コズレ「おもちゃ収納アイデアフォトコンテスト」大賞!
収納のアイデア・ポイントはどこですか?
たくさん分けて入れられるところと、高さが、ちょうどこどもの背の高さと合うので子ども自身が使いやすいところが気に入っています。
おもちゃの量が増えて、下の子どもも増えたので、また、新しい収納スペースを確保しないといけないなぁとは思っていますが、次の収納も見える収納にしたいとおもっています。
使ったアイテムはこちら!

使ったアイテムは商品名を覚えていないとのことでしたが、写真を手がかりに発見しました!
アイリスプラザから発売されている「おもちゃ箱 ラック 4段」という商品でした。写真は4段タイプでしたが、3段タイプや、カラー展開も豊富なので子育て世代にはぴったりの収納ラックではないでしょうか。
・おもちゃが多く収納スペースに入り切らない
・おもちゃの大きさがバラバラで収納しづらい
・おもちゃが増えて収納アイテムを置く場所が取れない(部屋が狭い)
・子どもが片付けない
・子どもが自分で取り出しにくい
というお悩みをまとめて解決してくれたアイテムだそうです。たしかにこれなら片付けやすそうですね!
編集部のコメント:暮らしに沿ったアイテム使いが見ていて気持ちいい!
お子さんが0歳と2歳ということでたくさんのおもちゃがありながらも、ボックスごとにきれいに収納されていました。お子さんの自主性を大切にし、子ども自身が出しやすい、片付けやすいというのが受賞の大きなポイントでした。
鉄道系おもちゃのレールやミニカーなど重くて使う頻度の多いものが下の方、赤ちゃんの軽くて小さなおもちゃが上の方、と分けてあるのもすぐにマネしたくなるアイデアですね。
家具のカラーがブラウンと落ち着いているので、リビングなどに置いてあっても違和感がないのも高評価です!
まとめ
どんどん増えていくおもちゃ。お子さんがおもちゃで遊んでいるところはかわいいですし、成長を感じられるポイントですが、やはりお片付けはどのご家庭でも悩みのタネのようです。
しかし、ちょっとしたアイテム使いでお部屋がスッキリして、お子さんが自分から片付けるようになったというエピソードも多く寄せられました。
高価なアイテムを買わなくても100均のグッズなどを活かしてボックスなどでアイテムごとに整理している様子も見られました。
おもちゃの収納に悩んでいるみなさん、ぜひ参考にしてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。