Q.上の子が2歳、二人目を妊娠中(初期)です。どうやって育児や家事を乗り切りましたか?

avator
妊娠初期の妊婦です。主人が単身赴任中でワンオペです。
上の子が2歳でまだ幼稚園に行っておらずママ中心の生活です。
まだ上の子に妊娠したことは伝えてないのですがなんとなく赤ちゃん返り気味です。
みなさん妊娠初期のつわり、家事や眠気など上のお子さんがいる場合どのように乗り切りましたか?

A.「妊娠初期は、休みながら上の子と遊びました!」という意見が大多数!

PA,妊娠初期,上の子,

「休みながら子どもと遊んで乗り切った」ママからの口コミ

avator 匿名さん
現在妊娠9ヶ月、上の子は5歳と3歳の2歳差で産みました。真ん中の子を妊娠してる時がまさにその状況でした。
家事炊事はできる限り手抜き、どうしても眠い時は上の子に好きなテレビを見せたりしてその間に少しだけ仮眠したり。無理はしないようにしていました。
その代わりに天気のいい日はできるだけ公園や散歩など連れ出し、雨の日は「雨の日だけ特別ね」と言って普段出さない粘土遊びやスナスナという成形できる粘土を出して遊ばせてあげたりして、子どものストレスもたまらないようにしていました。
赤ちゃん返りはもちろんありました。でも二人でお腹に話しかけたり、トントン叩いてみて胎動の返事を楽しんだり。
お姉ちゃんになるという自覚を持ってもらうのと、できる限り抱っこしてあげたり甘えさせる時間を持つことで、手のつけられない赤ちゃん返りにはならなかったように思います。
うちも夫の帰りが遅くワンオペに近い状態ですが、夫にもこの状況がいかに大変か常々話して理解してもらっていました。
母が笑顔でないと元も子もないと思うので、夫や信頼できるママ友、昔からの友達や実母にも話しながらうまくストレス解消してくださいね。

avator miistynさん
ワンオペ育児お疲れさまです、頑張ってますね!私も2歳差で出産して、旦那は仕事の帰りが遅いので、ワンオペしてました。
妊娠は病気じゃないけれど、無理は禁物ってことで私は頼れるものはなるべく頼り、安定期まではのんびり過ごしてました。
つわりで食事の用意もままならなかったので、レトルト食品や冷凍食品を大量ストック!パスタやカレー(子どもにはアン〇ンマンカレー)だと子どもも好んで食べたので食事の時間が苦痛ってことはあまりなかったように思います。
家事は調子が良い時にまとめてやりました。洗濯は1週間くらいしなくても困らないように下着の数を揃えたり、食器洗いも朝晩だけって時もありました。
眠気はとにかく寝る!笑。危険なものは片付けて子ども1人でも安全な環境を作っておいて、子どもから遠くないところで寝てました。
私の場合、リビングに隣接してる和室を遊び部屋にして一人遊びをさせて、リビングのソファーでウトウトしてることが多かったです。
布団を敷いて寝てると気づくと子どもも隣に来て一緒に昼寝したりしますよ。
私は実家が割と近いので、時々実母が孫の顔を見に来たついでに家事を手伝ってくれたことも救いでした。
一番困ったのは赤ちゃん返りでしょうか…そんなに酷い赤ちゃん返りではありませんでしたが、外出すると抱っこをせびられることが多くなり…でも妊娠中の身で既に重い子を抱っこして歩く訳にも行かず、我慢をさせたことも多かったかもしれません。
そこはハグや寝かしつけで一緒に寝るなどでフォローしたつもりではありますが、上の子本人にどう響いていたかは分かりません…。
幸い、下の子が産まれたらかわいがってくれてお世話のお手伝いをしてくれるので助かってます。これが私の体験談で、現在第三子妊娠中です。
上の子も幼稚園に入りましたが、手が離れるどころか習い事などからはじまり益々バタバタしているのに相変わらずのワンオペ。でも上記のような感じで今回の妊娠初期を乗り切りました!
参考になれば幸いです☆お互い、出産まで頑張りましょう!

編集部からのコメント

多数意見の中から一番口コミ数の多かった「妊娠初期は休みながら上の子と遊びました!」から先輩ママの口コミをピックアップしてみました。

体調不良になりやすい妊娠初期、家事や育児をどこまで頑張れば良いのか迷ってしまいますよね。

レトルトなどのお助けアイテムを利用したり、子どものストレス発散になるような室内おもちゃなどを準備してあげると良さそう
です。

また、赤ちゃん返り対策にはハグやスキンシップをたくさん取り入れた、という口コミがちらほら。

子どもが寂しがらないよう、ママに無理のない範囲でたくさん甘やかしてあげたいですね。

この他の意見では、「妊娠初期に上の子に妊娠していることを伝えてみました!」「妊娠初期は実家に頼ったり一時預かりを使ったりしました!」から参考になる口コミを取り上げてみましたので、ぜひご覧くださいね!

A.妊娠初期に、上の子に妊娠していることを伝えてみました!

「妊娠初期に上の子へ妊娠を伝えた」ママからの口コミ

avator まるかさん
うちの上の子は、妊娠が分かった時、4歳でした。上の子の時よりつわりがひどく、家事をするのも辛いほどでした。
ご飯を作るのも難しい時は、手抜きですがお弁当を買ったりしていました。上の子に、赤ちゃんがいること、ママは気持ちが悪くて、大変なことを話しました。
本当に辛くて横になりたいときは、そのまま正直に話して、謝りました。素直に受け入れてくれるときばかりではありませんでしたが、我慢して待ってくれるときもありました。
パパが休みのときは、外に遊びに行ってくれるようにお願いしたりしていました。

avator けぃ919さん
うちは早い段階で赤ちゃんがお腹に来たことを伝えました。上の子は保育園に通っていたので、お姉ちゃんというものがなんとなく分かっていたようで、なんだか喜んでいました!
それからは今まで以上に極端に褒めるようにしました。「さすがお姉ちゃん!」を頭につけて、事ある毎に褒めちぎり、抱き締めてあげました。
赤ちゃん出てきたら、赤ちゃんもぎゅうしてあげていいかなぁ?等、赤ちゃんが出てきたら、お姉ちゃん同様にかわいがっても良いか、許可をもらいつつって対応でした。
それを続けた結果、産まれた赤ちゃんを初めて見たとき、「かわいい…」と言葉が漏れるほど喜んでました!抱っこさせて~や、泣いてるよ~など、たくさん教えて手伝ってくれました。
赤ちゃん返りせず、小さなママでした。今下の子もやんちゃになってきて、おもちゃの取り合いとかしてたまに揉めてますが、それも姉妹関係の構築の1つかなと思って見守ってます。
上の子には、取られたりしても怒らないで、「かして」って言うんだよって教えてあげてねって言ってます。そして、普段から下の子のために我慢してるだろうと思い、また事ある毎に「お姉ちゃんありがとう」と言うようにしています。
ママも色々意識して大変ですが、子ども達の気持ちを上手くコントロール出来たときは達成感もあります。

編集部からのコメント

妊娠していて体調が悪く家事や子どもの相手ができないことを謝り、赤ちゃんが生まれても上の子どもが大好きなことは変わらない、ということをしっかり伝えることが大切なようです。

子どもに妊娠を伝えるのはタイミングを迷いますが、早めに伝えてみると理解して色々協力してくれるようになるかもしれません。

上の子どもと一緒に、赤ちゃんがお腹にいる生活を楽しめると良いですね。

A.妊娠初期は、実家に頼ったり一時預かりを使ったりしました!

妊娠初期 上の子,妊娠初期,上の子,

avator naakoさん
私は結構つわりがひどかったので、実家に戻り育児を手伝ってもらいました。
2人目が生まれてからも里帰り出産をする予定ですので、上の子がおじいちゃんたちと触れ合う時間も増えていい予行演習になりましたし、子どもも寂しい思いをせずにすみました。
私もゆっくり休めました。おじいちゃんたちのこと大好きになりましたので、赤ちゃんが生まれてからの入院期間も少し安心です。

avator けぇままさん
6歳、3歳、1ヶ月の3児の母です(^^)ちょうど二番目の子を妊娠中、相談者さまと同じ年齢、状況でした。
近くに頼れる人もいなかったので、地域の保育園の一時預かりを利用していました。なかなか年齢の近い子と遊ぶ機会もなく、また悪阻がひどくて外遊びにもなかなか連れて行けなかったので、とても楽しそうにしていました。
少しお金はかかってしまいますが、親子で気分転換にもなって良かったです。一時保育をしている保育園や保育料など地域の役所に問い合わせてみるのもいいかなと思います(^^)

編集部からのコメント

出産前からおじいちゃんおばあちゃんと過ごす時間を増やしておくと、子どもも甘えられる人間が増えるので安心ですね。

一時預かりは利用に不安を抱きがちですが、同年代の子どもと遊ぶきっかけにもなり子どものストレス発散にも繋がるかもしれませんよ。ぜひお試しくださいね。

まとめ

今回は妊娠初期の上の子のお世話についてご紹介しました。

妊娠初期で家事や育児がしんどい時に無理は禁物!家族や一時預かり、便利アイテムなどを上手に利用してママの負担を減らすことが大切なようです。

また、新しい赤ちゃんが来ることが分かると子どもも不安定になりがち。そんな時こそママの愛情や感謝をしっかりと伝えてあげると子どもも安心しますね。

「つわりで体調不良の時はどうしよう」とお悩みのママさんはぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード