目次
保育園では「ダンス」をたくさんする!
ダンスをする目的は楽しいだけじゃなかった!?

保育園でダンスと聞いたら多くの方が「発表会(お遊戯会)」を思い浮かべるのではないでしょうか?確かに発表会の演目として定番とも言えるダンスなのですが、なにも発表会のためだけに練習をして披露しているわけではないのです。
保育園では日常的にダンスを行っていて、基本的には「音楽に合わせて、楽しみながら身体を動かすこと」を目的としています。実は日常的に取り入れられている「一種の遊び」とも言い換えることができるのです。
発表会の場合にはそこに「列になる」、「人前で踊る」という付加要素があって演目になるといった感じだと考えてもらうと良いかもしれません。特に0歳児、1歳児さんであれば「楽しく動く」ということで、すでにかわいいのでダンスは発表会や運動会の名物とも言えますね。
ダンスは発達を促す要素がたくさん!
さて、保育園ではダンスをいつから始めるのかと言うと、実は0歳児クラスでもダンスは取り入れられています。もちろん首の据わっていない子どもや、日中眠っている子どもは難しいです。
ただ、一人で安定して座っていられるようになった頃にはもうダンスができるようになります。「ジャンプもできないし、振り付けも覚えられないのにできるわけがない!」と思ってしまうかもしれませんが、それは目的を「ダンスを踊ること」においてしまうからなのです。
0歳児、1歳児さんであれば主な目的としては「大人の真似をする」、「リズムに合わせて身体を動かす」、「自分の好きな部分をする」ことであって、1曲丸々できる必要もないし、日常的に少しでも身体を動かすことができればそれでもう十分に「ダンス」が成立しているのです。
その中で「両手を同時に動かす」、「ジャンプをする」、「走る」、「ハイハイをする」、「止まる」、「両手や両足を交互に動かす」といった0歳児、1歳児さんにできる様になって欲しい動作がたくさん含まれているのです。
おうちでダンスは難しい?簡単楽しいダンスの仕方は?
ママパパも一緒にダンスを楽しんじゃいましょう

ダンスの目的や、ダンスに含まれる魅力が分かったところで、「よし!おうちでもやってみよう!」とすぐに思えるママパパは多くはないかもしれませんね。そもそも子どもができるダンスってなに?ということから始まりそうです。
0歳児、1歳児さんの場合には「おかあさんといっしょ」で使われてるダンスなどは、振りつけも簡単で、子どもの好きな繰り返しの動作がたくさん含まれているのでおすすめです。
<0歳、1歳の子どもにおすすめのダンス>
・わーお!
・ぐるぐるどっかーん
・サンサンたいそう(アンパンマン)
など。
実際におうちでダンスをするならば最初は、お子さんと一緒にTVやDVDを見ながらママパパも一緒になって踊って、振り付けを覚えたら音源だけにしてママパパをお手本にお子さんが踊れるようになると、アイコンタクトや声かけがしやすくなるのでより良いでしょう。
ダンスや年齢に限らず、子ども達に何かを楽しんでもらいたい時の1番有効な方法は「ママパパ(先生)が楽しんですること」です!
NHKDVD いないいないばあっ! わ~お!
NHK「おかあさんといっしょ」メモリアルPlus ~あしたもきっと だいせいこう~ [DVD]
だいすけお兄さんのメモリアルDVDがついに!
![NHK「おかあさんといっしょ」メモリアルPlus ~あしたもきっと だいせいこう~ [DVD],赤ちゃん,ダンス,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/407498.jpg)
2017年3月に番組を卒業したみんなの大スターだいすけお兄さんのメモリアルDVDが2017年6月に発売になり、すでに予約が始まっています。初回特典にはだいすけお兄さんのメッセージカード付きです。
収録されている36曲にはダンスを楽しめるもの、一緒に歌えるものなどがたくさん入っていますので0歳さん、1歳さんでも楽しめる内容になっていますよ!
まとめ
今回は0歳児、1歳児さん向けに「ダンス」の魅力を紹介してみました。ダンスには成長や発達を促す振り付けがたくさん含まれていて、子ども達も楽しみながら身体を動かすことができるという素晴らしい特徴があります。
おすすめの曲は実際に筆者も保育現場で使ってきたものです。そんな魅力いっぱいのダンスをぜひおうちでも、ママパパも楽しみながらお子さんと一緒にやってみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。