【1】紫陽花のおにぎり弁当
デコふりとハムで彩り豊かに

二色の紫陽花おにぎり弁当で梅雨をイメージしました。
【材料】
ご飯、ロースハム、ビアハム、大葉、デコふり(ピンク、空色)、五色あられ(黄色)もしくはゆで卵の黄身少々か玉子焼きの切れ端等、花型あられ(なくてもOK)、マヨネーズ
【作り方】
1. 丸いおにぎりを2つ握ってラップで包み、なじませておきます。
2. ロースハム、ビアハムを小花型の型で抜くか、カッターや包丁でカットしておきます。それぞれ7枚ほど作っておきます。
3. デコふり(ピンク、空色)を、それぞれ少量の水で溶いておきます。
4. 3で溶いたデコふり液を1で包んだおにぎりの表面にハケで塗り、ピンクのおにぎり、空色のおにぎりにします。
5. ピンクのおにぎりに、ロースハムで作った小花にマヨネーズを少しつけて表面にランダムに貼り付けていきます。
同様に、空色のおにぎりにはビアハムの小花を貼り付けます。
6. それぞれのハムの小花の中心に、黄色のぶぶあられや卵の黄身を乗せます。マヨネーズを使ってハムから落ちないようにしましょう。
7. あれば花型のあられをハムの小花の間に散らしてできあがりです。(無くても大丈夫です)
お弁当箱に入れる際は、紫陽花の葉をイメージして大葉を添えましょう。殺菌効果もある大葉は、梅雨のお弁当にもぴったりです。
余裕があれば、ハムの小花をおにぎりに貼り付けた後、もう一度ラップで包んでなじませると剥がれづらいです。あれば傘ピックとヤングコーンで雨傘も作ってみてくださいね。
作成時間の目安:25分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】さわやかな紫陽花ゼリーと傘スイーツ
金平糖とまんまるゼリーでひんやりおいしい

金平糖のカラフルな色彩は紫陽花にぴったりです。ここでは金平糖だけでなく、市販のゼリーを使って華やかな紫陽花菓子を簡単に作ってみましょう。
【材料】
紫陽花ゼリー:量り売り菓子コーナーの丸ゼリー(ピンク、緑、青)、小さ目の金平糖一袋
生チョコ傘:100均などの傘ピック2本、スライス生チョコレート(白)、ハートのシュガーパーツやアラザン等
【作り方】
1. 丸ゼリーを数個用意します。無い場合は丸い羊羹などでもOK。
2. ラップの上で丸ゼリーのフィルムを剥がします。
3. 金平糖を表面にまんべんなく乗せ、ラップで包んでなじませればできあがりです。
4. スライス生チョコレート(白)を三角形にカットします。
5. 傘ピックにまきつけて、表面にアラザンやシュガーパーツを乗せればできあがりです。
※アラザンやパーツは溶かしたホワイトチョコを付けてのり代わりにすると剥がれません。
6. ガラスの器などに、紫陽花金平糖ゼリーを乗せ、スライス生チョコレートの傘を添えればできあがりです。
※まん丸のゼリーが手に入らない場合は、市販の口が丸いカップゼリーを用意して、表面に金平糖を散らしてもOKです。
作成時間の目安:20分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】マリービスケットで作る紫陽花スイーツ
100均のお菓子とマリービスケットで手軽に

マリービスケットと、100均のお菓子、量り売りの菓子で彩り鮮やかな紫陽花のお菓子を作ります。
【材料】
マリービスケット、100均ラムネやマーブルチョコ、量り売りのカラフル菓子、100均のキャンディーボックス、ホワイトチョコ(少し)
【作り方】
1. マリービスケットを用意します。ホワイトチョコを湯煎で溶かしておきます。
2. キャンディーボックス(画像右)を、小花もしくは✖の型にカットしておきます。
3. マリービスケットをお皿に並べ、ホワイトチョコを付けながら2のパーツをマリービスケットに貼り付けていきます。
4. 同様に、ラムネやマーブルチョコ、カラフル菓子パーツをマリービスケットに貼り付ければできあがりです。
※今回は量り売りの菓子や100均のものを使いましたが、市販のカラフルなラムネやグミなどを使用してもきれいです。
作成時間の目安:15分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?雨にけぶる中で色彩豊かに咲く紫陽花をお弁当やスイーツにしてみました。
お弁当箱の中に咲く紫陽花、ガラスの器にきらめく紫陽花金平糖、100均や市販のお菓子で作るマリービスケットの紫陽花などで、美しい梅雨花・紫陽花を食卓で楽しんでくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。