目次
ママたちの不安!赤ちゃんとのドライブ、無事にできるの?!
子どもと車でのおでかけ!着用が義務のチャイルドシートで気をつけるべき点は?

子どもを車に乗せる時に必要なのが、チャイルドシート。6歳未満の幼児を乗せる運転者は、幼児用補助装置(チャイルドシート)の使用が法律で義務付けられていますし、大切な命を守るための安全装備であることはママパパのみなさんが既に理解していること。
ですが、実際には嫌がってしまう子が多いようですし、チャイルドシートの装着そのものが面倒、重くてたいへんといった体験談もコズレには寄せられています。
チャイルドシートを選ぶにあたって、実際に使用した方が実感した良い点と悪い点は、とても参考になる情報です。まずは良い点をチェックしてみましょう!
ここが良かった!助かった!チャイルドシートのエピソード
「なによりも子どもを乗せて運転するならつけなければならないですが、安心して運転ができます」
「大したことはなかったが、追突事故にあいました。チャイルドシートを使用していて本当によかったと思いました」
「設置するのは少しわかりにくかったけど、心地良いのか、車の揺れもあっていつもぐっすり寝てくれます」
「一人ででかける事が多いため、無いとでかけられなかった。子ども自体、あまり嫌がる事なく車に乗せていると眠ったりと、助かる面もあった!」
やはり、最も多かった意見は「子どもが安全でいてくれると安心して運転できる」というもの。
中には、実際に事故にあったという方もいて、本当にチャイルドシートの大切さを痛感されたようです。
また、意外に多かったのが「子どもがよく寝てくれる」というエピソード。車の心地よい揺れと、チャイルドシートのホールド感が眠りを誘うのかもしれないですね。
チャイルドシートを使う上での不安や悩み、困ったことは…。
次は気になる悪い点です。先輩ママたちが経験上、悩んだり、困ったりしたポイントはこれからみなさんがチャイルドシートを選ぶうえで、貴重な判断材料になるに違いありません。
「本体がすごく重たかったので、1人で車から車への付け替えが大変でした。1歳くらいになった頃、少し窮屈そうでした」
「軽の狭い車内なので、チャイルドシートがあるだけで大人1人分以上のスペースを取られてしまうのが悩みです」
「マンション暮らしなので玄関が狭く、置場所に困る」
「取り付けや肩ハーネスの調整が難しい」
「車が二台あるので付け替えが面倒」
「肩ベルトを自分で取ってしまってぬけだそうとする」
「夏場は暑そうで、機嫌が悪くなってしまう時も」
「冬になると着ているものが分厚くなり、チャイルドシートに座るのを窮屈そうにしている事があります」
「子どもが泣いてしまった時に降ろしづらい」
また、マイカー派だけでなく、必要な時だけ車を借りる方からはこのような不安も聞かれました。
「自宅からカーシェアの車まで重いチャイルドシートを運ぶのが大変でした」
「我が家は車を持っておらず、カーシェアやレンタカーの利用が主なので、幅広い車種に対応したチャイルドシートがあるかどうか分からない」
子どもの側から見ると「窮屈なので抜け出したい」というものが多く、ママパパ側からは「重い」「かさばる」「子どもを降ろしづらい」「取り付けが面倒」といった意見が見られました。
さらに、大型連休など帰省の時には、乗っている時間が長くなるため、お悩みもさらに深刻化しそうです。ここからはそんなロングドライブならではの注意点を見ていきましょう!
ロングドライブに子どもがぐずってしまうと、せっかくの行楽気分が台無しに!
大型連休には長距離の移動が多く、道路も渋滞しがち

そもそも、子どもを連れてでかける時に注意したいのが、行楽や帰省などによる大混雑です。
大型連休などの時期は、いつも何気なく行き来している実家との間でも、ものすごい渋滞に遭遇してしまうことがあります。
子どもは狭い空間でじっとしているのが何より苦手、という子が多いですから、何の準備もなく、そのような渋滞に巻き込まれると親子ともにストレスを抱え最悪の事態になりかねません。
たとえば子どもがぐずったり、わめいたり、おしっこをがまんできなくなったり。
おでかけの際は、こまめに休憩を取る、う回路を調べておく、少し余分に水分や食べ物、ミルクを用意しておく、などの準備を怠らないようにしたいもの。
そして、前述のような先輩ママの体験談やコメントを参考にして、チャイルドシートの選び方とロングドライブの注意点を確認していきましょう。
チャイルドシート形状の選び方にもひと工夫

新生児のうちは安全性の観点から、シェル型(シェル:貝のように頭部をガードする形状、構造を採用したタイプ)のチャイルドシートが多く利用されていますが、1歳ぐらいになるとジュニアシート寄りのタイプも大いに気になるところ。
特にロングドライブを考えれば、少し大きくなった子どもの場合、動きやすさに配慮されているかどうかは重要なポイントです。
シェル型に比べ解放感が格段にアップしますし、視界がクリアになり周囲の人の顔もよく見えますから、ぐずらず長時間ご機嫌でドライブを楽しんでくれることが期待できます。
スマートで子どもものびのび!チャイルドシートは「トラベルベストEC fix」がおすすめ!
GWのおでかけにもぴったり。その理由とは…。
ゴールデンウィークや夏休みの帰省をきっかけにチャイルドシートを購入し、すぐに使用するというケースを考えてみましょう。
たとえば、軽自動車で帰省し、帰省先ではおじいちゃんおばあちゃんの車に乗り換えて遠出を予定している、というような場合。
実家にたどり着くまでの機能面が気になるのはもちろん、はたして別の車への付け替えをスムースにできるタイプはあるのでしょうか。祖父母が乗車するから「後ろの真ん中の席に着けられるタイプってあるの?」というお悩みを解決してくれるタイプは...
長く使える!(コスパがよい!)

1~3歳ぐらいで一台、もう少し大きくなってからジュニアシートを買い足し。そんな風にイメージしていた方にとって、長く使える点はコスパ的に大きな魅力ではないでしょうか。
子どもの成長ステージによってすぐに使えなくなってしまう、というのがベビー・子ども用品の悲しいところ。
でも、こちらの「トラベルベストEC Fix」は、おおむね1歳ごろから7歳ごろまで長く使用できるんです。道路交通法では6歳までチャイルドシートの使用が義務付けられているので、実質これ1台でOK。
1歳~4歳ごろまでは5点式のハーネスベルトでしっかりと、体をホールド。3歳~7歳ごろにかけては、シートベルトを利用した形での利用にシフト。
どちらのタイプで使用しても、しっかりと頭を保護してくれる大型ヘッドレスト、ショルダーサポートが調整できますので、安全性はしっかり確保できます。
日本育児公式オンラインショップで自分の乗る車に適合するかをチェック!!
ご購入前にチャイルドシート車種別適合表をチェック!
ご検討の際には、メーカー車種名 型式・年式・形状(定員)を選択すると、適合するかどうかをお知らせする「チャイルドシート車種別適合表」をチェックしてください。
その車のどの座席につけたら良いか、まで教えてくれるので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
GWなどのおでかけロングドライブ、待ちに待った家族のイベント! 子どもの安全は最優先に、でも、置き場所は小さく、車内のスペースは広く取りたいという欲張りママパパの願いをかなえる「トラベルベストEC Fix」。いかがでしたか?
子どもとのおでかけは、不安もあるけれど、本来、とても楽しいもの。ママパパの不安な気持ちや子どもたちの疲れをいやす。そんな旅行アイテム選びに役立ててくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。