【1】縦長のお弁当箱でなめこのお花見弁当
桜がいっぱい散らして、お花見をするなめこ

2月までNHKのEテレでアニメも放送されていたなめこ。ここでは縦長のお弁当箱を使い、なめこがお花見している様をキャラ弁にしました。
【材料】
ご飯、海苔、ソース、マヨネーズ、魚肉ソーセージ、ぶぶあられ(あれば)
【作り方】
1.縦長のお弁当箱にご飯を薄く敷き詰めます。下半分のご飯を上半分に比べて薄くしましょう。
2.ご飯を別に用意し、2つに分けます。片方に多めにソースを混ぜてラップで包んでなじませ、なめこの顔の形に握ります。角が無い三角形をイメージすると作りやすいです。
もう一つはなめこの胴体になるので、少しソースを混ぜてうすい茶色のおにぎりにして、胴体の形ににぎります。両手は細長くなるようラップで包んで握っておきます。
3.1のお弁当箱の下半分になめこの胴体、その上に顔を乗せて固定します。
4.目と口を海苔で作り、なめこの顔のおにぎりに貼り付けます。その際、上を見上げる表情にしましょう。口の白い部分はマヨネーズを塗って作ります。
5.魚肉ソーセージを桜や花びらの型でくり抜くか、無ければはさみやカッターなどでカットして作ります。
6.縦長お弁当箱の上に魚肉ソーセージで作った桜を散らし、あればカラフルなぶぶあられを散らします。
7.魚肉ソーセージの桜をなめこの胴体に乗せ、なめこの両腕で包み込むようにすれば出来上がりです。
作成時間の目安:30分
【2】春らしい!たんぽぽや桜、チューリップのお弁当
カラフルなお花と虫さんで華やかに

春の花とプチトマトやうずら卵を使った虫さんのお弁当です。ごはんの部分はデコふりや、鮭、青のり、ゆかりなどお好みで作ってください。
★たんぽぽの作り方
【材料】
薄焼き卵、葉っぱのピック(無ければレタスやブロッコリーの芯を茹でたもので代用可)
1.薄焼き卵を作って冷ましておきます。薄焼き卵を外側を波状の円形になるようカットし、大→中→小の順に重ねてたんぽぽの花にし、葉っぱのピックを添えれば出来上がりです。たんぽぽは葉のピックは無くても大丈夫です。
薄焼き卵の花部分は細かい花型があれば便利ですが、無ければハサミやカッターでカットしましょう。
★桜の花びらの作り方
【材料】
魚肉ソーセージ、爪楊枝
1.魚肉ソーセージをやや厚めにカットします。小さい桜の型でくり抜き、真ん中を爪楊枝の持ち手側で三つ穴をあけて出来上がりです。
型が無い場合は、少々細かいですがカッターなどで桜の形にカットしてください。
★チューリップの作り方
【材料】
赤ウィンナー、薄切りした人参、レタス、葉っぱのピック(無ければレタスや茹でたブロッコリーの芯で代用)
1.赤ウィンナーを茹でて、チューリップの形になるようギザギザにカットし、チューリップウィンナーの下に葉っぱのピックを挿せば出来上がりです。
葉っぱのピックが無い場合は、レタスや茹でたブロッコリーの芯をカットして葉や茎を作ると良いです。
★ちょうちょの作り方
【材料】
薄切り人参、レタス
1.薄切りした人参をちょうちょの形にカットします。
2.レタスでちょうちょの胴体と触角を作り合わせれば出来上がりです。花のおかずに添えると春らしい仕上がりになります。
★プチトマトのてんとう虫とうずら卵のハチさんの作り方
【材料】
プチトマト、うずら卵、海苔、カレー粉、スライスチーズ、マヨネーズ、サラスパ
1.プチトマトを良く洗って水けをふき取り、てんとう虫の模様を海苔をカットして作り、貼り付ければプチトマトのてんとう虫の出来上がりです。丸い柄は海苔パンチがあれば便利です。
2.ハチさんのうずらの作り方は、最初にうずら卵をカレー粉を溶いた水に浸して黄色いうずら卵にするところからはじめます。
3.海苔を細長くカットし(きざみのりが便利)、水気をふき取ったうずら卵に縦に貼り付け、目と口を海苔で作り、スライスチーズで羽、触角をサラスパで作って挿し、黒目にマヨネーズを少しつけて白目にすればうずら卵のハチさんの出来上がりです。
作成時間の目安:40分
【3】ハチさんとてんとう虫のおにぎり弁当
作りやすくてかわいい!

大きなハチさんとてんとう虫のおにぎり弁当です。色彩も良く、インパクトも大きいのでおすすめです。
★ハチさんおにぎり
【材料】
ご飯、デコふり(黄色)、海苔、スライスチーズ、サラスパ
【作り方】
1.ご飯を楕円形に握り、ラップで包んでなじませておきます。
2.なじませている間、海苔をカットしてハチさんの縦模様パーツを二つ作ります。同様に、海苔とスライスチーズで眉、目、口、羽を作ります。
3.1のおにぎりに、デコふり黄色を少々の水に溶いてハケで塗り、黄色いハチさんの胴体おにぎりになるようにします。
4.黄色いハチさん胴体のおにぎりができたら、縦長にカットした海苔を縦じまになるよう巻きつけ、眉、目、口、羽のパーツをそれぞれ配置していきます。
5.最後にサラスパでハチさんの触角を作り、頭に挿して出来上がりです。
★てんとう虫おにぎり
【材料】
ご飯、ケチャップ、海苔、スライスチーズ
【作り方】
1.ご飯にケチャップを混ぜてラップで包んでなじませ、丸いおにぎりを作ります。
2.なじませている間、海苔をカットしててんとう虫の柄を作ります。海苔パンチがあれば便利ですが、なければハサミやカッターで丸い海苔をいくつかカットして作ります。
3.1のケチャップおにぎりに、顔の部分、縦の模様、丸い柄の海苔をそれぞれ配置していきます。目はスライスチーズに海苔の黒目を重ねたものを貼り付けて出来上がりです。
作成時間の目安:30分
まとめ
いかがでしたでしょうか?春の息吹を思う存分感じることができるお弁当を3つ紹介してきました。
お花見をするなめこ、具材で作る春の花々や虫たち、丸い形が愛らしいハチやてんとう虫のおにぎりなど、いずれも身近な材料で作ることができます。
色彩も華やかなお弁当、遠足に持たせれば子どもも大喜びすること間違いなしですよ!ぜひ作ってみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。