Q.1歳のお子さんをお持ちのママさんにお聞きします!息抜き方法を教えてください。

avator
子どもが1歳になってあんよが上手になり、ますます目が離せません。今まではベビーカーに乗せてお昼寝してくれることもあったのですが、歩きたいみたいで最近はベビーカーにも乗ってくれません。
ちょっとしたことでもかまわないので、育児や家事の合間の息抜き方法で、工夫していることがあったら教えてください。

A.家事や育児の息抜きには「パパに協力してもらう」という意見が大多数!

,1歳,ママ,息抜き

「パパに協力してもらって息抜きしている」ママの口コミ

avator 匿名さん
私の場合、読書だったり裁縫だったりテレビ見たりが息抜きになるんですが、ただただコンビニに散歩に行ったりとか、外に少し出るだけでも息抜きにはなります。
パパの協力の元、私はショッピング(ほぼ子どものもの(笑))をしに行きます。普段のご飯や日用品の買い物だけでなく、洋服だったりおもちゃだったり、今後使うものを下見に行ったりして想像してるだけでも楽しいです。
家からあまり出なくなりがちですが、こもってると気も滅入りますので、どうしても無理そうだったらパパが帰って来てから近所をちょっと散歩して、リラックスしてみてくださいね!

avator かおmumさん
私は2,3ヶ月に1度、半日フリーデイをもらうようにしていました。
友達とランチまたは夜ちょこっと飲みに行くことが多かったですが、1日は無理でも、半日ならなんとなく気軽に行けるかな、と思います。
特に私は、食事の準備や着替えも所定の場所にセットで置いておき、子どものお世話の手間を出来るだけ楽にやれる状態にした上で出かけていました。
その方があれは?これは?などという連絡が来ることも減りますので、心置きなくフリータイムを堪能できましたよ!

編集部からのコメント

多数意見の中から先輩ママの口コミをピックアップしてみました。

家事や育児の息抜きにはパパに協力してもらうということが大切なようですね。

その他の意見では、室内での息抜き方法、屋外での息抜き方法、家族に協力してもらっての息抜き方法、などを実践している先輩ママが多いことが分かりました。

それぞれから参考になる口コミを取り上げてみましたので、ぜひごらんくださいね!

A.室内での息抜き方法

「室内で息抜きしている」ママの口コミ

avator syodoukkoさん
お昼寝をベビーカーと決めつけず、お布団でお昼寝をすることもあるかと思います。お昼寝の時に息抜きをするのが1番に思えますが、実は主婦はやる事がいっぱい。
家事をしている間に起きてしまう、という日々かと思います。なので、お昼寝の時に自分も一緒にお昼寝をしちゃって、その分夜に体力を残し、夜の寝かしつけが終わってから夜活することが私の息抜きになっています!
夜の寝かしつけが終わって飲むお茶は、同じお茶でも100倍おいしく感じます。ただの麦茶でもちょっとホットなものを。
コーヒーを飲める方はちょっと薄めのコーヒーをのんびり。大切に隠しておいたゼリーをひとつ。
食にこだわらずとも、ドラマをひとつ見るでも、自分の好きな事に打ち込むでも、1時間自分の時間を持って眠るだけで息抜きになるかと思います!

avator 匿名さん
息子はアンパンマンが大好きなので、アンパンマンのアニメや動画を観てもらっている間に、自分の好きな飲み物などを用意して、ちょっとした息抜きの時間を取るようにしていました。
束の間でもリラックスできる時間が取れると、負担やストレスが軽減される気がします。

編集部からのコメント

室内で息抜きしているママ達は、夜に子どもを寝かしつけた後に一人でゆっくり息抜きしたり、子どもにアニメや動画を見せている間に少しのんびりしたりしているようです。

家にいると家事に追われてしまいますが、短時間でもママの好きな飲み物や甘いものを楽しんだり、ドラマを見たりするのもリフレッシュになりますね。

A.屋外での息抜き方法

1歳 ママ 息抜き,1歳,ママ,息抜き

「屋外で息抜きしている」ママの口コミ

avator Mikiko8397さん
公園に連れていきます。とにかく安全な場所でのびのびと遊ばせて、レジャーシートとおやつを持っていき、外でプチピクニックを楽しみます。
その時に、自分の好きな飲み物や食べ物を一緒に食べます。体力は使いますが、外でリフレッシュもできるので気持ちよいです。

avator おかめさん
市の保健センターや児童館、子育てクラブなど、子どもが安全に自由に動き回っても大丈夫な所へ行って、自由に歩かせたり、他の子と遊ばせたり、私は他のママさんや保健師さんなど大人の人と話す事で息抜きしてました。
子どもは自由に歩き回れて、ママは大人の話し相手がいる事によって、子どもと一緒でも息抜きになるのではないのかなーと思います。

編集部からのコメント

赤ちゃんのお世話をしながら屋外で息抜きしているママ達は、公園でのびのびと遊ばせたり、保健センターや児童館、子育てクラブなどに連れて行っているようです。

屋外は室内と比べると危険も多くママもハラハラしてしまいがちですが、外の空気を吸ったり他のママや先生達と話すことでママのリフレッシュにもなりますね。

A.家族に協力してもらって行う息抜き方法

「家族に協力してもらって息抜きしている」ママの口コミ

avator 匿名さん
私はどうしても限界が来てしまった時には、実母に頼みます。私は基本的に息抜きというか、寝すぎてだるくなるまで寝れれば良いタイプなので、限界に来た時は実家へ行き、お願いし自分の部屋でこれでもかと寝ます。
もう子どもも1歳で色んなことが少しずつ分かってきたので、眠い時お腹が空いた時しか愚図らなくなったり、何かあれば訴えるようになったので、実母も見やすくなったようです。
また、旦那にもたまにお願いし外へ出かけてもらい、家で一日中ダラダラすることもあります。子どもと過ごす時間ももちろん大切ですが、1人になる時間がないと心に余裕も持てないですよね。
お願いできる、心許せる人にはどんどん今のうちに甘えていこうと思ってます。

avator
私は、旦那の両親と同居しています。私の息抜きは、子どもを家族にお願いして、美容院やエステに行って1人の時間を過ごすことです。
数時間だけですが、1人の時間を過ごした事で心も体もスッキリした気分になって、家事や育児をまた頑張れるような気がします。

編集部からのコメント

実両親や義両親に協力してもらっているママ達は、子どもを預かってもらっている間にお昼寝をしたり外出をしてリフレッシュしているようです。

子どもを気にせずゆっくり睡眠を取ったり、一人になれる時間をもらうのは気が引けてしまうこともありますが、家族だからこそ助けてもらえるとうれしいですね。

まとめ

今回は「1歳児を育児中にできる息抜き方法」についてご紹介しました。

家事や育児を頑張るにはママ自身の息抜きも大切。色々なやり方でリフレッシュできると良いですね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード