目次
- ▼三輪車選びのポイントは?
- ▼三輪車はいつから乗れる?
- ▼三輪車の選び方&ポイント
- ▼人気のおすすめ三輪車をご紹介します!
- ▼【1】 4in1 三輪車 スマートトライク|RADIO FRYER (ラジオフライヤー)
- ▼【2】ハローキティ 折りたたみ三輪車 オールインワンUP|エム・アンド・エム
- ▼【3】MINI(ミニ)手押し棒付き折りたたみ三輪車|THREE STONE
- ▼【4】三輪車 iimo tricycle 02|エム・アンド・エム
- ▼【5】三輪車 アンパンマン デラックス |ジョイパレット
- ▼【6】 カンガルー|アイデス
- ▼【7】 折りたたみコンポ タウン レッド|アイデス
- ▼【8】カーゴサンシェード ミッキーマウス|アイデス
- ▼【9】きかんしゃトーマス かじ取り三輪車|上尾工業
- ▼【10】happiness トコトコトライク|ヤトミ
- ▼【11】三輪車 舵取り棒付き|無印良品
- ▼【12】ウィンザー社 ペリカンデザイン三輪車 荷台つき|BorneLund(ボーネルンド)
- ▼まとめ
三輪車選びのポイントは?
●乗り物系おもちゃの代表、三輪車には手押し棒がついていてベビーカーのように使えるものもあり、お散歩のアイテムとしても人気
●三輪車の対象年齢は1歳前後から5歳ごろ
●三輪車には1歳半ごろから使える舵取りタイプと、2歳以降がおすすめの子どもがこぐタイプがあり、選び方が異なる
●安全の観点から、舵取りタイプは子ども側のハンドルをロックする、一人で乗るタイプは必ずヘルメットを着用する
●舵取りタイプは転落防止ガードの有無、シートベルト、ロック機能などがポイント
●子どもがこくタイプは子どもの身長に合ったサドルの位置がポイント
●自転車に比べて幅があるので、置き場所を考慮して折りたたみ式がおすすめ
●デザインは子どもが好きなキャラクターや色より興味を引くもの、機能的なものやシンプルなものがある
詳細と、おすすめ商品を口コミを交えて以下、ご紹介していきましょう!
三輪車はいつから乗れる?
手押し棒付の舵取りタイプなら1歳前後から

三輪車は商品によって多少違いがありますが、手押し棒がついている舵取りタイプであれば、だいたい1歳半を目安に使い始めることができますよ。
座るところやシートベルトがよりしっかりしていて、1歳前から使えるものもあります。ただ、この頃の赤ちゃんは成長にかなり個人差があるので、お座りがしっかりできるかなどを確認して購入するといいですね。
ベビーカーを三輪車に変えるだけでも、いつもの公園までのお散歩が一味違ったより楽しいものになりますよ。
子ども一人で乗る三輪車は2歳から
三輪車のペダルを自分でこげるようになるのは、2歳頃から。手押し棒などのついていないタイプを選ぶなら、2歳以降がおすすめです。
子どもが一人で乗れるようになるまではうまくこげないので、大人が後ろから押すなどのサポートをして少しずつ慣らしましょう。
手押し棒がついているタイプの方が、サポートする大人は断然楽ちん!手押し棒が付いていないタイプだと、大人は中腰の姿勢でサポートすることになります。とはいえ、一時的なことでもあるので、あえて手押し棒がついていない三輪車を選ぶ方もいますよ。
乗る時に注意することは?
三輪車は車から見えにくいため、車との接触事故も起こり得ます。三輪車に乗る時は必ず大人と一緒に行動し、公園などの車の通らない場所を選びましょう。
道路などでは、舵取りタイプなら子ども側のハンドルをロックして、子どもが勝手に好きな方向へ行かないよう、大人が手押し棒を操作して進むようにしましょう。
また、三輪車を一人で乗れるようになったら、必ずヘルメットを着用するようにしましょう。三輪だから安全と思う方もいるかもしれませんが、段差でバランスを崩したり、三輪車から降りる時に転んだりすることもあります。
三輪車の選び方&ポイント
安全性

舵取りタイプの三輪車と子どもがこぐ三輪車では、選び方が異なります。安全性については、以下を参考にしてくださいね。
舵取りタイプの三輪車[1歳前後~]
・転落防止ガードの有無
・シートベルトはしっかりしているか
・足が車輪などに巻き込まれない構造か
・ステップ(子どもがペダルをこがない時に足を置く)の有無
・大人が手押し棒でハンドル操作ができるか
・子ども側のハンドルロック機能がついているか
(勝手に子どもが操作した方向へ行かない)
・三輪車が勝手に動かないようロックがあるか
子どもが一人で乗るタイプの三輪車[2歳以降~]
・子どもの身長に合ったサドルの位置か
(乗り降りする時にバランスを崩しやすく危険)
対象年齢
三輪車の対象年齢は、1歳前後から5歳ごろまでとなっています(商品によって異なります)。
子どもの成長が思ったより早く膝がハンドルに当たって乗れなくなったり、自転車に興味を持ち始めて案外早く三輪車に乗らなくなったりすることもあります。
子どもの成長に合わせて長く楽しめる三輪車にして良いですし、自転車に乗るまでに楽しめるシンプルなデザインの三輪車にしても良いですね。
置き場所(折りたたみできるか)
三輪車は自転車に比べて幅があるので、どうしても置き場所に困ってしまいます。そんな時には、折りたたみできるタイプの三輪車がおすすめです。
収納場所をとらないですし、ちょっと大きな公園で練習したいという時も、自転車のかごや車に乗せることができて便利ですよ。
デザイン
せっかく買った三輪車に乗ってくれないとやっぱりショックですよね。1~2歳の子どもの場合、三輪車を怖がって乗りたがらない子もいるかもしれません。
そんな時には、子どもが好きなキャラクターや色にすると、より興味を持って乗ってくれるかもしれません。機能的なものやシンプルなデザインのものもありますよ。
人気のおすすめ三輪車をご紹介します!
【1】 4in1 三輪車 スマートトライク|RADIO FRYER (ラジオフライヤー)
9ヶ月頃から使える三輪車

9ヶ月頃から5歳頃まで長く使える三輪車です。頭まである長い背もたれと、しっかりしたシートベルトで、まるでベビーカーのような乗り心地。
ハンドルの中央には、ドリンクホルダーや少し物を置けるトレイまで付いています。手押し棒は高さ調節が可能なので、身長差があるママパパでも使いやすいですね。
サンシェードなど取り外し可能なパーツを外していくと、コンパクトな三輪車に変わっていくので、長く使うことができますよ。
口コミ
・4段階に変形可能なので、子どもの成長に合わせて使えるのがいい。
・まだ三輪車をこげない子どもでも、ペダルの空回り機能が使えるので安心。
【2】ハローキティ 折りたたみ三輪車 オールインワンUP|エム・アンド・エム
女の子に人気のキティちゃんの三輪車

ハンドルの真ん中やタイヤなど、至る所にキティちゃんがデザインされたかわいい三輪車です。コンパクトに折りたためるので、収納や持ち運びも楽です。
車輪に足が巻き込まれない工夫がしてあり、転落防止のガードもついているので安心ですよ。まだ一人でこげない子ども用のステップもついています。
手押し棒で大人がハンドル操作するときに便利なペダルが空回りする機能や、ペダル自体をロックすることができる機能もあります。
口コミ
・子どもが安全に、快適に乗れるように配慮してある三輪車です。
・玄関先が狭いので心配していましたが、折りたためるため置いてもコンパクトです。
【3】MINI(ミニ)手押し棒付き折りたたみ三輪車|THREE STONE
有名自動車メーカーの三輪車

MINI正規ライセンスのとってもかっこいい三輪車です。ペダルやベル、収納ボックスなどいたるところにMINIのロゴマークがあしらわれているこだわりのデザイン。
自動車メーカーの三輪車とあって、もちろんボディやホイールの耐久性も安全性も抜群!三点固定式のシートベルトでしっかりと座席にフィットして、安心して乗せられますよ。
跳ね上げ式のフットステップや取り外しのできる手押し棒があり、成長に合わせて使えます。機能がとても充実しているのに、折りたたみもできるのがうれしいところです。使わないときにはコンパクトに収納できて、おでかけのときにも車に乗せて運べます。
口コミ
・デザインがかっこいいのにおりたたむことができて、とても良いです。
・公園に行っても誰とも被らないデザインです。
【4】三輪車 iimo tricycle 02|エム・アンド・エム
シンプルでおしゃれな折りたたみ三輪車

おしゃれなデザインで、手押し棒まで折りたたみもできる優れものです。手押し棒の下にはちょっとしたものを入れられる荷台もついています。
赤ちゃんを転落から守るガードや、ペダルをこがない時に足を乗せられる小さなステップもついているので、安全性も高いです。
また、子どもがペダルをこいでも車輪が動かないようにできるボタン付きなので、大人が手押し棒を操作したい時には便利ですよ。
口コミ
・折りたたみもできて、重くないので車で運ぶのにも便利です。作りもしっかりしていて安定しています。
・玄関が狭くても、たたんで省スペースで管理できるのがいいです。
【5】三輪車 アンパンマン デラックス |ジョイパレット
みんな大好きアンパンマン!サンシェードつき

小さい子たちのヒーロー、アンパンマンの三輪車です。アンパンマンやバイキンマンのメロディーも流れるので、お散歩中も退屈しません。
UVカットの大きなパラソルもついているので、夏のおでかけにも安心。ハンドル操作が可能な手押し棒は、高さ調節が可能です。転落防止のガードや足置き場もある安全設計です。
こちらの商品も、ボタンひとつで前輪をペダルフリーにできる機能、さらには勝手に三輪車が動かないようにできる後輪ロックがついています。後ろのバスケットにはおもちゃなどを入れられます。
口コミ
・組み立てる必要がありますが簡単で、子どもも大喜びしています。
・アンパンマンが大好きな2歳の娘の誕生日に購入しました。日よけが付いているので、日差しの強い時にも安心して使えます。
【6】 カンガルー|アイデス
衝撃が子どもに伝わりにくい設計

この三輪車にはサスペンションが付いているので、乗っている子どもに衝撃が伝わりにくいです。乗り心地がいいと、ご機嫌でおでかけしてくれるかもしれませんよね。
「カンガルー」の名前通り、後ろのバスケットも、買ったおむつが入るほどの大きさで使いやすいですよ。紫外線カットできるサンシェードも大きくて、ばっちり日よけできます。
安心ガード、子どもの足を乗せるステップなどがついていて、使い心地と安全性もばっちりです。
口コミ
・大人がハンドル操作でき、足を乗せる部分も大きく足を巻き込まれない工夫があり、安心です。
・組み立てが簡単でした。
【7】 折りたたみコンポ タウン レッド|アイデス
折りたたみできるすっきりしたデザイン

すっきりしたデザインが魅力の折りたたみ式三輪車です。折りたたんだままでもコロコロとタイヤが回ってくれるので、持ち上げなくても大丈夫。赤ちゃんを抱っこしていても、片手で持ち運べます。
手押し棒の長さが5段階で調節でき、ママパパにとってもうれしい設計になっています。後ろのバッグは、取り外して持ち運ぶこともできますよ。
ワンタッチでタイヤがロックできるので、ちょっと停めておきたいときにも便利です。手押し棒でハンドル操作できるので、使いやすいですよ。
口コミ
・たためるので収納場所にも困らないし、持ち運びの移動も楽ちんです。
・タイヤが大きいので、でこぼこ道や段差も気にならないです。
【8】カーゴサンシェード ミッキーマウス|アイデス
ディズニーの人気者、ミッキーマウスの三輪車

ミッキーモチーフのかわいい三輪車です。色々なところにミッキーのモチーフがついていますが、ひときわ目を引くのは大きなシェード。耳まで付いていて、まるで自分がミッキーマウスになった気分になれます。ミニーマウスバージョンもありますよ。
後ろには大きなかごがついていて、お砂場グッズやちょっとしたお買い物の商品が収納できます。公園やスーパーまでママと一緒にパレードしよう!
口コミ
・孫にプレゼントしたら、とても喜んでくれました!
・玄関を出ると、まず三輪車の方へ行くくらい子どもが気に入っています。
【9】きかんしゃトーマス かじ取り三輪車|上尾工業
トーマスをイメージしたカラーやイラストで楽しさ倍増!

男の子に人気のキャラクター「きかんしゃトーマス」がモチーフの三輪車です。ハンドル部分には音が鳴るトーマスのメロディブザー、うしろの荷台には好きなおもちゃを入れて運べるバスケットなどが付いています。
もちろん安全機能も充実していて、座席の安全ガードや手押し棒、ステップなどを装備してあります。成長に合わせて取り外すこともできるので、長く使えますね。
自分でこげるようになったら、サドルの位置も前後2段階で調節できます。こぎやすい位置に変えられて、足に負担をかけません。トーマスと一緒に楽しくおでかけができそうですね!
口コミ
・機関車トーマスが好きなので、プレゼントしたらとても喜んでくれました。
・組み立ても簡単で、女性一人でできました。
【10】happiness トコトコトライク|ヤトミ
成長に合わせて変形させられる

一歳半頃から4歳頃まで長く使える、人気の「トコトコトライク」です。シートのストライプ柄と明るいレッドがとってもおしゃれですね。キャラクターものが苦手なママパパも納得のデザインは、男の子でも女の子でも似合いますよ。
紫外線や強い日差しから守ってくれる大きなサンシェードに、クッションや安全ガードもついて乗り心地抜群。三輪車で楽しく快適におでかけできそうですね!
座席のガードやクッション、手押し棒、サンシェードなどは取り外しができるので、成長に合わせて使えます。後輪がロックできるので、停車している時にも安全です。
口コミ
・シンプルなデザインなので長く使えそうです。日よけがあるのもうれしいです。
・造りもしっかりしていて頑丈なので安心です。組み立てもそこまで時間がかかりませんでした。
【11】三輪車 舵取り棒付き|無印良品
無印らしいザ・シンプル

これぞ無印良品、というくらいシンプルなデザインの三輪車ですよね。こちらもタイヤに足が巻き込まれないようになっていて、安全に走ることができます。
乗車に適応した身長の目安は、83~105cmです。舵取り棒の高さを調節することもできるので、身長差のあるママパパでも大丈夫。別売りで、専用のバスケットを取り付けることもできますよ。
*参考価格:11,000円
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【12】ウィンザー社 ペリカンデザイン三輪車 荷台つき|BorneLund(ボーネルンド)
子どもに優しい丸いデザイン

デンマークのメーカー・ウィンザー社の三輪車です。尖ったところがない上にボルトが内蔵されていて、タイヤホイールも足を巻き込まないデザインで安全です。
サドルの位置を成長に合わせて前後に変えられるので、長く使うことができますよ。後ろに荷台が付いていて少し重さがあるため、対象年齢は2歳以上です。
カラフルですが男女問わないデザインなので、性別が違うきょうだいでも使い続けられますね。
口コミ
・昔ながらのオーソドックスなデザインで、色使いがシンプルで素敵です。
・三輪車自体が少し重たいため初めは練習が必要ですが、乗れるようになると楽しんでいました。
まとめ
三輪車は、お散歩の時にベビーカー代わりに使ったり、自分で乗って遊んだりと形を変えて長く使えるおもちゃです。
子どもにとっても、ペダルをこげるようになるのは大きな成長ですよね。
練習して乗れるようになる三輪車は、きっとその子にとって特別な思い出になるでしょう。
ヘルメットをかぶったり、車の来ない場所で遊ぶようにしたりと安全対策は欠かせませんが、三輪車があると子どもの遊びの世界がぐんと広がりますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。