【1】ドラクエの人気キャラ!スライム3色弁当
デコふりで作る3色のスライムおにぎり

かわいい3色のスライム弁当です。お弁当箱の大きさに合わせてスライムおにぎりの大きさを調整してください。
【材料】
ご飯、デコふりオレンジ・空色・緑の3色、スライスチーズ、海苔、カニカマ赤
【作り方】
1.お弁当に詰める量のご飯を三等分して、ラップに包みなじませます。一つはスライム型に握り、残り二つは俵型~楕円形に握ります。
2.スライスチーズでスライムの白目を、海苔で黒目部分を作ります。
※どちらも細かいので、型抜きや海苔パンチを使うと良いです。無い場合はカッターやはさみで頑張って切り抜きましょう。
3.カニカマから赤い部分を剥がし、スライムの口の形に切ります。切りづらい形なので、カッターや包丁の先で少しづつ抑えるようにカットしていきましょう。
4.少々の水で空色、オレンジ色、緑色のデコふりをそれぞれ溶いておきます。
5.スライム型と俵型~楕円形に握ったおにぎりに、刷毛でデコふり液をそれぞれ塗ります。塗るのは表面だけで良いです。
6.お弁当箱に、俵型~楕円形のおにぎりを縦に2つを積み、一番上にスライム型のおにぎりを乗せます。
7.目と口のパーツを乗せて出来上がりです。マヨネーズを付けて貼り付けると、ずれにくくなるのでおすすめです。
作成時間の目安:25分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】機動戦士ガンダムのハロのまん丸おにぎり弁当
デコふり(緑)と海苔で作るガンダムのハロ

機動戦士ガンダムに登場する小型球形ロボットのハロのお弁当です。シンプルな形と柄なので、作りやすいです。
【材料】
ご飯、海苔、デコふり(緑)
【作り方】
1.小さいボウルなどにラップを敷いて、ご飯を乗せ、ドーム型おにぎりを作ります。粗熱が取れたらお弁当箱に入れます。
2.デコふり(緑)を少量の水で溶いて、1の表面に刷毛で塗ります。
3.ハロの模様(口元の波線、頭部左右、下部左右)と、両目を海苔をカットして作り、貼り付ければ出来上がりです。
※丸いお弁当箱の中心に据えて周りにおかずを敷き詰めるまとまったとかわいい仕上がりになります。
作業時間の目安:20分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】キン肉マンのムキムキ弁当
鮭フレークで作るキン肉マン!

ちょっと変わったキン肉マンのお弁当です。画像は白いご飯をお弁当箱に敷き詰めるように作ってありますが、キン肉マンキャラの周りはおかずでもOKです。
【材料】
ご飯、海苔、鮭フレーク、スライスチーズ、魚肉ソーセージ、カニカマ赤
【作り方】
1.ご飯に鮭フレークを混ぜて肌色のご飯を作り、顔部分と胴体部分のおにぎりに分けてラップで包んでなじませます。鮭フレークは包丁で細かく刻むか、すり鉢で擦ってご飯に混ぜるとムラがなくなります。
顔部分のご飯は、さらに頭頂部のとんがりと鼻部分のパーツを少し取り分けて別にしておきます。
2.1で作った胴体に取り分けたご飯をキン肉マンの胴体の形になるようお弁当箱に詰めます。喉元や胸筋あたりを盛り上げるとリアルな雰囲気になりますよ。
3.顔のおにぎりをやや縦長の形に握り、胴体の上に乗せます。同様に、三角に握ったとんがり部分の頭頂部を乗せ、まん丸の鼻を顔の中心に乗せます。
4.魚肉ソーセージをリング状にくり抜き、キン肉マンの口にします。カニカマ赤は細長く裂いて首輪にします。
5.スライスチーズを半円にカットしてキン肉マンの目にします。海苔をカットして、キン肉マンの目、『肉』の文字、鼻の穴、胴体のシワを作っていきます。
6.作ったパーツをピンセットなどでキン肉マンに乗せていけば出来上がりです。
※余裕があれば、スライスチーズと海苔で文字を作ってみましょう。胴体のシワは無くてもかまいません。
作成時間の目安:40分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたか?日頃の感謝と昭和的ノスタルジーを込めた、父の日にぴったりのお弁当を3点紹介してきました。
子どもの頃好きだった漫画、人気のあったキャラは今でも思い入れがあるものです。お弁当箱を開けた瞬間の驚くパパの顔を想像してみてください。きっと苦笑と共に懐かしい気持ちになること間違いなしです!
もちろん、幼稚園、小学校のお弁当にもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。