Q.育児中で寝不足です!
赤ちゃんが生まれて比較的よく寝る子だと思うのですが、日々緊張しているのか寝不足です。
夜中の授乳中もふと意識が飛びそうになります(赤ちゃんの安全は保っています)。
そして、ぐっすり眠っている旦那を見るとイライラしてきます。明日も仕事なのだから寝なきゃいけないのはわかっているのですが…。
育児中で寝不足の皆様!辛さを分かち合いましょう!
A.当時は寝不足で旦那にもイライラ…でも今となってはいい思い出です!
emi chanさん 子どもが生まれてしばらくは私も寝不足でした。夜中、赤ちゃんの少しの声にも敏感になって、起きて確認していました。
ママは授乳したり、おむつ替えたりしているのに、夫はグースカ寝ている…ムカつく。夫は外で働いてきてくれる、と思って我慢してはいるものの、やっぱり怒る所もあります。
うちの場合、昼寝中はご飯の支度やら掃除やらしなくてはならなかったし、夜は添い寝していないと気づかれて泣かれてしまっていたので、私だけ子どもと一緒にとにかく早く寝てしまっていました。
布団にいる時間は長くても、実際は眠りが浅いし、寝ても寝ても眠いし、疲れているし…。お母さんって本当に頑張っている!って思っています。
夜の授乳がなくなり、夜のおむつが漏れないようになってくれば、少しずつ夜寝られるようになってきます。今では、それもいい思い出です。
編集部からのコメント
emi chanさんも、やはり寝不足で悩んだ1人です。
授乳やおむつ替えだけでなく、赤ちゃんのちょっとした声にも反応するようになって、なかなか寝られなかったとのこと。できるだけ夜は子どもと一緒に早く寝てしまうようにしたそうです。
細切れ睡眠にemi chanさんも参ったようですが、夜間の授乳やおむつ替えがなくなったら、またそれも子育てのいい思い出として心に刻まれているようですね。
他にも寝不足の体験談や対策法などが先輩ママさんから寄せられました。寝不足でも今しかできない育児、少しでも楽しめるように頑張っている自分を励ましてあげてください!
A.みんなの寝不足体験談
寝不足体験談を教えてくれたママ達からの口コミ
え、り、さん 息子は背中スイッチがあるので、常に抱っこをしてないと寝ませんでした。
だから、私は常に抱っこをしながら、ソファにもたれかかって寝てました!もちろん息子が落ちないように安全は保ちながら…。
寝不足の限界で休み前日夜は、主人に寝かせつけを頼むが、ちょっと泣き止まないと「ママがいいんだよね?」とすぐフェードアウトする主人にイライラしてました。
がんじろーさん 子どもが1歳を過ぎても泣き声センサーが敏感で、朝までぐっすり…という日はほぼないです。
生まれたばかりの頃、夜中に子どもが泣きつつも私は半分夢の中で、気がつくと子どもがいない布団をトントンしていました。癖で寝かしつけのように…(笑)。
ちこキティさん お気持ちわかります。男性はどんだけ泣いてもなかなか起きないのに、わたしたちはちょっとした寝言や吐息でさえも起きてしまいますよね。
イライラもしますが、経験上イライラすると、なかなか赤ちゃんも寝つきが悪くなり、ぐずります。
大きな心でとはなかなか無理ですが、月齢とともに授乳回数も減り、睡眠時間も長くなるので、段々楽になります。
そして少し寂しくなります。わがままですが…。そんな余裕も出てくるので夜泣きや夜間の授乳も今しかないと思い乗り切りましょう!
rutaroさん 旦那にイライラ…、分かります!うちの子もよく寝る方だったのですが、8ヶ月位から夜泣きが始まり、より寝不足になりました。
隣で寝ている旦那を起こさないようにと必死であやし、その反面「私も寝たいのに!」とイライラ…。
さらに、せっかく子どもがうとうと寝そうになったところで、旦那がいびきをかいて、びっくりした子どもがまた泣き出した時には、蹴っ飛ばしてやろうかと思うほどイライラしました。
banbyanさん 旦那が単身赴任です。上の子を寝かしつけてから、下の子の授乳。授乳が終わると、上の子の布団をかけたり…。
それが終わると、次の日のご飯の支度や洗濯をしていると、あっという間に朝になってました。
毎日寝る時間を見つけるのが難しくってフラフラの毎日…。
眠気に負けないように、夜中もアイスを食べたり、お菓子を食べたりで、なんとか起きていました。おかげで体重が増加しました。
編集部からのコメント
赤ちゃんが起きていれば授乳やお世話で忙しく、寝てしまうと今度は赤ちゃんが息をしているかなど気になって眠れない、なんてことも。新生児の頃は夜間授乳の回数も多く、産後のママ達はフラフラになりがちです。
先輩ママ達からは「過ぎてしまえば良い思い出になります」という励ましが寄せられましたよ。適度にママ達も体を休めつつ、赤ちゃんのお世話に取り組んでくださいね。
A.寝不足対策
寝不足対策を教えてくれたママ達からの口コミ
よょさん どうしても寝不足になると思いますが、二交代制を我が家ではとりました。
具体的には、深夜は私担当、朝方は主人担当というように、時間を分けて、娘の対応をするようにしたら、ある程度の睡眠は確保できるようになりました。
ChiTakuさん 育児中は寝不足になりますよね。寝たと思ったら夜泣きが始まり、昼間は抱っこしていないと泣く。私はいつ寝ればいいの?って思ってました。
仕事で疲れて寝ている旦那や子どもにイライラしてしまう状態が続いたので、母や義母に2時間くらい見ててもらって、その間に昼寝をたまにします。
いい夫婦関係を保つ為にも、楽しく子育てするためにも必要な時間だと思っているし、周りの理解もあるので甘えさせてもらっています。
hiromi0306さん 入院中からも助産師さんに言われたのですが、とにかく赤ちゃんが寝たら速攻で寝る!というのが1番だと思います。
あとは寝る時の入眠儀式をして、たくさん寝れるようにする!
私も睡眠不足で悩みましたが、なるべく子どもが寝た時は一緒に寝るようにするとだいぶ楽になりましたよ!
mel420さん 寝不足対策は、ズバリ日中でも寝れる時に寝ることです。
子どもが生まれる前は、朝も旦那より早く起きて、朝食やお弁当の準備をしていましたが、産後にそれを継続する事が負担になったので、旦那に正直な気持ちを話し、朝は無理して起きない事にしました。
眠い時はしっかり寝て、朝ゆっくり起きることにしたり、日中も子どもと一緒に寝たりして、寝不足対策をしました。
nyankiiさん 夜の寝不足辛いですよね。
1ヶ月までは起き上がって授乳してたのですが、2ヶ月になってからは昼間は添い乳で一緒に寝て、夜寝る時だけミルクにしてバスタオルで少しきつめにくるんで寝かせてました。
ミルクは母乳と違って腹持ちがよく母乳の時より少し長く寝てくれたので少しは長く寝れましたよ。
編集部からのコメント
産後しばらくはママ達の体調も不安定なので、寝不足が重なると本当にヘトヘトになってしまいますね。
そんな時、家事はなるべくお休みしてパパや家族にお世話を代わってもらったり、ミルクを利用したりしてみても。
赤ちゃんとの生活は始まったばかり。息切れしないよう、休める時にゆっくり休んで寝不足対策できると良さそうですね。
まとめ
今回は「育児中の寝不足」についてご紹介しました。
「寝不足」と聞くと軽い響きのようですが、新生児を24時間体勢で育児するママ達にはとても重要な問題です。「寝不足で本当に辛い」ということを周囲に理解してもらい、家事や育児を助けてもらえると有難いですね。
「寝不足でしんどい…」とお悩みのママ達は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。