目次
A.カラーボックスと3つのかごを使って、ベッド横まで有効活用!
雪兎ωさん,ママ,25歳,千葉県
私は1つのカラーボックスと3つのかごを使っていました。カラーボックスは2袋分のおむつが入る大きさの物を買い、開封していれていました。その横には箱買いしたおしりふきの箱とその上におしりふきが6つぐらい入るかご。
もうひとつのかごには肌着など、汚れたらすぐに変えられるように2枚ぐらい着替えをいれていました。最後のもうひとつのかごにはおむつ6枚ぐらいとおしりふきをひとついれて、かごにフックをつけてベビーベッドにかけていました。
編集部からのコメント
雪兎ωさんはカラーボックス1つとかごを3つ使い、ベビーベッド下の収納を充実させたそうです。
おむつ、おしりふき、汚れた時用の着替えをセットしていて、ベビーベッドでよく使うものがまとまっていますね。
また、おむつとおしりふきを入れたかごをベッド横につけておくことで、毎回おむつを取り出すたびにかがむ必要もなく、ママも少しラクですね。
他にもビーベッド下の収納に使えるアイテムや、ベビーベッドの周りで使えるアイデアをたくさん教えていただきました。ぜひ参考に赤ちゃんとママにあった快適な空間づくりを目指してみてください。
A.ベビーベッド下の収納には、クリアケースを使っていました!
shiroirucaさん,ママ,27歳,埼玉県
ベビーベッドの下にはクリアケースを使って、中身が見えるように収納しています。また使用頻度の高いものから手前に置くようにして取り出しやすいようにしています。おしりふきや小さめのおもちゃは隙間からでも取り出しやすいように収納しています。
。に。さん,ママ,31歳,神奈川県
うちはクリアケースを横に2つ並べて収納してます!1つはおむつを入れて、もう一つは季節外れのものなどを収納してありますよ!引き出し付きのものにしているので、重くならずに出し入れが簡単に出来ています。
まきたみんさん,ママ,27歳,兵庫県
おむつがピッタリ入るケースを買って横に倒して収納してます。ベッドの柵からスッとおむつを取り出せるので便利です。おしりふきも同様、なくなったらすぐ取り出せるように横に向けて収納してます。おもちゃはベッドの上に、カゴに入れて置いてます(笑)。いちいち取り出すのが面倒なので!
eikichiさん,ママ,23歳,愛知県
100均やニトリなどで買ったクリアボックスを使っています。物ごとに大きさを分けて、区別させています。中身が分かるのでクリアにしました。ベビーベッドのふちにフックなどでおしりふきをかけています。
おもちゃは別のボックスに収納しているので、ベビーベッドの下はおむつのストックがほとんどです。
トムレンさん,ママ,31歳,埼玉県
マンションの為、収納スペースが少なく、ベビーベッドの下でクリアケースを使用して、収納スペースとして利用しています。クリアケースだと、何が中に入っているかわかる為、使いやすいです。また夏場は使用していない掛け布団も、ベビーベット下のスペースに収納しています。
yoooshiさん,ママ,35歳,静岡県
案外ベッドの下はホコリがたまるので、ふたつきのクリアケースを使いました。案外たくさん置けるのですが、月齢が大きくなるにつれてベッドをさげていくので、おむつやおしり拭き、タオル、タオルケット、少しの着替え程度にしていました。今は一番下になってしまったので何も置けません。
おゆ0131さん,ママ,29歳,千葉県
100円均一のクリアボックスを使用しています。おむつや着替え、おしりふきのストック、タオル、ガーゼ、シーツなどを収納しています。DAISOの物だと、色々な大きさのボックスが揃っているので、整頓しやすくおすすめです。
木の実0725さん,ママ,34歳,長野県
我が家もマンションなので、スペースをうまく利用しています。ベビーベッドはハイタイプを購入し、下にはおむつやおしりふきなど赤ちゃんグッズ一式を100均や無印良品で買ったケースに分けて収納しています。
また、綿棒など、細かいものも多いので、埃が被らないような工夫も大切だと思います^ - ^
わかあや98さん,ママ,26歳,愛知県
収納するときに、クリアケースだと中身が見れて分かりやすいと思いました。おむつやおしりふき、おもちゃなどきれいに収納することができると思います。よく使うものだけ、下にいれるというやり方もありだとおもいます。
kzm0901kzmさん,ママ,30歳,茨城県
100均と無印のクリアケースを使い、奥にはストックを箱ごと入れて、手前にはクリアケースを置き使う予定です。思いのほかたくさんの収納が出来ました。おしりふきや、おむつ用のゴミ箱のかえの袋まで入れています。
A.ベビーベッド下の収納には、カラーボックスを使っていました!
あやぴょーんさん,ママ,26歳,滋賀県
カラーボックスを置くことでスッキリ見えやすく収納することができます。赤ちゃんが1日の大半を過ごすベッドの下におむつやおしりナップのストックを置いておくことで、スムーズにおむつを替えることができそうです!
ゆきちょひなちよさん,ママ,26歳,愛知県
カラーボックスを使って、百均で収納できるぴったりのやつと、ハーフサイズってやつを購入し、ベビーベッドの横に置いてます。
私的にベビーベッドの下の収納はかがまないといけないので、ミルクだとか普段常用しないものを、置いてます。おむつや、おしりふきはよく使うので、カラーボックスの上の方にとか、工夫してやってます。
あごりんさん,ママ,28歳,東京都
カラーボックスを利用して、おむつや洋服を収納したり、100均の収納ボックスを使用したりしていました。おもちゃはなるべくボックスに収納できるものだけを購入して最低限におさえていました。100均のボックスは意外と使えます。
さくら16さん,ママ,30歳,奈良県
うちでは、用途別にカラーボックスに入れてます。おむつやおしり拭きを入れてるカラーボックスは、おむつを使わなくなれば子どものおもちゃ入れにしてしまおうと考えてます。ベビーベットの下、意外にたくさん入って便利ですよね!
さったん。さん,ママ,25歳,埼玉県
基本的な収納はカラーボックスを使っています。在庫管理も含めて目に見やすい形で保管しています。日中過ごす部屋と寝る部屋が違うので、移動が楽なように持ち運べるカゴも同時に使っています。それを沐浴の時やお風呂の時には浴室前まで持っていきつかっています。
yuka8287さん,ママ,30歳,鳥取県
私もアパート住まいで、スペースがなく、ベビーベット下の空間は有効活用しています。おしりナップは箱買いし、そのままダンボールでしまっています。おむつもお買い得パックを2~3個はストックしています。
あとは、お祝いで頂いた服や季節、サイズ違いの服、おもちゃなど、今は使わないものなどをIKEAのカラーボックスに入れてしまって、これから使うテーブルチェアやマタニティグッズを収納しています。
A.ベビーベッド下の収納 その他のアイテムについて
yuri.mさん,ママ,34歳,群馬県
おむつやおしりふきなどの使用頻度が高いストックは手前に、抱っこ紐の空き箱や使わなくなったベビーバスなどは奥の方にしまってました。プラスチック製のベビーバスだったので意外にベビーバスが収納箱がわりになりました。
おもちゃなどは100均の蓋なしの収納ボックスなどにまとめていれていました。おむつの交換頻度が多い新生児時期とか寝返り前までは、赤ちゃんを寝かせても布団部分があまります。足元にケースに入れたおむつとおしりふきを置いてわざわざしゃがんで取り出さなくてもいいようにしてました。
寝返りをするようになってからは、ベビーベットの柵の外側にケースを紐とかでくくりつけて、おむつをいれていました。
komeさん,ママ,31歳,高知県
おむつは100均のカゴに使用中のお尻拭きと一緒に入れて、カゴごと出したらそのままおむつ替えに使えるようにした。ストックのお尻拭きは箱買いして、箱からそのまま出せるように入り口を開けて畳んで、お尻拭きを入れてます。おむつのストック分は袋ごとそのまま入れてます。
蓬莱さん,ママ,28歳,北海道
100均で布地やプラスチックのケースをおむつなどのサイズに合わせて購入してしまっています。また、おむつは箱買いなので、その箱も片付けに使っています。何が入っているのか書くこともできるので、ざっくりと片付けておきたい時など楽でした。
Rinjunさん,ママ,29歳,三重県
お金をかけたくないので、ほどよい大きさの段ボールにおむつを詰めて置いています。特になんの不自由もありません。たくさん置けるので、買いだめした時はそのままおむつの袋ごと入れてしまうときもあります。問題なしです。
sev_myさん,ママ,27歳,大阪府
市販のおむつのパッケージが丸見えになるのが嫌だったので、布製のスタッキングボックスに入れて収納していました。上の部分を紐で巾着のように縛れるものだったので、お客さんが来る時は結んで中が見えないように出来て、便利でした。
子どもがおむつを卒業してからはおもちゃ箱として使用しました。
ちゃんはな87さん,ママ,20歳,群馬県
百均などで買える少し大きめのケースにおむつとおしりふきをわけて、入れています。リビングに移動したい時はケースごと移動できるので便利だと思います。余っているスペースには手口拭きやおもちゃ、着替えなどの小さなケースも置いています。
raichiさん,ママ,29歳,東京都
100均で購入した布製の蓋付収納ボックスに入れています。ストック分はパッケージのまま、奥の方に見えにくいように入れています。
お尻拭きはベビーベッドの下に、ピッタリサイズのお菓子の空箱があったので、その箱を縦に立てて積み重ねることで崩れない、かつ取り出しやすいようにしています。
おもちゃは基本的にベビーベッドの上に出しっ放しです。うちの場合、夜は親たちのベッドで一緒に寝ているので、ベビーベッドは昼間、私が目を離さなければならない時に短時間乗せる程度。なので出しっ放しでもなんの問題もありません。
trabiさん,ママ,28歳,島根県
質問とは少し外れてしまいますが、おむつはすぐ使えるよう数枚だけベビーベッドの足元におしりふきと一緒にポーチに入れて置いておいて、残りは大きい袋のままベビーベッド下に入れてます。おむつの補充も横着ですが柵の隙間から手を入れて袋から取り出します。(笑)
ベッド下にはいくつかサイズ違いのカゴを入れて、それぞれおしりふきの買い置きや、育児書を入れる本棚がわりにもしています。
さがぽーさん,ママ,26歳,千葉県
基本的におむつはパッケージのままベッド下に収納しています。一度取り出して裸の状態で箱などに入れておくと、梅雨の時期などは部屋の湿度でおむつのおしっこラインの色が変わってしまうことがあると聞いたので…。
1日に使う分だけおむつポーチに入れて、おむつポーチをベッドの柵に吊り下げて使いやすくしてます。おもちゃやお風呂グッズ、おしりふきなどは100均でA5サイズくらいのスタッキングできるボックス(ふたなし)を買ってきて、そこに入れてます。
8こくらい使ってます(おしりふき、お風呂グッズ、おもちゃ、スタイ、ガーゼで各1、肌着セットを3)。カラーボックスなんかだと少し大きすぎて、なんだかんだ取り出しづらいです。このくらいのサイズ感が取り出しやすく、家の中でも持ち運びしやすいのでベストな気がします。
Yoneyuiさん,ママ,19歳,茨城県
今は100均になんでも売っているので、自分の好きな色やデザインの収納ケースを買えばいいと思う。インスタグラムに収納が上手い人がたくさんいるので、それを参考にすれば楽しく収納できると思います。
収納ケースに番号を書けば、2人目が出来た時に、一番上の子に「◯番もってきて!」と頼むと喜んで持って来てくれます。
ATKINさん,ママ,36歳,愛知県
おむつはかごに入れてベビーベッドの下に置いています。蓋はありません。しょっちゅう使うので蓋がない方が楽です。おしりふきも同じかごに入れておき、おむつ替えの時はそこから全て必要な物を出すようにしています。一ヶ所にまとめた方が、買い物へ行くときも残りをチェックしやすいですよ。
あいこっさん,ママ,32歳,岡山県
カゴや300均の収納ケースの中におむつを入れて収納しています。おむつ、お尻ふき、着替えなど、おむつ替えのときに必要なものを一式セットして収納するようにしています。(まだ出産していないので使い勝手はわかりませんが、先輩ママさんたちの意見を参考にしています)
ありさっぴさん,ママ,25歳,福岡県
かわいいボックスにおむつを入れて収納してました。クリアボックスだと中が見えちゃうので、雑貨屋さんで見つけたおしゃれなボックスを用意しました。自分好みのデザインだと、掃除も楽しくできるのでおすすめですよ。
mai_tnさん,ママ,26歳,兵庫県
100均のおむつ幅と同じくらいのカゴを使用しています。おむつは大体1日10~15枚使うので、それとお尻拭きを一緒にカゴの中に入れ、いつも赤ちゃんの寝ている布団の近くに置いています。
私は保育士をしていて、職場の園でも同じ方法です。すぐにかえられるので便利でおすすめですよ!
あべんちさん,ママ,25歳,福島県
私も収納でかなり悩みました。悩みに悩んだ結果、100円ショップとかでボックスを何個か買い、それにおむつならおむつ、おしりふきならおしりふき…といれて収納してます!かなり100円ショップのボックスが使えます。
おたべちゃんさん,ママ,37歳,神奈川県
100均のケースを使って収納してます。うちも狭いのでベビーベッドは下に収納アリは絶対条件でした。実際は日々のお世話に追われて、おむつもまんまベッド下に放りこんでます(笑)。100均収納ケースで十分!!
チャーリー1229さん,ママ,34歳,東京都
DAISOなどで売っているプラスチック製の長方形のボックス(蓋なし)。長方形なのでおむつの収納にぴったり。出しやすいし、しまいやすい。他にもお尻拭きシートなどたくさん色々収納できるので重宝してます。
それ以外だと300円スリーコインで売ってるボックス。フタが透明なので、なにが入ってるか見やすく衛生的。
ももybmさん,ママ,32歳,千葉県
ディズニーが好きなのですが、100均でディズニーのボックスを種類別に買い(色違い、大きさ、キャラ違い)、箱で分けて使ってます!おむつのみ、おしりふきストック、替えのシートやゴミ袋…と使うものは様々なので、分けて自分が楽しむ事も大事かと思います(?????)”?ペコ
soukunmamaさん,ママ,33歳,福岡県
うちの場合は3coinsで購入したBOX(透明な蓋がついててチャックを明け閉めするやつ)を2つ購入しました。1つにおむつ、おしり拭き、綿棒、保湿剤、おむつ用ビニール袋などを、まとめて収納し、もう、1つに着替えを収納してました。
BOXは明け閉めしやすいし、上部が透明なので中に何が入っているか確認しやすいので、とても便利でした。今はサイズアウトした服を入れて保管してます(^^)
A.ベビーベッド下の収納は、特に工夫はしませんでした
三匹のこぶたさん,ママ,31歳,山口県
我が家も狭く、大きなものは置けなかったため、コンパクトサイズのベビーベッドを設置していました。なので、その下に置けるものは限られていましたが、やはりおむつとおしりふき、あとは収納ボックスにまだ着れない衣類を置いていました。
えみりすさん,ママ,22歳,静岡県
家では箱に入れず、そのままの形でおむつやおしりふきなどを入れています!おもちゃや抱っこ紐などが入っていたダンボールなども邪魔になるのでベビーベッドの下に入れてありますwwとにかく今は何も箱に入れてないです。
らいむ8さん,ママ,26歳,山口県
私もベビーベットの下にいろいろ収納しています。ただ出し入れが地味に面倒なので、消耗品はベビーベッドの下以外の場所にも置いています。あまり出し入れしないものを奥に、消耗品は手前にを心がけて、適当に箱のまま入れてます。
ぷにぷにぷにさん,ママ,30歳,静岡県
おむつやストックのお尻拭きは買った袋のままベビーベッドの下に置いています。おむつを8枚くらいとお尻拭きはおむつポーチに入れて、ベッドの上に出しておくとおむつ替えも楽です。おもちゃや着替えはカラーボックスに入れていますが、これはベッドの横に置いています。
keico12121さん,ママ,30歳,福島県
おむつとおしりふきはその日に使う分だけダイソーの布製ストレージボックスに入れ、その他のストックは袋のままベッド下に置いていました。
その他、ベビーベッドの柵にS字フックを付け、ガーゼを巾着袋に入れてかけておいたり、落ちても危なくないような軽いおもちゃをぶら下げておいたりしていました。
saku1206さん,ママ,30歳,和歌山県
私もベビーベッド下におむつやおしりふきを収納していましたが、途中でやめました。よく使うおむつやおしりふきは頻繁に補充が必要なので、赤ちゃんが眠った隙にきれいに補充しようとしていました。
しかし、ベビーベッドの柵を上げ下げするギギーッという音で、赤ちゃんが目を覚ましてしまったからです。以来、ベビーベッドを片付けるまでは、サイズアウトした服や赤ちゃんグッズの空き箱、利用頻度の少ないものを収納していました。
北山さん,ママ,29歳,大阪府
ベビーベッドではないですけど、100均で網のようなものを購入して、それを壁に貼り付けています。その網に物をひっかけて収納しています。物が見やすいし、そんなに場所も取らないかと思います。ベビーベッドにはとりあえず物を突っ込んでいます…。
かずみ?さん,ママ,33歳,東京都
何も入れず収納できるので使っていません。ホコリが溜まるので物が置いてあると掃除が面倒かなと…。収納がある方が絶対いいと思って、購入したのに意味なしです。収納ボックスやカラーボックスを入れて楽に出し入れできる物でもないので困っています。
bearbearさん,ママ,25歳,福岡県
ベビーベッドを使用している時は、ストックのおむつとおしりふきをそのまま下に収納していました。おむつ替え用にすぐ使う何枚かはカゴに入れて収納していました。
子どもが成長するにつれて、おもちゃの量も増えるので、大まかな種類に分けて、プラスチックカゴとマガジンラックを使って収納しています。子どもも自分で遊びたいものをそこから出して遊んでいるし、片付けも楽です。
cha→さん,ママ,28歳,愛知県
ストックのおむつやお尻拭きは奥にしまって、手前にカゴに入れたおむつやお尻拭きを置いていました。おむつとお尻拭きくらいなら、ベビーベットの収納扉を開けずに、隙間から手を入れて取り出せたので、スムーズにお世話ができました。
A.ベビーベッド下の収納 その他の回答
こりすさんさん,ママ,31歳,愛知県
我が家も収納スペースが少なく、ベビーベッドの下を活用しようと思っていましたが、ホコリが気になったので、やめました。
スリムタイプの5段のプラスチックケースを2つ買い、全てをそこに収納しています。おむつは封を開けたら1段使って、全て収納してしまいます。おもちゃも1段使って収納します。
めぐみるく★さん,ママ,25歳,福島県
うちはベビーベッドではありませんが…。IKEAなどにある移動式3段のワゴンが便利です!!各段ごどに100均のボックスなどを利用し収納を作りまとめる!サイドにもS字フックなどを使えば、色々かけることができます。
Mau123さん,ママ,22歳,石川県
うちの場合は、10枚ほど、カゴに入れて上からかわいいハンカチを掛けて出しておいています。残りはパッケージに入れたまま、ベビーベットの下にそのまま入れています。お尻拭きも同様に新品のものはそのままベビーベッドの下に入れています。
中にカーテンをつけているので外からは見えませんし、むしろフリルがベビーベッドのかわいい装飾になっています。
Lieyaさん,ママ,39歳,静岡県
おむつは他に入れ替えながらではなく、買ったままの袋から出しながら使う予定です。ほかの小物やらはカゴに入れてホコリよけに風呂敷を畳んでかけてフタがわりにしています。お買い物サイトとか見ると色々必要だと思うものですが、大概あるものでなんとかなりそうです。
め(・Θ・)さん,ママ,26歳,北海道
おむつは袋のまま入れてます。ベッドの上に長方形の小さめのケースに一日に使いそうな枚数を入れてます。お尻拭きは箱買いしているので、箱のまま入れてます。見栄えが悪いので内側に外側から見えるようにかわいい布を貼っています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。