目次
A.妊娠初期は不安はあったけど、お医者さんに相談して散歩に出るようにしました
虎mamaさん,ママ,27,北海道
私も妊娠初期は不安がありました。お医者さんに相談し、車や排気ガスに気をつけつつ、公園などなるべく緑の多い場所をゆっくり歩いていました。ずっと引きこもっていると逆に気が滅入るし、出産に備えて体力もつけておきたかったです。
おなかの張りに気を付けて、天気のいい日は毎日、休憩しながら1~2時間散歩していました。もちろん何かあったときのために母子手帳と保険証、携帯にお財布は最低限、病院にかかる際に持ち歩いていました。
臨月に入ってからは、もし破水しても対処できるようにとタオルを持って、家やお産をする病院周辺を歩くようにしていました。
編集部からのコメント
最初は質問者さんのように不安だったけれど散歩をし始めた虎mamaさん。
お医者さんに相談してアドバイスをもらったおかげで安心して散歩ができたようです。万が一の場合に備えて、病院にかかる際に必要になってくるものを持ち歩いているのは大切ですね。
他にも先輩ママパパさんから散歩や運動にまつわる回答が寄せられました。ぜひ参考に適度な運動をして快適なマタニティライフを送ってくださいね。
A.妊娠初期は散歩をするように心がけていました
気分転換になります♪
私は家の中にずっといるのが退屈で、天気がいい日には30分ぐらい散歩していました!!妊娠中期から後期にかけては食欲が増して体重もかなり増えてきたので、いい運動になったのじゃないかなと思います。自分の気分転換にもなります!(トラッピさん,ママ,21,長崎県)
元々、運動している私でも体力の衰えを感じました…
私は元々運動をしていたので、妊娠してからも旦那さんと一緒に歩いたりしていました。特に体調が悪くなったりもしなかったので、休みの日には歩くようにしていました。
ただ、元々体力はあった方でしたが、妊娠してあまり動かなくなりました。少しの散歩でもすぐに息が切れたりしていたので、体力の衰えはすごく感じました。(ひとママさん,ママ,25,長野県)
適度な運動はリフレッシュにもなります!
適度に体を動かすことはいいことだと思います。私は1人目を妊娠中は8ヶ月まで立ち仕事をしていました。2人目を妊娠中は毎日、上の子をベビーカーに乗せて近所を散歩していました。散歩はとても気持ちが良く、リフレッシュできますよ。(あずちゃさん,ママ,33,福岡県)
母子手帳と保険証を持ち歩いて、ウィンドウショッピング♪
私の場合、激しくしなければ大丈夫かなと思っていました。歩くのは好きだったので、気分転換もかねて散歩していました。家の周りに飽きてしまった時はショッピングモールなどに行きました。ウィンドウショッピングをしながらたくさん歩き回っていました。
出かける時は無理をせず、何かあってもすぐに対応できるようにスマホの電池は満タンにして母子手帳、保険証は必ず持ち歩いていました。(たじりえさん,ママ,27,宮城県)
無理をしないことが、一番!
妊娠初期はつわりもあり、本当に外出するのが億劫でした。家にずっといるのも嫌だったので体調がいい時に少し近所を散歩する程度で、後は買い出しに行くときに外に出る感じでした。初期は無理をせずにゆっくり過ごすのが一番なので無理して外に出なくてもいいと思います。(みやさつさん,ママ,26,長崎県)
夫との散歩が、良いコミュニケーションに
妊娠初期から妊娠糖尿病になりました。夜ご飯の後、主人と一緒にぶらぶらと散歩をこころがけました。その時間でコミュニケーションがとれ、今後の赤ちゃんの育て方について話し合っていました。今となってはいい時間になりました。(めぐみふくさん,ママ,35,奈良県)
子どもと一緒に歩きたい散歩コースを探しながら…!
私はつわりがあまり酷くなく、家でじっとしているとかえって胃のムカムカが気になってしまったので、散歩はよくしていました。人通りの多すぎる所や逆に人が全く通らない道は避けて、子どもが産まれたら散歩したい道や公園を探して歩くのが楽しかったです。(かるるさん,ママ,2,神奈川県)
ママのお散歩に同行してました♪
たくさん歩くとお産が楽になるという噂を聞き、妊娠初期は妻の散歩によく付き合っておりました。週に3回程度、転んだりしないように、ゆっくり歩くように注意して散歩をしていました。雨の日や暑い日は無理をしないで休んでいました。(yojiさん,パパ,37,埼玉県)
妊娠中の散歩コースが今ではベビーカーでの散歩コースに!
私は仕事も続けていたのですが、気分転換になるので散歩にもよく出かけていました。実際に赤ちゃんが生まれると、車に乗せるより家の近所をベビーカーで散歩させることが多かったです。
1人で散歩することで、下見にもなったし色々なルートを散策できたりして良かったなと思いました。気分が落ち込んだりしている時、つわりなどで体調が少し悪い時、歩けるようなら気乗りしなくても少し外に出るだけでもスッキリするのでおすすめです!(ochibiさん,ママ,42,新潟県)
自転車に乗るのをやめて、歩くようになりました
歩くことは良いことだと思って出産直前まで積極的に歩いていました。むしろ自転車に乗るのはすぐやめて、歩いて出かけていました。初期での赤ちゃんへの影響がどのようなものかはわかりません。
しかし、重いものは持たないようには気をつけて負荷の軽いウォーキングは問題ないと思いますし、体重が急に増えないためにも運動はした方が良いと思います。(@りぃ@さん,ママ,38,千葉県)
履きなれたスニーカーで、お買い物やウォーキング♪
妊娠初期は履きなれたスニーカーで日々のスーパーへの買い物や遠出、休日には2時間のウォーキングをしていました。転ぶのが怖くて出られないのかと思われますが、今のうちから歩いておかないと臨月に急に動いてくださいと言われても難しいと思います。
体も重いし、疲れるし、今までとは体力面も違ってくるので…。転ばないように気をつけて軽い散歩から始めて見られてはどうですか?旦那さんと一緒に行くのも良いと思います!(pleineluneさん,ママ,36,大阪府)
運動!体力!と考えずに気分転換の外出を楽しむ
旦那さんと一緒に近所をプラプラしたり、コインランドリーの利用中などに時間を決めて、散歩していました。運動とか、体力とか考えずに、気分転換になってよかったです。おにぎりを持って出かけたり、楽しみのひとつになっていました。(たなかこさん,ママ,37,茨城県)
調子が悪い時は、無理せずに家の中でストレッチ
私はほとんど気にしていません。やっぱり運動は必要だと思うから…。仕事へ出勤する時や時間が空いた時は、なるべく歩くようにしています。
もちろん調子が悪いかな?と思う時や気分が乗らない時は無理せず、家の中でもできるストレッチなどをして、なるべく体を動かしています。(まつきよさん,ママ,33,福岡県)
普段通りの生活を心がけました!
妊娠初期はいろいろ不安がありますが、普段の生活を続けることを意識していました。先生からも普段通りの生活を続けてくださいと言われました。妊娠初期は春でしたので、天気の良い週末は主人とウォーキングに出かけて10キロ近く歩いていました。(skanekoさん,ママ,28,福岡県)
犬の散歩も兼ねて毎日歩いてました
私は1人目の妊娠の時、犬もいたので毎日散歩に行っていました。(30分~40分)産院にも30~40分かけて健診に行くことも、特に調子が悪くなることもなく、予定日を迎えました。
予定日の翌日、陣痛の予兆もなく出血していたので、おしるしかなぁ?と思いつつ、朝の犬の散歩を済ませ、病院に行くと破水していて即入院となりました(笑)(ミホフスキーさん,ママ,40,徳島県)
体調や時間帯を選んでました
妊娠初期は本当にお腹にいるのか実感がなかなかわかず、不安なことだらけでした。自分が楽しいって思ったら赤ちゃんにも気持ちが伝わると思い、何かあってもすぐに戻れるように家の近所を散歩していました。
でもつわりもあったので、今日はいけそうだなと思った日や暖かい昼間など、日や時間を選んでいました。(mkmhさん,ママ,25,愛知県)
足の負担を考えて、ちゃんとしたスニーカーを購入!
私はあまり気にせずに歩きました。むしろ運動不足だったので結構歩きました。ただ、転んだりするのが怖かったので、ちゃんとしたスニーカーを購入し、足に負担がかからないようにしました!
買い物とかもスニーカーで!出産した今もスニーカーにスポーティーな格好が増えました。(暴れまわる息子をすぐ追いかける体勢を常に取っています!)(こめえみさん,ママ,32,長崎県)
妊娠初期は疲れやすかったので、ゆっくりと散歩♪
妊娠初期は疲れやすかったので、近所を一時間ほどゆっくり散歩しました。疲れやすいので途中で休憩できる場所を通るようにして無理のないコースで歩いていました。
同じコースばかりだと飽きてしまうので、公園や本屋さんやホームセンターなど近所のスポットをいくつか目的地にして日替わりで歩いていました。(mgpさん,ママ,40,東京都)
あくまで、気分転換程度で◎
つわりでしんどい時は安静にして、気晴らしに外に散歩に…。ちょっと近所をゆっくり回る程度でいいと思います。近所なら具合が悪くなってもすぐ家に戻れるし、あまり神経質にならずに、あくまでママの気分転換程度の外出でいいと思います。(アズキナさん,ママ,41,愛知県)
A.妊娠初期は散歩ではなく、意識せずとも体を動かしていました
通勤時に2駅分歩きました!
散歩はわざわざしていません。通勤時に2駅分歩いて過ごしていました。もちろん雨の日や体調が優れない、荷物が重たい日などは電車を使いました。慣れると結構歩けるもので、そのおかげか、妊娠後期になっても1万歩は歩ける体力もあります。(kiirogumiさん,ママ,35,東京都)
自制も必要だけど、ストレスにならないように…
私は働いていたので、1日にかなり歩いていました。そもそも、着床直後と思われる時期にハーフマラソンを走っていたので、たいていのことは大丈夫!とあまり気にし過ぎず過ごしていました。
今までできていたことが、できなくなる、そう理解はしていましたが、それに囚われて自分らしく過ごせないなら、そのストレスの方が悪影響だと思いました。ある程度の自制は必要でしょうが、ママが笑顔で過ごすことが一番の栄養だと思います!(あいこたんさん,ママ,32,大阪府)
産休に入るまでは、仕事でしっかり!
働いていたので、8時から5時までほぼ立って歩き回っていました。昼は長めに1時間休憩し、その後もキツイ時は少し横にならせてもらって休憩を挟みながら動いていました。散歩という散歩は産休に入ってから毎日犬の散歩と同時に30~40分行っていました。(おうちゃんママ206さん,ママ,31,大分県)
つわりはなく、体調は問題ありませんでした
私の場合は普段から10,000歩以上は歩く仕事のため、それ以上の散歩や運動は特にしませんでした。つわりもなく、体調は問題がなかったので、あまり気にせず今までどおりの過ごし方をしました。ただし、何かあってからでは遅いので、走ったり跳んだり、特に趣味のバスケットボールやテニスは控えました。(the.vhcapさん,ママ,28,静岡県)
販売職だったので、普段通りの生活で
私は特につわりがなかったので、ほぼ普段通りの生活をしていました。仕事も続けている状態で、販売職だったので、仕事している間はずっと動き回っていましたし、通勤にかかる15分程も徒歩でした。
ただ、なるべく重たい物を持たない、きついと感じたときには休む、などして過ごして特に問題はありませんでした。(yoshiiiさん,ママ,29,福岡県)
お買い物は天気の良い午前中に
妊娠してからは、なるべく近場で歩いて行けるお店で買い物するようになりました。(重たい物は買わないとき)往復で30分~1時間程度、天気のいい午前中に!ギリギリまで働いていたので、職場でもたくさん歩いていました。(なぁーさん,ママ,30,宮城県)
一人目の時の体重チェックを教訓に、二人目では徒歩で通勤
一人目の時は全く運動をしなかったので毎回体重をチェックされていました。下の子の時は職場が近い事もあり、毎日仕事の行き帰りは運動のために徒歩で行っていました。
体調が優れない時、お腹が張っている時などは無理をせずに、元気な時にだけ少しの時間歩くのがいいと思う。(さとみ710さん,ママ,32,茨城県)
お腹が痛くて動けない!切迫早産との診断が…
妊娠5ヶ月までは毎朝徒歩、バス、電車を使用して1時間かけて通勤していました。しかし5ヶ月を過ぎたころ、少し歩けばお腹が張り、痛くて動けなくなる事が多々あったので病院へ行ったところ、切迫早産との診断。
管理入院まではいきませんでしたが、自宅で絶対安静となりました。初めての妊娠でしたが、明らかにこの張りと痛みはおかしい気がする、と感じるほどでした。仕事が休めないということで、それでも無理をして動いていました。異常があればおそらく体が何かしらの反応を出すと思います。
それがないのであれば30分ほどの緩やかなお散歩はしたほうがいいのかなとは思います。絶対安静で動けなくなると、足の浮腫み、腰痛などかどんどん出てきて、少し動くだけで息が切れてしまうほど体力が落ちてしまいました。出産は体力勝負なので、毎日少しずつの体力作りは必要だと感じました。(KMZ_10ymさん,ママ,28,愛知県)
外回りの営業で1日1万歩近く歩いてました
私も切迫流産気味と言われていたので、怖かったですが、外回りの営業で働いていました。散歩まではしなかったものの、1日に1万歩近く毎日歩いていました。
お医者さんには、それだけ歩いてこの状態なら無理だけしなかったら大丈夫、と言われていたので、休み休みでしたが、特別仕事を休むこともなく家事も普通にしておりました。(こんたんつさん,ママ,27,兵庫県)
なかなか時間がない中でも工夫しました!
私は出産ギリギリまで仕事をしており、なかなか仕事が終わって散歩に行くことができませんでした。しかし、お買い物ついでに必要以上に店内を歩いたり、職場ではエレベーターではなく階段を使ったりしていました。体調や腰の調子等もあったので、無理はせずに…という感じでした。(ルイ111さん,ママ,33,長崎県)
胎内でゆらゆら、産後も抱っこでゆらゆら♪
常に動き回る仕事をしていたので、それが散歩のようでした。出勤も電車5分、徒歩20分ほど。かなりの運動量だったと思います。
無事産まれてきた子は生後1ヶ月頃から立ってゆらゆらしないとなかなか寝ない子でした。助産師さんに胎内でよく揺れていたから落ち着くのだと言われました。大変ですが、日々抱っこでゆらゆらしていました。(はらぼーさん,ママ,29,神奈川県)
何事もムリは禁物です!
仕事をしていたので、あんまり意識をしないで運動していました。普段から動く仕事だったので、ムリをしないように生活していました。休みの日はのんびり散歩をしていました。何事もムリをしたらいけないですよ。(まっちゃん555さん,ママ,49,長野県)
気分転換のつもりが、散歩がストレスにならないように注意です
自分はフルで仕事をしており、立ち仕事。夜勤も16時30分~翌9時までの勤務を月7回程こなしていました。そのため休みの日は軽い散歩程度にしていました。
つわりもある時期なら気分転換になるような環境も必要だと思います。仕事しているとつわりを忘れているくらい。ただ散歩が自分のストレスにならないようにしたほうがいいと思います。(36こずんさん,ママ,37,新潟県)
疲れたな~と感じたら、途中で休むのも大切♪
妊娠5ヶ月まで働いていました。仕事の日は通勤で15分ぐらい、休みの日はお買い物兼ねて1時間くらいはお散歩していました。
疲れたな~と感じたら途中で休んだり、なるべくゆっくり行動したりするように心がけていましたよ。つわりがあると確かに辛いですが、適度なお散歩はよい気分転換になるのでおすすめです!(sa10miさん,ママ,33,長崎県)
自分のストレスにならない程度に…
私は仕事をしていたので、特に散歩とかしていませんでした。ただ、散歩よりハードな仕事だったと思います。それでも赤ちゃんは無事に産まれてきてくれました。
散歩をしなくちゃいけない!ということは無いので無理をする必要は無いと思います。初期から中期にかけて体重は増えますので、自分のストレスが溜まらない程度の息抜きとして外に出ることをおすすめします。(ISZKNTKさん,ママ,25,群馬県)
A.妊娠初期は色々な理由から散歩はできませんでした
妊娠初期は安静に、落ち着いてからお散歩へ
妊娠初期はつわりもあったので、散歩だけでなく日常生活で動くことが極端に減った私。誰に言われたわけでもないですが、「妊婦=意識的に動かないと」という勝手なイメージがありました。
つわりが落ち着いたら、動けるようになりました。またお腹が少しぽこっとしてくるなど赤ちゃんがいる!という実感も出てくるので、happyな気持ちで散歩もできるようになります。なので、妊娠初期は身体を動かすことより安静にすることが大切だと私は思います。(あおもんさん,ママ,29,京都府)
お散歩は臨月に入ってから!
私は散歩どころか、つわりがひどく2ヶ月間仕事も休職して、寝たきり状態でした。起き上がることすらできなかったので、散歩も全くしてないです。
散歩を初めてしたのは臨月に入ってからで、それも真夏でしたのでショッピングモールを歩いていました(ノω`)とても安産でしたよ?妊娠初期は身体が大事なので、気分転換に歩いてもいいし歩かなくてもいいと思います(o^^o)(rikakorioさん,ママ,30,岡山県)
敢えて妊娠を機に散歩はしませんでしたが、日常生活の中で
妊娠初期はつわりもなく、特に運動など意識せずに妊娠前と変わりなく日常生活を送っていました。普段からお散歩はしていなかったので、敢えて妊娠中にすることはなかったですが、移動手段として歩くことはありました。(mj4.gemさん,ママ,33,静岡県)
つわりの影響で散歩どころじゃない!
妊娠初期からつわりがひどく、散歩どころではありませんでした。通勤もままならなく、早めに出発して休み休みしていました。
もし私がまた妊娠して元気な時には、ショッピングモール内で散歩しようかなと思います。天候も関係ないですし、各所にベンチなどがあり一休みできますし、万が一の時にも必ず人が行き来しているので安心かなと…。(こまいさんさん,ママ,33,兵庫県)
流行りの病気をもらわないかが心配でした…
私の妊娠時期はちょうど冬でした。検査の結果、風疹の抗体がないことがわかり、ちょうど風疹の時期ということもありおでかけが怖くてなかなかできませんでした。
でも家にいるのもストレスたまるので、近くの公園やスーパーまではマスクをして行っていました。部屋にも空気清浄機能の物を置いて安定期まで過ごしていました。(ka0r1さん,ママ,28,埼玉県)
気になるのであれば、医師に相談してみては?
妊娠初期は体調があまり優れず、しかも眠気に襲われていたのであまり散歩はしていませんでした。しかし、少し落ち着いた頃から、家の近くを10分から15分程度散歩していました。
あまり、気にしすぎるとかえって良くない場合もあると思いますので、気になるのであれば、担当医師に相談するといいと思います。(あいりのpさん,ママ,27,福岡県)
安定期に入ってから少しづつ…
私も妊娠初期はつわりや不安もあり、散歩はあまりしませんでした。散歩は妊娠中の運動不足や体重が増加しないために行いたかったので、妊娠初期に無理にする必要はないと思いました。安定期に入り、体調がよければ少しずつから始めれば良いかと…。
私の場合は夏だったので、旦那と夜、涼しくなってから散歩していました。結局7ヶ月頃にドクターストップがあったので、お医者さんと相談しながらといいと思います。(みなやんさん,ママ,30,神奈川県)
このまま、あまり運動せずに出産になりそうです
妊娠初期はつわりで気持ち悪く、まったく出歩きませんでした。つわりが落ち着いた中期には歩いても1時間程、後は軽い筋トレをしました。9ヶ月に入ったらお腹も張りやすくなり、子宮頸管も短くなったので歩き回ることはやめました。このままあまり運動せずに出産になりそうです。(さっちゃん3103さん,ママ,29,埼玉県)
体調が安定してから、積極的に動くようになりました
私は妊娠初期の時にお腹が張りやすく、30分歩いただけでも張ってしまうので、あまり外出はしませんでした。体力が衰えないか心配でしたが、赤ちゃんのことを一番に考えて安静にしていました。中期に入って体調が少し安定してからは、積極的に体を動かすように心がけています。(のんママンさん,ママ,37,東京都)
出血が怖かったので、安静に過ごしました
運動をした方がいいと思い、家の周りを30分程度お散歩していました。でも、妊婦健診で全前置胎盤と診断されてからは、歩いてはいけないと言われたのでお散歩できずに、ゴロゴロしていました。体重が気になりましたが何より出血が怖かったのでお医者さんに言われた通り静かにしていました。(プリンさん,ママ,34,福島県)
体調不良が続いていたので、体調がいい時にだけ
私も妊娠初期は体調不良が続いていたので特に散歩はしませんでした。買い物や遊びに行くことも億劫になっていたので、特に気を使ってするのではなく、体調がいい時に気分転換に行くという感じで過ごしていました。また、雨の日などは足元が気になったので、気をつけていました。(こはるんるんさん,ママ,30,東京都)
気になるなら、助産師さんや先生に聞いたほうが安心です!
私は普段から車をよく使用していて、妊娠中期くらいから歩くようになりました。初期の頃は安全第一でできるだけ無理しないように、家で過ごすことが多かったです。どの程度なら大丈夫だとか、わからないことがあれば、地域の助産師さんや先生に聞いた方が、安心するかと思います。(ゆいぐるみさん,ママ,25,北海道)
気分転換のためにアカチャンホンポや西松屋などのベビー用品店へ♪
妊娠初期は安静にと言われていたので散歩などは意識せずに普段通りに生活していました。安定期に入ってからは散歩というよりも気分転換のためにアカチャンホンポや西松屋などのベビー用品店へよく行っていました。
後期に入る前から体調の良い日や散歩しやすい気候の日は一時間前後、ゆっくりと散歩をしていました。無理せずに自分のペースで、何かあったときのために家の近くの通ったことのない道などを探索していました。(YNYNさん,ママ,28,神奈川県)
マタニティヨガなど、出産にも体力が必要なことを知りました
妊娠初期の健診は4週間ごとと間隔も長く、私もぬか喜びにならないように、もしもの時に悲しい気持ちにつぶされないようにと、あまりお腹に宿った命を喜びすぎないように毎日不安と戦っていました。
ですが中期に入った今、産婦人科主催でのマタニティエアロやヨガをする中で出産にも体力づくりのためにかなりの運動量が必要なことを知り、初期から徐々に身体を慣らしておけばよかった…と思っています。
不安な気持ちはもちろん最初はなくなりませんが、無理しすぎず産院と相談しながら身体を動かしていくのがベストなのではと思います。(かな24さん,ママ,27,大阪府)
A.妊娠初期の散歩 その他の回答
先生から、控えめにと言われていたので…
私の場合、妊娠初期が真夏だった為、散歩は控えめにと先生にも言われたため、ご近所を歩いたり、コンビニに行ったり程度にしていました。妊娠初期で先生の指示がない場合は無理のない程度にゆっくりウォーキングした方がいいと思います。(kyon13さん,ママ,29,愛知県)
疲れない程度に、いつも通り
激しい運動はしませんでしたが、私はわりと普段通りに過ごしました。つわりも軽かったので、休日は車に乗ってでかけたり、無理のない程度にいつも通り動いたりしていました。
私も心配性なので不安になって色々調べたりしていましたが、気にし過ぎもよくないので、疲れない程度にいつも通り過ごすのが良いと思います。(YUMlさん,ママ,31,千葉県)
流産の心配もあるので、心配なら無理しない!
以前から週に1回エクササイズの教室に通っていたのですが、初期も普通に通っていました。ただ腹筋はあまりよくないと聞いていたので、腹筋や背伸びの姿勢は控えるように気をつけていました。初期は流産もしやすいので心配ならあまり動かない方が良いと思います。(めにさん,ママ,33,愛媛県)
早期流産の可能性が高い時期は怖くて…
早期流産の可能性が高い時期は、私も怖くて運動できませんでした。ただ、仕事をしていたので毎日満員電車で通勤していました…。影響が心配だったけど、安産で子どもも元気でした。その後は、天気のいい休日に一駅分ぐらい散歩していました。(ponuさん,ママ,30,東京都)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。