目次
- ▼Q.おむつのサイズを変えるタイミングってどう判断していますか?目安はありますか?
- ▼A.おむつのサイズを変えるタイミングは、跡がつくようになったりうんち漏れが起こった時にサイズアップ!
- ▼A.おむつサイズを変えるタイミングは、お腹や太ももがきつそうだったのでサイズアップ!
- ▼A.おむつサイズを変えるタイミングは、推奨体重を目安にサイズアップ!
- ▼A.おむつサイズを変えるタイミングは、おしっこ漏れやうんち漏れが増えてきたタイミングでサイズアップ!
- ▼A.おむつのサイズを変えるタイミング その他の回答
- ▼(ご参考)コズレ会員「おむつ」ランキング・体型/性別別おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「おむつ」売れ筋人気ランキングもチェック!
A.おむつのサイズを変えるタイミングは、跡がつくようになったりうんち漏れが起こった時にサイズアップ!
halu0316さん,ママ,31歳,東京都
3000g以下で産まれた娘のおむつを初めてサイズアップしたのは、3ヶ月頃だったと思います。それまで新生児サイズを使い続けていましたが、お腹周りや太ももにおむつの跡がつくようになってしまい、Sサイズでもいいかなと思ってサイズアップしました。
SからMへのサイズアップはウンチが漏れるようになってしまい、もしかしたら小さいのかなと思ってサイズアップしたら漏れなくなったので、ちょうど替え時だったようです。
編集部からのコメント
halu0316さんは、おむつの跡がつくようになった時と、うんち漏れが多くなってきた時に、おむつをサイズアップしたそうです。おむつが窮屈だと赤ちゃんも不機嫌になってしまいますね。おむつが小さくなると漏れも多くなり、ママもお洗濯が大変になってしまいます。
体重は一緒でも赤ちゃんによってぽっちゃりした子、ほっそりした子、足だけがムチムチな子など体型はさまざまです。ぜひ、先輩ママさんからのアドバイスを基に、赤ちゃんにベストなサイズのおむつ選びをしてあげてください。
A.おむつサイズを変えるタイミングは、お腹や太ももがきつそうだったのでサイズアップ!
お腹に合わせたら、足の隙間から…
上の子は、先にお腹のあたりがきつくなりました。足は細かったですが、何度かお腹のサイズに合わせてサイズアップしていきました。しかし、足の隙間から漏れてしまいました。
メーカーによってサイズによって大きさが違うので、色々なメーカーを試し試しでやっていました。かゆみが出たり、赤みがでたりしたら変えました。(ゆわゆわさん,ママ,27歳,埼玉県)
太ももがジャストサイズのものにしています!
うちの子は少し小さめなベビーでしたが、なぜか太ももだけがすくすく育ちました。ですので、体重は関係なくサイズアップやメーカー変更を行いました。いまだにぷよぷよボディではないため、ウェストは1番きついところで止めていますが、太ももはジャストサイズぐらいです。(あんこtantanさん,ママ,26歳,兵庫県)
新生児用は3ヶ月まで使用していました
私は太ももとお腹周りがぶかぶかなのが嫌で、3ヶ月まで新生児用を使っていました。3ヶ月の頃でもお腹のテープは一番内側まで引っ張ってとめていたので、もしかしたらお腹は少しキツかったかな?と思います。が、自宅にいるときは特にうんち漏れすることもなかったです。
4ヶ月目くらいからSサイズにしましたが、やはり少しぶかぶかな感じがしました。でもしっかり締めていればうんち漏れすることもないので、新生児用には戻しませんでした。(悠夢ママさん,ママ,26歳,北海道)
テープが一番外側になったころ
テープ式のおむつを使っています。テープが一番外側になり、お腹や太ももがきつそうになったらサイズアップしています。それと、小さくなるとうんち漏れが増えてくるので、それも目安にしています。月齢はその子によって違うので、あまり参考にしていません。(じむこさん,ママ,26歳,長野県)
太ももにギャザーの跡がきつくつくようになったら
推奨体重も目安にしながら、太ももにギャザーの跡がきつく残るようになったらサイズアップしています。おむつのメーカーによっても太ももゆったりの物もあるので、サイズアップせずにおむつのメーカーを変えることもあります。(はなたまペコ太郎さん,ママ,28歳,愛知県)
推奨体重から判断しています!
おむつの推奨体重を見て、小さいサイズの上限体重と大きいサイズの加減体重の間の体重になったくらいにサイズ変更を検討しました。そして一番の決め手は足の付け根周りのおむつ跡です。
お腹周りはテープの位置で調整できますが、足の付け根周りはどんどんムチムチになり、おむつ跡が付くようになります。履かせにくくもなってくるので、そこを目安にしています。(@ゆいペチーノ@さん,ママ,大分県)
メーカーによってサイズ感がだいぶ違うなー
おへその下におむつのゴムが来たら替え時と教わりました。だいたいそれでサイズアップしていくと大丈夫です!あとは太ももとかに跡がすごくなったら、きつそうなので変えています。おむつのメーカーによってサイズ感がだいぶ違うなーって思います。(かぴわもちさん)
サイズアップでおしっこをしっかり吸収!
SサイズからMサイズに変更した時、体重はまだSサイズでもいけたのですが、足とお腹がムチムチな子だったのでゴムの跡がついてしまい、サイズアップしました。ぶかぶかかなーと思ったら意外ともれることもなく、むしろおしっこがSサイズより多く吸収してくれるので良かったです。(SKYさん,ママ,28歳,千葉県)
表示されている年齢は、目安程度に…
おむつはサイズが小さいほど安いので、キツくなるまで使っていました。ただ、大きくなるとおしっこの量も増え、漏れてしまうのでほどほどで…。(笑)表示されている年齢は目安程度で、あまり気にしていませんでした。(クスクスさん,ママ,38歳,兵庫県)
推奨体重を参考に、慎重に!
基本的には太ももにゴムの跡がついてきたり、お腹回りがキツそうだったりするならサイズアップしています。それに加えて、推奨体重も参考にしています。やはりサイズがアップすると1枚当たりの単価もあがるので、慎重になります。(みゆきんぐ1005さん,ママ,33歳,大阪府)
新生児でも比較的大きめの作りのおむつを購入
最初は推奨体重を目安に購入していました。しかし、太ももムチムチくんだったため、ギャザーの跡がついてしまい、サイズアップを検討しました。あとは、おむつによって大きさとかが違うので、ネットの口コミや子どもがいる友達に聞いて、新生児でも比較的大きめの作りのおむつを購入してSサイズまでのつなぎとして使っていました!!(蒼ちゃんのママさん,ママ,31歳,東京都)
注意するポイントは太もも!
お腹まわりはテープの止め方でなんとでもなるので、太ももに注意してキツそうならサイズアップしています。推奨体重も参考にしつつ、色んな状況に合わせて考えています。新生児期はうんちも緩いので漏れやすいので、おむつのメーカーを変えていました。(すーまま2さん,ママ,27歳,福岡県)
1ヶ月健診前にはキツそう!
うちの子は1ヶ月健診の前に新生児用のおむつからSサイズのおむつにサイズアップしました。明らかに太もも部分がパツパツで太ももにくっきりと跡がついてしまい、これは変えないとダメだと思ったからです。推奨体重はあくまでも目安なので、きつそうなら変えた方がいいと思いました。(ふっかさん,ママ,29歳,北海道)
パンパース新生児サイズを使い切ったタイミングで
パンパースの新生児サイズといただきもののムーニーの新生児サイズを使用していました。のですが、ムーニーのおむつを履かせようとしたら足がパンパンで止めると窮屈そうでした。なので、パンパースの残りを使い切ったタイミングでSサイズに変更しました。(mina0605さん,ママ,28歳,静岡県)
背中のウンチもれが多発した時
太ももに跡がつくようになったり、背中からのうん漏れが多発したりしたら、サイズを変えるようにしている。ただどっちをつけても中途半端な場合は、いつも買っているブランドのものではなく、他のブランドのものを試すことはある。(ノリーコさん,ママ,38歳,東京都)
お試しを使ってみるのがおすすめです
メーカーによっても多少大きさが違いました。パンパースは新生児用は小さめで、その後メリーズ、ムーニーと使いました。それからサイズアップしました。太ももの大きさは赤ちゃんそれぞれなので、跡がつかないものを選んだらいいかなと思います。
また、Sサイズから、パンパースは長さが長くておしっこ漏れするようになりました。とにかく同じサイズでもメーカーで違うので、お試しを使ってみるのがいいかなと思います。(ジャスミンママさん,ママ,35歳,東京都)
漏れるときはギャザーがちゃんとできていない時
おむつ替えの際に、お腹と太ももにおむつの跡がくっきりついていたのと、背中からうんちが漏れることが多くなったので、サイズアップしました。サイズアップしてからは漏れることはなくなりました(>_<)たまに漏れるときはお股の部分のギャザーがちゃんとできてないときとかでした…。(ゆー(????ω????)さん,ママ,23歳,京都府)
ムチムチタイプだったので、あっという間に!
3700gと大きめで産まれた娘は1ヶ月健診の頃にはSサイズにサイズUPしていました!目安としては太ももに跡が残るかどうかと、テープタイプだったので、とめづらくなったのが理由でした。
その子にもよると思いますが、娘は太もももお腹まわりもムチムチタイプだったので、新生児おむつはあっという間でした!(なかむaさん,ママ,26歳,東京都)
サンプルを使用しつつ、様子見
漏れたらサイズアップだと思っていましたが、我が子は漏れるほどしたことが無くて、特にはじめなんてテープ調整だから分からなくて…。とりあえず足の付け根と、お腹、あとは推定体重でみていたかなー。
漏れてくれれば他のおむつを試すとかできたけど、ビックベビーでもなかったので、割とずーっとSサイズを使っていました。 それからは体重でそろそろ、Mでもいっかー、と試しばきして、様子を見ていました(笑)。 結構サンプルももらえていたので、それで様子見できましたよ!(\ゆきち/さん,ママ,27歳,岐阜県)
パッケージに書いてあることを参考に…
おむつのパッケージに、「おへそが出るようになったら」「太ももに赤い跡がついたら」「テープが止めにくくなったら」と書いてあったので、それを目安にしました。
推奨体重も参考にはしましたが、サイズアップすると枚数が減る分、割高になってくるのでギリギリまで頑張って貰いました。(笑)(めんまさん,ママ,32歳,愛知県)
交換のタイミングは様子を見ながら…
新生児用のおむつがなくなり、Sサイズのおむつがあったので使ってみました。しかし、やはりもれてしまったので、新生児用のものを再度、買いました。その後、太ももが赤くなり、おへそが出始めたので、サイズアップしてSサイズのおむつに切り替えました。(まゆひよままさん,ママ,33歳,長野県)
太ももがちょうどよくてもお腹周りが緩かったり…
跡がついたりしたらサイズアップしていました。サイズが上がるほど枚数が少ないのでのんびりしていました。太ももがちょうど良くてもお腹周りが緩かったり、逆も然り。難しいです。今回もどうしようかなと思っているところです。(ちゅまさん,ママ,24歳,愛知県)
お腹周りに余裕がなくなった時
私の子どもは大きく生まれて小さく育ってしまったので、おむつを変えるタイミングはとても悩みました。記載されている体重で一度変えましたが、どうもブカブカで、付けづらかったので、もとのサイズのものに戻しました。
お腹周りに大分余裕がなくなったと思ったタイミングで変えました。(じじぽさん,ママ,28歳,滋賀県)
赤ちゃん訪問で来ていただいた保健師さんに聞きました
どのタイミングで変えるべきか分かりませんでした。市の赤ちゃん訪問で来ていただいた保健師さんより「太ももに締めつけ跡がつくようならサイズが小さい」と言われたのをきっかけに、新生児サイズからSサイズへサイズアップしました。(まめちゃんママさん,ママ,34歳,神奈川県)
4ヶ月でテープタイプのMサイズ!
生まれた時が大きかったので、すぐに新生児サイズからSサイズになりました。旦那が太ももががっちりしていて、子どももがっちり系だったので太もものきつさを見ています。今は4ヶ月で、66.5cm、8.35kgでパンパースのMサイズを使っています。テープタイプです。(U-kahさん,ママ,25歳,北海道)
先輩ママのアドバイスを参考にしました!
おむつを替える時期悩みますよね。私もまだ新生児用からSに1回サイズチェンジしただけなので詳しくはありませんが、体重も参考にして、お腹か太ももにあとが残るようなら変え時と先輩ママに聞いていたのでその時に変えました。(mdks2reiさん,ママ,28歳,熊本県)
病院の先生から聞いた基準で!
「おむつ跡が腰回りや太もも周りにつきだしたら、サイズがきつい」と病院の先生から聞いたことがあったので、私はそれを目安にサイズを大きくしていっています。
初めはサイズを交換すると大きくて漏れなどはどうしても発生してしまいます。できるだけおへその位置におむつがくるように何度か上げ直してあげたほうがいいかと思います。(ふみばらさん,ママ,25歳,兵庫県)
A.おむつサイズを変えるタイミングは、推奨体重を目安にサイズアップ!
パンツへの切り替えは、ハイハイができるかどうか
月齢でサイズアップしようとしても、その月齢時に体型が大きかったり、小さかったりすると結局合わないことがあります。その時の体重ギリギリでサイズアップしていました。テープからパンツに関してはハイハイが出来るかどうかでタイプチェンジをしました。(ルーイさん,ママ,27歳,北海道)
おむつに記載されている体重で
おむつに書いてある体重を目安にサイズアップしました。新生児用がズレて漏れることがあったので、小さいかなと思いサイズアップも考えましたが、体重的にはまだ使うことが出来たし、残数もあったので使い続けました。(なおみーるさん,ママ,26歳,兵庫県)
メーカーによって、子どもにフィットするかどうか…
推奨体重と子どもの体重を目安にして、おむつのサイズは決めています。ただブランド、メーカーによっても子どもにフィットする、しないという具合はあります。その辺は臨機応変に対応しています。
ちょうどいいサイズのおむつをしていても、ウンチをして漏れてしまったり、背中の方から漏れたり、汚れるような事があればサイズアップした方が良いかな、と思います。(lilykaoさん,ママ,38歳,愛知県)
スリムな体型だったので、難しかった!
ウチの子はスリムで小さいので、なかなかサイズアップが難しかったです。ただウンチが漏れる事が多くなってきたので、サイズを上げると良いと聞きました。一応、上のサイズの推奨体重にもかぶっていたのでサイズアップをしました。ただMサイズの期間はとても長かったです。(ぽんいちさん,ママ,31歳,大阪府)
あらかじめ買っておいたもので、確認してから
新生児サイズからSサイズへは体重を見て判断しました。新生児サイズだとなんとなくきつそうかな?と思ったのと、体重もそろそろSサイズにアップかな?と赤ちゃんの体に合わせて変えました。
あらかじめSサイズは買っていたので、Sサイズをつけてみて大きすぎないことを確認してから、アップさせました。(あっぷるうさぎさん,ママ,28歳,兵庫県)
小柄だったので、月齢の目安は当てはまらず…
うちは生まれた時から小さく、そのあとも成長曲線の1番下をずっときていたので、月齢の目安は当てはまりませんでした。なので、目安の体重を参考に使用しました。でも、安いときにまとめ買いしたものが残っていて、少しキツキツを使っていたこともありました。(ほっしーさん,ママ,28歳,大阪府)
ネットで調べたのをきっかけに試してみました
初めての子でおむつのサイズアップ時期が分からず、2ヶ月くらいまで新生児用を使っていました。うんち漏れが悩みで、ネットで調べたら、お腹や太ももがきつくなったらなどと、書いてありました。あまりきつそうな感じはなかったのですが、Sサイズの推定体重にも達していたし、変えて見たらあまりうんち漏れがなくなりました!(まーちん1989さん,ママ,28歳,宮城県)
目安体重の最初のところで変更!
体重を目安に変えています。大きめの子どもなので、サイズアップが早いです。何キロ~の最初のところでサイズアップすると、今のところもれにくいかな…と思います。新生児用、Sサイズは1ヶ月ずつくらいしか使えませんでした。(ひかくんさん,ママ,32歳,千葉県)
おむつ替えのタイミングをつかむのは、大変でした
初めての子どもでおむつ替えのタイミングがわからず、何度も失敗しました。おむつ漏れが多くなってきたらサイズが合わなくなったサインだ、と気づくまでに時間がかかりました。
息子はお腹周りが大きめなのですが、太ももはそこまで大きくないので、早めにサイズを変えるときは漏れる事が多かったからです。(くわこさん,ママ,31歳,東京都)
月齢よりも体重を目安に
月齢で決めるとサイズが合わなかったり、ウンチが漏れたりしました。体重を目安にすると良いと思いました。また、肌触りが良いものを選んであげた方が良いですね。新生児用はあまり買わない方が良いですよ。あまります。(ちゃんねぇさん,ママ,22歳,神奈川県)
思い切ってメーカーを変えてみました
うちの子はSサイズにサイズアップした途端漏れるようになってしまいました。しかし、新生児サイズでは跡が付くし、うんちの量が多く漏れる状態でした。思い切って各メーカーを買い比べ、試したところ、新生児サイズとは違うメーカーが合うようになりました。(misakixoさん,ママ,27歳,広島県)
おしっこやうんちの量で見ています
体重と普段使っている物の様子を見て変えます。成長すればおしっこやうんちの量も変わってくるので、おむつがパンパンだな、と思ったり、おへそがおむつよりも出てきたな、と思ったりしたら変えるようにしています。(ゆう@3児ママさん,ママ,26歳,愛知県)
早めのサイズアップで、赤ちゃんも快適!
次のサイズの推奨体重に入ったら、早めのサイズアップがおすすめです。なぜなら少しでも小さくなると背中からうんち漏れをするからです。服を洗う手間を考えたら、少し高くても次のサイズにいきましょう。赤ちゃんもその方が快適ですよ!(Sato3_nさん,ママ,34歳,埼玉県)
メーカーごとに特徴も違うので…
推奨体重を参考に買っていますが、やはりその子の体型次第だと思います。太もものまわりやお腹まわりにおむつの跡がついたら、小さいと判断しサイズアップしています。あとメーカーによってもおむつの特徴があるみたいです。サンプルや周りのママさん達の意見も役に立ちました。(スノーマンさん,ママ,39歳,熊本県)
意外と期間が短かった!
新生児用は意外と試用期間が短かった記憶があります。推奨体重ギリギリまで使用していましたが、子どもの太もも周りにゴムのあとがくっきりついてしまいました。新生児の頃は使用枚数などの目安も分からないため、まるまる1袋余らせてしまいました。(友翔ママさん,ママ,38歳,滋賀県)
A.おむつサイズを変えるタイミングは、おしっこ漏れやうんち漏れが増えてきたタイミングでサイズアップ!
体重はあんまり気にしない!
日中にオシッコ漏れが多くなったり、お腹にすごくおむつが食い込んだりするようになったら次のサイズにアップしています。あまり体重は気にせず、漏れることが多くなってからサイズアップをするようになったら、ブカブカ感やウンチが漏れることはなくなりました。(ukachinさん,ママ,27歳,愛知県)
変えてみたり、戻してみたり…
月齢や推奨体重で変えたら逆に漏れたりしたので、使っていてオシッコやうんちが漏れてしまうことが増えたら変えたり、お腹や太ももに跡がついてしまうようになったら変えてみたりしていた。何となく変えてみて、ダメだったら戻すこともあった。(non0202さん,ママ,33歳,島根県)
最近よく漏れるなと感じた時
私は、新生児用のおむつを使っていたら、なんだか最近よくうんちが横漏れしているな。と思って、サイズアップしました。サイズの体重を確認したら1つ上のサイズの中に子どもの体重も入っていたので、サイズアップしてもいいかと思い、サイズアップしました。(あずきchanさん,ママ,40歳,大分県)
大きめサイズでも漏れないコツが!
うんちやおしっこの量が小さなサイズではおさまりきらなくなったので、サイズアップしました。もともと身体が小さかったので、産院で支給されるおむつが大きかったのですが、助産師さんにテープを斜め下に向かってつけると大きくても漏れることがないよと教えてもらっていたので、量が増えたのでサイズアップしました。(あーちか♪さん,ママ,31歳,神奈川県)
残った小さいサイズは頻繁に変えられる時に
容量が足りなくなったのか、おしっこやうんちが漏れるようになりました。お腹がきつそうだったり、推奨体重を超えそうだったり、総合的に判断しました。
まずは様子見に夜間に使ってみて、不具合がなければアップしました。残った小さいサイズのものは、頻繁に替えてあげられる昼間に使い切りました。(がんばれもんさん,ママ,39歳,福岡県)
おむつが履かせづらいなと感じた時
テープからパンツへは、寝返りをするかしないかで変えましたが、サイズは難しかったです。「漏れが多いなぁ、そういえばサイズを変えていないかも!」という感じで変えました。あとは、履かせづらいなぁと思った時にも変えました。(とらりゅままさん,ママ,19歳,千葉県)
A.おむつのサイズを変えるタイミング その他の回答
少し小さめでも使い切るまで!
新生児のおむつを購入したけど、友達からもプレゼントでSサイズを頂きました。そろそろSかな?と思ったけど、まだ新生児用がありました。
少しきつそうだけどなくなるまで新生児用を使い、使い終わったとこでサイズアップをしました。やっぱり使わないともったいないという気持ちがあり、最後まで使いきりましたね。(じゅあさん,ママ,27歳,大阪府)
布おむつと紙おむつの併用でした!
基本的には、布おむつだったので、お腹や太もも周り、また推奨体重をみながら、紙おむつの減りと相談しつつ、変えていきました。また、普段は布おむつだったので、早めに大きめに変えていきました。でも、早くしすぎると、漏れることもあるようなので注意です。(たひまま?さん,ママ,31歳,大阪府)
両方使いながら検討♪
おむつによって、吸水率とか、ゴムの締めつけとかが全然違うので、大変ですよね。私は新生児サイズのおむつは2ヶ月頃まで使っていました。一応、新生児のおむつがまだあるうちに、Sサイズを買って両方使ってみて、まだ大きいなと感じるのであれば新生児おむつでいいと思います。
サイズが上がると1袋の枚数も減りますし…節約にもなりますよ!背中漏れに悩んでいたので、太ももの締めつけも気にしましたが、背中部分がどれだけ長いか調べて買うのもおすすめです!(04chie.sさん,ママ,25歳,千葉県)
(ご参考)コズレ会員「おむつ」ランキング・体型/性別別おすすめ診断もチェック!
(ご参考)Amazon・楽天の「おむつ」売れ筋人気ランキングもチェック!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。