目次
A.産後1ヶ月以内にネットでまとめて注文しました。相手に合わせて品物を選ぼう!
ichitomaさん,ママ,31歳,岡山県
出産後、お祝いをいただいて1ヶ月以内にお返しをしました。産後、私が外に買い物に出ることが難しかったので、ネットを利用しました。まとめて注文すると送料が無料になったり割引もあったりと、お得な感じでしたよ。
近くの方はなるべく手渡しで、遠い方は郵送で送りました。親戚や両親には名入れのもの、職場の方には小包装のお菓子、友人には趣味や家族構成に合わせカタログやお菓子、タオルなどを送りました。
編集部からのコメント
出産後にインターネットを利用してまとめて注文した、というichitomaさん。産後すぐの外出は難しいので、あらかじめ品物を見ておいて、ネット注文できると便利ですね。上手に活用しましょう。
相手に合わせて品物を選んだり、近くの方へは手渡しにしたり、郵送する方にはカードを添えるとより気持ちが伝わりやすいですね。メッセージカードも無料で作成できるサイトも多いようです。
その他の先輩ママもネット注文を利用した方が多くいらっしゃいました。意外と準備に手間取り、出産前に準備しておけばよかった、と後悔しているママも。ぜひ参考にしてくださいね。
A.出産祝いの内祝いは、妊娠中から準備して生後1ヶ月までに贈りました
匿名さん
親戚、職場、友達、など、あらかじめ大体の品物を選んでおきました。また、主人側の親戚関係は、主人の母親とも相談して決めたりもしました。
二人目以降は、同じ人からお祝いを頂いたりするので、タオルのセットやカタログなど、少し簡単なものになったりもしました。
蒼ママ綾さん,ママ,30歳,埼玉県
産んだあとは暇が無くなると思っていたので、妊娠中から準備していました。内祝いのカタログを貰ってきて、親戚用と友人用など相手に合わせて、だいたい何を贈るか絞り込んでいました。産んだ後はあらかじめ貰っておいた記入の紙に書き、旦那に手配を頼みました。
のぼりfamさん,ママ,26歳,埼玉県
産後すぐはでかけられないので、インターネットで手配をしました。どこのお店がいいか、いくら返すのか、どんな商品を返すかは妊娠中から目星をある程度つけておいて、産後の負担を少しでも減らすことにしました。
結果、子どもがすこし寝てくれたわずかな時間で手配をかけられたので、下準備をしておいてよかったと思います。
あすかたそさん,ママ,29歳,北海道
出産前からカタログとか見ていたけれど、実際には誰から出産祝いがもらえるか分からなかったので、貰った後に急いで決めました。
いただいた半分程度の金額をお返しにしましたが、職場の部署がいくつかあるのでどうお返ししようかが1番悩みました(結局お菓子はしました)。のしの付け方も分からなかったので、調べたり要領がつかめなかったり色々と時間がかかった覚えがあります。
現金でいただいた方のお返しも悩みました(特に身内、親族)。ネットで検索して、高級食材やちょっとリッチなものを選びました。年齢が上の人の趣味が分からず、好き嫌いも普段は会わないので分からず、デパ地下をウロウロして悩んだこともあります。
A.出産祝いの内祝いは、出産してから準備して生後1ヶ月までに贈りました
(yua’)さん,ママ,21歳,北海道
妊娠中から考えてはいたが、名前入りのものを内祝いとしてあげたかったけれど、産まれるまで名前がなかなか決まらなかったので、名前が決まってから選んで渡した。祖父母や曾祖父母、親戚などあげた人は喜んでくれた。
さっちょん2さん,ママ,22歳,鹿児島県
産院で貰ったビーンスタークの資料に内祝いのパンフレットがあったので、それを参考に里帰りしている時に自分の両親と話し合いながら、準備して送ったり持って行ったりしました。お祝いを貰った人にお返しをする形にしたので、産後1ヶ月でお返ししました。
saosunさん,ママ,26歳,埼玉県
出産してからの準備でした。お祝いをいただいたらリスト化して、内祝いのお渡しに漏れがないようにしました。買いに行くか悩みましたが、生後1ヶ月は外に出たくなかったのでネットで注文しました。写真付きのメッセージカードも同封してお渡ししたところ、皆さんにとても喜んでもらえました。
りくあさん,ママ,31歳,岐阜県
出かけるのが大変なので、産院などでもらったカタログでやりました。種類もたくさんあるので、お返しする年齢層もバラバラだけど、それぞれに喜んでもらえそうな品物が選べたし、自宅でゆっくりと選べたのでよかったです。
ussbbluvさん,ママ,22歳,岩手県
出産してお祝いをいただいた方をリストアップしてから、その人にあった内祝いの品を探したりして結局渡すのが遅くなってしまったので、どんな人からもらうかだいたい物を決めておいた方が良いと思った。次の子の時はそうしようと強く思いました。
匿名さん
出産後にギフトショップに行き選びました。実際お店に行くと、実物が見られるのでよかったです!!ゆっくり見る時間がなくても、家に帰ってから時間がある時にカタログから選ぶこともできました。
私は出産前にイメージがわかなかったので、出産後に準備しましたが、慌てることもなく大丈夫でした!!お店によっては、赤ちゃんの足型手形をとってくれる所もあるので、特典などは調べて、だいたいどこで購入するかは決めておくといいかなと思います。
ひーやん3172さん,ママ,27歳,愛知県
わたしは出産して1ヶ月たったころに用意をしました。誰からいくらいただくかまだわからないので、もらう前に買うのはどうかと思います。ただ妊娠中に雑誌などを下見しておいたら少しは楽かなと思います。やること一つ増えるだけでも出産後は大変ですから。
匿名さん
お宮参りに合わせてお宮参りが終わるまでに内祝いを贈れるように用意しました。産後1ヶ月たたないうちに買いに行くのはすごく大変でした。できれば妊娠中に用意しておく、ネットで購入するなど、外に出ずに済む方法で購入できた方が良いと思います。
ringo1024さん,ママ,29歳,栃木県
生後1ヶ月くらいを目安に、お宮参りの時期と同じくらいになるように贈りました。親戚、職場、友人から一度に頂いたので、誰から何を頂いたのかきちんとメモをしておくことをおすすめします。また、その方々の好みを把握しておくことも必要だと思います。
kohiさん,ママ,29歳,福岡県
出産後体調の変化もあり、なかなか外に出るのがきつく、サイトを利用し近場以外は郵送してくれるところに頼み、まとめて注文して内祝いを送った。名前入りなど品数がたくさんあってとても好評だった。金額の1/2~1/3程度で品物を決めた。
りゅうりくままさん,ママ,27歳,北海道
いつも夫婦で話し合いますが、だいたい一ヶ月の間に親戚など挨拶が終わりネットで毎回注文します。一気に注文するため、凄い数になりますね。親戚など要らないよと言われますが、3000円くらいの名前入りの品物を発送しています。
Madocaさん,ママ,36歳,山梨県
メッセージカード作成のために写真を意識して撮って、生後1ヶ月以内に送るようにした。なるべく品物を前もって選んでおいて、いただいたお祝いや品物ごとにある程度分けた。ブランド物のお菓子は名入れできると大好評で、あとから貰った人も大体それをあげた。
ユリリさん,ママ,39歳,岐阜県
妊娠中はカタログを集めただけで、特に準備はしませんでした。お祝いをいただいてから1ヶ月以内には郵送しようと心がけました。出産後はバタバタして内祝いの手続きをするのに時間を作らないといけないので、妊娠中に大体の目星をつけておくと良かったのかなと思いました。
はる1108さん,ママ,34歳,神奈川県
出産祝いをもらってから、生後1ヶ月を目安に内祝を返しました。生後1ヶ月を過ぎてからのお祝いは、もらってからできるだけ早く返しました。産まれてすぐには子どもを連れて買い物に行ったりはできなかったので、病院などでカタログをもらっていたためその中から選びました。
peeaさん,ママ,30歳,埼玉県
妊娠中から候補は決めていました。産後にインターネットで注文しました。銀座和菓子屋さんのお菓子を贈りましたが、かなり喜んでいただけました。私は妊娠中の時間があるうちにSNSなどを参考に候補を決めて、産後落ち着いてから注文したのですが、焦る事もなく準備できたと思います。
やぎえみちやんさん,ママ,32歳,福岡県
出産後の準備で十分に間に合います!今は内祝用のギフトカタログがありますので、とても助かりました!両親以外は食べて残らない物の方がおすすめです。お子さんがいる家庭には、お子さんが喜びそうな焼菓子やジュースなどがおすすめです。
あや(^^)/さん,ママ,28歳,愛知県
出産してから準備しました!里帰りで家事は親がやってくれていたので、時間があったのでよかったですが、里帰りしない方やバタバタしたくないようなら出産前に準備しておいた方がいいかもしれません。一人一人に合ったものを贈りたいと思う場合は、出産前の準備をおすすめします。
のり105さん,ママ,39歳,神奈川県
お菓子をもらった事もありましたが、家で食べる機会がなく期限が切れてしまったことが多かったのでやめて、自宅でもよく使っていて味に間違いない茅乃舎のダシをお返しにしました。小さいパックやセットなどがあるので、貰った物で組み合わせて渡しています。
ゆず1204さん,ママ,33歳,三重県
妊娠中は何も考えていませんでした。実際にお祝いをいただける方が誰かわかりませんし、子どもが生まれて実際にお祝いをいただけた方にあったものを、1ヶ月になるくらいを目安に全ての内祝いを考え用意しました。生まれて1ヶ月後までに全て贈りました。
A.出産祝いの内祝いは、妊娠中から準備して生後1ヶ月過ぎ~2ヶ月までに贈りました
えみり0727さん,ママ,34歳,愛知県
入院中は里帰り出産で、実家に来てくれる方は限られます。特に旦那側の親戚は実家には来づらいですよね。そのため、里帰りを1ヶ月と考えて自宅に戻って少し経ってから、いただくことがありました。お返しはまとめて注文したほうが、値引きがあったりしますよ。
_mami_さん,ママ,29歳,大阪府
妊娠中からある程度候補を決めていました。産後ネット注文し、お宮参りを目処にお返しをしました。私の場合、産後の復活に時間がかかりなかなか動けなかったので、妊娠中に候補を決めておいてよかったと思いました。
ちきんえりさん,ママ,30歳,兵庫県
私は妊娠中にとりあえずカタログなど取り寄せて、どこで選ぶかだけは決めておきました。出産が終わって、だいたい1ヶ月してから内祝いを選びました。1ヶ月過ぎてからお祝いをいただくこともあるので、その場合は1ヶ月後にこだわらずいただいてから1ヶ月以内にお返し
しょうけんさん,ママ,31歳,兵庫県
出産後お祝いを頂いた方に内祝いを贈るのは早い方が良いとされていますが、授乳による寝不足でなかなか準備が出来ずにいました。
産婦人科で頂いたパンフレット等をとっておいて参考にして、自宅にてインターネットで注文をして、仲の良い親戚には写真つきカードを添えて贈り、とても喜んで頂きましたのでおすすめします。
ふみぷさん,ママ,35歳,奈良県
妊娠後期、産休に入ってから色々なカタログを資料請求。身内には名入れギフトや写真入りのものにしようとか、友達はこんなのかなぁ、と見つけて印しておきました。まとめて買うとプレゼントが貰えるのが魅力で、多くのものを1ヶ所で。
気に入った名入れギフトは別のところで注文し、2ヶ所から注文しました。お祝いはバラバラに貰ったので、先ず第1段は1ヶ月後に発送。後から貰ったものはいただいて半月後くらいに贈るようにしました。
ショップの店員さんにお願いして追加分もある旨事前に伝えたら、合算してプレゼント貰えました。満足しています。
osucoさん,ママ,29歳,東京都
妊娠中にカタログを何冊か取り寄せておいて、出産後2ヶ月以内に贈りきりました。名入れなどは注文してから2週間かかるものもあるので、なんとなく親族など確定している人の品物は決めておいてもよいかも。
産後1ヶ月は体力的にも育児もあるので大変です。そしてご主人に全て任せられることではないと思うので(旦那さんがまめで任せられる人はいいですが)。
軽くカタログに目を通して購入するサイトを決めておけば、妊娠中に送付先リストの登録もできるはずです。送付先やら出産祝いカードの作成やらけっこう時間かかって大変だったので。
A.出産祝いの内祝いは、出産してから準備して生後1ヶ月過ぎ~2ヶ月までに贈りました
ma--voo--さん,ママ,40歳,福井県
産後1ヶ月後くらいからネットでカタログギフトを探し、産後2ヶ月くらいに購入した。
後からお祝いをもらった人はその都度追加購入した。ちょっとした物をお祝いにくれた人には、少し遅れてちょっとしたお菓子やLINEギフトを送った。
kokekyoさん,ママ,30歳,兵庫県
妊娠中は内祝いを用意しておくという頭は全くなく、もらったらその時に考えようと思っていました。アカチャンホンポで頂いた内祝いギフトカタログを置いておき、そこから選べばいいかぐらいにしか考えていませんでした。
なので、内祝いは出産してお祝いを頂いてからそのカタログの中から選びました。やはり出産後はほとんど赤ちゃんと家にこもりっきりになり、外へ見に行くことは難しいので、カタログで見て、スマホから申し込めるのは本当に便利だなと思って助かりました。
しかし、申し込んでもすぐには発送されず、相手方の手元に届くまで長くて1ヶ月近くかかったものもあり、その部分はデメリットだと感じました。
mi-kaさん,ママ,35歳,静岡県
私は出産後、1ヶ月後位に買いに出かけました。出産した病院から頂いた内祝いカタログも参考にしましたが、自分で選びたいと思ったので雑貨屋さんで購入しました。子どもを連れてだったので、大体頭の中でイメージしてから買い物に出かけました。産後2ヶ月以内には頂いた方にお礼をしました。
紗世ママさん,ママ,29歳,兵庫県
お宮参りも終わった1ヶ月を超えたあたりで、ネットを利用して内祝いをしました(^ ^)。
産んですぐはやはり体の生活リズムもまだ慣れていなかったので、お宮参りあとに落ち着いてから赤ちゃんの写真と一緒にまとめて贈りましたが、喜んでもらえてよかったですよ(^ ^)。
匿名さん
私の地域ではいただいた物の3割返しぐらいになっています。いただいた物に応じて何を内祝いで送るかという感じだったので、出産後に用意しました。産後はまだ無理が出来ず、実家にも帰っていたので、自宅に戻ってから内祝いのカタログで選び贈りました。
haruna:-)さん,ママ,22歳,神奈川県
上の子出産時に内祝いを頼むタイミングや渡す期間が分からず、かなり遅れてしまいました。今回2人目を出産したので、前回をふまえて生後3ヶ月までには渡したいなと思っています。
3ヶ月後にいただいた出産祝いのお返しなどは、また後日改めてお渡しする感じでいいのかなと私は思っています。
wめぇwさん,ママ,29歳,大阪府
私は産後から準備して、何だかんだ内祝いが相手先に届くのが生後2ヶ月になる前くらいだったと思います。1ヶ月以内にとよく言いますが、実際産後すぐは授乳の繰り返しで、赤ちゃんが寝たら自分も寝て休んでいないとしんどかったので、ゆっくりカタログなどを見る時間が中々ありませんでした…。
なので、妊娠中から手をつけておくもんだなと思いました。お祝いって親戚とか仲のいい友達とかくださる方が何となく分かると思うので、カタログを見てある程度目星をつけておくと、あとがスムーズだと思います。
はるくんママ23さん,ママ,39歳,宮城県
本来は1ヶ月以内と言われていますが、私は1ヶ月が過ぎて床上げして、落ち着いたころに贈りました。実際に配送されたのは、2ヶ月ぐらいかもしれません。
私の場合は、誰にいくらぐらいいただくのか想像もつかなかったので、すべて後で決めたのですが、いただいた相手に対応したお返しになったと思います。
お祝いの金額が想像できないのでこれっと決めるよりも、この人にはこんな物、あの人にはこんな物という感じで決めておくといいと思います。
みーめいさん,ママ,30歳,福岡県
出産してから準備しました。付箋を貼って決めて、まとめて贈ると送料が安くなることがあったので、そういったところでまとめて決めることが多かったです。でも物を選ぶ時は前もって決めていた方が迷わずに贈れるので、事前に決めておいた方がいいと思います。
ゆかッぽ☆さん,ママ,29歳,神奈川県
産後体調が良くなかったため、内祝いを2ヶ月くらいしてから贈ることになってしまいました。なるべく妊娠中にカタログ請求をして、友達にはこれを、上司にはこれを、とあげるものをある程度決めておいた方が産後楽だと思います!
私は産後出産報告をしていない方からお祝いをいただき、予想していなかったので選ぶのにとても時間がかかってしまいました。少しでももらいそうな方は、リストにいれておくと良いと思います。
そらいろ1さん,ママ,34歳,静岡県
出産後は、その日その日で精一杯で、なかなかお返しを贈ることができませんでした。出産前にいただいていた分だけでも、先に品物の目星をつけておけば良かったです。また、いくつか注文先を探しておけば良かったなー、と思います。
Sara☆さん,ママ,33歳,新潟県
出産後、お祝いをもらった人それぞれに内祝いを選び、2ヶ月を目安に徐々に渡しました(^^)。出産後に、旦那さんと「この人はどの内祝いがいいかな~」と選ぶのも楽しかったです♪
カタログでチェックして、注文はネットで~!!妊娠中は誰からお祝いをいただけるか分からないし、それぞれ選びたかったので、出産後で良かったかなと思いました。
ねねことままさん,ママ,26歳,千葉県
出産後に誰からどのくらい頂くかわからなかったので、妊娠中には準備しませんでした。出産後お祝いを頂いたおおよその金額から、1/3~半分くらいの金額のお返しを準備し、生後2ヶ月くらいに渡しました。安すぎても高すぎても失礼になるので、相手との間柄で予算を決めました。
kam8さん,ママ,39歳,福岡県
バタバタではありますが、1ヶ月健診で問題なく、お宮参りも無事に終わってから送りました。妊娠中に準備するのもよいでしょうが、お祝いなんて何を頂くか分からないため、頂いてからでも良いと思います。
遠方には送付し、友人や勤務先の方には自宅に品物を送ってもらってから直接渡しました。
miisbrさん,ママ,24歳,大阪府
必ずしもお祝いをもらえるわけではないので、お祝いを頂いてから準備しました。日用品か食べ物かで準備する時期が違うので、どちらにするかは早めに決めておいてもいいかも?
私の場合は食べ物にしたので賞味期限の関係もあり、内祝を渡す方と連絡を取りながら準備という形でした。
ゆつきいさん,ママ,33歳,石川県
内祝いは形が残らないものにした方がいい気がして、オーソドックスなタオルよりも消耗品の方が喜ばれると思いました。
私は自然の甘みを大事にした、ちょっとお高めのジュースセットにしました。たくさんの味がありましたが、単品でも購入できるものでしたので、大量に購入し小分けにして渡した方もいます。
なかなか自分では高級なジュースは買わないので、贈った方には喜ばれました。次の子もこんな感じで贈りたいと思います。
A.出産祝いの内祝い その他の回答
ごっちん3さん,ママ,34歳,千葉県
仕事を辞めてからの出産だったこともあり、お祝いをバラバラと頂いたので、まとめて返そうと思っていたら生後三ヶ月を過ぎてしまいました。
ある程度お返しの品は決めておいて、面倒でもお祝いをもらったらすぐにお返しした方がいいです!
やまぶさん,ママ,24歳,大阪府
産まれてから出産祝いをたくさんもらい、内祝いする人数やどの商品が良いか調べました。気がついたら生後3ヶ月すぎに内祝い決めました。急いで発送して、内祝いを渡しました。
のんびりせず、内祝いの本を見て欲しいと思います。赤ちゃんのお世話もありますが、時間がある時に内祝い本を読んでほしいなと思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。