目次
- ▼哺乳瓶洗剤って必要?普通の食器用洗剤との違いは?
- ▼哺乳瓶洗剤はいつからいつまで使うの?
- ▼哺乳瓶の洗い方
- ▼旅行の時も哺乳瓶の洗浄・消毒は忘れずに!
- ▼哺乳瓶洗剤のおすすめをご紹介します!
- ▼【1】哺乳びん野菜洗い|ピジョン
- ▼【2】哺乳びん野菜洗い|コンビ
- ▼【3】ミルトン哺乳びん・さく乳器・野菜洗い|杏林製薬
- ▼【4】arau.(アラウ)ベビー泡ほ乳びん食器洗い|サラヤ
- ▼【5】哺乳びん・野菜洗い|トップバリュ
- ▼【6】エルミーほ乳びん洗剤|アカチャンホンポ
- ▼【7】チュチュベビー哺乳びん野菜洗い コンパクト|ジェクス
- ▼【8】シュガーウォッシュ|Betta(ベッタ)
- ▼【9】 ベビーファーファほ乳びん食器洗い|NSファーファ・ジャパン
- ▼【10】哺乳びん洗い 泡スプレータイプ|和光堂
- ▼【11】SmartAngel 赤ちゃんの哺乳びん食器洗い|西松屋
- ▼哺乳瓶に関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
- ▼まとめ
哺乳瓶洗剤って必要?普通の食器用洗剤との違いは?
哺乳瓶洗剤とは?

赤ちゃんのミルクには、タンパク質や脂肪分などが含まれています。そのため水洗いだけでは、きれいに汚れが落ちきらず、雑菌が繁殖しやすい状況になってしまいます。
汚れを残さずきれいに洗うために哺乳瓶の洗浄には洗剤を使いしょう。赤ちゃん用品店に行くと、いろんなメーカーから販売されている哺乳瓶洗剤を目にすることもあると思います。
哺乳瓶洗剤は、一般的な食器用洗剤と比べてやさしい成分で作られている洗剤です。普通の食器用洗剤で哺乳瓶を洗っても特に問題はありませんが、洗い残しが不安なママパパには哺乳瓶洗剤をおすすめします。
では、次に哺乳瓶洗剤の特徴や一般的な食器用洗剤との違いを詳しくご紹介していきましょう。
やさしい成分なのにしっかりとした洗浄力
食器洗浄剤の多くには界面活性剤が含まれています。「アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム」「アルキルアミンアキシド」などたくさんの種類があり、これが含まれることによって洗浄力が高くなります。
しかし、化学合成の界面活性剤には強い浸透性・残留性があるものが多いといわれています。赤ちゃんの口にする哺乳瓶洗いに使うのは心配ですよね。そのため、哺乳瓶洗剤には、界面活性剤の含有量が少ないものが多く見られます。
また、赤ちゃんの口に入っても安心安全な食品成分由来の洗浄剤や、環境にも配慮された植物生まれの洗浄成分を含んでいる商品など、普通の食器用洗剤よりも優しい成分で作られていることが多いです。
やさしい成分でできているとはいっても、通常の食器洗浄剤のようにスポンジ除菌ができる商品、泡立ち・泡切れに優れた商品も数多く販売されています。
野菜洗いにも使うことができる?
哺乳瓶洗剤には界面活性剤が少ないため、野菜洗いができるものも多くあります。野菜を洗剤で洗うというのは少し抵抗があるかもしれませんが、抵抗力の弱い赤ちゃんのために、野菜も安全な状態で食べさせてあげたいですよね。
哺乳瓶洗剤を少量使って野菜の外側を洗い、農薬や汚れを洗い流します。離乳食開始と共に野菜を洗って使いたいというママパパには、一石二鳥でおすすめです。洗った後の泡は必ずきれいに流してくださいね。
哺乳瓶洗剤はいつからいつまで使うの?
使用期間は新生児期~離乳食開始時期頃までが目安

いろいろな細菌に感染しやすい赤ちゃん。ミルクをあげた後は哺乳瓶をしっかり洗う必要があります。
哺乳瓶洗剤は新生児の赤ちゃんから使うことができるものがほとんどです。そして卒業するタイミングはそれぞれですが、離乳食をスタートしたあたりから卒業することが多いようです。
いろいろな食材を口にして、ミルク以外のものから栄養が摂れるようになってくると、自然とミルクの回数が減ってくることが理由にあげられます。また、大人と近い食事がとれるようになれば、普通の食器用洗剤で、家族の食器と一緒に洗うパターンが多くなるようです。
いずれにしても、新生児から離乳食開始までは哺乳瓶用の洗剤を使ってしっかり洗うように心がければ、衛生面でも安心ですね。
哺乳瓶の洗い方
哺乳瓶専用の洗剤でミルク汚れをすぐに落とす!

使用後の哺乳瓶はできるだけ早く水ですすいだり水に浸けたりして、ミルク汚れが付着するのを防ぎましょう。時間がたつと汚れが落ちにくくなります。使用直後のひと手間が、あとの哺乳瓶洗浄を簡単にしてくれますよ。
哺乳瓶の洗浄には、まず洗剤とブラシが必要です。普通の食器用洗剤を哺乳瓶用として代用しても問題ないかもしれませんが、洗い残しなどがあると心配ですよね。やはりベビー用の低刺激で優しい成分の哺乳瓶洗剤を使用することをおすすめします。
ブラシは使用している哺乳瓶に合ったものを用意しましょう、一般的にプラスティック製哺乳瓶用にはスポンジブラシ、耐熱ガラス製の哺乳瓶にはナイロンブラシが適していると言われています。
哺乳瓶は瓶の内側を洗った後、底部分や肩部分もしっかり洗い、瓶の外側も洗います。すみずみまで洗ったあとは、流水でしっかりすすいでくださいね。
乳首専用のスポンジブラシも活用しよう!洗浄後はしっかり消毒を
哺乳瓶は赤ちゃんが口にくわえる乳首の部分の形は特殊ですよね。食器洗い用のスポンジブラシでは細かい部分が洗いにくく、汚れが残りがちです。そこで便利なのが、乳首の細かいパーツもしっかり洗うことのできる乳首専用のブラシです。
乳首にあった形をしていて細かい部分もきれいに洗えます。ぜひ活用して乳首もしっかり洗うようにしてくださいね。
洗浄が完了した後は消毒です。消毒は、薬液に付け置きする方法と電子レンジで加熱する方法、煮沸する方法があります。
自分に合ったタイプの洗剤と消毒方法を見つけて、哺乳瓶の衛生管理をしっかりとしておきたいですね。
旅行の時も哺乳瓶の洗浄・消毒は忘れずに!
旅行の時の洗浄・消毒はどうする?

旅行先であってもミルクを赤ちゃんにあげるなら、哺乳瓶使用後の洗浄・消毒は必要です。哺乳瓶洗剤とスポンジ、消毒グッズは必須品になります。
赤ちゃんとの旅行は、おむつや着替え、ケアグッズなどでただでさえ荷物がたくさんになりますよね。できるだけコンパクトにまとめたい場合は、普段使っている哺乳瓶洗剤を他の小さな容器に詰め替えてもいいでしょう。
哺乳瓶洗剤の中には旅行に便利な少量サイズを販売している商品もあります。また、細かいところまで洗剤が行き届きやすい泡スプレータイプを選べば、泡立てる手間もなくささっと洗えておすすめですよ。
消毒に関してですが、宿泊先にお湯を沸かす設備や電子レンジがあれば、「煮沸消毒」や「電子レンジ消毒」が可能です。設備が使用できるかどうか事前に宿泊先に確認しておくといいでしょう。
一方、薬液での消毒は場所を選ばずできるので、旅行の際はおすすめの方法です。消毒ケースの代用品としてジップロックを使えば荷物になりません。
薬液も薬液用のタブレットが持ち歩きやすくおすすめです。ジップロックに水とタブレットと入れて薬液を作り、1時間ほど漬けておけば消毒完了です。
哺乳瓶洗剤のおすすめをご紹介します!
【1】哺乳びん野菜洗い|ピジョン
デリケートな赤ちゃんに安心!100%食品用原料成分

ピジョンの哺乳瓶洗剤は、哺乳瓶はもちろん赤ちゃんの口にするおもちゃやおしゃぶり、離乳食の食器なども洗うことができます。さらに野菜洗いも可能でスポンジ除菌もしてくれるので、1本あるとかなり活躍してくれますよ。
こちらの特徴は、100%食品に使われている成分のみで作られていることです。無リン、無着色で、赤ちゃんに安心の洗剤です。ママパパの手にも優しく、手荒れもしにくいと評判です。
コンパクト容器の300mlと、たっぷり使える800mlの2種類のサイズがあり、それぞれ詰め替え用も販売されています。
口コミ
・哺乳瓶と離乳食用野菜の洗浄に使うことが出来て便利です。100%食品原料の成分で出来ているので安心して使っています。
・哺乳瓶はもちろん、哺乳瓶ブラシなどの除菌もできて助かります。
【2】哺乳びん野菜洗い|コンビ
0ヶ月から使える!泡立ちの良い哺乳びん洗い

コンビの哺乳瓶、野菜洗い洗剤の成分は天然ヤシ油由来のオイルで、少量でも泡立ちが良く洗いやすいと好評です。天然オレンジオイルが配合されているので、洗い物中もさっぱりと爽やかな気分にさせてくれます。
哺乳瓶用の洗剤は無香料だったり泡立ちが少なかったりするタイプが多いのですが、やはり泡立ちや香りにこだわりたいという方にはこちらがおすすめ!リン、香料、着色料は無配合で、新生児からの洗い物に使えます。詰め替え用もあります。
口コミ
・少量で十分に泡立つので、コスパの高い洗剤です。見た目もかわいらしいので気に入っています。
・コンパクトサイズでキッチンの置き場所を取りません。
・洗い上がりのぬめりがありません。原材料も安心です。
【3】ミルトン哺乳びん・さく乳器・野菜洗い|杏林製薬
植物性洗浄成分でしっかり洗える!たっぷり使える大容量

除菌液、タブレット洗剤でおなじみのミルトンには、哺乳瓶や野菜洗いができる洗剤もあります。片手でも使いやすいポンプ式ボトルで、たっぷり750mlサイズです。赤ちゃんが口にするおもちゃやおしゃぶりなどにも使えますので、大きいサイズだと助かりますね。
植物性洗浄成分を使用していて無香料、無着色、無リンなので安心して使えます。野菜まで優しくしっかり洗えますが、洗った後は流水で30秒はすすいでくださいね。ワンプッシュで泡立ち&泡切れが良く経済的で、さらに650mlの詰め替え用もあります。
口コミ
・ポンプタイプが便利で、使いやすいです。少量でも泡立ちが良く洗いやすいです。
・泡切れがよく、無香料で匂いが哺乳瓶につかないので安心です。
・大容量ボトルなので買い替えや詰め替えの回数が少なくて助かります。
【4】arau.(アラウ)ベビー泡ほ乳びん食器洗い|サラヤ
なめらかな泡タイプで使いやすい

ヤシノミ洗剤でおなじみのサラヤから発売されている、泡タイプの哺乳瓶、食器洗いです。合成界面活性剤、合成香料、着色料、保存料は無添加の安心成分でできています。洗浄成分が排水された後は、微生物によって分解されるという環境に配慮された洗剤です。
シソ、アロエエキス配合でママパパの手肌に優しいのもうれしいポイント。毎日使うものなので、赤ちゃんはもちろん、使う人にも優しいものを選びたいですよね。哺乳瓶洗剤の泡タイプは珍しく、すっきり手早く洗いたい方におすすめです。ピンクのかわいらしい容器が特徴で、詰め替え用もあります。
口コミ
・癒される香りで気に入っています。
・泡立ちが良く、水切れも早いのですぐに洗えて便利です。
【5】哺乳びん・野菜洗い|トップバリュ
イオンのブランドの哺乳瓶洗剤

リーズナブルで安心な製品をたくさん販売しているトップバリュの哺乳瓶・野菜洗いは、日本製で植物由来の洗浄成分を使用しています。哺乳瓶などの赤ちゃんグッズはもちろん、野菜も洗うことができ、新生児から使うことができます。
イオンの製品ですので、ドラッグストアや赤ちゃん用品専門店に寄らなくても、イオンに買い物に行ったついでに買うこともできますね。750mlの詰め替え用もあります。
【参考価格】¥398
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【6】エルミーほ乳びん洗剤|アカチャンホンポ
除菌もできる!赤ちゃん本舗オリジナル洗剤

アカチャンホンポで買うことができる、セブンアンドアイのオリジナル商品、エルミーの哺乳瓶洗剤です。日本製で香料、着色料、防腐剤は無添加。手肌に優しいので肌荒れしやすい方でも安心して使うことができます。
スポンジの除菌までできるので、リーズナブルなのに便利だと人気の商品です。詰め替え用もあります。
参考価格:¥305
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【7】チュチュベビー哺乳びん野菜洗い コンパクト|ジェクス
素早い泡立ちでしっかり洗える

かわいらしいペンギンのイラストが目印、チュチュベビーの哺乳瓶・野菜洗い洗剤です。無香料、無着色で赤ちゃんの肌にも優しく、さらっとした天然植物性洗剤です。
こちらの特徴は、なんといっても泡立ちが良いこと!すぐにしっかりと泡立つ上に、泡持ちの長さにもこだわっています。頑固なミルク汚れも素早くしっかりと落としてくれますよ。育児の合間に短時間でしっかり洗浄することができるので、忙しいママに人気です。
キッチンに置きやすいコンパクトサイズで、詰め替えタイプもあります。
口コミ
・泡立ち&泡切れが良く、天然植物成分なので安心して使用できます。コンパクトでキッチンでも場所を取りません。
・さらっとした液体洗剤で、手肌に優しくしっかりと汚れを落としてくれます。
・安心成分なのに、頑固なミルク汚れもさっときれいに洗浄できます。
【8】シュガーウォッシュ|Betta(ベッタ)
砂糖から作られた!?ナチュラル洗剤

安心して使えるアミノ酸系の哺乳瓶洗剤、シュガーウォッシュのポンプタイプです。独特な形状の哺乳瓶が人気のメーカー、ベッタから発売されています。おしゃれなデザインで、一見哺乳瓶洗剤だとは思えないですよね。
こちらは製品名からわかるように砂糖から抽出した洗浄料です。さとうきびとヤシから抽出した天然植物成分は、赤ちゃんや使うママパパにも安心なのはもちろん、環境にも配慮されています。400mlの詰替え用もあります。
旅行に便利なコンパクトサイズも!

こちらの商品は、150mlのコンパクトサイズもあります。小さめボトルは荷物にならないので、旅行時などにとっても便利。小さなボトルに詰め替える手間も省けますね。
【9】 ベビーファーファほ乳びん食器洗い|NSファーファ・ジャパン
かわいいくまちゃんが目印!泡切れの良い植物由来の中性洗剤

洗濯洗剤や柔軟剤で有名なファーファのベビー用ブランド、ベビーファーファの哺乳瓶・食器洗い洗剤です。香料、着色料ともに無添加で、植物由来の洗浄成分がベビーグッズの汚れをしっかり洗浄してくれます。泡切れが良く、少量の水ですすぐことができます。
野菜や果物洗いにも使えて、詰め替え用もあります。デリケートな赤ちゃんの肌に安心安全なベビーファーファシリーズには、ベビー用の洗濯用洗剤や柔軟剤などもあります。シリーズ使いされている方も多いブランドです。
口コミ
・万が一口に入っても安心な成分でできていて、洗浄力もばっちりなので愛用しています。
【10】哺乳びん洗い 泡スプレータイプ|和光堂
外出先でも安心!手軽にスプレー泡洗浄

植物性アミノ酸系の洗浄成分で野菜も洗える上に、哺乳瓶に直接泡を吹きかけることできるスプレータイプです。泡立たせる手間もなく、洗いたい時にいつでも気軽に洗浄できます。長時間の外出時にも、こちらがあれば哺乳瓶も何個も持ち歩く必要がありませんね。
泡で出てくるタイプの赤ちゃん用洗剤は少なく、単価としては少し高いものの、使い勝手が良く一度はまってしまうとほかの洗剤が使えなくなるというリピーター続出の商品です。専用の詰め替えもあります。
口コミ
・スプレータイプが珍しいので買ってみましたが、期待以上に泡立ちが良く便利です。
・スプレーの泡の出も、泡持ちも良いので使いやすいです。少量でしっかり洗えて洗浄力もばっちりです。
・泡立ての必要がないのですぐに洗えて、忙しいときに便利です。
【11】SmartAngel 赤ちゃんの哺乳びん食器洗い|西松屋
西松屋オリジナルブランドの哺乳瓶食器洗い

ベビー用品店、西松屋のオリジナルブランドであるSmartAngelの哺乳瓶・野菜洗い洗剤です。安心の日本製で、食品に使用できる成分を100%使用しています。抵抗力の弱い赤ちゃんにも安心して使うことができますね。
哺乳瓶や野菜のほか、赤ちゃんが口にするおもちゃやおしゃぶり、歯がためなどの洗浄にも使えて、少量ですっきりとした洗い心地だと評判の商品です。
800mlと大容量なのにリーズナブルなのもポイント。700mlの詰め替え用もあります。
商品情報
*参考価格:¥399
哺乳瓶に関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
お悩み「ミルク用哺乳瓶の洗浄はどうしてる?」
ミルク育児をしている新米ママより、「ミルク用哺乳瓶の洗浄はどうしていますか?」というお手入れに関するお悩み相談です。
つけおきタイプの消毒を使用している先輩ママ、つけ置きする前に洗剤を併用しているママも多いようですよ。その他には、煮沸消毒や電子レンジ消毒をしているママ、お手入れグッズに関するアドバイスもありましたよ。
お悩み「哺乳瓶はプラスチック製とガラス製どっちがいい?」
出産準備をしているプレママより、「哺乳瓶はプラスチック製とガラス製、どちらを主に使っていましたか?」という素材についてのお悩み相談です。
先輩ママは、ガラス製とプラスチック製を使い分けている方が多いようです。乳首については、赤ちゃんにより好みもあるようですよ。
お悩み「粉ミルクはどれがいいの?いつ決めた?」
出産準備をしているプレママより、「粉ミルクはどれがいいですか?いつ決めましたか?」というお悩み相談です。
初めての粉ミルクは産院で飲みなれたものが安心、という先輩ママが多かったです。出産直後に購入したママが多いようですよ。粉ミルクを選ぶ際に重視した点、検討した時期など多数の体験談が集まりました。
お悩み「出産準備で粉ミルクは用意しましたか?」
もうすぐ出産を控えているプレママより、「出産準備として粉ミルクって用意しましたか?」という購入に関するお悩み相談です。
先輩ママからは、出産前に準備した方、入院中に家族に買いに行ってもらった方、退院後に自分で用意した方など色々な意見がありました。妊娠中にサンプルを取り寄せたり、情報収集しているママが多いようですよ。
まとめ
調べてみると、哺乳瓶洗剤は多種多様で、成分も植物性や食品成分などさまざまです。中にはそのお店でしか購入できないプライベートブランド商品もあります。
安心して赤ちゃんを育てるためにも1本用意しておくと便利ですね。各家庭のライフスタイルに合った哺乳瓶洗剤を見つけて、赤ちゃんもママパパも楽しくなる育児を目指してくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。