目次
A.予想通りにいかないことを受け入れたら、気持ちが楽になりました。
リスちゃさん,ママ,29歳,愛知県
私自身の性格が神経質なので、相手は赤ちゃんなのに、思った通りのことをしてくれなかったり、出かける時間通りに出かけられなかったりして、イライラしてしまうところがありました。
親や親戚に「少し神経質じゃないか?」と指摘されて、自分自身に気がつきました。上手くいかないことを受け入れ、適度に流すようにしたら気持ちが楽になりました。あまり気負いすぎない方がうまくいきますよ。
編集部からのコメント
以前は思う通りに行かず神経質だった経験から、受け入れるようになってから気持ちが楽になった、というリスちゃさん。出産前は自分の思い通りに時間を使えていても、赤ちゃんが相手だと時間通りに進まなかったり、思い通りにいかないことも多いですよね。
赤ちゃんに合わせる生活をしていくと、ママパパ自身も少し気持ちに余裕ができるかもしれませんね。その他の先輩ママからも、たくさんの失敗エピソードが集まりましたよ。同じような経験をもつママパパが多いと心強いですね。
慣れない育児生活でママもパパも大変だと思いますが、なるべく気持ちに余裕を持つようにして、楽しく育児ができると良いですね。
A.私って子育てに向いてない!エピソード編
匿名さん
些細な事ですぐに怒ってしまったり、もうちょっと自分の時間が欲しいなと思ってしまう。
毎日、子どもためにごはんを作っても、食べずに手でぐちゃぐちゃ遊んでしまったり、まだ言葉が出ないのに意思表示はしっかりしてるので、私自身理解できずモヤモヤしたり…。毎日毎日子育てに向いてないな、と思っています。
匿名さん
生まれてすぐの時に、子育てのペースが掴めていませんでした。その時自分が眠たい時に起こされて、おっぱいあげたけどそのあと2時間くらい寝なくて、ずーっと抱っこしたりおむつ変えたりとやったけど、ちょっとイライラしてしまった。
太郎ちゃんさん,ママ,34歳,宮城県
現在、生後2ヶ月。少しずつ、あーあーうーうーと声を出すようになり、笑顔を見せるようになり、とてもかわいいです。しかし、そんな時に話しかけたり、手足を持ってあやしたりするバリエーションがなく、とても申し訳ないような気持ちになったりします。
リロオラさん,ママ,35歳,愛知県
生後1ヶ月まで直母できませんでした。そこから頻回授乳でもうすぐ3ヶ月になりますが、やっと完母になりました。
それまでに、赤ちゃんがお腹すいているのに、ほとんど出ないおっぱいを吸わせることにすごく罪悪感を感じてしまい、ミルクをあげすぎてしまい、体重がどんどん増えてグラフの標準の上野ラインまで太らせてしまいました。
それからも敏感になってしまい、体重計で毎日体重を計ったり、母乳量を毎回計ったりと、とても神経質になってしまいました。
匿名さん
どうしても怒って手が出てしまうとき、子育てに向いていないと思います。性別が違うのに自分の小さい時と比べて、どうしてなんだと常に思ってしまいます。
なるべく深呼吸をしてからと思いますが、勢いですぐに怒ってしまいます。息子の年齢イコール私の親になった年齢だと言い聞かせて、息子と一緒に親として育っていきたいと思っています。
匿名さん
私自身がめんどくさがりで、よだれでスタイが濡れててもそのままにしちゃったりしてる。おむつも替えるのを忘れていて、パンパンになってたりする。
離乳食が始まってあんまり食べてくれなかったり、集中して食べなかったりすると、イライラしてしまう。
ぶり子さん,ママ,22歳,愛知県
私は元々雑で、今おむつのテープが残ってるのでテープタイプなんですが、おむつ替える時、夫にテープの止め方を雑と言われるんです(笑)。その時は私子育て向いてないのかな、とは思いました(笑)。
あと、今はまたよく声出して笑ってくれるようになりましたが、ほかの人や夫や私のママとかにはよく笑うのに、私の時はそんなに笑わなくて、向いてないのかなとは思いました。
匿名さん
パパが子どもに対して、極端に言うと赤ちゃん言葉のような、子どもがわかり易い話し方ができないので、子育て向いてないなあと思うことがあります。
あとは、年齢に合わせた遊び方ができないところあり、1歳の息子に三輪車を漕がせようと頑張っていて、やっとまたがってる状態でパパは必死、息子はキョトン顔なシーンでは笑えました。
匿名さん
ロンパースのボタンを1つずらしてとめてしまい、自分がしたことなのに思わずイライラして、また直さなきゃいけないと思ってしまうことが多々あり、子育て向いていないのかもと思います。
おむつを履くのを嫌がる息子が、裸のまま歩き回りおしっこをされた際も、ついこらっ!と言ってしまい、後から反省です。
yuka0224さん,ママ,30歳,長崎県
失敗すると、そういう風に思う事もみんなあると思います。完璧に近くやりたいと思う方が、そういう風に考えてしまう傾向にあるのかな…と思います。
完璧にやる必要はないと思います。少しずつ子どもと一緒に成長していければ、気楽に子育てが出来るかなって思います。
匿名さん
もともと子どもが好きではありません。ですが、自分の子はかわいいはずと思って毎日育児しています。子どもは泣くのが仕事と言われますし、自分もそう思うようにしています。
ただ、おっぱいあげても、おむつを替えても、それでも泣き続けられるとどうしていいかわからなくなり、無心で抱っこして揺れ続けています。そんな時に毎回、自分は子育て向いてないな、と改めて思います。
あやか だいごさん,ママ,26歳,北海道
私が子育てに向いてないと思ったのは、赤ちゃんの泣き声で起きられなかった時です。
普段は一緒に隣で寝ていて、その時はなんとかギャン泣きになってから起きることが出来てたのですが、ある日隣の部屋で寝てしまった時に泣いていることに気づけませんでした。
旦那が私のことを起こしてくれたのですが、後から「あんなに泣いてるのに全然起きなかったよ」と言われました。母親というのは、自分の子どもの泣いてる声には反応できるということを聞いていたので、子育てに自信がなくなってしまいました。
けれど、私も疲れていたんだなと思って、それからは積極的に昼寝などをして、疲れを出来るだけ溜めないようにしています。
あめりんごさん,ママ,36歳,東京都
つい他のママ友と自分を比べてしまって、落ち込んだときがあります。
ママ友はぱぱっと夕飯などの準備をできて外出できるのに、私は出かけるので精一杯、夕飯づくりもバタバタで子どもも泣いて…前々から気づいていましたが、性格的にマルチタスクをこなすのが下手です。
ひとつひとつのんびりじっくりやる派なので、子育てに向いてないなと思うときがよくあります。
でも、そんな私でも仕事をしながら子育てしています。子どももニコニコ健康です。子どもが健やかに育っていてさえすれば、色々失敗はしていてもまた頑張ればいいや、と思うことにしています。
まろんぬさん,ママ,38歳,埼玉県
離乳食を始めてもうすぐ1ヶ月ですが、いつも泣いてしまうのでまともに食べてもらえません。本やネットで見ると、他のお母さんは食べてもらえるように味付けや食感など工夫している様ですが、自分の中ではそこまでやる気力がなく、子育て向いてないなと思います。
匿名さん
イヤイヤ期真っ最中の2歳の娘と、毎日のようにバトルしています。一度深呼吸して、クールダウンしてから向き合おうとか、しばらく様子をみてみようとか、気をそらす言葉がけをしてみようとか、理屈ではわかっていても、イライラしてしまうんです。
こどもと2人きりで1日中過ごしていることも原因だと思います。
匿名さん
まだ産まれたばかりで、何をするにも時間がかかってすごく泣かれてしまいます。自分のやりたいことがいっぱいある中での子育て…覚悟はしていたけれど辛いことばかりで、まだ親になるには早かったかなとか色々考えてしまいます。
匿名さん
わたしは先月第一子が生まれ、始めて父親になりました。なにもかも初めてで、あたふたしてました。
私が仕事から帰って最初にやることは、お風呂です!ママよりパパの方が力もあるし腕も長く、赤ちゃんを抱っこするのに最適なため、私のお仕事になりました。はじめは耳に水が入ったり、泡が流せていなかったり、赤ちゃんも大泣きで最悪でした。
1ヶ月も過ぎると、赤ちゃんと話をしながらお風呂に入れてあげれるようになりました。こんな不器用な私が、そんなことまでできるようになったのです。だから、誰でもやり続ければできるということを、信じてやってほしいです。
匿名さん
私の旦那は子育てに向いてないと思われます。赤ちゃんは泣くのが仕事、当たり前の事なのに、抱っこしても泣き止まない事があると、あからさまに不機嫌になります。しまいには、俺は子育てに向いていない、と言ってきました。
私だって母になるのは初めてで、子育てももちろん初めてで同じ立場なのに、と思ってしまいます。日々過ごしていけば、自然と慣れてくるものだと思っています。
スノードロップさん,ママ,33歳,愛知県
2歳の子どもがいますが、自分が疲れていたり、家事が忙しい時など、自分に余裕のない時に子どもが話しかけたり、遊んで!と言ってきた時の対応が、厳しい口調になったりするときに、もっと優しいママになりたいのに…と、自分には子育て向いてないのかなと思う。
きなこらぶさん,ママ,27歳,東京都
赤ちゃんが起きている時に、何をしてあげたらいいか分からない。遊びたいんだろうなというのは分かるのですが、いったいどんな遊びをしたらいいのだろうかと毎回悩みます。絵本読んだり、おもちゃを鳴らしたりしますが、楽しめてるかなと不安になります。
私の子はあまり寝ない子なので、生後3ヶ月でも3.4時間は睡眠の間が空くので、遊びも尽きてしまうので、早く寝て欲しいと何度も思いました。自分で動いて歩ける月齢なら、遊びも増えて楽しいのだろうけど、ねんね期はしっかり寝ろと思ってしまいます。
匿名さん
新生児のとき、毎晩夜通しで泣かれ寝不足が続き、あの頃は本当に辛かったです。やっと赤ちゃんを授かったのに、イライラしてばかりいて、旦那にも当たることも多かったです。
産後でホルモンバランスも崩れていたから余計かなと‥。今となっては寝不足だけで、あんなに情緒不安定になるなんて、育児向いてないのかなって思う時がありました。
匿名さん
我が子はほとんど好き嫌いなく何でも食べてくれるのですが、たまに「これじゃない!」と言わんばかりに食べ物をぐちゃぐちゃにして床に落としたり、のけ反ったりします。
そんな時にまぁ良いかと思えず、ついイライラして怒ってしまいます。そんな時に「食べればラッキー」という記事を読んで、子育てに向いてないなと思いました。
匿名さん
・子どもが自分の服に少し吐いてしまったときに、自分の服を気にしてしまったとき、子育て向いてないなーって思った。
・夜中ギャン泣きする息子を見て、あーってなった時に、自分は子育て向いてないのかなーって思った。
akekoさん,ママ,38歳,北海道
小学生になったのに、私が子離れできずいつまでも心配ばかり付きまとい、子どもの行動を妨げてしまっているような気がする。子どもが自分で考え行動しているのに、何かと文句を言ってしまう…。もっと子どもを信じてあげたいのに…。
ごりらさーんさん,ママ,28歳,大分県
だいぶ知恵がついてくるとごまかしが効かなくて、うまく親もごまかしきらず、すぐにイライラして怒ってしまうこと。わがままで泣き出したら、他のものに気をそらして対応できたらいいけど、なかなか難しくてとっさにそんな気をそらすことが思いつかない。
ずんにしさん,ママ,27歳,青森県
赤ちゃんが泣いているのに、「あー泣いてるなー」とナチュラルにスルーしてしまうことが多く、子育て向いてないな、と思います。
つい自分本位に動いてしまうので、「赤ちゃんのこと>自分のこと」となるように、かなり気を遣って過ごしています。
匿名さん
子どものイヤイヤやわがままや自我に、だんだんと親のわたしがイライラしてきてしまい、つい怒ってしまうこと。また、ダメだと分かっていながら、鬼がくる、と言っておどして黙らせてしまうので、よくないなと思います。
A.私って親になりきれていない!エピソード編
匿名さん
子どもはかわいくてかわいくてしかたがないのですが、ぐずって泣き止まなかったり、離乳食を部屋中に撒かれたり、言葉が通じない分、イライラしてしまうこともあって自暴自棄になります。
母親になれば、もっと寛大で、いつでも子どもの味方で、子どもが失敗しても優しくフォローしてあげられると思っていましたが、なかなか自分の感情がコントロール出来ずに、話もできない子どもに大きな声で怒ってしまいます。
匿名さん
私はできちゃった結婚で、タイミングもいきなりでした。出産後、実感がようやくわいたという感じだったのですが、いまだに、あっ出かけなきゃっとたちあがった瞬間、子どもがいることを忘れている時があります。
まだいまは実家にいるため、甘えてしまっていて、まだ私自身が親になりきれていないなって毎日実感しています。
tess1125さん,ママ,36歳,大阪府
持病があるのにも関わらず、子どもをつくってしまった。責任ある立場なのに、まだまだ自分に甘い。生後3ヶ月になろうというのにも関わらず、まだ実家にいる。
帰りたいとおもう反面、実家にいたら体調が悪くなったときは母にお願いをして、私は少し睡眠をとらせてもらう。まだまだ親になりきれてないと思うくせに、帰ったら誰がこの子を見るのだろうと思う自分がいる。
匿名さん
生後2週間くらいのとき、おむつを替える度に連続でうんちをされたことがあります。始めは仕方ないなと思いながら、替えていたのですが、4回目くらいから眠れないし、イライラしだして、6回目には「もうこれが最後だからね!」と言い放って寝てしまいました。
幸いその後は赤ちゃんもうんちをせず眠れていた様なので、良かったですが、もしうんちをして泣き叫んでいたのに気付かなかったら、と思うと怖かったです。
イヴキさん,ママ,32歳,埼玉県
子どもが大好きで、結婚しなくても子どもは欲しいと思うほどでした。実際産んで大切だし、とてもかわいい!!
でもふとあーこの子私の子だよね?とか、結局自分でやるよりも母親を頼りまくってたりで…。こんなんでいいのか、こんなんじゃダメだよなー、と思うことあります。でも無理しても…と思い、自分のペースでやろうと思っています(´ω`)
匿名さん
お腹にいるときから愛おしい。産んだ瞬間感動した、我が子がかわいくて仕方ない。という感覚がわかりません。母親になるのが早いのかな、向いてないのかな。と思う日々でした。
泣くのが当たり前の赤ちゃん。でもおっぱい飲んで、ミルクも追加して、抱っこしていても泣く…。赤ちゃんがかわいいとか、そういうものではなく、母親になったという責任、義務みたいのものでやってきました。
周りにうまく頼れなかった私。次はもっと気持ちを楽にして接してあげたいです。
匿名さん
なかなか泣き止まないとき、言うことを聞かないときはイライラしてしまいます。また、仕事で余裕がないときはなぜ?どうして?の質問攻撃にもイライラしてあとで、もっとこどもと向き合えば良かったと後悔してしまいます。
せんせんさん,ママ,32歳,埼玉県
こどもはかわいいと思うのですが、無性に自分の時間が欲しいなと思うこともあり、そんな気分の時には子どもとの関わりが疎かになってしまい、子育てに向いてないな。と思ってしまいます。
自分の感情や体調で子どもにあたってしまったり…。なかなか安定して子どもと向き合えない時もあります。
匿名さん
子どもが産まれる前は、睡眠がとても大事なこともあって、わかっていたことではあったけど、産後は赤ちゃんのお世話でまとまって眠れることがないため、イライラしていた。
また、赤ちゃんを連れて外出や遠出が大変なので、時々ひとりでゆっくり買い物したいと思うときがある。
しーむんさん,ママ,27歳,香川県
化粧をしたり、ご飯を作ったり食べたり、自分のペースでしたいって毎日1回は思います。それに、あの頃みたいに遊びたいとかも思います。パパも、あと五分待って、眠たい、野球がある、などなど…。
いつまでたっても自分優先で、2人ともまだまだ親になりきれていないなあ、って思います。
おむつを替えたり、服を着せたり、お風呂の出し入れなど、5ヶ月になりますがまだまだ何をしても手際が悪くて、他のママさん達をみていると出来の悪いママでごめんねと思います…。
でもそれ以上に毎日かわいいし、この子に出会えてよかったって思う方が多いので、何とか日々乗り越えていけてる感じです。
匿名さん
母親も人間ですので、思うように寝てくれなかったり、イヤイヤ期が訪れるとなかなか難しいものです。特に今私は、2人目の出産を控えており、腰痛で歩けなくなることもしばしばで、長女に対して当たってしまうこともあります。
そんな時は、後々自己嫌悪になりがちです。自分の気持ちをコントロールしながら気持ちを切り替えて、楽に考えれたら上手く行くことが多いです。
それも上手く出来る時とできない時があります。仕方ないです!でも、子どもは成長していくので、いつまでもしんどいことが続くわけではないと思います。母親としても一緒に成長していく気持ちで、たまには失敗くらいしても笑って誤魔化しましょう!
m0129mさん,ママ,3歳,大阪府
私は元々テレビっ子で、テレビをつけたまんま寝る毎日でした。おかげで静かなところでは全然寝付けず、夜子どもを寝かしつけたら、となりの部屋でテレビをみてるのが至福の時です(笑)
なるべく子どもが起きてる時には付けないようにはしてるのですが、録画してまで...っていう番組は観てしまいます。
Sumiiiiiさん,ママ,28歳,兵庫県
子どもが出来る前からおでかけ、ショッピング大好きで、アウトドア派な私。旅行は毎年恒例で、計画を立てるのも大好きでした。ところが、妊娠してから旅行は愚か、おでかけやショッピングも制限されてしまう生活を余儀なくされました。
今まで味わった事のないストレスで泣いてしまう事もあり、無理をしておでかけしては罪悪感を覚えました。そんな時、私は子育てに向いてないと思いました。でも実際に我が子を産んで、片時も離れたく無いと思う様になりました。
みな。さん,ママ,22歳,鹿児島県
2人目の子どもがいるのですが、子ども優先とわかっていてもどうしても自分の時間が欲しくなります。子どもと遊ぶにしても、どう接してあげればいいか分からないし、自分の時間を優先してしまうときがあると、親に向いていないなあと思うときが多々あります。
匿名さん
先月、2人目が産まれてから賑やかになりました。幸せだなーと感じることも多々あるんですが、まだ生後間もない娘のお世話をしながら、上の子の赤ちゃん返りでへとへとです。
かわいいなーと思えるときもあるけど、自分の時間のなさにイライラするときもあって、上の子に怒ってしまったり…。買い物にいきたい、カラオケにいきたい!と、親になってもやはり自分ひとりの時間がほしいです…。
htm3さん,ママ,22歳,埼玉県
子どもの前でも夫婦喧嘩をしてしまうこと。子どもに喧嘩を見せまいと思いつつ、冷静になれればいいのですが、一度カッときたら止まらない性格のため、なかなか気持ちをしずめることもできず、子どもの前で喧嘩してしまうことが多々あります。
子どもが喧嘩をみていて泣いていても、自分の理性に勝てないとき、親の自覚ないなと毎回反省します。
匿名さん
子どものいる生活になかなか慣れませんでした。例えば、自分のこと(料理、食事等)を優先してしまい、子どもをしばらく泣かせたままにしたり、授乳中にこどもが目を閉じたらスマホいじったり…。
ようやく自分の中で折り合いがついて、毎日を過ごしています。理想の母親像にはほど遠いですが。
さやかんなさん,ママ,38歳,兵庫県
専業主婦で2人の子どもを子育てしてて、1人はもうすぐ10ヶ月になります。楽しみと言えば食事くらいで、ゆっくり食べたいのに泣いたり、かまってが始まるとどうしても早食いになってしまうと、ついイライラしてしまう時に、親になりきれてないなーって思います。
もみっこさん,ママ,27歳,東京都
実家に里帰り中ですが、育児のことはもちろん、家事などの日常生活のことについても親に甘えてしまいます。また、テレビやSNSを見ていると、たまにはどこかに出かけたいなという気持ちになってしまいます。まだまだ親にはなりきれないなーと感じます。
みれ。。さん,ママ,25歳,東京都
上の子が生まれて子育て向いてないなー。親に慣れてないってとても感じてました。もちろん母親一年目なので仕方ないですが、やはり、子ども、赤ちゃんがいると、行きたいとこにも行けない、美容院ですらいけない。自分の時間がないのです。
そして、ストレスで赤ちゃんの泣き声もやだーとおもうこともありました。もっと自分に時間使いたいっておもった時もあります。
ote1024さん,ママ,32歳,静岡県
授乳に時間がかかると、そこから動けなくなるので、多少泣いてても放置して、自分の準備…携帯とか飲み物とかテレビのリモコンとかをセッティングしてから授乳したり、相手するので、自分優先になってる時に向いてないなーと思います。
匿名さん
親にならないとって気持ちが強すぎて、私の周りは遊んだら大学など学業を楽しんでいたり、羨ましく思うことも多々あります。
旦那の前では妻としてみて欲しい気持ちもあり、たまには二人でゆっくりしたいな~と思う時があり、そのときは母親になれてないのかな?と思います。
A.子ども(赤ちゃん)が苦手!エピソード編
匿名さん
我が子または同年代のお友達の前では、読み聞かせをしたり一緒に歌をうたったりできるのですが、そばに大人がいると何となく照れくさくて、子どもと一緒に思い切りはしゃぐことができません(^_^;)笑
子どもと歩きながら大きな声でうたったりしているママ友を、尊敬の眼差しでいつも眺めてしまいます。
もんめさん,ママ,32歳,静岡県
私はもともと引っ込み思案で人見知り、子どもが苦手でどう接すればいいか分からず、自分の子どもが産まれても上手く接していけるか不安でした。
周りの人があやしているのを見て、自分はあやしている姿が恥ずかしくて、自分には出来ないとさえ思ってましたが、年月が経つにつれて自然と昔出来なかった事が出来るようになってました。なんだかんだで子どもと一緒に成長出来るもんだな、と思いました。
わかみーこさん,ママ,37歳,長野県
遊びに行くにも、まずどこへ出かけようかと悩みます。ショッピングモールに出かけても、子どもがぐずらないようにするために声かけはするけれど、帰る事が出来ないまま何十分もとどまり続けてしまっています。
公園へ出かけたときも、一緒に遊具で遊ぼうとしても、ただ追いかけ回すだけで全然自分は楽しめずにいるし、帰る声かけも上手くいかずにいます。
帰ってきてからは、ぐったりしてしまって家事もままなりません。そんな時は毎回、子育て向いていないなぁ~とつくづく実感するのです。
匿名さん
仕方ないと思いつつも、公共の場で感情のままに行動されると、面倒くさいなと思ってしまいます。座れないのをぐずって大泣きしたり。まだ常識とか言っても無理なのは分かってるんですけどね。親の育てかたで変わってくるものなんでしょうか。
匿名さん
私も旦那も妊娠前は子どもなんて大嫌いで、愛想があって容姿の整った子ども以外は全然かわいいと思わない人間でした。妊娠判明時も、それが原因で不安を感じた事もあります。産まれてみたら自分の子はもちろん、ほかの子もかわいいと思えるようになりました。
A.育児に向いていないエピソード その他の回答
y9ukiさん,ママ,25歳,東京都
私自身、子育てに自信があるわけではありません。完璧にママをできている!子育て完璧はむずかしいです。なので、わからないことやできないことがあって当然だと割り切ることにしました!
失敗してもそれでいいやって思います。ちょっと怒りすぎたかなって思えば、ちゃんと謝って次から叱り方を変えるなど、そんなに落ち込みすぎないで気持ちを切り替えればいいんです。初めから完璧な人はいないでしょうし、気にすることは無いと思います。
匿名さん
自分の時間が欲しいな~と夫婦揃って思うことはあります。でも、子どもの笑顔を見るとそんな甘えた事言ってられないと考え直します。親の息抜きも必要だと思うので、夫婦で話し合って、お互いに少しずつ時間が作れるといいな~とは思っています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。