目次
A.赤ちゃんのお昼寝中に、甘いものを食べながらお茶するのが息抜きになりました
ななもんさん,ママ,37歳,宮城県
1人目の時は、赤ちゃんが寝ている時間に、カフェインレスのコーヒーや紅茶など、普段は飲まない少し良い値段のものを飲みながら、甘いものを食べるのが息抜きになりました。疲れたときの甘いものは格別においしかったです。2人目も息抜きしながら頑張りたいです。
編集部からのコメント
赤ちゃんがお昼寝している間に、甘いものを食べながらティータイムを過ごすのが息抜きになった、というななもんさん。お昼寝中はつい家事を片づけてしまおう!と思いがちですが、ほっと一息つける自分だけの時間も大切ですよね。
その他の先輩ママからも、好きなものを食べた、実家のお母さんやお友達とおしゃべりをした、赤ちゃんと一緒にお昼寝した、テレビを見たなど、様々な意見がありましたよ。
ママに合ったリフレッシュ方法を見つけて、上手に息抜きしながら無理のない育児を楽しんでくださいね。
A.新生児育児は、食べて息抜きをしていました
匿名さん
私は食べて息抜きです。新生児なのでまだ外に連れ出す事も出来ないので、主人が仕事から帰ってきたら交代してもらって、リフレッシュするために散歩がてら夜のコンビニまで歩いておやつを買いに行ったり、主人に買ってきてもらってました。
あさえなさん,ママ,33歳,京都府
毎日3時におやつタイムを設けて息抜きしていました。午前中は最低限の家事をし、お昼ご飯を食べ終わってからの楽しみとしておやつタイムがあり、1日にメリハリがつきました。
母親が手伝いにきてくれていたので、手作りの焼き菓子とカフェラテのおかげで、大変な新生児期を乗り越えました。
りでさん,ママ,31歳,東京都
新生児育児中は自由に外にも出れず、ゆっくり時間を過ごすこともできず、もっぱら食べる事でストレス発散していました。元々甘いものが好きではありましたが、特にこの時期の甘いものは体に染み、毎日のように食べてしまいました。
yuu*さん,ママ,31歳,岡山県
外に出れなくなる事が多くなってくるので、料理をして食べる事でストレス発散してました。ただ食べる事だけだと太ってしまうので、食べても太りにくい料理を考えて作ったり、サイトを見て新しい料理を見つけて、作って楽しみながらしてました。
ももてぃさん,ママ,32歳,兵庫県
産後太りのこともあるので、やみくもに食べたい物を食べるのではなく、たまに食べれるご褒美として食べていました。産前から甘いものが無性に食べたくて苦労しましたが、たまーに買ってきて貰って食べれることを楽しみに、普段はヘルシーな食事に心がけていました。
kimuasuさん,ママ,32歳,大阪府
新生児の時は本当に外出も出来ない、睡眠もちゃんと取れずで大変でした。けど唯一の楽しみが食事とテレビ、あとは睡眠でした!でも食事も外食は出来ないので、大変と見兼ねた旦那さんが作ってくれるご飯と出前でした!
xひかりxとーいさん,ママ,25歳,長野県
母乳育児をしていたのもあると思いますが、とにかくお腹が空いていました。夜中でも授乳間隔が2時間おきだったので、食べたい時にパンやごはん、お菓子などとにかく食べてました。食べることによってちょっとした息抜きにもなったので、私はよかったです。
ぽんぽんぽさん,ママ,27歳,京都府
母乳で育ててますが、甘いものなどダメだと言われるものが多いですが、食べることが大好きだったので、ときどきケーキを食べていました。食べれないストレスが子どもにも悪影響になるなら食べよう!と割り切りました。
それもあり、なんとか新生児期を乗り切ることができました。
misakixo さん,ママ,27歳,広島県
慣れないのと休憩のない育児に、とてもストレスを感じてしまったのを覚えています。出産報告をし、たくさんの方から連絡が来たのですが、スマホの画面を見るのも疲れました。家族に地方限定などの珍しいスイーツなどを買ってきて貰い、ホッと一息していました。
ayumisan10さん,ママ,28歳,東京都
主人や母に食べたいものを買って来てもらいました。また、宅配を頼んだりしていました。食べ物には多少気を遣っていましたが、食べることも楽しみの一つです。乳腺が詰まったりとかはなかったので、気軽に好きなものを食べていました。
nochiさん,ママ,31歳,東京都
里帰りしてるので、食事の時間は必ずみんなで食べてました。ゆっくり、時間をかけて食べてました。甘いものが食べたいときは、干し芋やりんごで我慢。何より、食事の時間みんなでおしゃべりして、たくさん食べる!これがストレス解消になりました。
mnt_1004さん,ママ,23歳,大阪府
新生児期は本当に大変でした。母乳もなかなか充分に出ず、赤ちゃんも抱っこでしかなかなか寝ないし、置いたら泣くし、何もかも初めてで何で泣いてるのかも分からないことがあり、イライラする事もありました。
そんな中、旦那に内緒でマクドナルドをデリバリーして食べたりして、息抜きしていました(笑)。 あと朝に豆乳で割ったホットココアを一杯だけ飲んで、リラックスするのもおすすめです★
A.新生児育児は、おしゃべりして息抜きをしていました
ぶーりん0811さん,ママ,27歳,大分県
私は、里帰り出産をして2ヶ月弱くらい実家にいました。初めての出産で色々不安はありました。
いつも22時くらいにやっと寝て、その後に泣いたら呼んでとお父さんに伝えて、その間にお母さんとゆっくりあったかい飲み物と甘いものを食べながら、その日会ったことや世間話をするのが楽しみでした!
他にも、お見舞いや子どもの顔を見に来る友だちと話したりすると、あっという間に時間が経っていてストレス発散になりました!
Lipさん,ママ,28歳,新潟県
子どもが新生児の頃は、授乳も頻繁なので睡眠不足や疲れが溜まって、親戚や友達が来るのは遠慮してほしい、っていうのはよく聞いてました。しかし私は逆で、親戚や友達が来てくれて少しでも喋れたりすることで、気分転換にもなって良いストレス発散になりました!
はるまんママさん,ママ,30歳,鹿児島県
里帰りで実家に帰省しておりました。近くには同じ妊婦の友達などもいたので、おしゃべりしたりしていました。旦那もちょくちょく来てくれたので、見ててもらいながらゆっくりしたり、たくさん話しを聞いてもらったりして、ストレス発散していました。
みー☆さん,ママ,29歳,大阪府
基本的には同じくらいの月齢のママと、毎日LINEか電話をしています。情報共有することで、私だけじゃない、もっと大変なこともある、大変でもわかってくれる人がいると思うと、考えすぎることもなくスッキリ!
お互いが経験したことや出会った人から聞いた話などを共有することで、知識も増える。あまり考え過ぎないので、子どもも元気にのんびり成長していってます。
むぎままんさん,ママ,32歳,愛知県
正直、新生児の頃の育児は、寝れないし家事もできないし、テレビも見る時間がないしでストレス溜まります。そこに乗っかり分からないことだらけで、ちょっとしたことでも不安になって、ネットで検索ばかりして悪い方悪い方へと思考が行ってしまいました。
近くに先輩ママがいたので、心配して遊びに来てくれつつ、新生児期の色んな不安があったことや対処方法など教えてもらい、『みんな同じ経験してるんだな』と安心できました。
また、色々とアドバイスをもらえるので心強いです。ストレス発散と不安解消にはお喋りが一番です。
ゆっきゅんさん,パパ,28歳,埼玉県
子どもがいても会話にならない、家にこもりきり。ストレスをすごい感じてて、旦那に話をしても反応薄かったり、下の子生まれた時にちょうど繁忙期で旦那との時間も取れなかったです。
友達が家に来てくれた時、ビックリするぐらい喋り続けてて、ストレスが相当溜まってたなと思いました。
haltotさん,ママ,25歳,新潟県
私の赤ちゃんは、早く生まれたために一ヶ月入院していました。本来の予定日に退院することができました!赤ちゃんとの生活が始まった頃は、うれしさで疲れを感じていませんでしたが、1週間を過ぎた頃徐々に疲れが出てきました。
そんな時は、いつもパパに話をたくさん聞いてもらっていました。こんなことがあった、こんなことがわからない、こんなことが難しい、辛いなど…。理解してもらえる人がいると気持ちが楽になりました。
あやのまるまるさん,ママ,36歳,愛知県
外出ができないので引きこもりがちだけど、電話でもメールでもいいから他人と接することをおすすめします。子育てが頭の中の100%になると精神的にキツいです!私は産まれる前におしゃべりにつきあってね、って周りに言っておきました。
どうでもいいことでもラインしたりするのが、息抜きになったと思います。
yoooshiさん,ママ,35歳,静岡県
家からあまり出られないので、友達に来てもらったり姉弟に来てもらったりして、おしゃべりや面倒をみてもらったりしました。育児中の友達に来てもらえると、色々なアドバイスももらえるので助かります。
新生児のときは買い物もなかなかできないので、人に会うことはストレス発散になります。
kaho6さん,ママ,28歳,山口県
まとまった睡眠時間もとれず、外出もなかなかできなかったので、友達が会いに来てくれるのがとても息抜きになりました。家族以外の人と接する機会もないので、人と会って話をすることが一番だったと思います。
あとは、ネットショッピングをしたり、外出できるようになったらこんなことがしたい、とか、あそこに行ってみたい、など考えながら過ごしていました。
Chika528 さん,ママ,36歳,神奈川県
とにかく話し相手が欲しかったのですが、里帰りしても母は仕事で旦那は週に1回土日に来るのみ。慣れない育児と母乳の出が悪く、赤ちゃんのぐずりと寝不足にストレスも溜まっていました。
母が仕事から帰ってくると、1日あったことを私も話し、母も話しストレスを発散していました。毎日パパともテレビ電話で赤ちゃんの中継をしていました。
妊娠糖尿病で食べるものの制限、寝ない赤ちゃんで寝不足もありストレスは溜まっていましたが、話をすることで不安やストレスを発散できました。
リヒトくんさん,ママ,20歳
はじめての子で、常に家に2人でいるとストレスたまって当たり前だと実感しました。旦那や友人、親に話を聞いてもらい、一緒に切磋琢磨し分からないことは分かち合い、助け合いながら子育てするのが、一番のストレス解消方法だと思います。
れな0622さん,ママ,29歳,沖縄県
まだ出かけることができないので、仲のいい友達や、同じように新生児の子どもがいる友達と、電話で相談や話をしてストレス発散してました。旦那の愚痴とかも…(笑)。誰かと話をするってすごく大事だと思いました!あと、笑うことです!
A.新生児育児は、寝て息抜きをしていました
iぽんちゃんさん,ママ,31歳,埼玉県
第一子出産後は、人と話すことで気分転換していましたが、第二子出産後の今は、寝ることが一番の気分転換になるし、お昼寝の時間を確保するように気をつけています。
今は、赤ちゃんに合わせて授乳をしていて寝不足が続き、朝は時間に上の子を保育園に送り出すために決まった時間に起きての生活なので、どうしても睡眠不足になってしまっていて、体力的にも精神的にも参ってきた時に、お昼寝が一番のストレス発散方法だと気付きました。
家事や育児に追われてなかなか時間の確保が難しいですが、お昼寝をしないと頭痛がしたりと健康管理のためのものでもあるので、これからも取り入れていきたいと思ってます。
しょりしょりさん,ママ,22歳,茨城県
とにかく、新生児のときはミルクを飲む、飲んだら寝るリズムだったので、寝てくれている時間が長かったのでとにかく寝てました。たくさん寝ておくことで1時間おきに起きられてもとくに眠い!とかなく過ごすことが出来ました。
mei◎さん,ママ,26歳,愛媛県
新生児はとにかくいつ寝てくれるか分からないので、寝てくれたと思ったら短い間でも寝るようにしています。深夜にぐずってしまうと寝かしつけるのに1~2時間かかり、次の日の体力が持たなくなりそうだな、と思うことがしょっちゅうあります。
寝不足が一番体調を崩しやすく、気持ち的にも余裕がなくなってしまいそうで…。洗濯物や掃除は二の次で、まずはお母さんである自分の身体を休ませようって思っています。
あきっちょさん,ママ,25歳,千葉県
新生児の時はほとんど眠ることができないので、赤ちゃんが寝てる間にしっかり睡眠取ることが一番スッキリするのではと思います。睡眠不足はイライラの原因になり、ゆったりと気持ちの余裕をもって育児に集中できなくなってしまいます。
kasumi00さん,ママ,41歳,愛知県
極力、しなければならないことを産前に片付けていたので、産後はひたすら赤ちゃんと同じリズムで生活をして、新生児を思う存分満喫して過ごしました。たまにパン作りや手のかかるお料理をして気分転換をしたくらいで、あっという間に過ぎてしまいました。
エンちゃんさん,ママ,28歳,神奈川県
やはり新生児の育児で一番辛いのは、睡眠不足です。なので、少しでも赤ちゃんが寝たら一緒に横になったり、誰かあやしたり面倒を見てくれる人がいるときは、寝かせつけや家事を任せて寝ることをおすすめします。1時間でも寝れるとすっきりします。
らいきんぐさん,ママ,20歳,富山県
私は里帰り出産で実家にいました。退院後から一ヶ月健診までの間に2度乳腺炎になり、一ヶ月健診直前に胃腸炎になりました。赤ちゃんがとてもかわいくずっと傍に居たいのに、体がその思いに追いつかずとても辛かったです。
そんな時はとりあえず治すしかなく、母に赤ちゃんを預け休める時にしっかり寝て休み、しんどい時には話を聞いてもらって、アドバイスを貰うととても楽になりました。
m.serryさん,ママ,26歳,東京都
パパがお休みの日は、朝寝坊をさせてもらっていました。新生児期はどうしてもまとまった睡眠が取れずに、疲れもたまる一方。なので、朝普段であれば5~6時には娘に起こされていたのですが、パパが休みの日は1日だけ朝寝坊をさせてもらってました。
朝寝坊といっても8時ぐらいまでなのですが...。でも、2度寝ができる幸せで癒されていました!
芝たろさん,ママ,30歳,高知県
とりあえず赤ちゃん寝てる時に一緒に寝てます。上の子がいて保育園の送迎もあるし、時間限られてますけど、2時間は寝れます!
あとはネットショッピングしたり、甘いものを食べたりしてます。預ける人がいるならお願いして、少しおでかけしてもストレス発散なります。
yucco4492さん,ママ,28歳,山口県
うちの子はよく寝てくれる子だったので、私も一緒になって寝てました。とりあえず寝て体を休めないといけないと思ったのと、母が寝ときんさいと言ってくれたからです。母に感謝です。おかげで新生児期ゆっくり過ごすことができたのか、心にもゆとりがありました!
れんれさん,ママ,27歳,愛知県
よく寝てくれる子だったので、寝れるときにはとにかく一緒に寝ました。いつ寝れなくなるかもわからなかったので。寝不足は気持ち的にも体力的にも一番ダメージを受けるだろうし、いろんな方から寝れるときに寝たほうがいいとアドバイスをもらっていたので。
A.新生児育児は、テレビを見て息抜きをしていました
あきんぐさん,ママ,23歳,東京都
基本、テレビを観て息抜きをしていました。基本寝不足で寝るかテレビか携帯でした!午前中は眠いので寝て、お昼になるとヒルナンデス、情報番組のミヤネ屋を観ていました。
テレビだと赤ちゃんが泣いていても抱っこして観れるし、何かしながらでも、情報が入るので息抜き出来ました!
くま0213さん,ママ,30歳,広島県
私は里帰り出産なので、母親に子どもが寝ている間みてもらい、録画していたテレビを見る事でリフレッシュしています。昼も夜もずっと授乳、ゲップ、おむつのループで気が滅入りそうでした。
テレビを見るとまた育児を頑張ろうと思いますし、少しの時間子どもとても離れると心配になり、すぐに子どもの所へ行きたくなります。なので、息抜きは必要だなと思いました。
しの427さん,ママ,36歳,愛知県
ひたすら空いた時間に、もともと好きだったドラマやバラエティーを見ていました。あとは、旦那さんにDVDを借りてきてもらい、赤ちゃんがねんねしている間に見て息抜きをしていました。寝不足もあるので、見ながらウトウトしたり眠ったりしたこともありました。
なぐ058さん,ママ,30歳,岐阜県
産後の入院中から撮り溜めていた録画。ドラマからバラエティまで様々、溜まりに溜まってました。一日中赤ちゃんといますが、話すこともなく笑うこともなく、眠さから感情が無になったり。抱っこじゃないとダメだったので、何も出来ず。
唯一抱っこしながら出来たのがテレビを見ることでした!たくさんの録画を見てリフレッシュ!たくさん撮り溜めておくのはおすすめです!
rena16さん,ママ,3歳,和歌山県
テレビは見れなかったので、スマホを使って動画を見て過ごしました。入院中に見逃したドラマや、年末年始をまたいだので、お正月特番とかを見て楽しみました。新生児はよく寝るので、お昼寝の隙をみてはスマホを触ってました。
倭哉さん,ママ,28歳,兵庫県
じっとしているとついつい食べ物に手が伸びてしまいそうなので、気をつけてました。テレビを見たり、寝たり、体力づくりの為に運動したりしていました。冬の寒さもあり、あまり外に出れないので、家の中でできる息抜きをしています。
らえさん,ママ,27歳,愛知県
私は双子育児ですが、本当に新生児の時は大変でした。なかなか長く寝ててくれる子ではなかったので、本当に30分ぐらいの息抜きを1日に何回も繰り返してました!その時は自分の好きなアニメを見ていました。テレビプラス携帯で息抜きをしてました。
れなmamaさん,ママ,24歳,北海道
育児の息抜きとして、赤ちゃんが寝ている間に自分の好きなテレビを見たり、DVDを観たりして過ごしたり、普段あまり出来ないので、ケータイゲームをしたりしてリラックスして過ごしてました!余裕がある時は、自分の好きな料理をしたりもしてました。
A.新生児育児の息抜き その他の回答
さどりさん,ママ,25歳,大阪府
産後少し慣れてくると、だいたい睡眠のリズムなどがつかめてこれた頃に、半身浴をするのがすごくリフレッシュです。産後であまり激しい運動などできない分、半身浴を1時間して汗を流しています。とてもスッキリとして、ストレスも発散できます。
ゆうまゆママさん,ママ,35歳,佐賀県
1年休みだしラッキーと思ってましたが、一日中泣くしご飯も立って食べる状態の毎日で本当に鬱になりそうでした。第一子の時は親にも預ける事が出来なくて(今思うと遠慮なく預ければよかったと思うのですが)大変でした。
1時間でもいいので、子どもを預けて美容院に行く事が気持ちもリフレッシュ出来、自分もキレイになれていいと思います。
みとやんさん,ママ,26歳,東京都
遊びに行くのも、食事で息抜きをするのもどちらも結局赤ちゃんのことが気になって、本当にストレス発散にはならなかったので、私はネットショッピングでけっこう散財しました(笑)。
とは言っても大量に無駄なものは買わず、赤ちゃんのかわいい洋服や産後の肌対策のためにデパコスメの化粧品買ったりすることで、なんだかんだ息抜きできました。
chifuさん,ママ,31歳,神奈川県
買い物に行けなかったので、ネットショッピングをして、赤ちゃん用品などを見て息抜きしていました!もちろん好きなものを食べたり、寝られる時に寝たりして、息抜きになりますし体力回復にもなりました。無理をしないことが一番だと思います。
匿名さん
どうしても赤ちゃんの育児に集中すると、不安や悩みが出てきて、ネット検索して余計心配になってを繰り返してしまいました。次の時は、最近はラインとかもあるし、ママ友や友達、家族と話すことで気分転換したいなぁと思っています。
ポコままさん,ママ,24歳,群馬県
わたしは育児のストレスを、産後ダイエットの運動で発散してました!妊娠中に20キロ太ってしまったので、育児のイライラや、ブルーな気持ちをダイエットへの活力としてました。
子どもが寝たり、ご機嫌で手のかからない時間とかを活用して、空いてる時間に出来ることを一心不乱にしていました!
くまごろs2さん,ママ,28歳,埼玉県
赤ちゃんが産まれてすぐ、育児ノイローゼみたいになってしまって、なんにもやる気が起きないし、赤ちゃんと二人が怖いときがありました。
そんな私を見かねて、母がたまには出かけておいでと赤ちゃんを預かってくれました。それがリフレッシュも出来て、いい気晴らしになりました。
とらしろさん,ママ,32歳,栃木県
少しの間、赤ちゃんを母に見てもらい外出するのが気分転換になりました。ちょうど、出産祝いのお返しを選びにデパートに行く必要があり、その外出がいい気分転換になり楽しかったのを覚えています。
赤ちゃんが1ヶ月未満の時は、赤ちゃんが寝たとき短時間録画したテレビを見るのが楽しみでした。
あられちゃんさん,ママ,25歳,新潟県
私はONE OK ROCKとWANIMAが好きなので、ライヴDVDを買って見てライヴに行った気になりながら息抜きしています!たまたまこの1月にONE OK ROCKの渚園のDVDが発売され、タイミングも良く息抜きができました!
はるまなんさん,ママ,29歳,岡山県
1人目の時は日々手探りで、泣く理由も分からないし慣れない育児で瀕死でした。でも、分からないから乗り越えれたと思うし、あっという間に過ぎていった気がします。2人目は少し慣れがあるから、少なからず1人目よりは勝手も分かるけど、なんだかんだその子その子で違う。
私の気分転換は、なにも危険がなく大丈夫な空間に赤ちゃんを転ばして、泣こうが喚こうがちょっと5分ほど離れるか、抱っこ紐して部屋をウロウロしながら歌を歌うでした。少し離れるのが1番気持ちがスッキリします!
匿名さん
私は、子ども用品を携帯で検索してる時が息抜きになりました。この服着せたらかわいいなーとか、これがあったら喜ぶかな?とか子どものことを考えながら、好きなものをネットショッピングして気分転換をしました!
インスタなどを見て、みんなが使ってるものなども見てました!
すずまいさん,ママ,25歳,千葉県
私も、新生児育児でなんとなくストレスを感じています。里帰りせず、主人も帰りが遅いため、毎日1人で育児と家事を行っています。
出産前は食事やテレビ鑑賞でストレス発散が出来ていましたが、現在は急に泣き出したりしてしまうため、ゆっくり食事できないし、テレビも見れなくなってしまいました。
もちろん、子どもが寝ている間は自由にできますが、いつ起きるかわからないのできちんとゆっくりできる感じではなかったです。
なので、主人が帰ってきて、子どもの面倒を見ていてくれている間のお風呂タイムはストレス発散になりました。もちろん、湯船にはつかれませんでしたが、一人の時間というのがシャワーしかなかったので、シャワーだけでもとてもリフレッシュされました。
まめあすさん,ママ,21歳,宮城県
自分の子が新生児の時は、一度美容院に行かせてもらいました。妊娠中は腰が痛いのと髪を染めていいのかと不安があったので、産後の抜け毛が始まる前にと行ってきました。3時間くらい旦那に預けて帰りにはカフェにも行き、リフレッシュできました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。