目次
みんなの絵本収納のお悩みは?
絵本の大きさがバラバラで収納しづらい が1位

絵本の収納のお悩みを聞いたところ、「絵本の大きさがバラバラで収納しづらいをに半分以上の方が選んでいました。
確かに絵本って大きさも厚さも開く方向もバラバラですよね。小さい絵本が大きい絵本に挟まれて取り出しにくかったり、子どもが片付けにくかったり。
かと言って、おしゃれでお部屋のインテリアにも馴染んだ大きな収納家具を置くスペースもないため、収納のイライラが溜まりやすくどのご家庭でも悩みのタネのようです。
大きさも厚さも違う絵本がスッキリ収納できて、なるべくなら子どもがお片付けしやすくて、絵本を選びやすい、そんな収納方法ってないのかしら。ママたちの悩みは尽きません。
ここからは、先輩ママが実践中の絵本収納ワザを写真を合わせてご紹介!
ぜひ参考にしてみてください。
大きさがバラバラの絵本の収納に悩んだら…
【グランプリ受賞】ダンボール絵本棚でディスプレイ収納

こちらは先日発表されたコズレ「絵本収納アイデアフォトコンテスト」でグランプリを獲得された11ヶ月のお子さんのママ、雪まる さんの収納方法です。
このかわいい本棚を購入するまでは、収納ラックにて収納していたものの絵本の表紙しか見えずお子さんが本を選ぶことができなかったとのこと。
しかし、この絵本棚を購入してからは絵本の表紙が見えるように収納できるため、お子さんがこの本を一緒に読みたいと意思表示してくれるようになったようです。
横に並べるタイプなら絵本の大きさや厚みが違っても、スッキリと収納することができるのもポイント高いですよね。
またこの絵本棚、なんと段ボールでできているということで、軽くて便利、使い終わった後の処分も簡単!絵本の少ない乳幼児期にぜひ真似したい収納法ですね。
絵本棚の詳細についても以下のリンク先でご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
子どもが取り出しにくい収納に悩んだら…
開閉しやすいフタ付きボックス

続いては、0歳のお子さんのママ、ぴんこにゃん さんからお送りいただいた絵本の収納アイデアです。
ニトリで売っているフタ付きのラックを使っています。一見すると絵本がどこにあるかわかりませんが、それがごちゃごちゃしていても見えないというメリットにもなり、忙しいママにはありがたい収納法です。
磁石で扉が閉まるタイプのカラーボックスなので、子どもの力でも開閉しやすく、リビングに置いても中身が外からは見えないのがうれしいとのコメントをいただきました。
サイズも横置きの状態で高さ42cmと大抵の絵本なら収納可能です。通販で購入できるのもうれしいですね。
ぴんこにゃん さんのお宅では、全てのおもちゃをこのボックスに収納しており、場所が決まっているので子どももお片付けしやすいそうですよ。ナチュラルとダークブラウンの2色使いもおしゃれですね。
本の量に比べて棚が小さい、棚を置く場所が取れない収納に悩んだら…
DIYで自分好みの本棚を作る!

最後は、DIYで究極の木製本棚を作ってしまったきっち さん(0歳のママ)の収納アイデアです。
絵本が多いのに収納する場所がない、本棚を置く場所がしっくりこない、絵本の大きさがバラバラというお悩みをお持ちでしたが、お父様がそれに合うようにつくってくれたとのこと。なんとも上手でうらやましい。
子供部屋に置かれているのでしょうか。おもちゃなども一緒にしまえそうですね。
「既製品でなかなかぴったり合うのは難しいので、やっぱり困った時は自分で作るのがいいと思います」とのことです。
ここまでできれば自分好みの収納ができそうですね。真似するのは難しいかもしれませんが、最近ではホームセンターなどで木材のカットサービスもあります!腕に覚えのある方、お試しください!
まとめ
お悩みに合わせて3つのケースをご紹介しました。いずれもシンプルながら、片付けやすい、絵本を取り出しやすい工夫がみられました。
その他にもIKEAの本棚や100均の木箱やディッシュスタンドを絵本立てにする収納方法もありました。
絵本の数やお子さんの年齢によっても収納方法は様々だと思いますが、ご紹介したアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。