目次
A.持ち運びできる蓋付きのかごがおすすめです。
おだあゆさん,ママ,32歳,神奈川県
子どもが大きくなるとおしりふきやおむつを引っ張り出すので、かごの蓋は必須だと思います。私は蓋ないものを用意していたので、買い換えました。また、小さい頃は夜中にも交換していたので、持ち運びのできるかごがおすすめです
編集部からのコメント
かごを利用しているという、ベストアンサーのおだあゆさん。
持ち運びができるところがおすすめだそうです。お子さんが小さい頃、夜中のおむつ交換に便利だったとのことですが、大きくなって動きまわる月齢のお子さんをお持ちのママにも、持ち運びのしやすさはうれしいポイントですよね。
また、お子さんの成長につれて蓋無しから蓋付きに買い換えたと教えてくれました。他のママからの回答を見ても、お子さんの年齢によって「アリ派」「ナシ派」が分かれるようです。
かごだけはなく、クリアケースや100均グッズを利用しているママもたくさんいましたよ。中には自分の好みに合わせてDIYする人も。
みなさんからの回答を参考にして、お気に入りの収納方法を見つけてくださいね。
A.おむつは、かごに収納しています
こば0987さん,ママ,27歳,埼玉県
IKEAのキャスター付の3段ほどあるかごを使っています。本来はキッチンの調味料を入れる用のかごらしいのですが。
カラーボックスに入れるより、キャスター付きのかごの方が子どもをだっこしながら、かごを引き寄せることができそうなので、楽そうだと思い、その収納にしました。デザインもかわいいので、どこにおいても違和感はありません。
せなゆきなさん,ママ,32歳,神奈川県
蓋つきのかごというか収納BOXのようなものに入れています。おむつの他にスタイや保湿剤なども一緒に入れています。ソファの横に蓋つきなのでインテリアも特に邪魔していず、かつすぐに取り出せるので重宝しています。
ちゃちびさん,ママ,32歳,神奈川県
我が家もかごに収納しています。かごにこだわらず何か1ヶ所にまとめておけるものに入れておくと、いざ使いたいときにそれごと持っていってすぐに使えるのでおすすめです。
使っていくうちに中に何個ぐらいおむつを入れればいいのか、ほかにも何を入れればいいのかなど自分なりにアレンジをするようになると思います。特に焦らなくてもいいと思いますよ。
なぎk-lさん,ママ,36歳,香川県
最初はおしり拭きやティッシュボックスなどお世話道具がセット出来る専用のケースを使っていましたが子どもが動けるようになりその上に上ったり、つかまり立ちしたり…
専用のボックスの中の厚紙がへたってしまい自立しなくなりシンプルなかごにおむつ、お世話道具を入るようにならりました。
ゆうまさままさん,ママ,31歳,東京都
リビングでは蓋付きのかごを使う予定です。一人目のときに蓋付きのかごを使い、おむつやおしりふきを収納していました。蓋を開けなければ何が入っているのかわからないので、インテリアの邪魔にならないと思います。
ふくちゃん2さん,ママ,35歳,埼玉県
うちの場合は、特にインテリアなどにこだわりがないので、おしり拭きとおむつ数枚を100均のかごに入れて、リビングのテーブルやソファーの下に置いています。お客様が来たりした時だけは棚にしまったり、目につかないところにしまったりします。
CocoRanさん,ママ,30歳,大阪府
ニトリで購入した小さめのバスケットに収納しています。中身はおむつ、おしりふきシート、風呂上がりのケアセット(ベビーオイル、爪切り、綿棒など)、クリームが入っています。
子ども部屋>子ども部屋にカラーボックスがあり、そこにおむつのストックをいれています。バスケット内に無くなったら入れていってます。
<i>おかづさん,ママ,28歳,東京都</i>
基本的なおむつ関係のストックは、ベビーベッドの近くに置いています。ただ、突然おむつを替えなくてはいけないこともあるため、おむつ数枚、肌着、タオル、おしりふきを小さなかごに入れて、リビングにも置いています。
そんなに目立たないですし、インテリアの邪魔にもなっていません。
<i>manoa3さん,ママ,38歳,兵庫県</i>
私はまだ産まれていませんが、おむつ専用のかごを用意しました。1日に何度も使うと思うので出し入れしやすく、すぐに手に取れる方がいいかなと思います。中身が丸見えだと来客の際に生活感が出てしまうのでかごの上に私は布をかけて中が見えないようにしています。
<i>misamoさん,ママ,28歳,神奈川県</i>
蓋付きの木のかごに収納しています。蓋付きだとホコリがかぶる心配もないですし、特に鍵とかはないタイプのものなのでサッと開けられます。何より木なのでほかの家具とも馴染みやすくインテリアとしても成立しているので気に入っています。
<i>comochiさん,ママ,30歳,愛知県</i>
私は子どもスペースに洋服をしまう棚を置き、その上にかごを置いていました。棚に合ったかごを買い、中にはおむつ、おむつふき、綿棒、ガーゼ、ベビーオイルを入れていました。今でもそのまま使っているほど便利です!
<i>あみさんたさん,ママ,45歳,青森県</i>
一歳までふたのないかごを使ってきました。こどもが歩くようになったら、ふたが必要なのかな?と思います。生活感が出ないように、おむつはパッケージから取り出して、箱に並べて収納しています。買い置きのおむつは押入れなど人目につかないところに収納しています。
<i>mmmmikiさん,ママ,30歳,東京都</i>
おむつ、保湿剤など、赤ちゃんのお世話グッズをまとめてかごに収納してリビングに置いています。
最初はホコリなどがおむつについたりしたら不衛生かなと思っていたので、蓋をしていましたが、3ヶ月くらいから開けたり閉めたりが面倒くさくなってきたので、今では見栄えは悪いですがそのままです。来客がある時のみ、蓋をしています。
<i>るんちゃん3104さん,ママ,29歳,北海道</i>
リビングの備え付けの棚にぴったりサイズのかごを見つけたので、それに入れて収納しています。
かごにもともとフタがついていないものなのでホコリ防止のために布をかぶせていましたが、急いで出したい時に布が邪魔になったため今は何もしていません。子どもが大きくなって自分でひっぱり出せるようになってしまったらフタ付きのものが必要になりそうです。
<i>ぶん1231さん,ママ,23歳,福島県</i>
わたしはかごに入れて見えないようにしてます!おむつを替える頻度がまだ高いので蓋つきではないですが、落ち着いたら蓋つきのにして生活感が出ないようにしようかなと思ってます((´∀`))
<i>@こしひかりさん,ママ,29歳,栃木県</i>
キャスター付きの3段かごに収納しています。よくインスタなどで見かけるイケアのものです。キャスター付きなので簡単に移動できるし、おむつ以外もいろいろとベビーグッズが収納できるので、買ってよかったと思っています!
<i>しず0124さん,ママ,28歳,長野県</i>
ベビーベッドにも取り付けが可能なおむつ収納かごを使用しています。おむつ8枚程度+おしりふき+ティッシュ+小物を入れることができます。リビングと寝室の行き来をすぐ出来るし、実家に行くときにもそのまま持っていけるので、とても重宝しています!
<i>せなひなママさん,ママ,27歳,宮城県</i>
おしゃれなインテリアに馴染むようなかごを準備して、かわいいクロスで目隠しする。100きんでも売っています。上を覆ったり、かごの中に入れたりしておむつが直接目に見えないようにする。ふたはなくてもいいと思います。
<i>fuyukaさん,ママ,22歳,大阪府</i>
100均で取っ手付きのかごを買いそこにおむつ10枚程とおしりふきを入れて使っていました。取っ手付きなので持ち運びしやすく良かったのですが、子どもが寝返り出来るようになり少し動ける様になってきたときにかごからおむつを出され散乱していることがよくありました。
出されるだけなら片付ければすむ話ですが手先が器用になってきてからパンツタイプのおむつのテープを剥がされて何枚も使えなくなってしまいました。
手の届かないところに置けば良いと思うのですがかごなので目につきやすく見つかるとあれを取れと泣いてしまうので最終袋のまま置いています。袋だとまだ出しにくいので散乱することもなくテープも剥がされることなく過ごせています
<i>なぱさん,ママ,30歳,愛知県</i>
100均のかごに収納しています。リビングも寝室も近いので小さめのかごに入るだけのおむつとおしり吹きを入れて、開け閉めが面倒なので蓋はしていません。1日で結構使うので埃は被らないとおもうし、見た目もそんなにごちゃごちゃしていなかったので。
<i>えりちゅんさん,ママ,26歳,東京都</i>
IKEAやニトリにある3段の移動ラックを使用しています。おむつの中にホコリや汚れが付かなければいいと思っているので、袋から取り出したら上下逆さまにして、蓋や袋は使用せずに並べています。減ったら補充していくのでおむつが開いたりすることなくきれいに並んでいます。
<i>ささ8011さん,ママ,27歳,東京都</i>
おしゃれに楽しみながらライフスタイルに合ったものをチョイスするのが一番いいのかなと思います。わたしはこれからまだ5wで、あくまで予定ですがおむつなどはかごに入れて、ほこりなども一応考えてその上にタオルやストールみたいなもので目隠ししたいなーと思っています。
<i>Cleo51さん,ママ,32歳,富山県</i>
おむつをそのまま置いておくとやはり生活観がとてもでるので、かごに入れて収納していた。ふたはおむつを取り出すのに面倒だったので、付けずに収納していた。出産祝いを持ってきてくれる等の来客時もかごにおむつを入れてあるので、上手く生活観を隠せていたのではと思う
A.おむつは、クリアケースに収納しています
こやあどママさん,ママ,31歳,大阪府
我が家もリビングにベビーベッドを置いているのでそこでおむつ換えします。
また、赤ちゃんのお着替えやガーゼ、おむつはベッドのすぐ横にニトリのカラーボックス(我が家は床や回りのインテリアが白を基調としているので、白をチョイス)を置いて、カラボというニトリのカラーボックスに専用のワイヤーボックスを取り付けています。
上2段は浅めのワイヤーボックスを取り付けてガーゼやスタイ、タオル類を収納。3段目には深めのワイヤーボックスを取り付けておむつをそのまま立てて収納。1番下の段には蓋着きボックスを入れて、肌着やロンパース、カバーオールなどのお着替え類を収納しています。
今はやりの、見せる収納ですね!意外と高見えしておしゃれなようで、友人からも結構どうやって作っているのか聞かれますが、全てニトリ製品と答えると驚かれます。
ホシミさん,ママ,29歳,兵庫県
私はニトリで購入した大きめの蓋付きのボックスにおむつとおしりふきを入れて、ホームセンターで購入したカラーボックスをリビングの端に置いて収納しています。
何が入っているのかはパッと見てもわかりませんし、シンプルな感じなので今のリビングのインテリアの邪魔にならないと思います。カラーボックスなら他の段に違う物も収納できますし、飾り物や写真等も置けるのでとても便利ですよ。
A.おむつは、100均グッズを利用して収納しています
キヨりんさん,ママ,30歳,高知県
100均のかごを利用しておむつを入れてますがリビングに置いてあるベビーベッドの下段に置いてます。あまりおしゃれには気を使ってないので蓋などもせずそのままです。友人宅はかごに収納して上に布を被せていました。
さつ1109さん,ママ,29歳,神奈川県
100円の収納ボックスを使っています。はじめは私もふた付きにしようかと思ったのですが、おむつ替えの途中でまた汚れたり、吐いたり、赤ちゃんは色々あるので、いちいち蓋の開け閉めをするのが、煩わしいと思い、蓋なしにしました。
クマ桃さん,ママ,34歳,北海道
100均で蓋付きのおしゃれなボックスを使ってました。かごだと見えやすいですが埃も溜まるし、赤ちゃんが指を入れて引っかかったり見栄えも悪いので。私は寝室とリビングに常備していました。
ベビーベットを使ってなかったので、ベットの上に置くことができなかったのでおしゃれさには、こだわりました。
rm319さん,ママ,21歳,三重県
収納BOXの中に収納ケースを入れておむつは使っていますが蓋はあまり必要ないんじゃないかなって思います(あんまり汚くならない所で保管するのであれば)すぐに取れて替えれる所に置きたい派なので蓋までは考えていませんでした。
うーたん88さん,ママ,20歳,兵庫県
100均に売ってある、上に座れるタイプの蓋付きの収納ボックスを使っています。値段は700円ほどで、蓋があるので中も見えずイスにもなるのでインテリアとしてもいい感じです。同じようなものがホームセンターや雑貨屋にも売ってあるので自分好みのものが見つかると思います。
めろんぱんなちゃんさん,ママ,24歳,熊本県
かごにおむつを入れていると子どもがおむつを全部だして片付けるのがとても大変だったのでボックスを使って収納していました。2人目が産まれたら、カラーボックスを使って100均のボックスに入れてカラーボックスの中に収納していました。
m1k1さん,ママ,32歳,兵庫県
収納ボックスに入れて棚に置いています。棚に入れちゃうのでふたはなくても大丈夫です。おむつを出し入れするとき蓋は邪魔にもなりますし。小さい箱でもおむつを10枚以上入るので棚のはしっこに置いてる感じです。違和感もありません。
gakkiさん,ママ,26歳,東京都
うちでは、家にあるの家具と同系色のものや、同じような雰囲気のフタの閉まる物をDAISOで購入して使っています。購入したおむつ全部は、もちろん入らないので、入る分だけケースに入れて残りは、袋のまま押入れの取り出しやすい所にいれています。
うぇるかむべびーさん,ママ,31歳,沖縄県
布と紙を併用してますが、それぞれのおむつかごを100均で揃えました。リビングに置いて活用してます。ちなみにみるくセットなども同じかごで揃えてますが、使いがってよいですよ!色んなことにお金がかかるので100均で十分だと思います!
おゆ0131さん,ママ,29歳,千葉県
ダイソーで売っている布タイプのボックスに収納しています。ふたなどは特にないですが、おむつで泣いている時に慌てて取り替えたりする時にはふたはない方が良いかなと思います。
中身を隠したいのであれば、完全に取れるタイプのふたか、もしくは布を掛けるなどした方が便利かなと思います。また、現在使っているボックスが布タイプの物ですが、使いづらいので買い換えようと思っています。やはり固い素材の方が使いやすいと思います。
いかいさやかさん,ママ,25歳,愛知県
妊娠中なのでまだ利用してはないですが百円均一のものを利用予定安くて何があった時に買い足し買い替えがすぐにできそうだからですいろいろなものを買って試したいと思ってます
ねね1046さん,ママ,22歳,福井県
100均の組み立て式の箱におしりふきと一緒にいれていますが、子どもが大きくなってよく動くようになると、ひっくり返す、おむつを放り出す、おしりふき(暖めることができるBOXタイプにいれています)のコンセントをいじる?etcもう箱はやめて他の方法を考えています。
r1102naさん,ママ,24歳,愛媛県
100均のキャラクターの細長いケースを使っています。おむつがぴったり収まる幅なのでスッキリ収納できます。子どもが小さいうちはフタは無しの方が使い勝手がいいように思いますが、子どもがおむつを引っ張り出して遊ぶようになると、置き場所やフタを考えたらいいと思います。
かな1119さん,ママ,28歳,鳥取県
100均のおしゃれな麻を使ったようなかごを使ってます。中にはおむつを縦にニ列並べ、隙間におしり拭きを入れています。あと頭の下に敷くタオルも一緒に入れています。そしたらかごでまとまっているしおしゃれなかごだからなじんでます
momo0630さん,ママ,23歳,京都府
なるべく外から見えないかごを使う。100円ショップにも網かごなどがあるのでそれに入れておく。300均などにもおりたたみのできる大きめのかごが売ってることがあるのでそれを利用する。ストックのおむつはベットの下に入れておく。
urara。さん,ママ,22歳,熊本県
私は100均の蓋付きダンボールに収納してます!かごは蓋が付いてないのもありちょっと不衛生なのでせめて蓋付きの物がいいと思います!保育園でおむつに名前を書かないといけないので名前を書いたらダンボールに入れて出しやすいようにしてます!
amiko_o729さん,ママ,32歳,北海道
布製の持ち手があるバッグ?に入れて、パット見はおむつやお尻拭きが入っているようには見えないようにしている。同じ入れ物をもう一つ準備して、肌着やガーゼを入れている。どちらも蓋がないので、シンプルな布を掛けて、中が見えないようにしている。
山ママさん,ママ,31歳,愛媛県
100均のソフトケースに収納しています。色は白ですが片面にロゴが付いているので、ロゴが内面を手前に置いてインテリアを邪魔しないようにしています。おむつ以外もお世話グッズをひとまとめにしています。新生児の頃はおむつ替えが頻繁なので蓋があると面倒だと思います。
りな(*´?`*)?さん,ママ,25歳,北海道
100均のかごに、おしりふきとおむつを入れてリビングに置いてます。コンパクトに収まるし、いまはいろんな色や形があるので自分にあったものを手軽に見つけられるのもいいところです。
寝るときにそのまま寝室に運べるので便利です。おむつがはずれたあとも邪魔にならずなにかに使えるのでいいと思います。
かずとママ0212さん,ママ,28歳,鳥取県
おむつ収納は100均にある500円ほどするフタつきの収納ボックスを使ってます。その中にスキンケアグッズも一緒に入れていてとても便利です。部屋自体を茶色にまとめているので収納ボックスも茶色にしました。インテリアの邪魔をせず部屋になじんでいます。
ことのんさん,ママ,22歳,東京都
私は寝室とリビングにおむつをストックしています!百均のかごにいれてます。フタのついたかごもかわいいとは思いますが何しろ出し入れが面倒臭いのでうちは、フタなしを買いました。インテリアに合わせた色の物を!
A.おむつの収納 その他の回答
ミホママ1218さん,ママ,33歳,神奈川県
折り畳みのふたつきボックスにいれてカラーボックスに収納して使ってます。おむつやスキンケアクリーム、衛生品などもいっしょに収納しています。ふたがあると見えにくいし ホコリなどからも守れます。
リビング使いにはふたがあると便利です。おしゃれでかわいいデザインもサイズもあるのでお部屋にあったイメージで選ぶと良いと思いますよ。
あzuさん,ママ,34歳,神奈川県
トートバッグやエコバッグに入れています。インテリアに合ったバッグを椅子やドアノブなど邪魔にならないとこに掛けています。おむつもサイズアップしてくるとかごだと入らなくてなる可能性も…お尻拭きは100均の蓋をつけて一緒にいれてます
おぼろさん,ママ,35歳,神奈川県
買ったままの状態で使っています。おしりふき、おむつ、ティッシュと使うものをお布団の近くの一角にまとめて置いています。それなりの頻度で使うため、いちいちかごに中身を移したりするのが面倒です。リビングでは基本的におむつ替えしないですし。
minas2713さん,ママ,28歳,滋賀県
下の子を出産するまでは、テレビボードの引き出しに収納していましたが、2人分のおむつを収納するのは難しそうなので家のメインカラーに合わせた収納スツールを購入して収納しようと考えています。
すぐなくなるのでホコリが積もることはないと思いますが、うちでは外から見えないように収納しようとしています。
Melissaさん,ママ,30歳,埼玉県
おむつ、おしりふき、洗浄綿、爪切り、赤ちゃん用綿棒、トイレットペーパーが全部一緒にバッグに入って赤ちゃんのお世話をする付近のフックにぶら下がっています。おっぱい中に耳掃除、飲み終わってご機嫌なときに爪切り、など一ヶ所にまとまっていると楽ですよ。
また、赤ちゃんを抱きながらだと片手で作業することが多いので、色々きれいに小分けに入っていると逆にタイムロスになるかも知れませんね。入れ物はかごの方が中が見やすいかもしれませんけど、バッグに入れてぶら下げておくと、中身も見えないし場所もとらないので私はバッグにしています。
みーちゃん777さん,ママ,30歳,兵庫県
リビングでは妊娠前から使っていた蓋が付いていて中に物を入れられるオットマンにおむつやおしりふきなどを入れています。現在は物入れとして使っていて、オットマンとしては使っていません。
蓋があった方がホコリも被らないし中身も見えないし実家に帰る時などに便利ですが、しょっちゅう中身を取り出すので蓋を開け閉めは面倒臭いです。ですがやっぱり蓋付きのほうがおすすめです。
ぢゃりさん,ママ,35歳,千葉県
一時しか使わないので高くてかさばる物は避けました。たまたま白いダンボールで組み立てるタイプのケースを見つけました。細長く上から紙おむつを入れしたから引き出すタイプの物で出し入れも簡単でとても使いやすかったです。使用後は安かった事と可燃ごみで捨てられる手軽さの為すぐに破棄しました
ゆかコロさん,ママ,33歳,宮城県
エコクラフトで手作りしたものを使用しています。自由に大きさを決められてよい。おむつのサイズが大きくなるとかごも大きくなってしまうので要注意です。一人目の時は市販の大きめのかごでした。一緒にビニール袋や手袋、広告紙を入れられた方が使い勝手がよかった。
m.kahoさん,ママ,24歳,静岡県
シンプルでおしゃれなIKEAのワゴンに入れてます
chienkoさん,ママ,26歳,愛知県
プレゼントでもらったおむつポーチを使っています。1日に何枚も必要になるので、できるだけたくさんのらおむつを入れてしまっています。布製でファスナー式なので、使い勝手もよく場所もとりません!
Eri1さん,ママ,42歳,東京都
とりあえずはエコバッグに詰めて保管する予定あとは紙袋に入れて保管する。
一括でまとめては考えずに保管を予定している。もし、箱に入れるなら、プラスティックケースの箱を買って入れる。かごなら蓋とまではいかないが、布で覆うほうがよい。
使用済みは消臭効果のあるビニール袋に入れる予定
808さん,ママ,30歳,東京都
うちではキッチンラックのようなものをおむつ収納として代用しています。おむつもおしりふきのストック等も置いとけて、また見た目もおしゃれなので違和感なく置けます。キャスターもついてるので運ぶのも楽で重宝しています。
かぃさん,ママ,30歳,宮城県
私は収納のあるテレビ台、ソファーなどを用意しました。妊娠が発覚して、家を購入したので配置を決めるときに子どものものが目につかないようにスッキリ収納する方法を考えて家具を購入しました!
フットレストも組み立て式で収納が出来るものがあったので購入して、買い揃えたベビーグッズを収納していますょ!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。