目次
A.金額は1/3~半額程度、相手によって異なるものを選びました
eriii317さん,ママ,33歳,長崎県
独身の方には、自分では買わないような少し上質のタオル、家族がいらっしゃる方にはタオルとお菓子を送りました。金額はいただいたお金の4割~5割としましたが、お祝いに現金で3万円以上いただいた方には、3割程度のお返しにしました。
編集部からのコメント
相手によって内祝いの贈り物を分けた、というeriii317さん。独身の方・お子さんがいる方・また友人か上司か、など家族構成や関係性によっても好みが分かれてきますね。
その方に合った品物を選べると良いですね。趣味がわからない場合は、カタログギフトも良いですよね。
出産祝いのお返しの予算は、1/3~1/2が一般的なようです。両親などから高額な出産祝いをもらった場合はそれ以下になる場合もありますが、夫婦で相談して決めると良いですね。
その他の先輩ママからも両親・親戚・友人別に様々な意見を聞くことができました。ぜひ出産祝いのお返し選びの参考にして下さいね。
A.出産祝いのお返し ~両親編~
ゆかぱんさん,ママ,31歳,福島県
両親からは多額の出産祝いをいただいたので、半返しとなると結構な金額になるため悩みましたが、何か記念になるものと思い、子どもの足形や名前などが入ったフォトフレームを贈りました。金額は十分の一くらいですが、とても喜んでもらえました。
Makicoさん,ママ,36歳,静岡県
両家の両親を招いて、普段行かないようなレストランで食事会をしました。お祝いの1/3程度のお返しでした。また、二人目の場合は、それぞれの両親に近場の温泉宿の宿泊券をプレゼントしようと思っています。値段はいただいた額の半分弱です。
ひまそたさん,ママ,39歳,福島県
両親には商品券を半返しと菓子折。プラス、里帰り出産だったので、主人から月に十万円の生活費を両親に渡し(1月から4月までの4ヶ月間)、実家を引き払う時にはお世話になりましたと、十万円のお礼を置いてきました。
ホビットさん,ママ,28歳,神奈川県
両親からは必要ないと言われていたので、値段は1万円以下から選びました。必要ないと言われていましたが、渡した理由としては、記念になると思いお米の桐箱に子どもの名前、生年月日、体重を彫ってくれるものをプレゼントしました。
また、お誕生日カードも付いているので、両家の両親はとても好評で喜んでくれました。
ゆかひろさん,ママ,24歳,大阪府
両親やおばあちゃん達には、タオルとかじゃなくて写真立てを送りました。孫、ひ孫の顔はやっぱり見ときたいかなと。うちは初孫なので溺愛されるかなと思い、写真立てを選びました。すごく喜んでもらえました!写真も顔がアップのものと全身二枚いれました!
あっぷるうさぎさん,ママ,28歳,兵庫県
出産祝いの内祝いは、普段から両親が好きだと言っている物にしました!親戚等も居住地を考慮して、私の地元の物、夫の地元の物と分けました。出産祝い専用のところではないので写真入りメッセージカードは付けず、のしだけにしました。
伸びた君さん,ママ,28歳,神奈川県
両親には出産祝いをもらいましたが、お金は息子のために使って、お返しなどはいらないと言われました。ですので、お返しというよりも記念品を作ってプレゼントしました。
息子の生まれた時間や、体重、身長が彫られた、桐の箱に入ったタオルをプレゼントしました。ものとしてはお返しのものですが、記念になると桐の箱を大事にしてくれています。
ゆたんママさん,ママ,28歳,愛知県
お互いの両親からはお祝いで高価なものをいただいたので、どのくらいのお返しをしたらいいか迷いました。母が孫の為にプレゼントしたものだから、お返しなんて考えなくていいと言われたので、タオルとお菓子のセット5000円分を気持ちとして渡しました。
ゆいmom1030さん,ママ,27歳,栃木県
両親には、木箱に子どもの名入れと誕生日が彫られている、カステラとお茶のセットをあげました!子どもの写真と名前も添えて、木箱は取っておけるので今でも大切に保管してくれています。
両親からいただいた現金に対して半分の金額というわけではなく、ちょっとした気持ち程度になってしまいましたが、両親だからいいよね(笑)、という甘えもあったりします。
A.出産祝いのお返し ~親戚編~
ゆうな0707さん,ママ,28歳,神奈川県
食べ物だと食べたらなくなってしまうので、物よりかはいいかなーと思い、無難に名前入りのカステラを送りました。値段はもらった額の三分の一程度だったと思います。まとめて注文すると割引のあるところもあるので、いろいろ検討されるといいですよ!
saki0827さん,ママ,28歳,三重県
初孫ということもあって、両家親戚中が喜んでくれました。遠方や海外の親戚も多く、すぐに赤ちゃんを抱っこさせてあげられないことが多くありました。そんな私たちがお祝い返しに選んだのは、出生体重と同じ重さのお米です。とても喜んでくれました!
ca1073さん,ママ,28歳,神奈川県
親戚へのお返しは、一般的に言われている半返し等値段は気にせず、子どもの写真入りのワインを贈りました。夫婦ともにワインが好きなので、お気に入りの日本のワイナリーでオリジナルのラベルを作ってもらいました。
なかなか会えない遠い親戚などは、写真入りのものは喜ばれました。またワイン選びもこだわったので、おいしいと評判でした。
fumi04さん,ママ,35歳,群馬県
友人には、娘が産まれた時の体重と同じ重さのお米にしましたが、親戚からは友人よりもお祝いをたくさんいただいたので、お米にプラスして、お吸物のセットを用意しました。
物だと好みがあるし、みんな一通りのものを持っているから、好き嫌いが無いような食べ物がいいかなと思って選びました。
チョコレートパフェさん,ママ,27歳,東京都
お祝いの半分返しが基本と聞いていたので、いただいた額の半額の金額を使いました。内祝いは、カタログギフトだけにしました。カタログギフトは内祝いの雑誌にあったので選びましたが、種類は食品だけに特化したものにしました。
れあママさん,ママ,23歳,静岡県
親戚にはタオルにしました。名前が入っているものと悩みましたが、遠い親戚などにも返すので、いざ自分がもらう側になったら使い方にも困るし…と思いやめました。
両親には名前入りのお酒。瓶が残るようにしました。親戚にはかわいいタオルに。フェイスタオルとハンドタオルのセットにしました。
ゆずねさん,ママ,25歳,宮崎県
親戚へはいただいたお祝いの3分の1くらいの値段のものをお返ししました。アリエールの洗濯用洗剤を贈りましたが、とても喜んでもらえました。
生活必需品ですし、子どもの命名札やお礼の写真付きのハガキなども付けてもらえたため、贈り物そのものは消耗品でも喜んでもらえると思います。
yU1001さん,ママ,28歳,大阪府
いただいた物の大体3分の1で考えました。いただいた中で高価すぎるものには、4分の1でした。食べ物を中心にしましたが、若い方には選んでいただけるようにカタログギフトにしました。
自分がもらってうれしいものや、好きなものをリサーチしてもいいと思います!難しければ、私の様に若い方にはカタログギフトがおすすめです!お年寄りの方にはギフト券とかもおすすめです。
micco0512さん,ママ,30歳,静岡県
出生体重と同じ重さのお米にしました。お菓子やタオルなどは好みもあるし、お米なら無駄になることがないだろうということで決めました。お米の袋に写真がプリントされているものは、処分しづらいという親の経験から、別で名前と写真の入ったカードを添えました。
ぱずーさん,ママ,25歳,千葉県
記念に残るような物をもらっても両親ならうれしいかと思いますが、親戚ならそんなにうれしいものではないと思い、食べたら消えるお菓子にしました。半返しくらいになるようにし、親戚の年齢に合った名の知れているところのお菓子をお返ししました。
あらぽん*さん,ママ,30歳,鹿児島県
主人の親戚には、義母に相談しながらで、ほとんど消えもの。小さい子どもがいるお宅にはキャラクターなどのタオルを。
私の親戚には、カタログから頼まず好きそうなものをネットで買ったりしました。タオルは最近は揃える方が多いので悩みましたが、人によって考えてもいいのかなーと。
こてにゃんさん,ママ,36歳,埼玉県
お祝いをいただいたので、内祝いとしてお返しをしなくてはいけないですが、色々考えた結果、男の子の兄弟がいるおうちなので、少しいいお肉を内祝いとしてお返ししました。
赤ちゃんの体重分のお米とか名入れタオルとか考えましたが、もらっても困るなと思い、お肉にしました。
悠夢ママさん,ママ,26歳,北海道
お返しをもらうためにお祝いしてくれているわけしゃないから、という母のアドバイスもあり、3割から半返しでお返ししました。返す相手によって、甘い物が好きな方には菓子セット、お酒を飲む人にはお酒、祖父母等には子どもの出生体重分のお米などにしました。
トモゾーさん,ママ,31歳,宮城県
親戚などは悩みました!友達と違い年齢もかなり上なので、お店やカタログを見て検討しました!先輩ママや友達にも、お返しをどうしていたか聞いて参考にしたり!悩んだ末にたまひよのカタログで頼みました!色々なものがあるし、その中でかまぼこセットにしました!
かなこママさん,ママ,21歳,神奈川県
姉の義理の母に出産祝いをもらったのですが、姉の義理の母はビールが好きなので、内祝いは好きな銘柄のビール1ケースを送りました!
ちょうどお祝いの半分くらいの金額でお返ししました! タオルなども良いですが、その人が好きなものを送ったほうが喜ばれると思います。
aitanさん,ママ,30歳,山梨県
好みのものをあげたいのですが、なかなかわからないので三分の一のお返しにして、命名紙とパスタセットとヨックモックのお菓子にしました。みなさん喜んでくれたのでそれにして正解でした。会社の方々も非常に悩みますが、同じような感じにしました。
おつるやんさん,ママ,31歳,東京都
親戚の方には1/3程度でお菓子の詰め合わせ・お菓子を、あまり召し上がらない家庭には調味料セットを贈りました。金銭的にそこまで余裕はなかったので、少し安めでさがしました。
あくまで気持ちで大丈夫と母から言われたのもあったので、無理しない程度の金額で決めました。
ふみ121さん,ママ,26歳,鹿児島県
お祝いは半返しで全て行いました。お金ではなく物をもらった人も大体の値段を調べて送りましたね。60代の親戚が多かったので、おかず系のものを購入し、それにカードなどをつけるタイプにしました。
小さいお子さんがいるところはクッキーやジュースなどにして、子どもも喜べるようなものをあげました。
くわごんさん,ママ,31歳,愛知県
内祝いは、実際にいただいた3分の1くらいの値段の物を用意しました。残る物は好みがあると思ったので、消える食べ物にしました。
両親から親戚の好みを確認して、甘い物やお煎餅など相手に合わせて品物を変えました。内祝いのカタログが何冊かあったので、気に入った1冊を選んでその中から選ぶようにしました。
りと1206さん,ママ,34歳,埼玉県
いらないと言われたけど、毎日食後にアイスを食べる家庭だったので、普段は食べない高級アイスを送りました。でも家庭によっては冷凍庫満杯とかもあるので、一応事前に聞いておき注文したらいつ届くと報告しました。普段買わないものだからと喜んでくれました。
ユウキ8さん,ママ,32歳,福岡県
内祝いはいただいた分の半分を目安にしました。物だといる、いらないがあるかなと思い、グルメカタログ選びました。また、子どもの顔写真と名前などが載ったカードを添えました。カードはとても喜んでもらえ、親戚の家には飾ってもらってます。
ブーミンさん,ママ,23歳,静岡県
今時は、お祝いの半額相当のカタログギフトが一番おすすめです。相手が自分で好きなものを選べるので、そんな気はないにせよ、得した気持ちになれると思います。値段が分かってはしまいますが、それでもいろんな人に喜んでもらえたので、おすすめです。
ma0708さん,ママ,27歳,千葉県
内祝いのカタログから選んで焼き菓子にしました。熨斗をつけてカードも作成できたので便利でした。親戚の家族の人数に応じて、お菓子の種類も変えて注文しました。金額は3分の1程度だったと思います。おいしかったと好評でした。
ぴーのりさん,ママ,28歳,千葉県
親戚には年配の方が多いので、ゼリー等とカタログギフトのセットを送りました。カタログだけだと味気ないので、セットにして送りました。確か千疋屋のゼリーにしたと思います。
佃煮やお煎餅とも迷いましたが、開けた時に少し華やかさがあるといいなと思ったので選びました。金額はお祝いでいただいた半額程度だったと思います。
A.出産祝いのお返し ~友人編~
ぴぶさん,ママ,26歳,大阪府
通販で、名入りのお菓子やお米、タオルとお菓子のセット、ビール飲み比べをあげました。通販だと楽で色んな商品が一気に見れるし、かわいい包装選びとか、無料で写真付きメッセージも作れるのですごくよかったです。
sophie239さん,ママ,34歳,神奈川県
お返しは、みんなが知っている有名店のお菓子にしました。お菓子は送っても迷惑になることが少ないかなと思うのと、自分では買わないお菓子をただけると自分もうれしいので、喜んでもらえるかなと思い選びました。
実際に受け取った友人たちからは喜んでもらえたようです。
ym0625さん,ママ,26歳,大阪府
4人の友人からおむつ、おしりふき、ベビーカーに付けるバッグ、離乳食用食器をもらいました。お返しは普段使いしやすい物をと思い、口紅をそれぞれあげました!喜んでくれていたのでよかったです。金額的には1人2,000円程の物を返しました。
ナミノアさん,ママ,34歳,岡山県
私も悩みましたが、タオルセットやタオルとハンドソープセットにしました。タオルなら何枚あっても困らないかなと思ったので。金額は3割程度にしました。喜んでもらえたようなので良かったです。親戚にはハムや洗剤にしました。
yui1211さん,ママ,29歳,愛知県
子どもがいる友達へは、お菓子やジュースなど食べ物をあげました。お子さんも一緒に食べれるようにと。
出産予定の友達や出産して間もない友達には、ベビー用品ばかり載っているカタログギフトにしました。今一番欲しいのはベビー用品だろうけど、何をどこまで既に用意しているかわからないので。
yuipyonさん,ママ,21歳,大阪府
病院などにも、内祝いのカタログが数多く置いてありました。そのカタログを元に、この人は小さい子どもがいるのでジュースお菓子セット、この人はお子さんがもう大きいので親用にコーヒーなど、その人その人によって内祝いを変えました。
お祝いの半分以下の値段の内祝いを贈りました。
のはらまんさん,ママ,24歳,埼玉県
パッケージが動物の絵柄となっている、デザインがかわいいお米にしました。タオルなどは様々な場面(結婚式など)でいただいたりして、家にたくさんあるという方が多いと思いますし、お菓子などは好き嫌いがあるとおもったので。
お米でしたらどのご家庭でも食べられると思いますし、パッケージがかわいいので食べない間は飾っておくこともできると思い、お米にしました。
けいりさん,ママ,27歳,千葉県
内祝いは、ほとんどの人にタオルをあげました。タオルもその人にあったタオルを選びました(子どもがいる友達だと、子どもに使えるタオルにするなど)。タオルだと毎日使うもので、古くなったら取り替える必要があるので、タオルを渡しても困らないのかなと思います。
c.ccさん,ママ,25歳,栃木県
いただいたものの半分の気持ちをお返ししました。その友人にお子さんがいらっしゃればその子に合うものをお返しし、お子さんがいらっしゃらなければその友人の好みの物をお返ししました。好みがわからない場合は、無難においしいお菓子をお返ししました。
きむえりさん,ママ,27歳,東京都
友人には貰ったもののおおよその金額から、半返しから三分の一返しくらいでした。すでに子どもがいる友人には、子どもが使えるキャラクターのタオルを、独身の友人にも実用的なタオルを返しました。ほんの気持ち程度なので、形式的なものでいいかと思います。
ちゃんさや27さん,ママ,27歳,兵庫県
親戚や友人に関わらず、だいたい半分ぐらいを返しました。ですが、お返しだけで10万以上になってしまい、正直かなり痛かったです。
いただいた金額は子どもの口座に貯金したので、家の出費になりました。見栄えが悪くなければ、3分の1でも良かったかなと後悔しています。
ちゃんゆーきさん,ママ,23歳,愛媛県
私は、人それぞれ好みがあると思ったので、カタログで渡しました。せっかく決めて渡しても、良くなかったら困るので、1番カタログで相手に選んでもらうのが1番良いと思います。金額は貰った金額の半分くらいにしました。
maipimさん,ママ,30歳,兵庫県
友人から出産祝いをいただいた内祝いに関しては、現金でいただいた分は半額の商品券でお返ししました。物でいただいた友人達には、半額分でバームクーヘンやタオルなど。家庭があり子どもがいる友人と独身の友人など、その都度その人が喜びそうなもので選びました。
エソラさん,ママ,36歳,東京都
値段は、半額のものを選びました。送る相手により分け、これから新生活を始める友人にはカタログギフトを、子どもがいる家庭でも大人と同じものを食べれる家庭には、ソーセージのセットを、産後1年未満の家庭には、ベビー用のカタログギフトを選びました。
とださん,ママ,29歳,兵庫県
何をあげてよいか悩み、結局百貨店の商品券や、私はユニクロが大好きなのでユニクロのギフトカードを、もらったもののだいたい半分くらいを差し上げました。あとは、結婚をした友人もいたので、お返しも込めて結婚祝いを差し上げました。
♪こな♪さん,ママ,40歳,広島県
いただいたお祝いの半分額ぐらいでお菓子を購入した。ケーキ屋だったが、実際にそのお店で作られた焼き菓子で、おいしいと評判のお店だったのでそこに決めたが、みんな喜んでくれた。何か機会があればそちらで購入したい。
pipipipuさん,ママ,24歳,東京都
名前を覚えてもらえるように、名前入りの物にしました。この歳になると結婚祝いなどでタオルや食器は増えていくばかりなので、消費しやすい食品に。
郵送ということもあり、日持ちするもので選びました。今はパッケージはもちろん、味もおいしいものがあるのでカタログで探しました。
ゆうまままさん,ママ,21歳,東京都
値段は3分の1から2分の1で、親しさなどで少し変えました。品物は主にお菓子にしました。自分は使えると思ってても、相手には要らないものも多いと思うので、食の好みだけ思い出して、お菓子をあげるのが一番手軽でよかったです。
あさこ810さん,ママ,30歳,千葉県
既婚子ども有りの友人には、子どもも喜ぶようなかわいいお菓子をお返ししました。未婚の友人には、バレンタインが近いのでゴディバのチョコレート、または千疋屋のデザート、ハラダのラスク等の名の知られている物をお返ししました。
ぴんぴんぴんさん,ママ,29歳,福島県
無難にカタログギフトにしました。選んで決めても良かったのですが、人それぞれ好みもあるし選べた方がもらった側もうれしいと思うので。一人一人選ぶのも大変なので、みんなカタログギフトにしました。今カタログギフト贈る人増えていると思います。
ここにゃん0405さん,ママ,29歳,愛知県
お祝いをいただいた半分がお返しと相場があるみたいですね。友人には、内祝いのカタログに載っていた某ブランドのタオルをネットショップで安く購入し、その分ギフトクッキーを
付けて渡しました(*^ω^*)。
ふく02141617さん,ママ,31歳,京都府
友人たちへの内祝いは、名前入りのカステラにしました。お祝いの10分の1から5分の1なものを選びました。あとは、無料で写真付きのカードを添えられるサイト(たまひよ)を利用しました。名前を知ってもらいたかったので、名入れ商品は必須でした。
yuri.1128さん,ママ,25歳,京都府
友人から1万円のお祝いをいただいたので、4000円ほどのお返しをしました。仲の良い友達なので、友達が好きなロクシタンのシャンプー・リンス・石けん・ハンドクリームのセットをお返ししました。とても喜んでくれましたよ。
ぴぽさよさん,ママ,30歳,京都府
よくカタログには名前入りのものが多く見受けられますが、友人にはあまり向かないと思いました。処分もしにくいですし、食べ物で切るものでもちょっと気が引けますよね。
そういうものは両親に贈るようにして、友人にはお菓子の詰め合わせやタオルなど困らない物にしました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。