目次
A.うちも1歳の頃ベビーカーを嫌がりました。お友だちとおもちゃを交換してみたり、興味を示すものを見せてあげたりしています
ミニニさん,ママ,33歳,東京都
うちも同じでした。なので、お友達と一緒にいる時は、ベビーカーに付けているおもちゃを交換していました。お互いに新しいおもちゃに興味を持って、乗ってくれることもありました。
また、お友達が先に乗ってくれると、「○○ちゃんも乗れてるよ~」と言って、それを見て乗ってくれることもありました。
次に行く場所の話をしたり、周りに興味を持ちそうな物があれば、それを見せながら乗せたりすることも多かったです。
編集部からのコメント
ミニニさんからはおでかけのコツを教えてもらいましたよ。お友だちとおでかけする時はおもちゃを交換するなどしているそうです。いつもは使っていない目新しいおもちゃはお子さんも興味を惹かれるでしょうね。おとなしくベビーカーに乗ってくれそうです。
また、自分の子どもだけ座らないという場合でも「〇〇ちゃんは座ってるよ」とうまく声掛けをして、座らせているそうです。1人だったら乗りたくない気持ちも、友達と一緒なら乗ってみようかなという気をきっと起こさせてくれますよ。
ただ、ベビーカーに乗っているだけではお子さんもつまらなくなってしまうので、いろいろお話をしてあげるのもいいですね。
他のママさんからもベビーカーにおもちゃを付けてあげる、ジュースやお菓子で釣るなどのベビーカーに乗せるコツや、眠そうな時間帯を狙う、抱っこひもを必ず持っていくなどのおでかけのコツ教えていただきました。
ぜひ参考にしてみてください。ママとお子さんが笑顔ででかけられるといいですね。
A.ベビーカーを嫌がる1歳児 乗せるコツ、お教えします!
pitamisaさん,ママ,26歳,愛知県
うちの子も歩くようになってからは自分で歩きたいのかベビーカーを完全拒否でした。使うのは寝てるときくらいです(笑)どうしても乗ってほしいときはお菓子で釣っていました。ベビーカーにおもちゃをたくさん付けて、退屈しないように工夫しました。
ユニバさん,ママ,28歳,広島県
うちの子もベビーカーを嫌がった時期がありました。そういうときは無理に乗せません。荷物になりますが、ベビーカーも持っていき、出来るだけ歩かせて疲れさせます。
また、抱っこ紐で寝るまで抱いて寝てから乗せる方法を試したり、お気に入りのおもちゃで気をそらせながら乗せたりすると、徐々に乗ってくれるようになりました。
マコぴーんさん,ママ,30歳,愛知県
うちの子もそのくらいの頃ベビーカーを嫌がっていました。少し遠出する際にどうしても乗って欲しくて、ベビーカーの前にハンドル型のおもちゃをつけたところ、効果覿面でした。他にもおもちゃをぶら下げるなどしましたが、ハンドルが断トツでした。
余裕がある時には、子どものハンドル操作に合わせてベビーカーを運転してあげる事で、大喜びでした。もちろん歩きたがることもありましたが、以前に比べてベビーカーを嫌がる事は無くなりました。
んまーさん,ママ,32歳,静岡県
乗せてベルトをしめるまでがとても苦労しますよね。うちはベビーカーもだけどチャイルドシートも背中を反らせて嫌がります。おもちゃで釣って、その間に急いでベルトをしめます。
その後は向かい合わせに立って、しばらく歌を歌ってにこにこさせて、なんなら軽く小走りでご機嫌をとってから前向きにしてあげています。
あっくん05さん,ママ,30歳,静岡県
ずーっと泣かれると周りの目が気になりますよね…分かります。私は静かに乗れた時は大げさに褒めてました。あとはお菓子が食べられるようになったら、お菓子で釣ることも…。
泣かれると気まずいですが、街中とかでなければそのまま泣かせていればパタッと寝たりするので、大泣きのまま乗せて歩きました。
陽菜mamaさん,ママ,32歳,神奈川県
お気持ちすごくよくわかります。うちの子もベビーカーを嫌がって泣くことがあって四苦八苦しています。泣いていると、「あらあら、ママの抱っこがいいのよね。抱っこしてあげたらいいんじゃない?」などと声をかけられることがあります。
親切で教えてくれているのはわかるのですが、さっきまでずっと抱っこしてたんです…と思ってしまうこともしばしば…。我が家のベビーカーにはおもちゃが増えていく一方です。
jojo123さん,ママ,29歳,福岡県
母親世代からは批判される事もあるのですが、私は携帯をよく使っていました。ベビーカーの傘の部分に窓があると思うのですが、その部分に赤ちゃん向きに携帯を置いてYouTubeなどで子どもが好きそうな音楽や、おかあさんといっしょなどの動画を流して、そこに集中させていました。
一度座らせてベルトをつけてしまえばこっちのもので、その後泣こうがわめこうが、落ちる心配がなかったので少しは楽でしたよ。周りの目は気になりましたが…。
@りっつんさん,ママ,27歳,香川県
ベビーカーに乗せるとうちの子も嫌がっていました。 特にベビーカーの角度が低いと、周りの景色や物が見えず、ごきげんようななめでした。そんな時は、角度を高めに変えてあげて乗せてあげると意外とすんなり乗ってくれます。
空ちゃんままさん,ママ,19歳,福岡県
とにかく子どもの機嫌をとる。おもちゃとか好きな物をあげて、機嫌をよくさせる。そうでもしないとぐずぐず言うし、抱っこ抱っこ…。手が空いてない時とか本当に大変。ムカついても笑顔で接する!笑顔は大事!
にこちゃんマークさん,ママ,31歳,広島県
反り返るとベビーカーから落ちて危ないですよね。子どもの好きなおもちゃやおやつを渡すなどしています。言葉がある程度わかるようになれば、ワンワン見に行こう、アンパンマンのおもちゃ買いに行こう、と言えばおとなしくなると思います。
まきたみんさん,ママ,27歳,兵庫県
私も姪っ子とおでかけの際にすごく困りました。本人は歩くのが嫌で、抱っこが良くて、でもベビーカーは嫌で…(笑)。それでも無理矢理乗せてました!
ベビーカーに座らせると泣きわめいてましたが、お菓子やおもちゃで機嫌を取り、それでも無理な時は歩かせてました。とにかく抱っこだけはしなかったです。歩くかベビーカーに乗るかの選択肢のみでした(笑)。
のぴ77さん,ママ,28歳,愛知県
子どもの好きなキャラクターのシールを貼ったり、ぬいぐるみを一緒にいれてあげたりする。ベビーカーに乗ったらこの〇〇ちゃんと一緒におでかけできるよー!と言葉がけ。あとは、あっ!あっちからブップーきたよ!見に行こう!急がなきゃ!と声をかけて、楽しそうに動いてみせる。
s16k7さん,ママ,28歳,兵庫県
うちも上の子が抱っこ抱っこで、なかなかベビーカーに乗ってくれませんでした。お気に入りのおもちゃを持たせても、嫌がって投げてしまう程でした。
男の子で車が好きだったこともあり、ベビーカーにつけるハンドルをつけると、運転しているような気になったのか、それからは自分ですすんで乗ってくれるようになりました!
naomiなおみさん,ママ,36歳,東京都
乗せる直前に気になるものを見せます。例えばカードやタオルや鍵などです。寄ってくるのでつかんだ瞬間にベビーカーに乗せる!これでほぼ大人しく乗ります。どうしてもそれでも乗らないときは、おかしを一つあげてしまいます。
かいみさん,ママ,35歳,愛知県
我が子もベビーカー嫌いで、乗るのを嫌がったので、子どもが好きなおもちゃをベビーカーのハンドル部分に取り付けたり、赤ちゃんの手の届くところに取り付けたりするようにしたら、それに気を取られて乗ってくれるようになりました。今では自分から進んで乗りたがります。
まどかほさん,ママ,31歳,広島県
私はお菓子を与えてました!歩きたいけど、まだよちよちで危ないので、無理矢理乗せてベビーせんべいやジュースなどで落ち着かせてました!ウチの子は外が見えればまだ良かったみたいで、暑いけど日除けはせずに座面も起こして、が一番スムーズにいきました!
あーちゃんママ2さん,ママ,25歳,千葉県
生まれた頃からベビーカーはあまり使用してこなかったので、なかなかベビーカー嫌いが改善されませんでした。でも、月齢が大きくなるにつれて私の言ってる言葉を理解してくるので、とにかく褒める作戦でベビーカー嫌いを克服しました。
良い子だな~、良い子だからベビーカー乗れるかな?と言いながら乗せたところ、すんなりベビーカーに座ってくれました。それでも乗らないときは良い子じゃないのかな?じゃあ、もう乗らなくていいや、と悲しい顔をすると自らベビーカーに座ってくれました。
もちろん座ってくれたら良い子だね、えらいね~とかなり褒めるように心がけたところ、最近はベビーカーに大人しく座っていてくれるようになりました。
あゆたけさん,ママ,34歳,大阪府
歩けるようになってくると、自分の足で歩きたがりますよね。こっちがヒヤヒヤしてよく追いかけてましたが、走るようになるともっと大変です。外の物にも興味が出てきますし…。
息子は鳥や犬猫に興味を持ったので、ベビーカーに乗らない時はよく鳥さんと猫さんを見に行こう!とつって乗せてました。
こいちゃんですさん,ママ,32歳,愛知県
おもちゃをぶら下げたり、赤ちゃんせんべいをつかませるなどして気分良くしてから、どさくさまぎれにベビーカーに乗せたり、「他の赤ちゃんも、お利口さんに乗ってるよ」と言い聞かせたり、あの手この手色々試しました。色々やってもダメなら抱っこ紐と諦めました(笑)。
kmsoさん,ママ,29歳,三重県
うちの子もずっと嫌がって泣いていました。お気に入りのおもちゃをつけてあげたり、ベビーカー用のおもちゃでなんとか乗せることはできました。しばらくは遊んでくれていても、すぐ抱っこと結局は泣いていました…。
あまり解決策にはなっていませんが、3歳近くになった今はやっと手を繋いで歩いてくれるようになりましたが、それまではずっと抱っこでした。諦めるのも1つの手かもしれません…。
azusa.0129さん,ママ,28歳,埼玉県
うちの子もベビーカーが大嫌いで、抱っこか歩きでした。時々気分が乗っている時に、少し座らせてオーバーに褒め、それでも飽きてきたらおやつを少しずつあげていました。物分かりが少し付き、だいぶ乗っていられるようになりましたよ!
きなこ06さん,ママ,26歳,東京都
まずは子ども本人にベビーカーに乗る楽しさやラクさを感じてもらうのがいいかと思います。ママの時間があるときに公園などで思いっきり遊ばせて、もう歩けないくらいに疲れてもらうと、抵抗する気力もなくベビーカーに乗ってくれると思います。
最初はそのままベビーカーでおうちに帰り、慣れてきたら買い物をしてから帰り、というようにだんだんベビーカーに乗る機会と時間を増やして慣れさせるといいかもしれません。
タケアユさん,ママ,36歳,奈良県
無理矢理ベビーカーに乗せると、あとあと乗りたがらないので、嫌がる時はなるべく抱っこ紐でおでかけをしていました。ただ、妊娠中でお腹が大きくなりつつある時に、上の子が2歳ぐらいで乗りたがらなくなりました。
ベビーカーを2台持っていたので、違う方のベビーカーを出してくると、案外、気に入って乗ってくれたので、それから少しおでかけが楽になりました。気分を変えると言う意味でも良かったのではないかと思います。
めーんさん,ママ,19歳,広島県
子どもが好きなおもちゃをベビーカーにつける。子どもが好きなお菓子などを見せて食べさす。公園に行こうね?などと言って、これから楽しい場所に行けると思わせる。何々買おうね?と言って座ってもらうようにする。子どもの興味がわくように頑張ってする。
あおこう5さん,ママ,35歳,栃木県
もうやってるかも知れませんが、好きなおもちゃをたくさんつけたり、嫌じゃなければタブレットやスマホのアプリをさせたり、お子さんが座って遊べるものを提供してみてはどうでしょうか。ベビーカーで座ったら、これができるみたいなおもちゃを用意すると良いかもです。
cotoharuさん,ママ,27歳,東京都
ベビーカーに乗せた時にいつもと違ったおやつやジュースをあげています。ベビーカーに乗れば食べられると思っているのか、素直に乗ってくれるようになりました。
おかしで釣るのは正解なのか自分でもわかりませんが、これで今のところ大人しく乗っていてくれるので続けてしまっています(-_-)
それで機嫌が良くなった後は、目に入る色々なものの名前をひたすら子どもに言っています。(「ぶーぶーいっぱいだねー」とか「白いお花だね」など手当たり次第です。笑)
yuki12さん,ママ,30歳,沖縄県
やはり1番はおもちゃやお菓子を与えて大人しくするのが一番かなーと思います。私の場合はちょっと早歩きしてブーン!としたり、急に止まってみたり、後ろからバァ!とたまに顔を見せたりして、気を紛らわせて乗せていました。
ママの顔が見える向きで乗せると、抱っこ?となるので前向きで乗せていました。
もんちゃんのママさん,ママ,30歳,大分県
まず乗ることを嫌がっている場合は、ベビーカーの向きをこちら側にさせて、優しく声をかけながら乗せ、乗せた後もしばらく動かさず、子どもの目線までしゃがんで話しかけて、落ち着かせます。落ち着くのを待ってから、動かし始め、その間も子どもに話しかけ続けます。
A.ベビーカーを嫌がる1歳児 おでかけのコツ、お教えします!
WAママさん,ママ,31歳,愛知県
息子は2ヶ月からベビーカーデビューをしましたが、当初からベビーカーを嫌がる傾向がありました。親がベビーカーのデザインを重視したために、クッション性が低かったから寝心地が悪かったのかなと今では反省しています。
一歳近くになって大変だったのが、散歩の途中でギャン泣きされて、片手抱っこに、ベビーカーという状態が何度かありました。10キロ近かったので、腕は痛いし、途中休んでは少しずつ移動していたのも懐かしい思い出です。
対策としては、息子は抱っこ紐は大丈夫だったので、散歩の時は必ず持って行きました。最初はご機嫌で乗っていても後々どうなるか分からないので、おすすめです。
romromさん,ママ,34歳,神奈川県
ベビーカーは持っていかず、行き先の場所で借りるようにしてました。ショッピングモールなどには必ず貸し出し用のベビーカーがあるので、どんなベビーカーかなぁと新しい乗り物に乗る感覚にさせて、乗せてました。あとは、抱っこ紐と本人の歩きたい意思に任せていました。
whitelilyさん,ママ,26歳,群馬県
うちも一歳前後でベビーカーを嫌がっていました。多分視界がどんどん良くなってきた分、ママから離れてじっと外を見るのを嫌がっていたのかな…。基本移動するときは抱っこひもだったので…。
対策としてうちは、同じ時期くらいに子どものせ自転車を購入しました。それに乗せてみても最初は怖くて泣いていたのですが、二回、三回と乗っていくうちに慣れてきてベビーカーも乗るんじゃない?と乗せてみたらビックリ!静かに乗っていました。
あらはさなさん,ママ,25歳,滋賀県
三姉妹のママです。上2人ともベビーカーがきらいで、買い物などは常に抱っこしていました。1人は抱っこ紐もぐずるので大変でした。2人目はなんとか抱っこ紐は大丈夫でしたが、とりあえず肩と腰がいたすぎて大変でした。
三人目は今9ヶ月ですが、ベビーカーに乗せると泣いて抱っこしてほしいみたいで困っています。ベビーカーもほぼ使っていなく、3人子どもいるのにまだ新品みたいなきれいさです。 三人目にはベビーカーを活用したいです。
くぴぴさん,ママ,29歳,鹿児島県
うちの子もベビーカーが嫌いだったので、おでかけのたびにベビーカーの角度や、行き先を変えて、1番子どもがぐずらないのはどこだろう、と思考錯誤しました。最初は短時間から…。徐々に時間を伸ばしてお散歩してベビーカーに慣れてもらいました!
慣れないうちは、抱っこ紐は常に持参していましたが、なるべく抱っこはせず、カートやベビーカーで移動をして、抱っこは最終手段。退屈してぐずりだすと、おもちゃやお菓子などを持たせたり、マグを飲ませたりしてなるべく乗り切るようにしていました!
hchmさん,ママ,29歳,北海道
ベビーカーやチャイルドシート、ショッピングカートに乗っていて欲しいのに泣いちゃう事あります。
うちの場合なるべく子どもが眠くなりそうな時間帯を狙う、何かおもちゃを持たせるなどしていました。それか、そういう乗り物系がダメだとわかっていたら、最初から抱っこ紐とかにしていました。
もふもふわんこずさん,ママ,29歳,山形県
うちは、まだ6ヶ月なのでベビーカーにも喜んで乗ってくれてますが、知り合いの子も一歳ぐらいで歩き出したらベビーカー嫌がってました。知り合いは、ベビーカーを荷物置きにしてしまって、歩かせられる所では歩かせて、後は抱っこ紐で抱っこしてましたね。
安定して歩けるまで、もう数ヶ月の事なので、重たいですが、抱っこ紐でのりきるしかないかなと思います。気に入ってくれるなら、ベビーカーにつけるおもちゃ等もありますが、もって数分なんですよね…(笑)。
ばんちぃさん,ママ,30歳,北海道
出かける=ベビーカーに乗せられる!嫌!となるので、うちは家でもベビーカーに座らせる習慣?をつけています。ベビーカーに座っていても安心なんだと思うようになれば、おでかけ中もおとなしく座っていられるかもです。うちはまだ9ヶ月なので、1歳児では無いですが、参考までに…。
りくママ213さん,ママ,28歳,大阪府
ベビーカーに毎日のように乗せて慣れるようにするか、興味のあるおもちゃで気をそらす。
歩きたいなら、先にお散歩や公園へ行って存分に歩かせてから、ベビーカーに乗れば少しは満足して、のってくれるのではないでしょうか。
しろこさん,ママ,38歳,京都府
1歳を過ぎた頃から急に嫌がるようになったので、ベビーカーの荷物入れにコンパクトにたためる抱っこ紐を入れるようにしました。抱っこ紐はすでにいくつか持っていましたが、コンパクトサイズのものを購入しました。これがあるとかなり安心して外出できるので、抱っこ紐を携帯すると安心です。
nao3さん,ママ,28歳,埼玉県
うちもベビーカーに乗せてお散歩しても、すぐに泣きわめき、抱っこしてー!と叫んでいました。もう諦めてお散歩は抱っこ紐でした。現在12キロですが、未だにおでかけの時は抱っこ紐…。もう仕方ないと諦めています。ベビーカーを持って出かけても、荷物になってしまいますので…。
匿名さん
やはりお菓子で釣るしかないですね。安全なところだけ歩く約束をして短い距離でも満足してくれたりします。本人も歩きたいけど、そこまでまだ歩けません。すぐ、抱っことか言うので、その時はさっと乗せて牛乳などを与えてます。
maniiさん,ママ,28歳,岡山県
私は抱っこ紐でおでかけしていました。ベビーカーは寝たときだけ乗せるようにしていました。抱っこ紐をしているときはベビーカーに荷物を乗せて、なるべく身軽にするようにしていました。どうしても抱っこ紐ができないときは、泣いていても乗せていました。
ゆいmam25さん,ママ,27歳,静岡県
答えになりませんが、うちは諦めました。買い物の時は抱っこ紐か自分からお店のベビーカートに乗りたがれば乗せる感じです。嫌がって泣き叫ばれると周りの目が辛いので基本、本人の好きなように歩かせたり抱っこしたり、臨機応変に対応しています。
A.ベビーカーを嫌がる1歳児 その他の回答
ゆづまあまさん,ママ,25歳,兵庫県
私は嫌がってどうしようもない時は、諦めて抱っこ紐で出かけてました。買い物なら買い物カートに乗せるのは喜んで乗ってくれたので、買い物カートでできる限り移動して、街を歩く時は腰にきますができる限り抱っこ紐で移動しています。
抱っこ紐もダメな時は、諦めて手を繋いで子どものペースに合わせてのんびりと歩いてました。抱っこ紐の時はできるだけあそこに〇〇があるよー!とか、話しかけたら長時間いけました。
santa714さん,ママ,31歳,静岡県
我が家もそうで、ほとんどベビーカー使わなかった時が多かったです。寝るのも抱っこ。寝てベビーカーに乗せればギャン泣き。危ない道では無い時はほぼ歩かせるか抱っこしてました。ベビーカーでガードして守りながら歩く感じでした。
れれれれれれれさん,ママ,26歳,愛知県
ベビーカーに長時間のせっぱなしだったり、抱っこからベビーカーにしようとすると嫌がったりしますよね。でもベビーカーの取っ手部分や子どもの手の届くところにおもちゃをつけたり、座ったらお菓子あげるね?っとなだめたりしながら、座らせてました。
ほのかママさん,ママ,31歳,宮城県
うちの娘も2人ともベビーカーは嫌がっていました。だからたまにベビーカーに乗ってくれた時はめちゃくちゃ褒めたり、お菓子を欲しがった時は座って食べようねーと言ったりして、ベビーカーに誘導してました。
ベビーカーに乗ってくれた時は、とりあえず子どもの興味を引きそうな所(おもちゃ売り場やお菓子売り場など)には近づかないようにして、寝てくれたらいいな?くらいの気持ちで、無駄にウロウロしてました。1歳くらいではまだベビーカーで大人しくってのは難しいので、ベビーカーは荷物置きにして、子どもは抱っこ紐で移動が基本でした。
ゅぅやさん,ママ,28歳,兵庫県
1歳だとうちは既に走り回っていましたが、どこにいくか分からなかったので、大体抱っこ紐を使っていました。買い物も抱っこ紐で店まで行き、店のカートに乗せていました。視線が変わるので、長時間にならない限りは楽しそうでした。抱っこやおんぶを試してみてはいかがでしょうか?
ゆいmom1030さん,ママ,27歳,栃木県
うちの息子もベビーカーで反り返って、泣いて叫んで乗ってくれない時期がありました。一歳になってからはお外いく?とか理解してくれるようになったので、もっとベビーカーを乗ってくれるようにハンドルのおもちゃを付けました!
眼鏡さん,ママ,22歳,神奈川県
私の息子もベビーカーが大嫌いです。ベビーカーを開くだけでも泣き叫びます。でもなぜかお店のベビーカートは嫌がらず、もしかしたらバギーなら大丈夫かと思い、お店でバギーのサンプルに乗せてみました。そしたら全く泣かずにおとなしく乗っていてくれたので、バギーを購入しました。
M&Kママさん,ママ,34歳,神奈川県
一歳になる少し前にベビーカーイヤイヤの時期がありました。あまりやりたくなかったけど、どうしても乗って欲しい時は少量のおやつで乗ってもらっていました。それでもダメな時は抱っこ紐で耐えてました。暫くしたら逆にベビーカー好きになりましたよ。
(ご参考)コズレ会員「ベビーカー」ランキング・ライフスタイル別おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーカーの評価を住居の種類や普段の交通手段別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。ベビーカーは種類や機能が様々。ライフスタイル別に選ぶことがおすすめですよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーカー」売れ筋人気ランキングもチェック!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。