目次
A.出産準備品は、まずはリスト化!次に取捨選択を!
えりどさん,ママ,32歳,東京都
いろんな口コミサイトや雑誌、赤ちゃん用品のメーカーで配られたもの、自治体からもらったものなど全部目を通して、先ずは絶対必要なものをピックアップしてリスト化しました。
その後は、口コミサイトや妊婦向け雑誌の「実は必要性をあまり感じなかった」「出産前に用意しなくても良かった」というような物をピックアップし、自分の普段の生活に照らし合わせて取捨選択をしていきました。
編集部からのコメント
インターネット上の情報や雑誌、メーカーや自治体でもらったものなどをすべて調べて、まずはリスト化したというえりどさん。そのリストを元に必要なかったもの、産後でも大丈夫なものを取捨選択していったようです。
自分に必要な情報を上手く拾い上げて、賢く出産準備をされたようですね。
その他の先輩ママからも、まずは赤ちゃん用品店に設置されていたリストを元にオリジナルを作成した、という意見が多かったですよ。リストを元に雑誌やインターネット、友人などから実体験や口コミを参考にしたという方も。
ぜひ色々な意見を参考して、赤ちゃんを迎える準備をしてくださいね。
A.出産準備品リストは、色々なものを参考にしてオリジナルを作成しました
こたまごさん,ママ,29歳,三重県
イオンやアピタなど、ベビーコーナーのところに置いてあるものと、雑誌についている付録を参考にして揃えました。雑誌には、いるものやいらないものなどを使用したママ達からの意見があったので、その意見を参考にして購入の検討をしました。
きゃぷてんきっどさん,ママ,32歳,福岡県
ベビーザらス、アカチャンホンポでリストを貰いましたが、先に貰っていた ベビーザらスの方を特に参考にして、家族に相談して購入していきました。
どこのリストにも、ある程度最低限必要なものは同じものが載っているし、そのほかに必要そうなものがないかは、別のリストやネットで調べて参考にしました。
そして、必要かどうか出産経験のある家族や友達に相談して、後からでもよさそうなものは必要性を感じたら買う!でいいと思います。
実際、私はお尻拭きウォーマーや鼻水吸引器など産前に購入予定でしたが、実際に必要性を感じてから買ったがいいんじゃない?と家族に言われ、今のところ必要性を感じていません。これからお金もかかるので、無駄にならないように準備を進めるのがいいと思います。
ゆうゆう85さん,ママ,32歳,埼玉県
赤ちゃん用品店でもらった必要なものリストは、こんなにいっぱい必要なの?っていうくらい色々なものが書いてあったので、インターネットで調べて、買ったけど必要なかったという声が多い印象を受けたものは購入しませんでした。
ぽんつくさん,ママ,27歳,新潟県
私は今、周りがベビーラッシュということもあり、一足先に出産した友人達から事前に情報をもらっていたことも大きいですが、アカチャンホンポで無料配布している出産準備リストブックを参考に揃えました。
もちろん、そこに書いてあるものを全部揃えるとなるとお金もかかりますし、物も増えてかさばります。なので、別のもので代用できそうな物はリストから外して、必要最低限何が必要かを考えながらリストアップしました。
ゆっ!!さん,ママ,29歳,大阪府
金銭的にあまり余裕がないので、本当に必要なものだけを用意したいと思い、あったら便利!などの情報は持っておいても買わないでいました。
9月の出産でまだ暑かったので、肌着は多めに購入しました。コンビ肌着8枚、おむつ1パック、お尻拭き用のコットン、ベビー敷布団、敷パッド、枕のみを準備していました。その後必要な物が出てきたら、旦那や母親に買ってきてもらっていました。
さとみかんさん,ママ,35歳,埼玉県
出産準備は、周りに4人の子持ちの妹がいたので、ほとんどもらいものという環境です。
しかし、2月産まれ予定なので、その時期の子どもに必要な物は何かなど、細かなことはサイトで検索しました。時期によっても住む環境によっても違うと思うので、色々な人の声を聞くのが一番知恵になると思い、色々調べました。
子どもの物以外にも、私自身の入院準備も妹の意見やサイトを参考に集めました。
nyaaaoさん,ママ,30歳,鹿児島県
安静中であまり動けなかったので、たまごクラブの情報とインスタ等で先輩ママさん達の情報をたくさん見て、時期や地域を考えて自分に必要そうなものをリスト化しました。
また、産婦人科によっても準備されているものが違うので、同じ産婦人科で産んだ友達の話も参考にしました。
ぶーさん123さん,ママ,26歳,宮崎県
ベビー用品店で買ったものについていたり、母子手帳をもらったときについてきたものなど、色々見て要るか要らないか判断して、よく分からないものはネットで調べて、と色々なものを参考にして用意しました。
お金があまりなく、最低限揃えれば良いという考えで揃えたので、参考にできるものは全て参考にしました。
たむ14さん,ママ,32歳,福岡県
基本的には通院している病院のパンフレットを参考にしました。また助産師さんと話して、これはまだいらないとか、生まれてから必要だったら買いましょうとか、色々と親切に相談に乗ってくれました。
あと、季節でも必要な物は変わってくると思いますが、そこはネットを参考にしました。ただ、色々と話を聞いて、今のところ必要最低限のものしか揃えていません。
あのやんさん,ママ,30歳
いろいろお店の準備リストを見た。たまごクラブについてきた準備リストや、あまりいらなかったっていう意見なども参考にしながら、今度は自分の周りの人にもたくさん聞いて、自分なりの出産準備リストを作りました!
でも初産なので、手探りなので完璧かはわかりませんが、無駄遣いしないように頑張りました。
yutamakoyuさん,ママ,33歳,埼玉県
産院でもらったものを中心に、赤ちゃん雑誌の準備リストを見て準備しました。産院でもらったリストがあれば、過不足なく揃えることができました。
出産時には問題ありませんでしたが、産後の赤ちゃんおむつの使用量にびっくりしました。どのくらい使用するかもリサーチしておけばよかったです。
ひなたんかおりんさん,ママ,29歳,石川県
まずは、病院からもらうパンフレットで必要なものをそろえて、追加で必要なものを自分でリストアップ。私が助産師をしているのもあって、何が必要なのかわかっていたので、自分で必要なものをリストアップできました。
chi25kiさん,ママ,30歳,静岡県
私の場合は、お下がりをもらえることが多かったので、不足する用品のみを購入していく形でした。お下がりを貰う際に、先輩ママからアドバイスをもらったり、産院や市の母親学級でもらったリストを参考にしながら揃えていきました。
ろんぽぐさん,ママ,34歳,埼玉県
小さな冊子をいただいたのでそれを参考にしましたが、産まれてからでも間に合うもの、不必要だったものなどはSNSなどから情報を得ました。
必要最低限のものを用意して、買い足していこうかなと思っています。おむつや粉ミルクは相性があると思うので、小さいものを用意しました。
こゆりこさん,ママ,37歳,北海道
ネットや自治体からもらった冊子などを参考に、自宅に合わせて必要なリスト・予算を書き出して揃えました。近所にベビー用品店があり、ネット通販もあるので、出産後の購入でも間に合いそうなものはメモしておいて、必用最低限のものだけ購入しました。
mama2018さん,ママ,27歳,京都府
アカチャンホンポでもらったリストや、産婦人科に置いてある無料の雑誌に載っているリストなどを参考にしました。あっても無くてもいいんじゃないのかな?と思う物や、リストに無いけれどあった方がいい物がないかは、ネットで調べました。
ゆき^^さん,ママ,31歳,埼玉県
基本はアカチャンホンポでもらったものを参考に。譲ってもらえるものやあまりいらないかな?と思ったものは消して、あとはインターネットで調べてこれは欲しいなと思ったものをメモして、店員さんと相談しながら購入しました。
ドラ猫さん,ママ,31歳,埼玉県
ネットでの口コミ、ベビー用品店でのパンフレットなど色々吟味しました。でも必要な物がありすぎて、全部買ったら大変な事になると思ったので、身近にいる方の意見を参考にしたり、急ぎで使うもの以外は後で買えばいいやー、と気楽に考えるようにしました。
あまり参考にしすぎると訳が分からなくなるので、とりあえずすぐに使うものだけ厳選すればいいと思います。
manbouさん,ママ,32歳,熊本県
私はオリジナルで一覧表を作成しました。まずは、雑誌についている一覧表や赤ちゃん用品売り場に置いてあるものをベースに、すべてを網羅した一覧表を作成。
そこから、インターネットなどの実際に使ったものや不要だったものが書かれた記事を参考に、絶対必要、必要だけど後で購入して間に合うもの、状況によって必要になるもの、とりあえず不要なもの、に分けてから、まずは絶対必要なものだけを購入しました。
まそそさん,ママ,31歳,大阪府
赤ちゃん用品店でもらったもの、雑誌、インターネットの口コミなどを参考にして、必要そうだと思ったものを購入しました。特に、雑誌やインターネットの口コミでは、同じ月生まれのお子さんをお持ちの方が必要だと感じたものを調べやすくて、参考になりました。
miketochanさん,ママ,25歳,群馬県
私は、色々な店舗でもらえるリストを参考にして、自分の家に必要かそうでないかリストアップしてから、本当に必要か判断に困ったものがあったら、先輩ママさんに必要か不要かを聞いて購入しました。
多少うちには必要なかったかな?と思うものもありましたが、かなり無駄遣いなく済んだと思います。
みーやん1103さん,ママ,32歳,東京都
赤ちゃんグッズを買った際に、お店からもらった出産準備リストを参考にしています。ただ、リストの中にも人によって要不要があると思うので、併せてネットの情報やお店の方に聞いたりするなどして、必要なものを揃えています。
また、子持ちの姉妹や友達の意見も参考にしています。
misaki210さん,ママ,26歳,東京都
ネットや赤ちゃん洋品店でもらったリストなど、様々のものを組み合わせて、自分たちの必需品準備リストを作成しました。職場の先輩ママには、事前に買いすぎて要らないものが多かったという意見をいただいたので、必要最低限のものだけ揃えました。
ゆい☆めいさん,ママ,30歳,東京都
基本的には、産院でもらったリストを元に作成しました。雑誌等ですと何もかも必要になってしまい、金銭的にもスペース的にも困ると思いました。ですので、助産師さんと相談し、入院でいるもの、退院後いるもの、と分けてリストを作成しました。
ayano828さん,ママ,30歳,新潟県
親に聞いたり、雑誌、両親学級で使用したテキスト、ネット、赤ちゃん用品店でもらえるリストなど、いろいろ見て最低これはいるだろうなと思ったものを揃えました。
それぞれいろんなことが書いてあって正直分からないので、出産後に足りないものを買い足していこうと思ってます。
せなせなさん,ママ,27歳愛知県
ベースは、赤ちゃん用品店でいだいた出産準備リストでした。絶対必要だろうと思うものは購入し、あとはネットや助産師の方などにアドバイスをもらいながら決めました。退院して必ず必要なものなど最低限は購入し、それ以外は落ち着いたら購入しようと思っています。
A.出産準備品リストは、赤ちゃん用品店でもらったものを参考にしました
まみ1022さん,ママ,29歳,愛知県
病院でもらった紙には、入院する際に必要なものと、その後に必要になるものの最低限しかのっていなかった。
初めての赤ちゃんなので、その物がなにかもしっくりこなかったのですが、赤ちゃん用品店でもらった紙には必要なものとその説明も記入されていて、とても参考になっている。
ちか*さん,ママ,27歳,埼玉県
アカチャンホンポ、西松屋、イオン等の赤ちゃん用品店でもらったものを参考にしました。複数のリストを照らし合わせ確認したうえで、子育てをしている友人や母の意見を参考に、買う物買わない物を判断しました。
後期に入ってから慌てて考えたので、もう少し早くから準備すればよかったと思います。
はみがきこ。さん,ママ,20歳,福島県
私は、西松屋やバースデーに置いてある準備リストを見て購入しました。お子さんの生まれる時期によっても、今すぐ必要なものとある程度経ってから必要になる物もあるので、準備リストは必須です。
ただ、準備リストに書いてあるからといって、全部が全部使うというわけでも無いので、これは使うかな、これは必要無いかも、など相談しながら買うことをおすすめします。
f11sapさん,ママ,27歳,岐阜県
赤ちゃん用品店(アカチャンホンポ)に置いてあった、フリーの出産準備用品リストを参考にいろいろと買いました。初めての子だったので分からないことがたくさんあり、時には親や友だち、店員さんに聞きながら準備しました。
リストの中には、必要かどうか分からないものもあったので、ネットで検索して他のママさんの意見を参考に考えました。
aynayn0626さん,ママ,31歳,静岡県
基本アカチャンホンポでもらったリストを参考にしてました。外出時はアプリを使用。アプリともらった冊子、ふたつを使い分けながら出産準備を進めました。西松屋でも貰いましたが、自分が使いやすいと思ったアカチャンホンポのものを使ってました。
あやかなえさん,ママ,25歳,鹿児島県
トイザらス・ベビーザらスにて、会員カードを作った際にいただいた出産準備リストを参考にしました。実際に店舗にて販売している商品が紹介されていたりしたので、購入するときもあまり迷わず購入できました。
洋服等は好みではなかったので、ベルメゾンやコンビのネット通販にて購入し準備しました。
09やっちゃん26さん,ママ,31歳,神奈川県
初産だと何をいつ頃購入したらいいのか、まったくわからなかったので、ベビー用品店でいただいた購入リストがとても役に立っています。チェック欄があったり、購入時期、どのくらい必要なのか、細かく書いてあって便利です。
ちび★さん,ママ,29歳,静岡県
アカチャンホンポに置いてある出産準備品リストをメインにし、他のパンフレットなども参考にしながら揃えていっています。このパンフレットには書いてあるけど、こっちにはない、というのもありますが、あまり気にせず必要かなと思えば揃えるようにしました。
yuma12345さん,ママ,33歳,北海道
赤ちゃん用品店に置いてある冊子を見ながら、絶対必要と書かれているものを、そのまま店内で記載されている個数で用意しました。結果的に使用しなかったものや買い足したものもありますが、概ねその通りで揃えて間違いなかったと思います。
ワカメさん,ママ,31歳,神奈川県
アカチャンホンポに置いてあるものを参考にしました。利用する産院により必要なものが違うので、全て必要ではないので確認がいりますが、一覧になっていて見やすかったです。
準備品のなかでも不必要なものが多々あったので、いろいろ調べてみました。
みくらむさん,ママ,28歳,東京都
赤ちゃん用品店にて配っている準備リストを参考にしました。初マタでなにを買えば良いかわからず、参考にするものもわからないときに、店舗にて冊子をもらいました。とても参考になりました。実際にそれを持って買い物に行きました。
7291さん,ママ,29歳,滋賀県
私は、最初インターネットから情報を引っ張ってきましたが、どれもこれも分かりづらく、また情報がマチマチでかえって混乱しました。
バースデーに行ったら出産準備物の冊子を無料でもらえ、その冊子に分かりやすく物と個数が載っていたので、それを参考にしました。
マダム0505さん,ママ,29歳,京都府
アカチャンホンポ・ミキハウス・ファミリアなどでいただいた出産準備リストの中で、必要そうなものを自分で選んで用意しました。
あれもこれも用意しても必要ないものも出てくると思ったので、最低限の枚数だけを用意しました。毎日洗濯するので、最低限の枚数で足りています。ただ、最近うんちの背中漏れや横漏れが増えてきたので、肌着は少し多めにあった方がいいと思われます。
ほーりーさん,ママ,27歳,茨城県
出産準備品のリストが赤ちゃん用品店の店頭にあったので貰って、本当に必要なもの、必要な個数を夫婦で考えて、予算に合うものを調べておきました。
ある程度目星がついたら店頭へ見に行き、試せるもの(抱っこ紐やベビーカー、チャイルドシート)は必ず試して、店員さんに話を聞きました。
A.出産準備品リストは、インターネットを見て参考にしました
ちいさんぽ0426さん,ママ,27歳,新潟県
インスタグラムでハッシュタグを付けて調べました。準備写真も載っていますし、どこのメーカーのものを買ったか、どんなデザインを用意しているかたくさん出てきますので、とても参考になりました。
ponchoさん,ママ,19歳,高知県
Instagram等、SNSで先輩ママさんの投稿を探して読んで、出産準備バッグの中身や入院バッグの中身を紹介されてる方がたくさんいらっしゃったので、その方たちの投稿を参考にして必要物品を書き出しました。
ミルキーままさん,ママ,21歳,熊本県
初めての出産に向けて、何が必要かどうしたらいいのか何も分からないので、不安なことばかりです。しかし、今の時代SNSの普及により、携帯一つで調べられることができる為、心配なことや、気になることは調べまくってます。
Bebemaroさん,ママ,28歳,栃木県
最初は、妊娠してすぐ赤ちゃん用品のお店でリストをいただきましたが、まだ早いかなぁと思って見るだけでした。その後出産に近づいて行くにつれて、ネットで絶対に必要なもの!で検索し、チャイルドシート、ベビーベッド(犬がいるので)、抱っこ紐だけ早めに購入しました。
哺乳瓶や粉ミルクなどは産院でもらったものを使い、ネットで調べて赤ちゃんにいいもの、使いやすさ、飲みやすさなど調べながら購入しました。赤ちゃんに実感がなかったので、産院で実感を持って、実際に使って見て必要最低限のものから揃えて行きました。
ですので、赤ちゃん用品のお店でもらったものと後々比べて見ましたが、意外に買わずに済んだものなどもあります。実際に出産を経験された方の声がネットでは見れるので、ネットで調べて購入していきました。
空都さん,ママ,29歳,大阪府
アプリで出産準備があったので、主にそれを参考にしました。また、ネットで意外といらなかったものや代用品を調べて、買い揃えました。あとは、雑誌などをみて、自分の生活に合わせて必要なものをリスト化してそろえました。
もりさやんさん,ママ,36歳,神奈川県
インターネットを参考にしました。先輩ママのブログで、実際に使った使い心地や使用している写真を参考にしたり、コミュニティサイトで意見を聞いたりしました。
サイトによっては、登録するとサンプルを貰えたり、お得なサービスもあったので、ぜひおすすめです。
かずみ?さん,ママ,32歳,東京都
アカチャンホンポでもらった冊子を見てから、インターネットで更に検索をして、誕生日月によって必要な物と必要じゃない物をリストアップしました。買ったものから斜線で消していきました。あとは、子どものいる友達に必要な物を聞いたりしました。
A.出産準備品リストは、赤ちゃん雑誌などを参考にしました
めぐちむさん,ママ,30歳,神奈川県
赤ちゃん雑誌で、いろいろなメーカーの比較や購入のポイントをチェックしました。また、必要なもの、不要なものを厳選するために、インターネットの口コミをチェックして購入しました。特にTwitterの情報は有益だし、ママ友もできて良かったです!
ゆづきmamaさん,ママ,29歳,千葉県
たまごクラブの、「秋冬に産まれる子用の準備リスト」を参考にしました。春夏の子達よりも寒い分必要かと思いましたが、毎日洗濯できているのと天気が良く、乾燥もしているのですぐに乾きます。必要最低限しか用意しませんでしたが、十分でした。
いけちょんさん,ママ,35歳,千葉県
出産前は何を購入したらいいかなどが全くわからず、雑誌に書いてあった、必要だろう!と思う物を買いました。中には買い過ぎてしまったというものもありました。出産してからでも大丈夫そうかな?と思う物は、後にまわしました。
まかまかまかろんさん,ママ,34歳,埼玉県
赤ちゃん用品店で冊子はもらえますが、細かいものまで書かれていて、どこまで本当に必要なのかよくわからなかった。
たまごクラブを読んでいたら、本当に必要なもの、いらなかったものがまとまっていたり、寒い地域、暖かい地域季節など、それごとの体験談などが書いてあって参考になった。
ゆずmama*さん,ママ,25歳,神奈川県
雑誌などを見たり、妊婦さん用のアプリなどで、先輩ママさんにどんなものがあって便利だったのかなどを聞いて、参考にしていました。おかげさまで、これは使わなかったなあというものは今のところないです。今後は、必要そうなものは買い足していくと思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。