【1】ミッキーマウスのお弁当
3つの材料で作るミッキーマウスのお弁当

ミッキーマウスの横顔おにぎりの作り方は、白飯を顔の部分と耳の部分で丸い海苔おにぎりにし、ラップを巻いてなじませる。
顔の部分になる海苔おにぎり+耳の部分になる小さめ海苔おにぎり二個作る。
お弁当箱にミッキーマウスの横顔になるように海苔おにぎりを配置し、おかずを詰める。
スライスチーズでミッキーの顔の輪郭部分を作り、目、口、鼻を海苔で作り、舌をカニカマの赤で作る。
それぞれ貼付けして出来上がり。余裕があればスライスチーズやカニカマの赤、薄焼き卵などでミッキーのマークを作ってもいいですね。
ご飯のほか、スライスチーズと海苔、カニカマで作れるので、初心者ママにもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】ミッキーマウス&ミニーちゃん弁当
平面のミッキーとミニーちゃんのお弁当

おにぎりの上にちょこんと乗ったミッキーとミニーちゃんのお弁当です。
キャラクターの作り方は少々細かいので、先にクッキングシートなどにキャラのシルエットを書き写して切り抜き、スライスチーズの上に当てて食品用にした工作カッターなどで型通り切るといいでしょう。
顔、頭、胴体、腕を海苔で、服をカニカマ赤で、服の模様と手をスライスチーズで、同様にシルエットを写したクッキングシートから切り抜いて作るとスムーズです。
一番下のミッキーマウスシルエットのスライスチーズを土台にし、海苔やカニカマ、薄焼き卵で作った足裏など配置して出来上がりです。
ミニーちゃんは、帽子を被せたり、おかずで花を付けたりするとかわいい雰囲気になります。
顔の海苔はカッターやはさみでも作れますが、市販の海苔パンチなどあれば尚良いです。
ふりかけおにぎり二個をお弁当箱に入れ、おかずを詰めた後、ミッキーとミニーちゃんを乗せて完成です。
ピンセットがあればパーツを乗せる時に便利です。おにぎりとキャラの間にマヨネーズを少し付けると固定できます。
少し手間がかかりますが、おにぎりとは一味違ったキャラ弁が楽しめるので挑戦してみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】まんまるタマゴ風ミッキー&ミニーちゃんのお弁当
ミッキーとミニーちゃんのタマゴ風弁当

一口サイズのミッキー&ミニーちゃんのおにぎり弁当です。
作り方は、鮭のほぐし身をすりつぶしておにぎりにし、二等分にしてまん丸おにぎりにする。
海苔で頭をぐるりと囲み、ミッキーはカニカマの赤、ミニーちゃんはロースハムで胴体を巻く。
ラップで包んでなじませた後、お弁当箱に入れ、おかずを詰める。目、白目、胴体の丸模様をスライスチーズで作り、同様に海苔で黒目や鼻、ミニーちゃんにはまつげなどを作る。
仕上げに顔と胴体の丸模様を貼り付けて出来上がり。ミニーちゃんにはあればリボンのピックなど挿すといいですね。
パーツを配置する際はピンセットがあると便利です。一口サイズのおにぎりなので、シリコンカップなどに入れると、子どもの手に取りやすいのでオススメです。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】ミッキーマウスの雪だるま型お弁当
雪だるま風のミッキーマウスのお弁当

顔だけでなく、胴体を付けて、雪だるま型にしたミッキーマウスのおにぎり弁当です。
作り方は、中くらいの海苔おにぎりを2つ、耳になる小さめ海苔おにぎりを2つ握っておく。胴体の部分には、カニカマの赤を2/3ほど巻いて一緒にラップでなじませる。
お弁当にミッキーの形になるよう配置し、おかずを詰める。スライスチーズでミッキーの顔の輪郭を切り、白目部分も小さい楕円に2つ切っておく。
鼻、口、白目を顔に配置し、白目の上に海苔で黒目を貼り付けて出来上がり。
手足を付けて全身ミッキーマウスを作るのは難しい…という場合などおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
おにぎりで作ったミッキーの顔おにぎりから、平面ミッキーのキャラまで様々なパターンのミッキーキャラ弁の作り方を紹介しました。
最初は顔のおにぎりから挑戦してみるといいですよ。それでも難しい…という場合は、大きめの丸海苔おにぎりに、両耳の小さめ丸海苔おにぎりを付けてミッキーのマークだけでも十分です。
または、海苔で切り抜き、影絵風にしてみてもいいですね。色んなパターンのミッキーのキャラ弁をぜひ作ってみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。