目次
【1】色付きかまぼこでワンポイントアサガオ弁当
かまぼこのととしーと&スライスチーズで作る簡単アサガオのお弁当

カラフルなかまぼこを使ったアサガオのお弁当です。
材料
色付き蒲鉾ととしーと数色(青系、ピンクの物)、スライスチーズ、マヨネーズ
(色付き蒲鉾は魚肉ソーセージでもOK)
作り方
1.ととしーと(もしくは魚肉ソーセージ)を小さいセルクルや型抜きで丸くくり抜きます。
2.1で作った丸く抜いた型より1~2周り小さくなるようスライスチーズを星型にカットします。型があると便利です。
3.丸い型の上に薄くマヨネーズを塗り、2の星型のスライスチーズを貼り付けます。
4.粗熱が取れたお弁当のご飯の上に乗せれば出来上がりです。
あれば、ハーブやカットした青物野菜を葉の形にカットし、朝顔のパーツの近くに添えます。ズレ防止に、ご飯の上にも薄くマヨネーズを塗ってから乗せると良いです。
作成時間の目安:15分
【2】青とピンクのアサガオおにぎり弁当
色付きふりかけとスライスチーズで作るアサガオおにぎり

アサガオのおにぎり弁当です。
材料
ご飯、デコふり空色とピンク、スライスチーズ、星型の型(あれば)
作り方
1.ご飯を小さ目に丸く握り、ラップで包みます。同じものを2つ作ります。
2.麺棒などで1を平べったく伸ばし画像の様にやや不ぞろいな波型の円周に形を整えます。
3.デコふりの空色とピンクをそれぞれ少量の水で溶いておきます。
4.スライスチーズを星型にカットしておきます。型があると便利です。
5.2のご飯のラップを外し、3のデコふりをハケで表面にそれぞれ塗ります。ここで、水色とピンクの平べったいご飯ができます。
6.お弁当にご飯とおかずを詰めたら、5の平べったくした色付きご飯を、やや中央を窪ませるようにしてそれぞれ乗せ、4の星型スライスチーズを貼り付ければ出来上がりです。
作成時間の目安:20分
【3】ピンクと紫のアサガオプリン&ゼリー
市販のジュースを使って簡単アサガオのスイーツ

簡単に作れるアサガオのスイーツです。
材料
市販のイチゴ牛乳、ぶどうジュース、ゼラチン、スライス生チョコレート白、フチが丸い容器2つ、星型の抜型(あれば)
作り方
1.市販のイチゴ牛乳とぶどうジュースとゼラチンを用意し、火にかけてゼラチンを煮溶かします。ジュース200~250ccにつき5gのゼラチンを使用します。
2.1を容器に入れて冷やし固めます。
3.スライス生チョコレートの白を、星型で抜きます。無い場合はカッターや包丁などで星形にカットします。
4.冷やし固まった2の上に3の星型のスライス生チョコレートを乗せれば出来上がりです。
作成時間の目安:15分(ゼリーを冷やし固める時間除く)
今回のレシピでご紹介したおすすめグッズをご紹介します
【2】おべんとう抜き型 キャラッパ|アーネスト
まとめ
いかがでしたでしょうか?夏の花の代表の一つともいえるアサガオを、お弁当やスイーツにしてみました。
小さい子でも育てやすく、観察に適していること、登校時に花が咲いていることから小学校ではアサガオを観察させるのだそうです。育てた記憶にあるママパパも多いのでは?
子ども時代を懐かしみながら、アサガオのお弁当やスイーツを作ってみるのも良いですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。