Q.育児や家事の合間の息抜き方法を教えてください
生後6ヶ月~8ヶ月のお子さんをお持ちのママさんにお聞きします!
離乳食が始まったりハイハイでどこにでもいってしまったりで、1日中、子どもから目を離すことができません。
ちょっとしたことでもかまわないので、工夫していることがあったら教えてください。
A.子育て支援センターに行き、他のママやスタッフさんと話すだけでも息抜きになりました!
匿名さん 家の中にいると、とにかく息が詰まってしまうようなことが多かったので、とにかく子育て支援センターのようなところへ連れて行っていました。
家事は溜まっていたし、家の中は散らかっていましたが、仕方ないです。
赤ちゃん部屋などで、たくさん遊ばせたり、ご飯を食べるスペースなどもあったので、近くにいる同じようなお母さんと話したり、スタッフさんと話したりして、だいぶリフレッシュできたような気がします。
離乳食を食べない時期もありましたが、少し気分をかえて、そういったスペースでベビーフードをあげたりすると、意外にパクパク食べてくれたりしました。
編集部からのコメント
今回は、「赤ちゃんのお世話をしながらできる屋外での息抜き方法」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「室内でできる息抜き方法」「パパや家族に協力してもらって行う息抜き方法」という回答が寄せられましたよ。子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!
ぜひご自分のライフスタイルに合った息抜き方法を見つけてくださいね!
A.赤ちゃんのお世話をしながらできる室内での息抜き方法
室内での息抜き方法を教えてくれたママ達からの口コミ
匿名さん 子どもの寝ている時間を使って息抜きをしてます。朝寝の時間は家事の時間に使用し、昼寝の時間が比較的長いのでその時間に息抜きをしています。
後は夜寝た後にも時間をつくりしたいことをしています。離乳食はまとめて1日で作ったりして出来るだけ自分の時間が取れるようにしています。
あいちゃん21さん 私の子も落ち着きがなく常に動き回っていてほんとに目を離せなくて、離したら死ぬって思って何も出来ませんでした。
そのせいで痔が悪化して死にかけたのでせめてトイレが行けるようにと目を離しても大丈夫なようにジャンパルーを買いました。
それが良かったみたいでしばらくは1人で遊んでくれるのでその間に少し寝たりお茶を飲んだりトイレに行ったり家事したりとできるようになりました!
mana0707さん 授乳後寝ることが多かった子なので、海外ドラマを見たり、Switchのゲームを少し楽しんでいた。
長時間は疲れるのでお昼寝している短い時間だけでもサクッと出来て息抜きにもなるのでよかった。
起きている時は息抜きは難しいので、旦那さんに遊んでもらったり、いつもより贅沢な甘いものを食べたりしてほっと一息も良かったと思う。
匿名さん 生後7ヶ月くらいからハイハイしだしたのでもう今以上目が離せなくなりました。
抱っこして外に出ると寝てしまうのですが、そのとき夜泣きも始まっていたので眠気と疲労でボロボロでした。
赤ちゃんに当たってもダメだし、後悔するのでしょうがないと思い食に走りました。
体重が増えて旦那にふくよかになったと言われてイライラするけど仕方ないと思い食べます。
食べてる間は起きてるのが苦痛じゃないし、赤ちゃんと遊ぶ余裕もできるので。
大好きなお菓子に走ってます。その代わり抱っこしてコンビニまでお菓子を買いに運動をしてます。笑
匿名さん 主人の仕事が忙しく子どもが寝てから帰宅する主人。
朝も寝てる合間に仕事に行き、1人での子育てに疲れがでてきた頃ハイハイしたりと動き回り出し目が離せなくなり息抜きする暇もなく疲れる毎日でしたがベビーサークルに出会い購入。
クッションを下に敷く事で、ひっくり返っても頭を打つ心配なく玩具を入れておくとベビーサークルの中で1人で遊んでくれています。
ベビーサークル内でしか動き回らないので少しの息抜きの時間ができ今では助かっています。
編集部からのコメント
ハイハイやズリバイが始まり、赤ちゃんから一瞬も目が離せなくこの時期。夜泣きや後追い、離乳食の準備などでへとへと気味のママ達も。
そんな時にジャンパルーやベビーサークルがあると、一人で遊んでくれるので少しホッとできそうですね。
また、起きている間はゆっくりしにくいので赤ちゃんの寝ている時間にリフレッシュするママ達も。テレビや甘いもの、ゲームやお茶など趣味の時間を楽しんでいるようです。
A.赤ちゃんのお世話をしながらできる屋外での息抜き方法
屋外での息抜き方法を教えてくれたママ達からの口コミ
aikochamiさん 家にいるとつい家事をしたくなるので天気の良い日は外に出て歩きながら景色を親子で楽しんでリフレッシュするのがおすすめです。
まだ昼寝も多いので寝てくれたらカフェでゆっくり過ごしたり3食離乳食になる前にランチを今のうちに楽しんで欲しいです。
とうかままさん 離乳食がうまく進まずイライラがつのる日々ですが、支援センターに遊びに行ったり環境を変えることで子どもも楽しそうだし、母も同じくらいの月齢の母としゃべれて、悩んでいるのはうちだけじゃないんだなとわかったら、すごく気が楽になりました。
つここさん 子連れで行きやすいカフェでよく友達とランチしていました。
フラットな座席や、おもちゃがあるところだと落ち着いて滞在できますし、周りにも赤ちゃんがたくさんいるので、泣き出してもあまり気になりません。
おむつ台、授乳室も完備されているところが多いです。
たかたろーさん 子どもと一緒に参加できるヨガ教室に通っていました。
月に2回のペースで、途中で子どもがぐずっても周りも子連れで、授乳も自由にできたので、気にすることなく過ごせました。
普段、固まっている身体をほぐすことができリフレッシュになっていました。
子どもも同じような月齢の子が多く楽しそうに過ごしていて良かったです。
みぃぼーさん 生後6ヶ月も過ぎると日中のリズムがわかってくるので、眠くなるなと思ったら外へ出て、子どもが寝てる間にスタバなどのカフェに行ってのんびり過ごしました。
また、おもちゃで遊んでいられるようになるので飲み物をテイクアウトしてベビーカーを押しながら散歩したり。
景色を眺めて「あ~空がきれいだな~」とか、子どもと一緒だけどふと子どもの存在を忘れてみる。
そして超おすすめなのは子連れOKのエステサロン!
これも子どもと一緒だけど、スタッフさんが子ども慣れしてるので安心して身を任せられます。半年頑張ったご褒美にぜひ。
編集部からのコメント
おうちにいるとどうしても家事をついつい頑張ってしまったり、赤ちゃんと2人きりで息が詰まってしまいがち。そんな時ママ達は赤ちゃんとおでかけして気分転換しているようです。
また、たまには家族以外の誰かと話をするとリフレッシュできそう。支援センターや子連れにも使いやすいカフェなどうまく利用できると良いですね。
A.パパに協力してもらって行う息抜き方法
パパに協力してもらって息抜きしているママ達からの口コミ
猫ちゃん大好きマンさん 平日はなかなか時間を作ることは難しいのですが、たまに寝かしつけを夫にお願いして夜少し自分の時間を作ってもらっています。
休日は月1くらいで2~3時間夫に子どもを見ててもらって出かけさせてもらっています。
少ない時間でも1人の時間を作ってもらえると心に余裕ができて子育て頑張れますよね。
ブチャアコさん やっと生活リズムも整ってきてパパにもなんとか預けられるようになったので、土日の何時間かはパパに預けて1人で出掛けています。
ほとんどは近場のカフェで30分くらいのんびりする程度ですが、美容院に行って美容師さんと話すのは気分転換になりました。
adusa6310さん お留守番をお願いしたのは、もう少し先でしたが息抜きに1人でゆっくりお風呂に入る時間が息抜きでした。
一番最後に入り好きな香りの入浴剤を入れて音楽を聴きながら、ゆっくり湯船に浸かるのがストレス解消になりました。
自宅で出来る事なのでパパの時間が許せば、その日に急に実行できるし出掛ける準備などが要らない方法です。
匿名さん 離乳食が始まるとパパでも2人きりで赤ちゃんのお世話ができるようになってきます。
赤ちゃんがお腹がいっぱいになったらパパに預けて友達とカフェに行ったり、一人でショッピングしたり。
あまり長い時間はママも不安になったりすると思いますが、少しの時間でも一人や友達との時間を過ごすことでリフレッシュできると思います。
匿名さん 旦那が休みの日は旦那に子どもの遊び相手になってもらってます。
旦那に見てもらってる間、お昼寝をしたり、普段ゆっくり携帯見ることすらも出来ないので携帯で動画など見たりしています。
あとは1人で外出しておいしいもの食べてきたりウィンドウショッピングしたりして息抜きをしています。
編集部からのコメント
パパのお休みの日は赤ちゃんを預けてリフレッシュしているママ達。離乳食も始まるので、パパが家にいる時はバトンタッチするのも良さそうですね。
1人で美容院に行ったり、ゆっくりお風呂に入るのはママ達にとって最高の気分転換法。また、パパと赤ちゃんの2人きりの時間を持つことで、赤ちゃんもパパになつきやすくなるようです。
1人きりで育児をしていると煮詰まりがちなので、パパにもどんどん参加してもらえると助かりますね。
A.家族に協力してもらって行う息抜き方法
家族に協力してもらって息抜きしているママ達からの口コミ
rukaponさん 親にいっぱい遊んでもらって自分は好きなテレビやSNSを見たりゆっくりアイスを食べたりなど同じ空間にいてもちょっとの時間見ててもらうだけで息抜きになります。
1人で出かけるのは子どもと離れることの方が心配だったりで私にはストレスになるのでこの方法が1番な息抜きです。
匿名さん 夏生まれだったので、ショッピングモールやスーパーなど、ちょうどインフルエンザの時期に重なりました。
そういった場所でお買い物する時は、感染予防の為、実家に子どもを預けてから買い物へ行きました。
風邪を引くことなく、私も安心して買い物出来たのでかなり息抜きできました。
匿名さん 久しぶりに美容院に行ってカラーリングをしたり、マツエクをしたり数時間でもすごく気分転換になります。
それ以上長い外出は逆に心配になってしまい、私の場合は2時間くらいがベストでした。
旦那では不安のため、母に預けるのが1番安心できます。
匿名さん 旦那だけだと預けるのが心配な部分があるので実家に帰った時、預けて出かけて行ったりする。
美容室に行く際時間がかかる際は半日やりたかった事をやれるように時間を作ってもらいいつも子どもがいてやらないことをやるようにしている。
匿名さん じいじばあばに預けて1人で自然を感じに行きます。山にのぼったり海にいったり。
1人の時間が全くないので、1人だと感じられる場所にいって息抜きをしています。
自然を感じると疲れも取れる気がするし、また頑張ろうっていう気にもなれるのでおすすめです。
編集部からのコメント
実家・義実家の近いママ達は祖父母に赤ちゃんを預けているようですね。
時間のかかるヘアサロンや、冬場の買出しなどは赤ちゃん連れではなかなか行きにくいもの。そんな時におじいちゃんおばあちゃんに助けてもらえると有難いですね。
パパと2人の食事を楽しんだり、中には登山に行くママもいましたよ。たまには赤ちゃんがいない時間をゆっくり楽しんでくださいね。
まとめ
今回は「生後6~8ヶ月頃の赤ちゃんがいるママの息抜き方法」をご紹介しました。
赤ちゃんが1人で動けるようになるこの時期のママ達は、常に赤ちゃんから目を離せず緊張しがち。そんな時こそ疲れをためこまないよう、うまくストレス発散できると良いですね。
家族に赤ちゃんを預けて1人の時間を作ったり、家族以外の大人とコミュニケーションを取ることもおすすめです。
「どうやったらうまく息抜きできるかな」とお悩みのママ達は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。