって、片付けるのが大変です。イタズラ防止のグッズを使用しても、すぐに解読して開けられるようになっていてビックリします。
めーちゃん*さん,ママ,24歳,愛知県
収納はとにかく多めに大きくつくる!今後 増えることはあっても減ることはあまりないので…。ただ、無駄なものは増やさないようにするためにも、これくらいは必要だろう+1くらいでちょうどいいかなと思います。
ゆづちろさん,ママ,23歳,茨城県
ちゃんとコミュニケーションがとれる家がもちろんいいですが、そもそも小さい頃はコミュニケーションをとる時間はたくさんあります。リビングを大きくしても自分の部屋がある以上、子どもは大きくなったらそっちがいいはずだと思います。
それに比べ、収納に関しては後から言ってもどうにもならないのです。ものが溢れかえって家が汚くなったらコミュニケーションどころではないので、床下を含め収納に限度はなくいくつあってもうれしいので、確保はきっちりとしたほうがいいです。
あと、その時はなかなか思いませんが、コンセントもたくさんあった方がほんとに便利です!!
匿名さん
2DKのマンションですが、収納が少なくて困ってます。せめて、2LDKで一部屋はちょっとした物置と、子供部屋的な感じに出来たら良いかな、と思いました。子どもも成長し、行動範囲が広くなってくると狭いなと思います。
猫娘さん,ママ,39歳,奈良県
4歳11ヶ月と3歳0ヶ月と10ヶ月の子どものお母ちゃんです。うちは年齢差がちょうど2歳差ので、落ち着いた頃にまた次がややこしくなります。
上のお姉ちゃんのおもちゃやお絵描きなども下が触るし、言ってもわからないから、なるべく上の手が届きにくいところに置いたり、や見えないようにしています。扉つきの壁面収納が壁中にあれば良かったです。
meg0505さん,ママ,34歳,奈良県
子どもが少し大きくなったときに、お片付けや自分の用意をしやすいように、収納スペースを多く設けました。収納スペース内に、背丈にあった引き出しを用意し、子どもと一緒にどこに何を片付けるかを決めるようにしています。
親を見て育つ、という事で、親も片付ける習慣ができ、家がきれいに保たれますよ!
A.子育てしやすい間取り ~その他の回答~
はにわ524さん,ママ,34歳,埼玉県
階段がリビング・ダイニングについてると、とてもいいなと思う!!子どもが大きくなると、帰ってきてそのまま部屋に入ってしまう事もあると思うけど、リビングに階段があれば、嫌でも帰ってきたら顔を見れるからいいと思う。
oc_muxさん,ママ,23歳,埼玉県
現在、主人の姉夫婦と義母の二世帯住宅に一緒に住まわせてもらっています。
今後出産して貯金と家探しが始まる中で大事にしたいのが、小さいうちの子育てはリビングもしくはリビングから見える部屋で行えて、成長に伴ってプライバシーを守れるくらいの子供部屋が持てれば、というところです。
匿名さん
風通しの良いインナーバルコニーを作る!雨の日でも、仕事で遅くなってしまった時でも、そのまま干しておけます。除湿機を使えばすぐに乾くし、晴れの日は窓を開けとくだけで乾く!
忙しい時も急いで取り込まないで大丈夫だし、ハンガーで干してるいものはそのままクローゼットにかけるだけでOKです!
匿名さん
玄関、階段の位置です。建て売り住宅で多いのが、玄関スペースに階段があり、二階に上がるパターンです。
しかし、我が家は家に帰ったことが分かり、「ただいま」「行ってきます」などあいさつが出来るよう、玄関→リビング→階段と通らなければ二階に上がれないような設計にしました。
深蒸し茶さん,ママ,27歳,大阪府
玄関はできるならば、大きめに作るのをおすすめします。子どもが座って靴を履いたり脱いだりする時に、横に親も座ってやり方を教えてあげられます。
それに、三輪車やボールなど雨や台風の時には玄関に入れられます。カッパや傘など、子ども用具は意外と量があるので、場所をとります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。