【1】ピカチュウとベイマックスの雪だるま風サンタ弁当
赤ウィンナーとうずら卵でサンタ帽とブーツにアレンジ

うずらの卵で作るピカチュウとベイマックスサンタです。
【材料】
うずら卵2個、赤ウィンナ3本、海苔、カニカマ白1~2本、スライスチーズ、サラスパ、ケチャップ少々
【作り方】(雪だるまピカチュウとベイマックス)
1.うずら卵2個を茹でて、殻をむいて熱いうちに丸い形になるよう手で押さえておきます。
2.ベイマックスの目とピカチュウの顔の部分を海苔でカットしておきます。
3.ピカチュウ用のうずら卵は、顔と反対側の部分の白身をカットし、細長い三角形になるよう2つ作ります。(ピカチュウの両耳になります)
海苔を小さくカットし、両耳の先に貼り付けて、ピカチュウの顔の両サイドに画像の様に貼り付けます。
4.ベイマックスのうずら卵に海苔をカットした目を貼り付けます。ピカチュウのうずら卵にも同様に顔のパーツを貼り付けてほっぺにケチャップで赤味をつければ出来上がりです。
【作り方】(赤ウィンナーサンタ帽子)
1.赤ウィンナーを茹でて粗熱を取っておきます。
2.1本を半分にカットしておきます。
3.カニカマの白い部分(スライスチーズでも可)を裂いて、赤ウィンナーのカットした部分に巻き付けます。
4.サラスパを用意し、2で作った赤ウィンナーの上から挿し込み、うずら卵に固定します。
その際、サラスパを上五ミリほど残し、スライスチーズを丸くカットしたものを挿して帽子の頭頂部のポンポンにします。(これで画像のようなサンタ帽子を被ったベイマックスとピカチュウができます)
【作り方】(サンタブーツ)
1.最初に茹でたウィンナーを下1/3を斜めにカットします。
2.1でカットした下部分を反転させ、上の赤ウィンナー部分とサラスパで固定します。(画像のようなブーツの形になります)
3.カニカマ白を細く裂き、2のブーツの上に巻き付ければ出来上がりです。
また、画像のおにぎりのツリーは、100円ショップなどのツリーのクッキー型でレタスとハムをくり抜いて、カニカマの赤や薄焼き卵で飾り付けて作ったものです。
時間が無い場合など、サンタ帽やブーツ、レタスとハムのツリーだけでもクリスマスらしいお弁当になるのでおすすめです。
作成時間の目安:40分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】ぐでたまサンタのナシゴレン
目玉焼きをトマトとチーズでサンタのぐでたまにアレンジ

簡単にできるぐでたまサンタです。
【材料】
卵、黒ゴマ、トマト、スライスチーズ
【作り方】
1.最初に目玉焼きを作ります。
※卵を落とした後にフライパンに蓋をせず、弱火で焼き上げます。蓋をすると黄身の表面が白っぽくなるので注意。
100円ショップなどで購入できるシェイプリングの丸型を使うときれいな丸い目玉焼きができます。
2.白身に火が通り、黄身の表面が乾いたらフライパンから取り出します。
画像のように、ナシゴレン、もしくは白米やチャーハンなどの上に乗せます。黄身が崩れないように気を付けて。
3.トマトの皮の部分をぐでたまの顔の大きさに合わせて三角形にカットしてサンタ帽子のベースにします。
※画像の様に小さ目でも良いですし、大きい帽子にして目立たせても。
4.3のトマト帽子の形に合わせて画像の様にスライスチーズをカットします。(細長いパーツと丸いパーツに)
5.3と4を組み合わせてできたサンタ帽子をぐでたまの頭の部分に乗せます。
6.黒ゴマ2粒をぐでたまの目にし、スライスチーズ(もしくは目玉焼きの白身を少し取ったもの)をカットして口にして貼り付ければ、サンタ帽を被ったぐでたまの出来上がりです。
作成時間の目安:20分
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【3】かわいい!ムーミンサンタとニョロニョロのサラダ
ゆで卵のムーミンとスティックチーズのニョロニョロ

ゆで卵とチーズのムーミンキャラのサラダです。
【材料】(ムーミンサンタ)
卵1個、赤ウィンナー、スライスチーズ、海苔、サラスパ、ケチャップ
【作り方】
1.ゆで卵を茹で、殻をむいて熱いうちに指で押さえ、ムーミンの顔の形になるようにします。指で押さえながら冷水に付けてしばらくおくと形がしっかりします。
卵のとがった頭頂部を押さえながら、下1/3の部分をへこませるように抑えると良いです。
2.ムーミンの顔側になるゆで卵の裏側をカットして、ムーミンの両耳を作ります。小さめの三角2つなので、大きくカットしすぎないよう注意してください。
3.スライスチーズを丸くカットし、ムーミンの両目を作ります。
海苔で目のフチと黒目を作り、スライスチーズに貼り付けますが、フチの部分は細かいので、黒目の部分だけでもOKです。
同様に海苔で眉、耳の模様(逆V字型)にカットして作ります。耳の模様は無くても良いです。
4.赤ウィンナー2本を茹でて冷ましておきます。1本を半分にカットし、下部分に細長くカットしたスライスチーズを巻き付けます。
5.サラスパを4の赤ウィンナーの頭頂部からムーミンの頭に挿し込み、サラスパを5ミリほど残してしっかりゆで卵のムーミンと固定します。
6.5の赤ウィンナーから飛び出た5ミリのサラスパに、スライスチーズを丸くカットしたものを刺し込んでサンタ帽子のポンポンにします。
7.2で作ったムーミンの白身の両耳をサラスパでムーミンの顔のゆで卵に固定し、逆V字にカットした海苔を貼り付けます。
8.スライスチーズと海苔で作ったムーミンの両目の裏にマヨネーズを少し付け、ゆで卵のムーミンに貼り付けます。
9.眉の海苔を貼り付け、ケチャップでほっぺたに赤みをつければムーミンサンタのゆで卵が出来上がりです。
余裕があれば、スライスチーズと赤ウィンナーを縦にカットしたものを使い、サンタ服の襟と首元を作っても良いですね。
また、ニョロニョロは、胴体を市販のスティックチーズを使い、手はキャラ弁グッズを使用しスライスチーズをカットして貼り付けて作ったものです。
ニョロニョロの目はムーミンの耳をカットした残りで白目を作り、黒目を海苔をカットして貼り付けたものです。
お弁当にもぴったりのムーミンサンタとニョロニョロですが、画像はリーフサラダをクリスマスリースの様にドーナツ型にし、真ん中にポテトサラダを盛り付けてからムーミンとニョロニョロを乗せたものです。
クリスマスのパーティーメニューにもおすすめです。
作成時間の目安:40分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
サンタの帽子やブーツなど、ちょっとした工夫でクリスマスらしくなるおかずの作り方や、卵をメインとしたキャラクターのおかずなど、作りやすいレシピを紹介してきました。
特に赤ウィンナーで作るサンタの帽子はどんなキャラクターにも被せるだけでクリスマス風になるので、ぜひこの時期のキャラ弁に取り入れてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。