目次
- ▼Q. 赤ちゃんとの夏のおでかけ時、 抱っこ紐の時の暑さ対策を教えてください
- ▼A. 抱っこ紐の暑さ対策は、100均も活用し保冷剤をおでかけ時間によって使い分けしています
- ▼A. 抱っこ紐の暑さ対策は、保冷シートや保冷剤を使用しました
- ▼A. 抱っこ紐の暑さ対策は、日傘などで日が当たらないようにしました
- ▼A. 抱っこ紐の暑さ対策は、赤ちゃんに帽子をかぶせました
- ▼A. 抱っこ紐の暑さ対策は、出かける時間帯に気をつけました
- ▼A. 抱っこ紐の暑さ対策は、抱っこしてると暑いのでベビーカーで出かけました
- ▼A. 抱っこ紐の暑さ対策 その他の回答
- ▼(ご参考)コズレ会員「抱っこひも」ランキング・体型別おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「抱っこひも」人気ランキングもチェック!
A. 抱っこ紐の暑さ対策は、100均も活用し保冷剤をおでかけ時間によって使い分けしています
nagichiさん,ママ,28歳,神奈川県
抱っこ紐で出かけるときは、100均に売っている固まらない保冷剤をいつも使っていました。抱っこ紐によっては赤ちゃんの背中のあたりにポケットが付いているものもあるので、私はそのポケットの中にガーゼのハンカチで保冷剤をくるんで入れていました。
ただ、固まらない保冷剤の場合、長時間の外出だとぬるくなってしまうので、外に長くいるときは食品保冷用の保冷剤を、タオル地の柔らかいハンカチで包んで使用しました。
ちなみに、ベビーカーの際は氷枕がドラッグストアなどで300円ほどで売っているので、それを購入してタオルで巻いて、背中に敷いておくと涼しさも長持ちしますよ☆
編集部からのコメント
100均で購入できる固まらない保冷剤を教えてくださったnagichiさんは、おでかけ時間の長さによって保冷剤を使い分けているそうです。ベビーカーでのおでかけ時は、ドラッグストアで買える氷枕も活用しているとか!
赤ちゃんに直接保冷剤があたらない方法や抱っこ紐ポケットの活用など、ママならではのノウハウ満載の回答をくださいました。
他にも、日除けケープや帽子などのアイテム紹介や汗取り方法など、多くのママさんの知恵が寄せられていますよ。
A. 抱っこ紐の暑さ対策は、保冷シートや保冷剤を使用しました
保冷剤を入れるポケット付きの抱っこ紐がおすすめ!
夏の暑い日の抱っこ紐は…つらいですよね!最近は保冷剤を入れるポケット付きの抱っこ紐も売っています。保冷剤を直接あてると冷たすぎるのでポケット付きはおすすめです!
専用の保冷剤は夏場も冬場も温める事が出来るので使ってみてください。それでも暑そうであれば、たまに抱っこ紐から出してあげて下さい。(yU1001さん,ママ,28歳,大阪府)
保冷剤をガーゼに包む!かえの保冷剤も持ち歩きます
小さな保冷剤をガーゼにくるんで背中や首の後ろに当ててました。でも、すぐぬるくなるので小さめの保冷バックを持って何個か変えも持って歩いてます。
帽子より抱っこ紐の日除けの方が風も通り良かったです。帽子は蒸れてかえって暑そうでした。(匿名さん)
背中ポケットに保冷剤、さらに自分と子どもの間にも!
抱っこ紐の、子どもの背中に来るところにポケットがあったので、そこに保冷剤を入れていました!
また、わたしと子どもがくっつくお腹のところにも、自分と子どもの体温を様子見ながら保冷剤を入れて、少しでも涼しくなるように気をつけていました!(rico8nさん,ママ,28歳,福島県)
保冷剤の固すぎないものをチョイス!出かける時間帯も調整
向い合わせで抱っこする場合は、背中側に冷凍しても固まらないタイプの保冷剤、胸側に水で濡らせば冷たさが復活する、あまり冷たくなりすぎない保冷シートをつけています。
それに加え、やはり昼間はなるべく避けて、午前中や夕方等の少しでも涼しい時間帯に出掛けるようにしています。(匿名さん)
直接あてないために専用カバーを手作りしました
日傘や帽子を被り抱っこしてもやっぱり向かい合うお腹や背中側も汗びっしょりになります。なのでベビーカーや抱っこ紐でも使える専用の保冷剤を購入し使用していました。
保冷剤を直接だと冷たいのでタオルで専用のカバーを作りそれに入れてお腹側もしくは背中側に入れて使う事で快適に過ごすことができました。(マインさん,ママ,32歳,神奈川県)
赤ちゃんの背中に固まらないタイプの保冷剤!
抱っこひもの赤ちゃんの背中の方に固まらないタイプの保冷剤を入れて暑さをしのいでいました。
ただ、お腹の方は冷えたりするのが心配で入れられず、お互い汗びっしょりかいていました。でも背中を冷やすだけでも少しはましかなと思います。(keiotoooooさん,ママ,31歳,東京都)
熱がこもるので、保冷シートは必須
保冷シートがすごく役に立ちました。暑くても、抱っこが落ち着くみたいで、汗だくになりながらしてました。
熱中症が怖いので保冷シート、私も自分の額とかに当てるように保冷剤をタオルで包んで持っていました。熱がこもるので、保冷シートは必需品でした。(パンナ723さん,ママ,36歳,兵庫県)
なるべく抱っこひもを使わず、チャック部分に保冷剤!
ベビーカーやチャイルドシートに使える保冷シートを抱っこ紐の中に入れたり、抱っこ紐についているチャックの部分に保冷剤を入れて、暑くなりすぎないように工夫しました。なるべく抱っこ紐を使わないで済むように考えて行動しました。(rkmさん,ママ,26歳,長野県)
冷やしたタオルと日傘も常備!
エルゴのポッケに保冷剤をいれていました。あとは赤ちゃんと自分の間にも冷やしたタオルを入れて対応してましたが、やはりそれでも暑いので、出かけるのは基本午前中にし日傘をさして行動してました。
スーパーではできるだけ買い物カートを使い、汗がひいてから帰ってきていました(うさやまたいさん,ママ,30歳,大阪府)
帽子や日焼け止めも!できる限り全部の防御をしました
夏はすごくあついので、できる範囲全部の防御は行いました。日焼け止め、帽子、涼しい程度の薄着、日傘、保冷剤を使用して、抱っこひもは密着部分で大分暑い感じたので、保冷剤をガーゼタオルに包み、接地面に挟んでました(riomam13さん,ママ,26歳,沖縄県)
チャイルドシートと併用出来る、専用の保冷剤を購入!
一月生まれだったので、暑くなり始めた頃から抱っこ紐が辛くなって来ました。なので、それ専用の保冷剤を買いました。
チャイルドシートにも使えるタイプのものを購入したので、夏の間はとても使いました。あとは、暑い時間帯は出かけないようにして、その他の時間帯に出かける時も。(あいか58¥さん,ママ,30歳,宮崎県)
冷えすぎないように注意しながら、なるべく日陰を歩く
子どもの背中側にタオルで包んだ硬くならない保冷ジェルを入れていました。
帽子は嫌がって被ってくれず、日傘などで片手が使えなくなってしまうのは安全面を考慮すると抵抗があったので、なるべく日陰を歩いたり、すぐに建物の中に入ったり、お散歩するときは冷えきらないようにだけ注意して保冷ジェルを使いました。(まーおんさん,ママ,27歳,千葉県)
抱っこ紐はメッシュタイプ!水分補給をこまめにさせました
背中がメッシュになっているタイプの抱っこ紐を選び、発熱用の大きな保冷まくらを入れて、日傘をさして出掛けます。
あとは、日差しの強い時間帯にあまり長時間外を歩かないとか、水分補給をこまめにさせるなど気をつけました。(まー( ^ω^ )さん,ママ,37歳,東京都)
背中とお腹に保冷剤!基本的にはベビーカーです
4ヶ月ぐらいの時に抱っこでおでかけしたら子どものお腹に湿疹がぶわーっとできてしました。それからあまり長時間抱っこでのおでかけは控えるようになりました。
どうしても抱っこでないとダメな時は保冷剤をタオルなどに包んで背中に一つ入れてもう一つお腹が熱くなったりした時にあてたりしてました。基本ベビーカーで出かけてます。(匿名さん)
和紙みたいな素材の保冷剤がおすすめ!
抱っこ紐に外ポケットがある場合はそこに、ない場合は抱っこ紐と子どもの間に、タオルなどで保冷剤を包み挟むとひんやりしてきもちいいです。
また、保冷剤のタイプはビニールっぽいものより、和紙のような素材のものの方が水滴がつきにくいです。(匿名さん)
保冷シートを活用しながら、こまめに抱っこ紐から降ろす!
保冷シートを使用していました。あとはこまめに抱っこ紐から下ろしていました。赤ちゃんの背中に保冷シートをタオルに包んで入れてあげるとひんやりして気持ちよさそうでした。あまり長時間入れると冷えてしまうので気をつけながらですが、、、(にぱごんさん,ママ,25歳,宮城県)
長時間の抱っこは避け、うちわで扇ぎました
エルゴの収納ポケットに保冷剤を入れたり、クビに保冷剤をまいたりしたり、密着するから暑くないようにうちわで扇いだりした。長時間抱っこ紐じゃなく、時々外したりも必要だと思う。保冷剤の直接当てるのは絶対ダメです。(匿名さん)
抱っこ紐用の保冷キッドを使用!便利です
抱っこ紐用の保冷キットを使っていました。柔らかい素材の保冷剤と冷え過ぎないカバーがセットになっていて便利です。
厚みもさほどないので抱っこ紐が苦しいということもありませんでした。赤ちゃんも背中が冷たいと機嫌がよかったです。(やまかわさん,ママ,30歳,岡山県)
暑さだけでなく湿疹対策にもなります
夏に長時間抱っこ紐を使用するのは、赤ちゃんには辛いことだと思います。外に出る時間帯を考えるのはもちろんのこと、保冷剤を背中に入れてあげることで、暑さをしのぐとともに汗疹になりにくくすることもできると思います。(ゆきhinaさん,ママ,28歳,兵庫県)
お腹の周りに挟んで、多少なりともひんやり
夏の抱っこひもは本当に暑いですよね。私の抱っこひもはメッシュ素材ですがそれでも密着する部分は蒸れてしょうがなかったです。
私は保冷剤をタオルなどでくるみお腹の辺りに挟めて使ってました。気持ちですが多少はひんやりしました。(nzm4710さん,ママ,25歳,東京都)
これから出産なので心配!先輩ママからのアドバイスを聞きました
私もこれから出産になり、抱っこ紐を使う時には夏なので暑さが心配です。先輩ママさんから話を聞くと、保冷シートがあるので、夏はそれを使うといいと教えてもらいました。
あとは、抱っこ紐の種類で比較的涼しいメッシュ素材のものだったり、生地も様々なので、お店の方にアドバイスをもらうといいと思います。(おまどさん,ママ,25歳,茨城県)
自分と赤ちゃんの間や背中のポケットに入れたり…
自分自身が暑いのはある程度ガマンしたり、どうにでも対応できるので、とにかく赤ちゃんが熱がこもってしまったりしないよう保冷シートを使っていました。自分と赤ちゃんの間に入れたり、抱っこ紐の背中のポケットに入れたり…。(よぉちゅさん,ママ,32歳,和歌山県)
冬より夏が大変!と思い、メッシュ生地を買いました
抱っこ紐の暑さ対策として、抱っこ紐をメッシュ生地の夏用を買いました。冬は寒くないのかと思いますが、厚着もするし、マザーコートの中でしたし、建物の中は暑かったのでメッシュ生地でも問題ありませんでした。
また、できるだけ暑い時間帯は避け、どうしても出かける時は保冷シートを使用していました。(匿名さん)
お互い暑いし、赤ちゃんは体温が高い!
夏のダッコは暑いので、お互いに汗をかきます。赤ちゃんは特に体温も高いので、自分と赤ちゃんの間につける専用の保冷パットをつけていました 。
それと赤ちゃんの背中に汗取りパットも入れて取り替えてました。暑い日はベビーカーだと照り返しで赤ちゃんがすごく暑いと思い、ダッコを頑張りました(なからたやまさん,ママ,32歳,福岡県)
100均も便利!手軽に充実してます
私は、100均一にお世話になりました!意外に、赤ちゃん用の便利用品が充実しているんですよね。保冷剤を入れるシートも手軽に買うことができます。
赤ちゃんの背中部分に保冷剤をしこみ、暑さ対策をしました。赤ちゃんのお腹を冷やすといけないので、背中のみにしてました!(コトさん,ママ,27歳,大阪府)
夏用ケープと保冷剤!汗は細めに拭きます
赤ちゃんと面してるお腹はお互いに凄い汗になっていました!赤ちゃんも暑いので夏用のケープを使い保冷剤を持ち歩きたまに赤ちゃんの首元を冷やしてあげたりしていました。後はこまめに汗を拭いてあげたりもしていました。(匿名さん)
A. 抱っこ紐の暑さ対策は、日傘などで日が当たらないようにしました
日傘は必須!外出する時間帯も気にしました
エルゴを使っていて、背中のところにポケットがあるので保冷剤を入れたり、首やおデコに冷えピタを貼って、必ず日傘をさしています。
あとは、午前中や、夕方など比較的暑さが落ち着いているときに外出するように、心がけていました。(ワカメさん,ママ,31歳,神奈川県)
ベビーカーに扇風機をとりつけました
夏場はとても暑かったです。なので極力外出する際は午前中か夕方にしていました。それでも日中出るときは、日傘を差し、できるだけ日陰を歩き、保冷剤も忍ばせてました。あと極力ベビーカーを使用して、ベビーカー用の扇風機を取り付けてました。(arisa0830さん,ママ,24歳,大阪府)
遮光99パーセントの日傘がかなり役立ちました
抱っこして密着しているところは汗がたまりお互いに、暑いです。抱っこする時に自分と子どもの間に、タオルを挟むとだいぶ違います。大きめのタオルだと、より良い気がします。あとはお外に行く時は遮光99パーセントの日傘がかなり役立ちました。(ゆきぼちゃんさん,ママ,32歳,埼玉県)
なるべく空気に触れさせてあげられるように心がけました
私も夏頃はよく抱っこひもを使っていました。私達は上着を脱いだりして体温調節はできますが、赤ちゃんは暑くても言えませんもんね。
抱っこひもを外せる場面では外してあげて、空気に触れさせるように心がけました。日傘や、抱っこひもについている日よけカバーを上手く使って、夏場もお散歩を楽しめるといいと思います!(匿名さん)
直射日光の角度はその時々で変わるので、しっかり調節!
今の時代は100均でなんでも揃う時代。抱っこ紐の中に入れる冷やしパットのような物もありますし、暑さ対策にはもってこいの便利グッズがたくさんあります。
しかし歩いている時の陽射しは角度がその時々で変わります。なので日傘で自分の手でちゃんと調節して直射日光を避けます。(ひいまま@3児ままさん,ママ,27歳,埼玉県)
A. 抱っこ紐の暑さ対策は、赤ちゃんに帽子をかぶせました
荷物が多くなるので、日傘より帽子!
日差しが気になる時は帽子をかぶせて対策していました。日傘という方法もありますが、何かと荷物も多くなり、手が空いていた方が便利なので使いませんでした。
抱っこしているとお互いの胸の部分が汗で蒸れるので、なるべく通気性の洋服を着せて気を付けました。また、こまめに抱っこひもから降ろし汗を拭いたり涼ませたりもしました。(匿名さん)
A. 抱っこ紐の暑さ対策は、出かける時間帯に気をつけました
地面から近いベビーカーに保冷剤!
10時?14時の間は一番暑くなる時間といわれているので、その時間は避けてお散歩や買い物に行っていました!帽子は夏は必ずかぶせるようにしています!
ベビーカーは地面から近いのですごく暑くなるようなので保冷剤をつけてベビーカーに乗せたりもしていました!(saamanさん,ママ,25歳,福岡県)
兄の意見を参考にメッシュ生地にしようと思っています
できるだけ暑い時間帯はさけたほうがいいですよね!あと自分の子どもはまだなのですが兄の子どもが夏生まれで抱っこ紐は暑くならないように、メッシュの生地にしていました!
メッシュの生地にしていてよかったと聞いてます!寒い季節には抱っこ紐に後付けできるものをつけて使うそうです!私も夏に予定なので話を聞いて一年中つかえるメッシュにしようと思ってます!(きょこちゃんさん,ママ,26歳,大阪府)
お散歩は必ず夕方に、抱っこ紐はメッシュに!
夏はどうしても暑いのはあたりまえと思い、最初から抱っこ紐をメッシュの物にしていました。
それでも流石に昼間は暑すぎるので、おさんぽは必ず夕方の涼しくなってからに!お母さんも暑いし何より赤ちゃんが一番暑いです。(コムギさん,ママ,28歳,神奈川県)
極力、自転車やベビーカーを使いました
散歩するなら、朝の9時頃夕方17時頃など涼しくなり始めの時間帯にしました。また、日傘を指したり日焼け止め、保冷シート保冷スプレー帽子もフル活用しました。
買い物などは極力、自動車を使いました。子どもも自分も暑いのでどうしてま抱っこ出ない限りはベビーカーを主に使用していました。(やぎぱんさん,ママ,26歳,静岡県)
外遊びが大好き!日焼け止めクリームと帽子はかかさない
日の当たる場所、時間には気をつけて、日焼け止めクリームと帽子は欠かさず使っていました。犬を飼っているので、ほぼ毎日散歩に出ていましたが、そのおかげか外遊びが大好きな子に成長中です!
今は気温が低くてなかなか外で遊べませんが、これから暖かくなってくると、また公園通いをしようと思っています!(ichiyukoさん,ママ,30歳,北海道)
時間帯に気を付けて、抱っこ紐はお店の中で
住んでいるところが、九州の南部なので、夏はとてもあつかったです。なので、抱っこ紐で散歩に行く時には、朝の涼しい時間か夕方の涼しい時間に行っていました。
日中はお店の中では抱っこ紐を使っていました。どうしても出かけないといけない時には、抱っこしていることが多かったです。(てるくんママさん,ママ,26歳,宮崎県)
午前中も暑い!保冷シートは必須です
日が差していたり、気温が猛暑の場合はやはり赤ちゃんにとって負担だと思います。午前中に出かけるのもいいと思いますが今の日本は午前中でも暑い!
室内の支援センターなどに行く予定がない日は夕方の日が暮れ出す頃の気温が下がって日も落ちるくらいがいいと思います。それでも暑い日は保冷シートは必須です!(aichan0v0さん,ママ,30歳,神奈川県)
A. 抱っこ紐の暑さ対策は、抱っこしてると暑いのでベビーカーで出かけました
保冷剤を入れたマットを引いて移動!
本当に暑い時期は、ベビーカーに保冷剤入れの付いたマットを引いて移動していました。抱っこ紐の時は、日焼けを避けるために夏用のひんやり抱っこ紐ケープをしていました。
それをするとしないのでは、体感気温がマイナス4度になるそうです。さらりとした素材で、子どもの足の日焼け対策のつもりで使用していました。(匿名さん)
ベビーカーの日除けは完全に下ろす!
うちは夏生まれで買い物に出るにも、時間帯は考えて外に出てました。初めは抱っこ紐で外出することも多かったですがとにかく暑い!自分も子どももすぐに汗だくになりました。
すぐに抱っこ紐は諦め、ベビーカー中心のおでかけに。薄着にし、日除けで1枚被せ、ベビーカーの日除けは完全に下ろして暑さと日差し対策をして出掛けていました。(akio30さん,ママ,30歳,東京都)
ベビーカーも地面に近くて暑い…
抱っこしていると暑いので出来るだけベビーカーにしました。でもベビーカーだと地面に近くなるので子どもが暑いともいわれるので、なるべく日の出てる時間のおでかけは避けるようにしました。
どうしても出かける時は帽子をかぶせ、日傘をし、日焼け止めを塗り、保冷シートを付けて出かけていました!(ym0625さん,ママ,26歳,大阪府)
メッシュ素材か、ベビーカーがおすすめ
夏場の抱っこ紐は、赤ちゃんもお母さんも暑くて大変だと思うのでベビーカー移動がおすすめです。
もしくは、今メッシュ素材の抱っこ紐があったりするのでそういうのを選んだ方が通気性も良くて蒸れたりするのもだいぶ抑えられると思います。(匿名さん)
外で散歩より室内のウィンドウショッピング
夏場は外で散歩よりもウィンドウショッピングをよくしています!散歩のときは夕方など少し日差しがましになってからしています!抱っこ紐だと赤ちゃんもかなり暑そうでよく汗をかいています(mai0127さん,ママ,24歳,兵庫県)
A. 抱っこ紐の暑さ対策 その他の回答
これから出産予定!メッシュ生地にします!
私は今年の春に産まれる赤ちゃんを出産する予定なので、実体験ではないのですが、色々検索したり話を聞いたりして、抱っこ紐も先日購入しました。
やはり、赤ちゃんは体温が高いこともあるので、蒸れたり、生地によっては大変みたいなので、寒い時期はおくるみやカバーをする予定で、メッシュ生地の抱っこ紐にしました。(にゃーちゃん2さん,ママ,33歳,山梨県)
洋服で調節!カバーや扇風機を使いました
持っている抱っこ紐はメッシュタイプではないので夏場はとても暑く、子どもも汗をかいていました。出来るだけ直接日光が当たらないようにカバーをしたり、赤ちゃんの着ている洋服を調節したり、携帯用の扇風機をあてたりしていました。(miyuu☆さん,ママ,37歳,新潟県)
こまめに着替え、濡れたままにさせない
夏の抱っこひもは、赤ちゃんもお母さんも暑いです。2人で汗だくになります。でも、家事やおでかけの時など、やっぱり抱っこひもは便利なので、使用せずにはいられません。
私は、赤ちゃんの暑さ対策としては、赤ちゃんの背中にタオルを挟み、それを頻繁に交換するようにしていました。後は、抱っこひもから降りたらお着替えさせたりして、汗で濡れたままにしないように気をつけていました。(みち421さん,ママ,35歳,奈良県)
連れて歩く子どもの人数によって使用するものを変えました
上の子は夏生まれ、2番目の子は秋生まれ、現在妊娠中の子は夏生まれです。上の子は生まれたばかりの頃はエルゴだと暑すぎたので使わず、スリングを使っていました。
外出はベビーカーで、スリング持参。2番目の子は上の子がいるので両手が空いた方が便利で、新生児の頃からエルゴを使用していました。
暑い日はエルゴだ背中が蒸れて汗疹になりやすかったので、長時間の抱っこ紐を避けるなどしていました。(zozoさん,ママ,36歳,神奈川県)
(ご参考)コズレ会員「抱っこひも」ランキング・体型別おすすめ診断もチェック!
コズレ会員が利用した抱っこひもの評価を性別(ママ・パパ)や体型(身長)別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。
(ご参考)Amazon・楽天の「抱っこひも」人気ランキングもチェック!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。