目次
- ▼三輪車とは?選び方のポイント!
- ▼先輩ママパパに三輪車について聞いてみた!
- ▼三輪車はいつから乗るの?
- ▼三輪車の種類と特徴
- ▼三輪車とストライダーではどちらがおすすめ?
- ▼赤ちゃんから乗れる三輪車 おすすめをご紹介します!
- ▼【1】三輪車 それいけ!アンパンマンデラックスII|ジョイパレット(JOYPALETTE)
- ▼【2】きかんしゃトーマス かじ取り三輪車 ブルー|上尾工業
- ▼【3】ハローキティ 折りたたみ三輪車 オールインワンUP|エム・アンド・エム
- ▼【4】アイベーシック アイデスカーゴ ドーム ミニーマウス|アイデス
- ▼【5】折りたたみコンポ タウン|アイデス
- ▼【6】Smart Trike voyage|スマートトライク
- ▼【7】オリトリオ2三輪車|UNITED COLORS OF BENETTON.(ユナイテッド カラーズ オブ ベネトン)
- ▼【8】HUMMER TRICYCLE|ハマー(HUMMER)
- ▼【9】iimo トライシクル #02 TYPE SS (Eternity Red)|エム・アンド・エム
- ▼【10】へんしん! サンライダーFC|野中製作所
- ▼三輪車に関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
- ▼三輪車おすすめ一覧表
- ▼まとめ
三輪車とは?選び方のポイント!
●一般的には1歳半から。子どもが歩けるようになった頃が目安。
●ペダルを漕ぐことができない子どものために後ろから押してあげることができる手押しハンドル付きのものがある。
●乗り心地を左右するタイヤ・ペダル・ステップの有無は購入前に確認しておこう。
●落下防止のためのセーフティーガードや日除け、カゴの有無などもチェックポイント。
それでは、三輪車について詳しく見ていきましょう!
先輩ママパパに三輪車について聞いてみた!
みんな入手しているの?~半数のママパパが入手するアイテム

ここからはママパパへのアンケートをご紹介しましょう。
三輪車を入手したか聞いてみると、5割のママパパが入手したと回答。
入手しなかった方のコメントを見てみると...



本当に育児の役には立つの?~7割以上が活躍したと回答!

では、三輪車は実際に育児の役に立ったのでしょうか?
入手した方に聞いてみると、「役に立った」「やや役に立った」をあわせると73%。一方、「役に立たなかった」「やや役に立たなかった」をあわせると、9%。多くの方が育児の役に立ったと評価しています。
具体的にどう役に立ったのか口コミをご紹介しましょう。



不便だった点/期待に添わなかった点は?~持ち運びが不便、置き場所に困る
三輪車が不便だった点について、口コミを見ていきましょう。持ち運びの不便さや保管場所に関する指摘が多いようですよ。



選び方のポイントは?~足を置くためのステップや手押しハンドルの有無、持ち運びのしやすさ
先輩ママパパに選び方のポイントを聞いてみました。



足を置くためのステップの有無、持ち運びのしやすさ、手押しハンドルの有無などのポイントが見えてきますね。
三輪車の種類と特徴
パパママが楽ちん!手押しハンドル

1歳過ぎの赤ちゃんは、まだまだペダルに脚を乗せるので精一杯。自力で漕いで進めるようになるのは、だいたい2歳頃からです。
そのため、パパやママが後ろから押したり方向転換したりするための「手押しハンドル」がついている三輪車はとても便利です。
この手押しハンドルもいろんなタイプがありますので、下記3点の確認が必要です。
・取り外しが可能か
・長さ(高さ)調節ができるかどうか
・方向転換がしやすい舵取り式かどうか
ベビーカー代わりの移動手段として三輪車を使う場合は、この手押しハンドルがよりしっかりしたもののほうがいいですね。
ただ、子どもが三輪車を漕げるようになると、このハンドルが漕ぐ際に負担になってしまいます。家のまわりや公園の中で使うだけであれば、ハンドルがないものを選んでも良いでしょう。
セーフティーガード、サンシェイド、かごなどの安全で便利なアイテム

1歳過ぎの赤ちゃんは、歩けるようになっても、まだまだバランスなど不安定なところが多いですね。
そのため、落下防止にセーフティーガードがついているものを選ぶと安心です。サドルのまわりをぐるっと囲うようにつけられていて、ちょっとバランスを崩しても守ってくれます。
また、子どもは急に飛び降りたりもするので、道路を移動することが多い場合はついているものを選んだほうがおすすめです。
そのほかにも、最近はベビーカーのようにサンシェイド付きで日差しや紫外線をカバーできるものや、おもちゃや飲み物を入れておけるようなカゴがついているものもあります。また、収納や持ち運びに便利な折りたたみのできる三輪車も多いですね。
三輪車のデザインも色々。子どもが大好きなキャラクターものもありますし、スポーティーなもの、ママが押して歩きたいおしゃれなデザインのものもあります。
三輪車とストライダーではどちらがおすすめ?
三輪車とストライダーの違いとは?

先述したアンケート結果を見る限り、「三輪車を買ってよかった」「三輪車の購入を後輩ママパパにおすすめしたい」という先輩ママパパは半数以上でしたので、三輪車はあって損はなさそうです。しかし、同じ乗用玩具であるストライダーと、どちらを購入しようか迷われているというママパパも多いのではないでしょうか。
ストライダーのほとんどが、ペダルやブレーキが付いていない車輪だけのシンプルなデザインで、足で蹴って前に進みます。ペダルをこぐ必要がなく足がすぐ地面に付くので、楽しみながら自然とバランス感覚を養うことができ、自転車の練習にも有効な玩具として人気ですよね。
三輪車と同じく手押しハンドルのついたものや、ブレーキ付きのもの、またペダルを後付けできるものなど種類も豊富です。メーカーにより違いはありますが、対象年齢はだいたい2~6歳くらいまでと、三輪車よりは使える期間が長めの印象です。
ただ、ストライダーは公道で走らせることができませんので、公園などの広場にて使用しないといけません。そのため、遊ばせる場所まで必ず持ち運ぶ必要がでてきます。車で移動される場合やご近所にそういった遊び場があるなら良いですが、家から遊び場までが遠いとなると、持ち運ぶのが少々手間に感じるかもしれません。
迷う場合は、ストライダーとしても使える三輪車もおすすめ

きょうだいがいる場合や収納スペースを確保できる場合は、段階を経て長く使えるので、三輪車とストライダーの両方持っていてもメリットはあると思います。
どちらを購入してもお子さんは楽しく遊んでくれると思いますが、ストライダーにもなる三輪車の購入を検討されるのもおすすめです。
後ほど【10】で商品については詳しくご紹介していますが、野中製作所のへんしん! サンライダーFCは、成長に応じて付属品を付け替えることができる乗用玩具なんです。三輪車の車輪をひとつ外すとストライダーとしても使うことができるので、一石二鳥ですよ。
赤ちゃんから乗れる三輪車 おすすめをご紹介します!
【1】三輪車 それいけ!アンパンマンデラックスII|ジョイパレット(JOYPALETTE)
みんなが大好きなアンパンマン ハンドルは舵取り式で親も操作楽々、サンシェードやかごも付いていて機能面もばっちり

まずはじめは、ジョイパレットから発売されている三輪車「 それいけ!アンパンマンデラックスII」です。アンパンマン大好きな子ども、多いですよね。1歳半から対象になっていて、しっかりとペダルをこげない子でも安心の足のせステップが付いています。
また、転落防止のセーフティーガード付きで、大きなサンシェードで紫外線カットもできます。高さ調節が可能な手押しハンドルは舵取り式なので、曲がり角も押しやすくなっています。
後ろのカゴはおもちゃがたっぷり入りそうですね。アンパンマンのおしゃべりやメロディが鳴るブザー付きで楽しい1台です。
口コミ
・娘の誕生日プレゼントとして購入しました。お散歩が楽しくなり、外出の際はいつも大喜びです。
【2】きかんしゃトーマス かじ取り三輪車 ブルー|上尾工業
男の子が大好きなきかんしゃトーマス ガード付きで安心

続いてご紹介するのは、上尾工業から発売されている「きかんしゃトーマス かじ取り三輪車」です。こちらは男の子が大好きなきかんしゃトーマスの三輪車です。
高さ調整が可能な、舵取り式の手押しハンドル付きで、こちらも足のペダルに加えてステップがついています。セーフティーガードも付いており、手押しハンドル・ステップ・ガードすべて必要がなくなったら取り外しができます。
楽しいトーマスメロディブザーもついていますよ。
口コミ
・ひとりでも簡単に組み立てができ、色合いもかわいらしくて、子どもも大満足で乗っています。
【3】ハローキティ 折りたたみ三輪車 オールインワンUP|エム・アンド・エム
持ち運びや収納に便利な折りたたみ式 セーフティベルト付きで安心

続いてご紹介するのは、エム・アンド・エムから発売されている「ハローキティ 折りたたみ三輪車 オールインワンUP」です。
こちらは女の子が大好きなキティちゃんの三輪車です。持ち運びや収納に便利な折りたたみ式になっています。
手押しハンドルは舵取り式、取り外し可能なセーフティーベルトも付いています。ハンドルにはキティちゃん型のエアホーンがついています。
口コミ
・組み立てる必要がないので楽ちんでした。軽いので持ち運ぶ際も便利でとても良いです。
・プレゼントにしましたが、折りたためるので場所もとらないと喜ばれました。
【4】アイベーシック アイデスカーゴ ドーム ミニーマウス|アイデス
大きなサンシェード付き、後ろにはおもちゃなど荷物も入る大きなカゴがあって便利 足元のステップは二段階に調節可

続いてご紹介するのは、アイデスから発売されている「アイベーシック アイデスカーゴ ドーム ミニーマウス」です。こちらはミニーマウスデザインのものですが、他にミッキーマウスやプーさんのものもあります。
大きなサンシェードが特徴的です。大きなカゴは2Lのペットボトルが3本も入る容量。足元のステップは上下2段階調節ができます。
手押しハンドルは舵取り式で高さを3段階調節が可能で、サンシェード・ステップ・ハンドルは取り外して使うこともできます。ハンドルには、かわいいミニー型エアホーンがついています。
口コミ
・ペダルをロックして動かないようにできるので、子どもがまだうまく漕げないうちは固定できて便利です。また、幌が大きいので日差しも十分カットでき、補助ハンドルが付いているのも子どもがうまく運転できないうちは重宝しました。
・ミニーマウスのデザインがカラフルでとてもかわいいです。
【5】折りたたみコンポ タウン|アイデス
シンプルでおしゃれなのに便利な機能満載の折りたたみ三輪車

続いてご紹介するのは、こちらもアイデスから発売されている「折りたたみコンポ タウン」です。折りたたみ式の三輪車で、気軽に車に積んだり、子どもをだっこしながら片手で移動することができます。
高さを5段階に調節できる舵取り式手押しハンドル付きで、ハンドル・足元のステップ・セーフティーガードはすべて必要がなくなったら取り外しができます。
バケツ型のリアバックは三輪車から取り外して持ち運びができるので、お砂場のおもちゃなどを入れたまま持って行く、といった使い方ができますね。
口コミ
・折りたたんでコンパクトにしまえるので、玄関などに置いても邪魔にならないし、持ち運びにも便利です。タイヤがしっかりしているので、段差も気になりません。
・ハンドルの前に小物入れと、後方にバッグも付いていていて使いやすいです。
【6】Smart Trike voyage|スマートトライク
折りたたみ式で簡単に組み立て&収納できるので邪魔にならない しっかりしたタイヤも安定感がある多機能三輪車

続いてご紹介するのは、スマートトライクから発売されている「Smart Trike voyage」です。スマートトライクは、イスラエル発、ポップでキュートな三輪車ブランドです。
高さ調節ができる手押しハンドルは舵取り式ですが、タッチステアリング技術が搭載され、まるでベビーカーのようにスムーズに方向転換ができるようになっています。
タイヤがゴム製でフラットになっているので、安定性が抜群です。背面には小物入れやお買い物に便利なバッグ、おもちゃかごまで付いています。サンシェード、バッグ、手押し棒は取り外し可能なので、用途や成長に合わせてスタイルを変えることもできますよ。
海外ブランドのスタイリッシュな1台ですね。
口コミ
・組み立ても簡単にでき、安心して子どもを乗せられる機能面も充実した三輪車でした。子どもと一緒にちょっとしたお買い物に行くのに重宝したので、買って本当によかったです。
・子どもの成長に合わせて4段階に形を変えられるので、楽しみながら長く使えそうです。
・安全ベルトが付いているので、1歳の子どもでも安心して乗せられました。
【7】オリトリオ2三輪車|UNITED COLORS OF BENETTON.(ユナイテッド カラーズ オブ ベネトン)
目をひくデザインのベネトンの三輪車

続いてご紹介するのは、UNITED COLORS OF BENETTON から発売されている「オリトリオ2三輪車」です。
元気がでるビタミンカラーがポップでキュートな折りたたみ三輪車ですよね。他にグリーン&ピンクの色もあります。
手押しハンドルは舵取り式で、足元のステップは使わない時は折りたたんでおけるようになっています。セーフティーガード付きなので安心ですよ。
【8】HUMMER TRICYCLE|ハマー(HUMMER)
パパ好みのHUMMERの三輪車

続いてご紹介するのは、HUMMER から発売されている「HUMMER TRICYCLE」です。自動車だけではなく、マウンテンバイク等も人気のハマーから三輪車も発売されています。
セーフティーガードは付いていない見た目がシンプルなタイプで、手押しハンドルは舵取り式です。サドルの下にステップがついていて、自転車のようなフロントバスケットがついています。
ママや子どもよりも、パパ好みの1台かもしれませんね。
口コミ
・デザインがとてもかっこいいので気に入っています。
【9】iimo トライシクル #02 TYPE SS (Eternity Red)|エム・アンド・エム
レトロで素敵なデザインの三輪車

次にご紹介するのは、エム・アンド・エムから発売されている「iimo tricycle 02」です。ちょっとレトロでクラシカルな、シンプルデザインのおしゃれな三輪車です。他にブラウンとホワイトもあります。
折りたたみ式の三輪車で、手押しハンドルは舵取り式です。ステップ、セーフティーガード付きなので安心ですね。
【10】へんしん! サンライダーFC|野中製作所
車輪をひとつ外せばランニングバイクにもなる三輪車 成長に応じてチェンジして、自転車への移行もスムーズに

最後にご紹介するのは、野中製作所から発売されている「へんしん! サンライダー 」です。高さ調節が可能な手押しハンドルと、足元のステップ付き。手押しハンドルは取り外し可能です。
こちらの三輪車の最大の特徴は、ペダルと後輪をひとつ外して、ランニングバイクとしても使える点です。
三輪車を買おうか、ストライダーなどのランニングバイクにしようか迷うご家庭も多いと思いますが、こちらなら1台2役で遊べるのでとってもお得ですね。
口コミ
・舵取り棒がついているので、危ない方向に行かないように親がコントロールできて安心です。舵取り棒やペダルは取り外し可能なので、成長に合わせて形を変えて長く使えます。
三輪車に関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
お悩み「1歳の誕生日、祖父母からのプレゼントは?」
まもなく1歳を迎えるお子さんをお持ちのママより、「1歳の誕生日に祖父母からは何をプレゼントされましたか?」という誕生日プレゼントのお悩み相談です。
三輪車など体を動かすものをリクエストした先輩ママが多いようですよ。欲しいものをリクエストした、祖父母が選んでプレゼントしてもらった、現金でもらったなど、たくさんの回答をいただきました。
お悩み「1歳の子どもとパパはどう遊んでる?」
パパが子どもとの遊びに悩んでいるというママより、「1歳の子どもとパパはどのように遊んでいますか?」というお悩み相談です。
やはり三輪車や公園などの外遊びや、パパならではのダイナミックな遊びをしているご家庭が多いようです。また、おもちゃなどを使った室内遊びの紹介もありますよ。
三輪車おすすめ一覧表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 三輪車 それいけ!アンパンマンデラックスII|ジョイパレット(JOYPALETTE) | きかんしゃトーマス かじ取り三輪車 ブルー|上尾工業 | ハローキティ 折りたたみ三輪車 オールインワンUP|エム・アンド・エム | アイベーシック アイデスカーゴ ドーム ミニーマウス|アイデス | 折りたたみコンポ タウン|アイデス | Smart Trike voyage|スマートトライク | オリトリオ2三輪車|UNITED COLORS OF BENETTON.(ユナイテッド カラーズ オブ ベネトン) | HUMMER TRICYCLE|ハマー(HUMMER) | iimo トライシクル #02 TYPE SS (Eternity Red)|エム・アンド・エム | へんしん! サンライダーFC|野中製作所 |
参考価格 | 20,520円 | 12,449円 | 17,820円 | 19,440円 | 18,144円 | 14,800円 | 12,318円 | 15,537円 | 16,000円 | 13,850円 |
特徴 | 1歳半から対象になっていて、しっかりとペダルをこげない子でも安心の足のせステップが付いています。 | 高さ調整が可能な、舵取り式の手押しハンドル付きで、こちらも足のペダルに加えてステップがついています。 | 女の子が大好きなキティちゃんの三輪車です。持ち運びや収納に便利な折りたたみ式になっています。 | サンシェードが特徴的。大きなカゴは2Lのペットボトルが3本も入る容量。足元のステップは上下2段階調節ができます。 | ハンドル・足元のステップ・セーフティーガードはすべて必要がなくなったら取り外しができます。 | サンシェード、バッグ、手押し棒は取り外し可能なので、用途や成長に合わせてスタイルを変えられます。 | 元気がでるビタミンカラーがポップでキュートな折りたたみ三輪車。他にグリーン&ピンクの色もあります。 | シンプルな見た目で手押しハンドルは舵取り式。サドルの下にステップ・自転車のようなフロントバスケットつきです。 | ちょっとレトロでクラシカルな、シンプルデザインのおしゃれな三輪車です。他にブラウンとホワイトもあります。 | こちらの三輪車の最大の特徴は、ペダルと後輪をひとつ外して、ランニングバイクとしても使える点です。 |
対象年齢 | 1歳6ヶ月~ | 1歳6ヶ月~4歳 | 1歳~ | 1歳6ヶ月~5歳 | 1歳6ヶ月~ | 生後10ヶ月~17kgまで | 1歳半~4歳 | ₋ | 1歳6ヶ月~4歳 | 1歳6ヶ月~4歳 |
リンク |
まとめ
以上、赤ちゃんから乗れる三輪車をご紹介しました。
三輪車は子どもにとっていい運動にもなるし、バランス感覚を身につけることもできます。
ぜひベビーカーの代わりや外遊びアイテムのひとつに加えてみてはいかがでしょうか?
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。