目次
- ▼哺乳瓶の消毒はどうして必要?いつまで続ける?
- ▼哺乳瓶の消毒方法
- ▼哺乳瓶の種類と消毒方法の選び方、メリット・デメリットは?
- ▼おすすめの哺乳瓶消毒グッズをご紹介します
- ▼【1】電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ず|コンビ
- ▼【2】Dream Collection 電子レンジ用 ほ乳びん 消毒器|レック
- ▼【3】電子レンジ除菌バッグ クイッククリーンスチームバッグ|medela(メデラ)
- ▼【4】電子レンジスチーム & 薬液消毒ケース|ピジョン
- ▼【5】SmartAngel 哺乳瓶レンジ消毒器|西松屋
- ▼【6】ほ乳びん消毒器(くまのプーさん)|西松屋
- ▼【7】ミルトン 専用容器|杏林製薬
- ▼【8】Milton CP チャイルドプルーフ|杏林製薬
- ▼【9】ミルクポン哺乳びん消毒ケーストング付|ピジョン
- ▼【10】ミルクポンS顆粒タイプ|ピジョン
- ▼【11】チュチュベビー つけるだけ 徹底除菌|ジェクス
- ▼【12】オーラクリーンBB 哺乳びん用乳首専用紫外線除菌庫|ファミリーサービス・エイコー
- ▼【13】ピップベビー 哺乳びんハサミN|ピップ
- ▼まとめ
哺乳瓶の消毒はどうして必要?いつまで続ける?
いつまで消毒すればいい?
専門家によっていろいろな見解がありますが、おおよそ生後4ヶ月~6ヶ月頃までは続けた方が安心とされています。生後6ヶ月頃には赤ちゃん自身の免疫力がだんだん強くなってきます。そのため、6ヶ月頃までには消毒を卒業する方が多いようです。
消毒を卒業しても、しっかり洗浄することは続けましょう。ミルクかすがついたままや濡れたままでは雑菌は繁殖してしまいます。使用後は専用のブラシなどですみずみまで洗い、流水できれいにすすぎましょう。
哺乳瓶の消毒方法
消毒方法は3種類
哺乳瓶の消毒には基本的に煮沸消毒、電子レンジ消毒、薬液消毒の3種類の方法があります。それぞれの消毒方法について詳しくご紹介していきます。
煮沸消毒:用意するものは家にある大きめのお鍋だけ!

一番手軽で、家にあるものでできる哺乳瓶の消毒方法が「煮沸消毒」。大きめのお鍋にたっぷりのお水を入れて沸騰させ、その熱湯の中で哺乳瓶をしばらくグツグツ煮る方法です。
火にかける時間は沸騰してから10分。まず哺乳瓶を7分煮沸し、さらに乳首などの部品を鍋の中に入れて3分煮沸します。
気を付けなければいけないのは、哺乳瓶を熱湯に入れるタイミングです。ガラスびん製とプラスチック製では、鍋に哺乳瓶を入れるタイミングが違います。ガラス製の哺乳瓶はお水から入れます。ガラスは熱湯に急に入れると割れる危険があるためです。
一方、プラスチック製の哺乳瓶や乳首は沸騰してから入れます。プラスチックは、長時間火にかけてしまうと、劣化を早める恐れがあるためです。
煮沸消毒は、実家帰省や旅行の宿泊先でも対応しやすい方法なので、緊急時に備えて覚えておくと便利ですね。
電子レンジ消毒:専用容器に入れてレンジでチン!

次にご紹介するのは、「電子レンジ消毒」です。哺乳瓶を、電子レンジでスチーム消毒します。電子レンジで消毒する場合、ジップロックやタッパーを使う方法もあるようですが、しっかり消毒するために、消毒専用の容器を使うことをおすすめします。
洗った哺乳瓶や、乳首をまとめて専用のケースに入れ、水を入れて指定された時間電子レンジでチンするだけです。
煮沸消毒と違って、消毒している間その場から離れられるのが何より助かりますね。また、消毒が終わったら中の水を捨てれば、専用容器の中で哺乳瓶を保管できます。電子レンジ消毒なら消毒から保管までひとつの容器でできるので、とても便利です。
専用ケースが電子レンジに入るかどうか、事前に確認してから購入しましょう。なお、電子レンジ消毒の場合、冷めると哺乳瓶に水滴がつくことがあります。気になるようであれば、哺乳瓶を逆さまにして冷やせば、中に水がたまることはありませんよ。
薬液消毒:つけおきするだけで簡単!

「薬液消毒」は、洗った哺乳瓶を薬液につけるだけの消毒です。使用するときはそのまま水気を切って、すぐに使うことができます。ほとんどの病院でもこちらの方法が使われているそうです。産後、病院から薬液消毒を指導されるママも多いかもしれませんね。
つけおき用のケースは、基本的に大きめで哺乳瓶をまとめて入れておくことができます。哺乳瓶の保管場所を作らなくて済みます。水道さえあればどこでも消毒できることも、おすすめポイントです。
ただし、薬液消毒は専用薬液が定期的に必要なため、他の方法と比べて若干お金がかかります。薬液を洗わずに使うことに、抵抗を感じる方もいるかもしれませんね。
哺乳瓶の種類と消毒方法の選び方、メリット・デメリットは?
おすすめの哺乳瓶消毒グッズをご紹介します
【1】電子レンジ除菌&保管ケース 除菌じょ~ず|コンビ
レンジ加熱だけで簡単除菌!ケースに哺乳瓶を入れてそのまま保管も

電子レンジで5分で消毒ができる、コンビの哺乳瓶除菌グッズです。洗って電子レンジに入れるだけなので、ずぼらさんでもとっても簡単です。新生児のうちは、3時間置き、1日8回も消毒が必要です。少しでも楽したいですよね。
こちらのケースには哺乳瓶セットを3本分入れることができます。消毒後はそのまま保存もできるのでとても衛生的です。
とてもシンプルなデザインなのでキッチンにおいても目立たないですし、どんなインテリアにも合うのでおすすめですよ。
口コミ
・消毒の方法が手軽ですし、3本まとめて除菌できるのでとても便利です。
・使い方がとっても簡単でした。哺乳瓶の保管のケースとしても使えます。ケースもばらして簡単に洗えます。
【2】Dream Collection 電子レンジ用 ほ乳びん 消毒器|レック
蒸気で簡単消毒!母乳メインのママにもおすすめ

ガラス製・ポリカーボネイト製など、ほとんどの哺乳瓶・マグタイプほ乳びんに使用できる電子レンジ用哺乳瓶消毒ケースです。
短時間で簡単に消毒でき、ママたちに人気のアイテムです。コンパクトで場所をとらないので、普段は母乳メインで、パパとお留守番の時など、たまにしか哺乳瓶を使わないご家庭にもおすすめです。
使い方は、容器の受け皿に少量の水を入れて、洗浄した哺乳瓶をすのこの上にセットし、ふたをしたらレンジで3分加熱するだけ!蒸気の力で簡単に消毒ができますよ。
哺乳瓶の消毒ケースとしてだけでなく、蒸し器としても使うことができます。授乳期が過ぎても離乳食の時期や、その後も長く使えるところがうれしいですね!
口コミ
・煮沸消毒に時間を取られていましたが、この商品を使ったら簡単に消毒ができるようになりました。
・こまめに哺乳瓶を洗浄・消毒するので、哺乳瓶1本だけしか消毒しないという時でも気軽に使うことができました。
・コンパクトサイズなので他のレンジで消毒するタイプよりも時間が短くて済みます。急いでいる時にはとてもありがたいです。
【3】電子レンジ除菌バッグ クイッククリーンスチームバッグ|medela(メデラ)
旅行など外出先で消毒したい時にも便利!

メデラの電子レンジ除菌パックは少し割高ですが、専用のパックに水と哺乳瓶や搾乳機を入れて約3分レンジでチンするだけで除菌が完了します。パックは約20回繰り返し使えます。
旅行など外出先で除菌をしたい時にもコンパクトに持ち運べるので、とても便利です。何より毎回薬剤を作ったり、ケースを洗ったりしなくていいのが一番の便利ポイントですよね。
哺乳瓶消毒は一時期しか使わないので、わざわざ除菌ケースを買うのも面倒だし、キッチンに置いておく場所がない方にもおすすめです。海外製のため説明がすべて英語なので、英語が苦手な方は要注意です。
口コミ
・煮沸や薬剤と比べてとても手軽です。
・パックをカバンに入れておけば、病院やベビールームなど、どこでも外出先で電子レンジがあれば除菌ができるので大変便利でした。
【4】電子レンジスチーム & 薬液消毒ケース|ピジョン
薬液でも電子レンジでも使用できる2WAYタイプ

ピジョンの消毒ケースは、電子レンジでの消毒も、薬液につけ込んでの消毒も2WAYで使えるとっても便利なアイテムです。
電子レンジなら約5分、薬液なら1時間浸けておくだけで消毒できます。どちらの方法が自分の生活に合っているか、使って試しながら選べます。大容量のケースで、一度に3本の哺乳瓶と乳首を消毒することができて、まとめての消毒に便利です。
消毒したあとはケースでそのまま保管できるので、哺乳瓶の置き場所にも困りません。ケースの部品も取り外せるので、しっかりと洗えていつも衛生的に使えますよ。
口コミ
・簡単にスチーム消毒ができるのでとても役立ちました。熱いうちに蓋を開けておけば、中も乾いてくれます。そのまま保管ができるので収納庫としても便利です。
・レンジで5分と時間がかからないので、時間がない時や洗浄し忘れていた時にもすぐに対応できて便利です。
【5】SmartAngel 哺乳瓶レンジ消毒器|西松屋
赤ちゃんが哺乳瓶授乳を卒業したら蒸し器として使うことも!

西松屋のプライベートブランド「Smart Angel」の哺乳瓶レンジ消毒器です。特徴的なのはお求めやすい価格でコスパが良いこと。
哺乳瓶を2本セットすることができ、電子レンジで3分で消毒が完了です。授乳が終わった後も、蒸し器として有効活用ができる便利な商品ですよ。
【6】ほ乳びん消毒器(くまのプーさん)|西松屋
プーさん柄で消毒作業も楽しくなるかも?!
![[ディズニー]ほ乳びん消毒器(くまのプーさん)【ミミより】,哺乳瓶,消毒,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/636909.jpg)
こちらも西松屋から販売されているコンパクトタイプの哺乳瓶消毒ケースです。幅が約20cmとコンパクトサイズなので持ち運びも楽ちんですね。
消毒時間も電子レンジで3分!簡単に消毒でき、ストローマグにも対応しているので長期間使用可能なのがうれしいポイントです。
商品情報
*参考価格:¥1,099
【7】ミルトン 専用容器|杏林製薬
1日1回作れば24時間効果が続く!食器も消毒できる

CMでもおなじみ、産院でもよく使われている哺乳瓶消毒のミルトンは、人気ランキングでも上位の商品です。錠剤等で薬剤を作って1時間浸しておけば消毒完了です。1回作れば24時間効果は続くくので、1日1回容器を洗うだけで問題ありません。
ミルトンにつけた後は、水洗い等も不要なのでとても楽です。専用容器にはメモリも付いているので薬剤を作るのも簡単です。専用のトング付きです。
哺乳瓶だけでなく、おもちゃや離乳食が始まれば食器等も消毒できるのでかなり重宝します。少し大きくなってからも体調の悪いときやもどしてしまったときに消毒するのに使えるので残しておきましょう。
口コミ
・持ち運びもしやすいし、哺乳瓶や食器などたっぷり入ります。表面の浮きを防止する落としブタがとても便利です。
・メモリがあるので水の量も一目でわかりますし、哺乳瓶が浮いてこないように落としブタや蓋の内側にある専用トングの格納があり、とても使いやすい工夫がされています。
【8】Milton CP チャイルドプルーフ|杏林製薬
錠剤タイプの薬剤なら計量の失敗なし

哺乳瓶の消毒薬の中でも、ベストセラーになっているミルトンの錠剤タイプの薬剤です。錠剤タイプなので量を測る必要がありません。水に溶かして哺乳瓶をつけておくだけでしっかりと消毒することができます。
消毒をしている間に他の家事をしたり、おでかけ前につけておけば帰宅後にすぐ使えます。消毒した後はすすいだりする必要がなく、そのまま哺乳瓶を使えるので手間がかかりませんよ。
哺乳瓶のほかにも、赤ちゃんのおもちゃやおしゃぶり、ママの搾乳機などいろいろなベビーグッズを消毒できます。赤ちゃんの口に触れるものをいつも清潔に保てますね。
口コミ
・計量が必要ないので、水に薬剤を入れるだけで手軽に使えるところがうれしいです。
・薬剤がハサミを使わないと袋から取り出せなくなっています。子どもの誤飲などがなく安心です。
【9】ミルクポン哺乳びん消毒ケーストング付|ピジョン
必要な物が揃ったお得なセット!出産準備におすすめ

ピジョンのミルクポン専用の、哺乳びん消毒ケースとトングのセットです。哺乳瓶が一度に4本入るのに、コンパクトな設計なので場所を取りません。
半透明の容器で、中の哺乳瓶がよく見えるのでどれを消毒中なのか、わざわざケースを開けなくても大丈夫ですよ。哺乳瓶を取り出すトングも付いていて、ケースに引っ掛けるところもあるのでスムーズに使えます。
ミルクポンの顆粒タイプの除菌剤の場合、1回分ずつ包まれているので測ったりせずに使えて便利です。24時間取り換えが不要なので、何度も消毒が出来ます。1時間のつけおきで除菌が完了です。消毒ケースが大きいので、マグやおしゃぶりなども一緒に消毒できますよ。
口コミ
・中身が見えるのがとてもいいです。縦長の形が、場所を取らなくて、置き場所に困りません。
・マグやおしゃぶりなど、ほかのアイテムも消毒できて便利です。
【10】ミルクポンS顆粒タイプ|ピジョン
個装で計量の手間なし!

個装になっている顆粒タイプの薬剤で、計る手間がなく、水に溶かすだけですぐに消毒することができます。
スティックタイプで開けやすく、水に溶けやすい顆粒なので、忙しい育児の合間でも簡単に薬液を作ることができます。
口コミ
・スティックタイプで開けやすく、溶けやすいです。1本で2~4Lの薬液を作ることができます。
・1本で1本で2~4Lの量の薬液を作ることができるので、色々なものを消毒することができます。哺乳瓶も離乳食も卒業しましたが、まだマグの茶渋落としと消毒に週一程度で使用しています。
【11】チュチュベビー つけるだけ 徹底除菌|ジェクス
大容量で用途も広く、コスパGOOD

コスパが良く、つけておくだけで簡単にしっかり消毒ができるとママたちに人気のチュチュベビーの消毒液です。毎日使うものなので、大容量でリーズナブルなところが魅力的ですね!
食品添加物としても使われている成分でできているので、お口に入るものも安心して消毒することができますよ。注ぎ口にも工夫があり、大量に出てしまわないように中栓付きになっています。計量もしやすくとっても便利ですよ。
哺乳瓶の消毒はもちろん、野菜や果物の農薬などが気になる場合にも消毒することができます。消毒液独特のにおいもほとんど気にならないので安心ですね。
口コミ
・消毒のにおいもきつくなく、安心して赤ちゃんの口に入るものに使えます。
・毎日使う頻度の高いものなので、大容量でコストパフォーマンスのいい製品に大満足です。
【12】オーラクリーンBB 哺乳びん用乳首専用紫外線除菌庫|ファミリーサービス・エイコー
殺菌テストで除菌率99.9%以上!乳首専用の除菌装置

哺乳瓶の乳首部分専用の除菌庫です。どのメーカーの哺乳瓶の乳首にも対応しています。大腸菌・黄色ブドウ球菌で、殺菌テストを行った結果、除菌率99.9%以上だそうです。
小さな子どもが触っても危なくないように、安全配慮もされています。とてもコンパクトなので持ち運びにも便利です。外出先でも安心して除菌をしてから哺乳瓶を使うことができますよ。
自動電源オフ機能も付いているので、カバンの中でも安心です。外出先ではなかなか衛生面に気をつけることが難しいですが、こちらは小さめサイズなので旅行の際などにも便利です。
【13】ピップベビー 哺乳びんハサミN|ピップ
滑り止めのついたハサミは使い心地◎

煮沸消毒でも薬液消毒でも使える、哺乳瓶用のハサミです。挟む部分にはやわらかい樹脂でできた突起がついているので、滑らずつかむことができます。滑って瓶が割れたり、熱いお湯の中に落ちてしまい火傷したりということもなく、安心して使えますね。
樹脂のおかげで小さなキャップや乳首などの小物もやさしく挟めてとっても便利です。持ち手は大きめで握りやすく、力を入れなくても使いやすいのもポイント!
離乳食の瓶が開けにくいときなど、フタをはさんで開けることもできる作りになっています。握力の弱いママも助かる便利アイテムです。
口コミ
・すべらず、薬液に浸かった重い哺乳瓶も楽に取り上げることができます。
・トングの形のものより使いやすく、安定感があります。
まとめ
哺乳瓶の消毒方法と、おすすめの消毒グッズについて紹介しました。ママパパにとって、哺乳瓶の洗浄、消毒は、毎日欠かせない作業です。少しでも、負担にならない方法で簡単に済ませられるといいですね。
特に夏場は、雑菌の繁殖も盛んなので衛生面には気を付けたいところ。電子レンジや薬液を使った消毒方法は簡単で専用容器などの商品もたくさんあります。100均の商品で代用、という工夫をされている方もいらっしゃるようですよ。
いろんな消毒方法を試してみて、ご家庭に合った消毒方法を選んでみてはいかがでしょうか。ぜひ出産準備の参考にしてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。