目次
- ▼おむつ収納ケースって?
- ▼おむつ収納ケースの種類|形や素材
- ▼手作りにチャレンジ!作り方は簡単
- ▼おすすめのおむつ収納ケースをご紹介します!
- ▼【1】プーケアバスケット|like-it
- ▼【2】かくれんぼ オムツボックス|妖精の森
- ▼【3】ベビーケアケース|サンデシカ
- ▼【4】つりさげおむつストッカー ミッキーマウス|スケーター
- ▼【5】ベビー ベッドサイド収納|Yoyoshop
- ▼【6】おむつストッカー|Vine
- ▼【7】ディズニー ベビーのお世話グッズ入れ|ベビファニ
- ▼【8】マママルチ おむつたっぷり収納ケース|赤すぐ
- ▼【9】お世話ラクラク丸ごとすっきり収納ケース|たまひよ
- ▼【10】ロースコグ ワゴン|IKEA
- ▼まとめ
おむつ収納ケースって?
おしりふきなどの育児グッズも一緒に収納
おむつを収納するだけなら家具店や雑貨店に売っているバスケットで十分なのですが、おむつ収納ケースは、おむつ替えの時に必要なグッズのほかに、小さくてなくしやすい爪切りや綿棒などのこまかい小物も一緒に収納できるのが魅力です。
一か所にまとめておけば、自分以外の人が赤ちゃんのお世話をするときにも便利ですね。
かわいいデザインでお部屋にもマッチ
最近の育児グッズはデザイン性の高いものが増えていますよね。おむつ収納ケースももちろん、シンプルなものから赤ちゃんの喜びそうなカラフルなものまで、多くの種類があります。機能的でもあり、おしゃれママの強い味方になってくれています。
例えば、赤ちゃんグッズのメーカーからは屋根がついた家の形のようなおむつ収納ケースなどが出ていますし、キャラクターがついたものなどもあります。ケース自体の柄や素材も多様で、床に置いて使うタイプやベッドに吊り下げるタイプなどがあり、インテリアに合わせて選ぶことができます。
おむつを卒業してもおもちゃ入れや収納ボックスとして使える
おむつ収納ケースは収納力抜群です。おむつを卒業したら、おもちゃや小物を入れる収納ボックスとして長く使うことができますよ。
おむつ卒業後の用途も考えて商品をえらんでも良いですね。
おむつ収納ケースの種類|形や素材
床や棚に置いて使うタイプ

おむつ収納ケースと一言で言っても、形も使い方もさまざまです。まずはどこに置いて使うかを考えてみて下さい。
床や棚に置いて使うタイプは、取っ手がついていて持ち運べるようになっているものが多いです。赤ちゃんの居場所に合わせておむつ収納ケースも簡単に移動することができるので便利です。
置く場所は、床などの低い位置だと赤ちゃんがいたずらをする可能性がありますので、手の届かない場所に置いたほうが安全ですね。爪切りなどの危険なものを収納する時は、特に注意が必要です。
ベビーベッドなどに吊り下げて使うタイプ
兄弟姉妹やペットがいると、ベビーベッドでおむつ替えなどのお世話をする場合もありますよね。その場合、吊り下げることができるタイプのおむつ収納ケースを使うと、お世話グッズにすぐ手が届くので便利ですよ。
ベビーベッド以外でも、車のシートやベビーカーにかけられるものも多く、外出のときにも大活躍します。
片手ですぐにおむつを取り出せる形状が多いのでママは使い勝手がいいのですが、赤ちゃんの遊び道具にならないように、赤ちゃんの手が届かないところに設置をしましょう。
また、ベビーベッドに吊りさげて使うタイプは、ベッドの柵の幅によってはかけられないこともあるので、購入前にチェックが必要です。
バッグ型
おでかけする機会が増えてくると、お世話セットを用意して持っていく必要があります。毎回おむつ、ウェットティッシュ、おむつ替えシートなどを準備するのは大変ですよね。
家でバッグ型のおむつ収納ケースを使えば、おでかけする時にはいつも使っているバッグを持っていけばよいだけなので便利です。
素材
おむつ収納ケースには布、プラスチックなどの素材が使われています。また、既存の籠をおむつ収納ケースとして使う場合もあります。
【布製】
布製のケースは、使わない時には折りたたむことができます。また、汚れてしまったら洗濯することができるので便利です。
【プラスチック製】
シンプルなデザインが多く、収納力もしっかりあります。汚れてしまってもさっと拭き取ることができます。
【籠】
既存の籠におむつを入れて収納することもできます。蓋付きの籠もあるため、おむつを見せたくないという場合におすすめです。
手作りにチャレンジ!作り方は簡単
かごや段ボールに100均の仕切りをつけるだけ

おむつ収納ケースは使う期間が限られていることなどもあり、自分で作る方もいるようです。汚れた場合を考慮して掃除のしやすい素材のかごや箱を用意し、あとはそのかごに合わせて、中を仕切る仕切り板を揃えます。
仕切り板は、整理ダンスの仕切り用などで売っているプラスチックのものなどで十分です。100均にも売っています。自分で仕切りを付けていくので、ご家庭にあるアイテムの大きさに合わせてレイアウトできるのがポイント。
あとはかごに内布をつけたり、取っ手にリボンを結んだりすれば、オリジナルのおむつ収納ケースが完成します。かごがなければ、段ボールの中を仕切って英字新聞やマスキングテープなどを貼ってデコレーションするだけでもかわいく仕上がりますよ!
おすすめのおむつ収納ケースをご紹介します!
【1】プーケアバスケット|like-it
ハンドル付きで持ち歩きにも便利

どんなお部屋のインテリアにもマッチしそうな、シンプルデザインのバスケットです。おむつはサイズにもよりますが、10枚程度入れることができ、おしりふきやお世話小物なども一緒に収納可能です。ボックスティッシュは側面の取り出し口から片手で取り出せるのが便利です。
ハンドルがついているので持ち運びも簡単なのがうれしいですね。背面にフックが付いているので、柵の幅が3cm以内ならベビーベッドに取り付けることもできます。
口コミ
・大きくて収納力があります。
・取っ手が付いているので、家の中で移動する時に持ち歩くことができて便利です。
【2】かくれんぼ オムツボックス|妖精の森
赤ちゃんのにぎにぎ付き!

メインの収納部分にはたっぷりのおむつ、底部分にはティッシュ、サイドポケットにはおむつ替えマットやおしりふきなどを収納できます。かわいらしいドット柄でデザインもシンプルなため、どのようなお部屋にもなじみやすいタイプです。
持ち運びができるベルト部分はボタンでオープンにできるタイプのため、ベビーベッドだけでなく、移動時のベビーカーや車内などでも好きな場所へかけることができます。
カラーはネイビー、ピンク、ベージュの3色で、赤ちゃんのおもちゃもついています。おむつ替えの時などに渡せば遊びながらおとなしく待っていてくれそうですね!
口コミ
・綿100%で丈夫な作りです。洗濯もできて収納力もあり、使い勝手が良いので気に入りました。
【3】ベビーケアケース|サンデシカ
マグネットなので開閉が簡単!

マグネットがついていてワンステップで開閉できるこちらの収納ケースは、おむつ入れが2列になっていて約30枚も収納できます。夜用と昼用、家用、おでかけ用などとおむつの種類を使い分けているときにも便利ですね。
ほかにもおむつ替えシートやおしりふき、ボックスティッシュを入れることができます。ボックスティッシュはマジックテープで固定できるので、赤ちゃんのお世話をしながら片手で取り出すことができます。
持ち手がついているので、リビングから寝室、外出などの移動も簡単です。やさしいパステル調のモンファブリとスタイリッシュなグレーストライプの2色があります。
口コミ
・しっかりしたつくりで、仕切り板の位置も自由に変えられるので便利です。
【4】つりさげおむつストッカー ミッキーマウス|スケーター
人気のディズニー柄!丸いフォルムのつりさげタイプ

こちらはころんとした丸いフォルムがかわいいミッキー柄のおむつストッカーです。吊り下げ式ですが、底は平らになっているので直置きもOK。おむつは前面のスリットから簡単に取り出すことができ、側面のメッシュポケットにおしりふきやティッシュなどを収納できます。
中身が見えないので赤ちゃんのいたずら防止にもなりますし、ビニールコーティングされているので、汚れた場合なども拭き取ることができます。おむつストッカーとしての役目を終えた後も、タオルストッカーなどとして活躍してくれそうですね!ミッキー柄のほかにキティ柄もあります。
口コミ
・吊り下げられるので場所をとりません。おむつの出し入れも簡単なので重宝しています。
【5】ベビー ベッドサイド収納|Yoyoshop
ベビーベッドに取り付けられるタイプ

こちらはベビーベッドや壁に吊り下げて使うタイプです。プラスチックフックもありますが、幅が合わない時にマジックテープを使って取り付けることができ、便利ですね。
おむつはメッシュのスリットから簡単に取り出すことができ、おしりふきやティッシュ、スキンケアアイテムなども収納できます。サイドポケットも充実しているので、おむつ替えのときに赤ちゃんを遊ばせておくおもちゃを入れてもいいですね。
軽量で持ち運びも簡単なので、おでかけの際にはそのままベビーカーに取り付けて出かけることも可能です。
【6】おむつストッカー|Vine
赤ちゃんも喜ぶかわいらしいデザイン

こちらもベビーベッドなどに取り付けることができるタイプです。紐で縛って取り付けるので、赤ちゃんがいたずらする心配もなさそうです。クラウン、ツリー、動物園、雲の4種類のデザインはどれも暖かみがあって、赤ちゃんのいる部屋にぴったりですね。
9つのポケットは3段になっていて、それぞれ大きさが異なります。おむつのほかに赤ちゃんの着替えや、なくしやすい靴下、ぬいぐるみなどを収納するのもおすすめです。
【7】ディズニー ベビーのお世話グッズ入れ|ベビファニ
隠れるファスナーでいたずら防止!

こちらは約300gという軽さなので持ち運びにも便利です。赤ちゃんの遊び道具になりそうなファスナーも布で隠れているので、開けられてしまう心配もなさそうです。ほこりなどが入りにくいので衛生的ですね。中についているネットに、こまかいお世話グッズを収納できます。
おむつだけの収納なら約36枚も入りますが、使わない時は畳むと5cmの厚さになるので、置き場にも困りませんね。
【8】マママルチ おむつたっぷり収納ケース|赤すぐ
コスメボックスのようにおしゃれで機能的!

コスメボックスのようなおしゃれなデザインのおむつ収納ケースは、フタの部分におしりふきや小物を収納することができます。開閉はファスナーとマジックテープがあり、ファスナーを開けておけば、片手でおむつを取り出せます。
中には小物を収納できる取り外し可能なインナーケースがついており、細かくてなくしやすいスキンケアグッズなども一緒に収納できます。ケースを使わず、おむつのみを収納する場合は新生児サイズで48枚も収納できます。
おむつ替えマットもついているので、おむつ替えが楽しくなりそうですね!
【9】お世話ラクラク丸ごとすっきり収納ケース|たまひよ
小物入れが充実!もうなくさない!

たまひよオリジナルの収納ケースは、おうちのようなかわいいデザインが人気です。上部だけ開くように設計されているので場所を取りません。外側にも内側にも小さなポケットが複数ついていて、爪切りや体温計などの細かいお世話グッズもたっぷり収納できます。
開閉はマグネットなので簡単で、開閉音も小さく、寝ている赤ちゃんを起こしにくい設計です。また、中には可動式の仕切りがあるため、自分にあった収納ができます。
【参考価格】¥3,229
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【10】ロースコグ ワゴン|IKEA
キャスター付きのワゴンで移動も楽

見た目がかわいく、いろいろな場所で使えると人気のIKEAのワゴンですが、おむつなどの赤ちゃんのお世話グッズを収納することもできます。
一番上にはおむつなどのお世話グッズを、2段目3段目には洋服や下着、タオルを入れるなどこのワゴン1つに赤ちゃん用品をまとめることができますよ。おむつ替えの際には下着や洋服が汚れてしまう場合があるので、おむつと同じ場所に収納してあると便利ですよ。
こちらのワゴンにはキャスターがついていますので、お昼の間はリビング、夜は寝室に簡単に移動することもできます。
【参考価格】¥4,999(税込)
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
まとめ
忙しい赤ちゃんのお世話がちょっぴり楽しくなりそうな便利グッズ、おむつ収納ケースについてご紹介しました。
おむつの収納用と考えると短い期間しか使えませんが、おむつ卒業後も子どものグッズやタオル入れなどとして活躍しそうなので、長く使うことができそうです。
デザインや柄も豊富なので、気に入ったものを見つけて、楽しく明るい育児になるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。