目次
A.内祝い品やお返しギフトは、ネットショップで比較検討して買いました。
匿名さん
私は楽天の中で出産内祝いを多く取り扱うショップを探して1つのショップにしぼりこみ、ご挨拶カードも写真や動画のQRコードをつけて贈りました。
お店に出向いても物を選ぶのに悩むし、ネットなら空き時間でゆっくり検討できおすすめです。それに楽天のポイントも貯められて一石二鳥だと思います。
編集部からのコメント
ネットなら空き時間で探せてポイントも貯められるので一石二鳥、と先輩ママさんが教えてくださいました。カードに赤ちゃん動画のQRコードもつけられたそうで、受け取った側もさぞ喜ばれたことかと思います。
ネット購入の他のママ達も、空き時間で色々な品を検討できたり、欲しいものを欲しいタイミングで購入・発送できたと大満足。一方でネットでの注文はどんなラッピングなのか、味などが分からないから少し不安だったという声も。
店舗購入したママ達は、近所にお買い物ができるお店があったり、祖父母の付き添いがあったりしたそうです。実際に目で見て選べたので安心だった、店舗ならではの割引やおまけなどがありうれしかったとの声が集まりました。
また、夫や親族にお祝い選びを頼んだ、というママ達も。会社関係の方々や身内へのお返しだと、好みに詳しい人がお返しを選ぶ方がスムーズだそうです。
お祝いを頂いた方達へ、感謝の気持ちが伝わる素敵なプレゼントが見つかると良いですね。この他にも産前にあらかじめ見当をつけておくと産後がラク、といったアドバイスも。妊娠中の方も産後の方も、ぜひお祝い選びの参考になさってみてくださいね。
A.内祝い品やお返しギフトは、赤ちゃんを連れてデパートなどの店舗で購入
匿名さん
私はギフトプラザで購入しました。内祝いに関しては、出産後21日はどこにも行けないので(出産してから水回りを行ったり、下を向きすぎると体調を壊しやすい体質になってくるそうです)。
赤ちゃんも1ヶ月健診が終わるまでは、ママも慣れていない部分もあると思うので、お宮参りに行く前までに、大体1ヶ月後あたりに買いに行くことをおすすめします。
匿名さん
初めはカタログを見て購入しようと思いましが、カタログだと割高なので内祝い専門の店舗で購入しました。定価から割引され安く購入することができたので良かったです。郵送も店舗でしてくれるので遠い親戚に送る際も便利でした。
ナツミ314さん,ママ,26歳,山口県
産院から退院するときに、たくさんの内祝いカタログをもらいました。それぞれ見た中で「大進」に決めました。
「大進」だと、1万円以上で足型を取ってもらえるので、そこに惹かれてですが…。額縁にも入れてもらえるので、そのまま飾れますよ!
匿名さん
ギフトプラザでまとめて購入しています。写真なども付けられるし何よりお名前入りのスプーンが貰えるので上の子も下の子もギフトプラザです。
ポイントもつくし、クーポンなどもよく出ているので重宝しています。一つだけ欲しい!なんて時にも使えるのでおすすめです。
tomo15さん,ママ,27歳,東京都
私は自分の父母に付き添ってもらいデパートで購入しました。ある程度、誰に何をあげるのかを決めてから行ったのでそんなに時間はかかりませんでした。
何をあげるかなかなか決まらない人にはカタログギフト本をあげました。商品を選ばなくていいので楽チンでした。
私は父母の助けがあったので外出して買い物ができましたが、実家が近くにない方などは新生児を連れての外出は難しいかと思います。内祝いとは違いますが、内祝いを専門に扱った通販サイトで子どもの名前入りのお菓子を頼んだことがあります。
そのお菓子がかなりかわいくちゃんと熨斗もついていました。通販でもいいものがたくさんありました。なので出向くのが難しい方は通販で購入すると楽だと思います。子どもが寝ている間にスマホでできちゃいます。
さっちゃんかっちゃんさん,ママ,37歳,福井県
結局、数ヶ月経ってから赤ちゃんを連れて家の近くのギフトショップで購入しました。次から次へともらってはあげる、を繰り返していたので、すぐに購入できる実店舗でそれぞれ合ったものを目で実際に見ながら購入しました。
A.内祝い品やお返しギフトは、ネット通販などで購入
匿名さん
買い物へ行くのが大変、近くにお店も少ない。ネットは種類も多いし、各世帯、友人などその人にあったものが一度に選びやすいから悩まなくて済むところが良い。
あとはポイント貯まりやすいし、一番は歩きまわったり悩んだりしなくて済むところがネットの良さ。
ダァコさん,?,0歳,0
どこで買うか悩みましたが、他のお母さんの意見も聞いて、結局どこで購入するのも一緒ということになり、買いに行くのは大変だし、ネットで注文することに決めました。
ネットだと色んな特典がついているところもあり、また追加注文も店舗にわざわざ行ってする手間も省けて良かったです。カードも付けられるし、周りの反応も良かったですよ。
ちっく0216さん,ママ,37歳,東京都
ネットでカタログギフトと、名前入りのお菓子をお願いしました。店頭よりも画像も分かりやすくオーダーもしやすかったのと、子どもが寝ている夜中などでも頼めるから楽でした。
あらかじめ出産前にどんなものが良いかネットで下調べしておくとさらにスムーズですよ。
匿名さん
内祝いは新生児を出歩かせないためにも、自宅でネット利用し購入しました。今は色々な種類の内祝いが通販でもあるので選びやすかったのを覚えています。今妊娠中ですが、子どもが生まれたらまたネットで利用しようと思っています。
Cheeto2729さん,ママ,37歳,北海道
事前に産院や雑誌、店頭など色々なところでもらった冊子を数冊見ながら誰に何をお返ししたいのかイメージしつつ見て、1番金額と品物が合っている冊子を見定めてネットで注文しました。結構何度もにらめっこしました。
ぱるる0812さん,ママ,28歳,長野県
通販サイトのカタログを送ってもらいそこから選びました。出産後は赤ちゃんを連れてあまり外には出られないですし、外でゆっくり選んでる時間もないので空いてる時間にカタログを見て選べたので良かったです。
ぷーあやさん,ママ,31歳,神奈川県
新生児、生後1ヶ月の赤ちゃんを連れての長い時間の外出は無理なので、ネットにしました。色々カタログを見ましたが、ゼクシィベビーでは、かわいい柄とメッセージが入った子ども写真入りカードが簡単に作れ、品物と一緒に送れるため、こちらに決めました。商品も3000円程であれば送料無料でした。
ゆっきーん☆さん,ママ,28歳,広島県
3社で購入しましたが、一番対応良く割引率が良かったのは【ミルポッシェ】です。週によって、セール内容が違うだけでなく購入金額により値引きもあるのでお得でした。一気に購入する場合は、何社かで購入して割引をたくさん利用するのも手だと思います。
なとぅみさん,ママ,26歳,愛知県
内祝いは病院でもらったカタログから内祝いの品を決めネットで注文しました。名前を入れられる商品があったり、値段別で色んな商品が載っているので選びやすかったです。直接もらった人へ郵送してくれたり自宅への郵送だったりと選べるので便利でした。
匿名さん
ミルポッシェというサイトで購入しました。最初は連れておでかけも疲れてしまうし、困難なのでネットを使うのがいいと思います。
写真入りのカードも作ってくれるのでとてもいいです。少しおでかけに慣れてから、頂いたお返しは近所で購入し、ミルポッシェで作って頂いたカードのデータを携帯に保存しておいて、コピーし使わせて頂きました。
ypiiiiさん,ママ,28歳,愛知県
妊娠中に登録した色々な所から、内祝いのカタログが届いていたのでそれで頼みました。理由としては、赤ちゃんを連れて行けるほど近くにデパートがない。
一度行っただけで決められる気がしない。以上の理由から、家でゆっくり選べられるカタログからの購入にしました。
匿名さん
出産した産婦人科でもらったアルバムや記念品と一緒に、沐浴剤やおむつの試供品、内祝いのカタログが入っていました。
そこから数社を選び親類には名入れの商品を、友人には消えものを…というように選びました。
まとめて家に届けて貰ったり直接郵送してもらったりと産後のバタバタの中で出掛けての買い物は面倒だし辛かったと思うので楽で良かったです。
【内祝い】としてそれらしきものばかり選びましたが、普通にネットでおしゃれな雑貨やお菓子ギフトを探しても良かったなと思います。
ぽにょんぽさん,ママ,39歳,大阪府
たまひよ内祝いのサイトから購入しました。他で買うと送料が高いのですが、たまひよ内祝いは、品物の金額によって無料になったりまとめ買いをすると割引が効きます。商品が発送された連絡もメールで来るので大変良かったです。
匿名さん
厚めの冊子をいただいたので、そこから選んで送ったり直接渡したりしました。今は名前を入れたり一言添えたりもできるし、今までの先輩ママの意見が反映されているのでとても便利だし、身近に適したお店がない場合にもいいと思います。
匿名さん
出産した病院でカタログをもらってそれで頼みました。いっぱい買い物するのはとても大変だし自分で選びたいので助かりました。
名前入りのカステラやロールケーキがあるのもうれしいです。高い物からちょっとしたお返しの物までいっぱい付いているのでとても便利でした。
ましゃままさん,ママ,34歳,大阪府
出産前後に、赤ちゃん用品のサンプルを請求すると送られてくるカタログや、撮った写真をカレンダーにしてくれるのに同封されて来たカタログを見て購入しました。
送料無料だったり、赤ちゃんの写真をメッセージカードにして送ってもらえて、買いに行くのを考えると楽で利用した。
なる512さん,ママ,28歳,鹿児島県
ベビーショップや産院でいただいた内祝いのカタログを参考に品物を選び、ネットで購入、配送しました。品物も名前が入っているものが良かったので桐箱に入ったカステラを選びました。桐箱に名前、誕生日の記載があってとても喜んでいただけました!
みおママさん,ママ,28歳,愛知県
やはり自分で選びたいと思いました。ですが、生後まもない子どもとのおでかけはきつい。かつ、量もあるので、たまひよの内祝いサイトを利用しました。子どもの顔写真つきのカードも入れられて挨拶でき評判も良かったです。
匿名さん
産後しばらく外に出られないと思い初めからネットで購入する予定でいたので、子育て雑誌や無料配布のカタログを参考に、ある程度アイテムを絞ってから後はサイトを見て同じような品を見て最終決定しました。ネットなら、直送できるし便利です。
匿名さん
産後は赤ちゃんを連れて行くのが心配なのはもちろんですが、お母さんの体力も完全に戻っていません。また、産後すぐに頂く場合、里帰りなどしている場合は自宅に戻ってから、などお祝いを頂くタイミングがバラバラなときもあります。その都度内祝いをデパートなどに買いに行っていたら時間も手間もかかるので、ネット通販がおすすめです。
とむじぇりさん,ママ,26歳,長野県
出かけるのもなかなか大変だったので、ネットで頼んでいました。内祝い用のカタログもたくさん見ましたが、結局日頃からお世話になっているお菓子のネットショッピングで購入してお返ししました。
あれの雑誌のと、こっちの雑誌の、などとバラバラになるのも面倒だったので、いつも使っているところなら、どんなものがあるか分かりやすいし購入しやすかったです。
mii3672さん,ママ,35歳,千葉県
たまひよネットや病院でもらったパンフレットを色々見てみて予算や頂いたお祝いの金額で選びました。子どもの写真付きメッセージカードも自分で作れるので外に出掛けられなくても子どもの世話をしながらゆっくり選ぶことができました。個別配送もできるので便利でした。
匿名さん
2回出産しましたが、2回ともネットです。2人とも別々の産院でしたが、両方共の産院で内祝いカタログを何種類か退院する時いただきました。
それのカタログを参考にしてネットで見たりして注文しました。赤ちゃんを連れて歩くのは大変と思い2回ともそうしました。
みなぴさん,ママ,27歳,兵庫県
ネットショッピングで済ませました。頂いた相手方の年齢、関係などによって品物を分けました。アカチャン本舗などで頂いたカタログを参考に、産後ネットショッピングで済ませた方が一気に済みますし、後々にまたお祝いを頂いた際にも個別にお返ししやすいのでおすすめです。
匿名さん
出産入院している時に病院から頂いた出産内祝いの本から値段やデザイン、あげる相手に合わせてなど分かりやすく載っていたので選びやすかったです。食べ物のお返しも、賞味期限が書いてあるので、すぐ渡せる人や遠い地域の人へなども考えやすかったです。
ミーボーさん,ママ,37歳,東京都
出産前に様々な会社からカタログを取り寄せておいて時間がある時に見ていました。実際、出産してからは1ヶ月健診が終わるまでは赤ちゃんと外出もできないですし、一人で外出という訳にはいかないので、すべてネットで注文させてもらいました。
匿名さん
1人で用意しなきゃならなかったので必然的にネット通販でした。15%引きの商品もあったりとちょっとお安い。いろんなところから冊子を取り寄せ、2500円以上送料無料があったので即決。わが子の写真付きハガキも無料でつけられたのでよかったです♪
杏子さん,ママ,26歳,徳島県
ネット通販を利用しました。ネット通販もたくさんの会社があるので選ぶのに時間がかかりました。私は値引きがいい会社を選びました。会社によって取り扱っている商品も違うので、商品をチェックするのもいいかと思います。
みとりんさん,ママ,40歳,愛知県
ネットで頼みました。主人の関係で、後から後からいただいて。子どもの世話が思った以上に大変で、数もあったのでネットで頼みました。
持って行けないところは配送で。今は何でもネットでできて、動画も送れるのでとても便利でした。
匿名さん
ベルメゾン、楽天おすすめです。包装、のし、複数の発送も無料ですし、発送も速く丁寧で喜んでもらえました。センスの良い商品が多く口コミも見れるし有名な会社なので安心感があります。ポイントもつくのでお得だと思います。
りのすけさん,ママ,30歳,神奈川県
私はララコクラブというサイトで購入してお返しをしました。頂いた方の住所も登録しておけるし、ベビーカードも無料で作れて同梱して送ってくださったり、送り先個々で細かく設定できて便利です。1件、住所を間違えてしまったのですが丁寧に対応頂いたので信頼もでき、おすすめです。
なつんこさん,ママ,31歳,埼玉県
赤ちゃんを連れて外出することは、とっても大変ですので、私はネットで内祝いを購入しました。2500円以上送料無料のところが何件かあるため、品物を見定めて、自分がもらってうれしいものを選び購入。送料がかからないのはとても助かりました。
匿名さん
内祝いはたまひよを使ってます。やはり小さな子どもを連れてデパートへ行くのができないのと、行った時に万が一これといった物がなかったらどうしよう、という事もあり。またこれからちょくちょく内祝いを返す事も増えるだろうと考えネットにしました。
利点はたくさんあり、デパートよりかは品数が豊富な事です。その人をイメージして喜んでもらえそうなものを考えるのですが、デパートだと限られてくるのでその点有りかな?と。
送り先の商品が2500円以上であれば送料が無料です。直接相手に送る事も自宅に送る事も可能です。全品送料無料の時もあるので、少しのものをお返しの時も、無料のタイミングに合えばラッキーです。
後は子どもの写真付きのお礼カードも作れますし同封して頂けます。ラッピングの種類も豊富でおしゃれな方だと思います。ラッピングがしっかりしている上にカードまで添えての内祝いを送ると皆さん喜んでくれています。
匿名さん
私は出産お祝いを頂いたら、内祝いとしてネットで注文できるカタログギフトを送りました。理由は産まれたばかりの赤ちゃんを外に出さなくてもいいし、もらった相手がカタログの中から好きな商品をどれがいいかなぁ?と楽しみながら選べるためです。
あゆminさん,ママ,33歳,岐阜県
赤ちゃんを連れての買い物は大変なのでネットで購入し、そのまま発送もお願いしました。品物を見てないのでちゃんとしてるのか不安な所もありますが大丈夫でしたよー。内祝いを渡すために頂いた方を訪問することも大変なのでネットで良かったかなと思います。
匿名さん
たまひよの内祝い返しのや、いろんな冊子を取り寄せてどういうものがあるか確認して購入しました。名前を入れられるものがあり、外に出る手間もないのでそちらを利用しました。赤ちゃんを連れて外出はなかなか大変なので、ネットや冊子の利用が簡単で負担もありませんでした。
匿名さん
まだ赤ちゃんを連れて、うろうろと探し回るのはとても大変だったので、すべてネットで注文しました。ネットだと、子どもの写真が入ったカードをつけてくれたりするので、相手にとても喜んでもらえました。また、多くのサイトで口コミがあるので、選ぶ際の基準になります。
かめさんさん,ママ,39歳,兵庫県
出産後しばらくは赤ちゃんのお世話で精神的にも体力的にも余裕がなく、内祝いはすべてネット通販で購入しました。正直ネットだと同じサイトで買わないと面倒だったり、同じサイト内に気に入った商品があまりなかったり…と、満足できる買い物ができない場合があるとは思います。
でもネット通販だと、内祝い品に子どもの写真付きグリーティングカードがつけられるし、割引サービスがあったりなどもあるので、そちらをフル活用させてもらいました。ちなみに私はエンジェリーベというサイトと、主人の会社の社員用サイトで購入しました。
まいまい09さん,ママ,31歳,東京都
生まれたばかりの子どもを連れて買いには行けず、しかし早めに内祝いはお返ししたいので、ゼグシィや、百貨店の内祝いカタログを活用し、ネットで注文し、各ご家庭へ郵送しました。
実際に利用してみての感想ですが、品数がとても多く、商品や金額別などカテゴリー検索が充実しているので、実店舗で探すよりも、ネットの方が便利だと思いました。
ムーニーチャンスさん,ママ,33歳,三重県
出産前からインターネットで検索しておきました。よくある内祝いの本やサイトも見ましたが、ありきたりな感じがして利用せず。普段自分が食べておいしい!使ってよかった!と思えるもので検索。案外、のしやラッピングサービスってやっているものですよ。
匿名さん
自分が人にもらってうれしいと思うものをキーワードとして色々検索しました。出産準備では書かれていないものやなかなか自分では買わないけどあったらうれしい商品がないか探しました。
気持ちですが、やはりあげる上で持っていないものをあげたかったので、ネットで調べあげて候補をいくつかあげて夫と一緒に決めました。
匿名さん
買いに行けないため、ネットで通販サイトを調べたり、カタログをいろいろ頼みました。たまひよとかその他色々です。
その中で私は石鹸等の詰め合わせのプーさんのを買いました。かわいかったからそれを選びました。年配の方には普通のタオルなどにしました。
いのみかさん,ママ,35歳,愛媛県
産後、体調不良が続きなかなかお店まで行って内祝いを見ることができなかったので、ネット通販で購入しました。熨斗もきちんと付けてくれ、子どもの写真も自分で選びメッセージも入れることができました。近くに頼る両親もいないこともあったので、ネット通販はとても便利でした。
A.内祝い品やお返しギフトは、ママ以外の人が店舗で購入
匿名さん
実家が近くにあったということとお祝いをいただいた方が喜ぶものを母親の方が詳しかったので、お願いしました。全国百貨店の商品券や地元スーパーの商品券など、人によってお返ししました。
親戚(両親の兄弟)には、直接何がいいかを聞いたりもしました。使わないものをもらっても困るだけなので、であれば、聞いても大丈夫な人には聞くというのも一つの手だと思います
匿名さん
とりあえずお金を包んだのと他に欲しいものなどをリストにまとめて、家族総出でベビーザラスとかベビー用品店薬局とかを巡りまくって買いに行ってもらいました。あくまで、ママとベビーは身体のことを考えて自宅に。念のため祖母もおうちでした。
さくらんぼ!さん,ママ,38歳,東京都
夫の関係からいただいたものに関しては、夫が自分でデパートなどで、それぞれの付き合いに応じて買いました。私の親戚に関しては、一部は母に選んでもらいました。
それ以外の私の職場関係や、友人などの親しい相手には自分で選びたかったので、少し遅くなりましたが、産後2~3ヶ月してから送りました。特に職場でまとめていただいたものは、職場に挨拶に行く時にあわせて購入しました。
A.内祝い品やお返しギフト その他の回答
かっぴさん,ママ,28歳,大阪府
アカチャンホンポの通販で購入しました。ポイントもかなりついて一石二鳥です。内祝いは1ヶ月ごろおむつを買うついでにアカチャンホンポのサービスカウンターに手続きをして終わりました。パンフレットは厳選されたものが載っているし選びやすかったです。
二モさん,ママ,25歳,広島県
ネットや雑誌などでありますが私は、実物を見て選びたかったので「大進」に買いに行きました。そんな生まれて間もないくらいに選びに行かなくても、生後1ヶ月過ぎてからでいいと思いますよ。
お祝いを下さった方も出産を終えたあなたにお返しが遅い!なんて思わないと思います。じっくり考えてお返しした方がいいと思います。
さえちんさん,ママ,29歳,東京都
初めての出産の時、色々な雑誌、カタログ、子育てサイトなど購入したり登録したりしました。その際に無料カタログプレゼントとかたくさんあり仕事も産休に入っていたのでとりあえず応募してみました。
実際にカタログが届いてから内祝いって必要なんだと思ったんですけど…。もちろん最初は産まれてから子どもを連れて買いにいけばいいと思っていましたが、実際に産まれるとおむつだ授乳だで私自身も馴れてないし「こんなに大変なのに無理」ってなって、その時にカタログを思い出しました。
値段もぴんきりです。金額や好みにあわせて食品から物までありますし、見ていて楽しいです。子どもが寝ている間にちょっと見たりして気分転換にもなるし、携帯や葉書で申し込みできるのでとても楽でした。
あのとき訳も分からずカタログ請求した自分を誉めておきたいです(笑)。
匿名さん
ネットだと高いし味が分からなかったから。産後思ってた以上に元気で、一人でマルイに行けました。両親に預けて急いで買いに行きました。
通販で子どもの名前入りのお菓子とか憧れましたが、自分がもらう立場だったら別に名前入りはいらないかなーと笑。友人の内祝いで頂いたどこかの名物のうどんセットはうれしかったし美味しかったです。
でもあくまでも産後元気だったらできる事なので、一人目の時は悪阻以外元気に動けたし退院初日もドンキにも行けたけど今回は動けなそうです。
み★さん,ママ,28歳,富山県
出産してしばらくすると、家にいろんな会社から内祝いのカタログが届きました。私の住んでいる地域の新聞には出産欄があり、きっとその新聞の出産欄で情報を得たんだと思います。
で、家に届いたカタログの中から選びました。いろんな会社から届きましたが、中身はほとんど一緒でした。たくさん買うと割引がきく会社を選びました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。