ハロウィンの折り紙で手作りできるものは?

かぼちゃやおばけなど、お部屋やプレゼントの装飾に!

ジャック・オー・ランタン,ハロウィン,折り紙,出典:www.photo-ac.com

ハロウィンの飾りといったら、ジャック・オー・ランタン、吸血鬼や魔女、フランケンシュタインやガイコツなどの怖~いおばけ達。これらを折り紙で折ると、お部屋の飾りや子ども達に配るお菓子包装のデコレーションなどに使えます。

帽子や小物など仮装も使える!

魔女の仮装イメージ画像,ハロウィン,折り紙,出典:www.photo-ac.com

ハロウィンの仮装アイテムにも折り紙が活用できます。折り紙で折った帽子や猫の耳などをカチューシャに付けたり、ドクロやカボチャをお洋服にテープでペタペタ貼って装飾しましょう。

これなら、普段のお洋服でも簡単にハロウィン気分になれますよね。また、魔女が持つような魔法のステッキなども折り紙で作るとますます気分が盛り上がりますよ。

ハロウィンパーティーなどでの出し物にも!

ハロウィンの人形イメージ画像,ハロウィン,折り紙,出典:www.photo-ac.com

折り紙で作ったおばけや吸血鬼などを使って人形劇などもできます。様々な表情のおばけ達を作っておくとさらに楽しいかもしれませんね。ハロウィンパーティーで子どもたちと一緒に折って盛り上がりましょう。

ガーランドやリースは、お部屋の装飾や寝相アートにも!

ハロウィン寝相アート,ハロウィン,折り紙,出典:www.photo-ac.com

折り紙で作るガーランドやリース、モビールなどはインテリアとしても素敵です。お部屋に飾るのはもちろん、ハロウィンの寝相アートの装飾にもぴったりです!

仮装したお子さんの写真を撮るときにも、ハロウィンの飾りつけをした壁を背景にすれば、雰囲気が出て良い記念になりますね。

ハロウィンにおすすめの折り紙の折り方!

【1】かぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)

材料

ジャックオーランタン-1,ハロウィン,折り紙,

・折り紙 ※オレンジやお好みの色でOK
・油性ペン ※黒の折り紙でもOK

作り方(1)

かぼちゃ作り方1,ハロウィン,折り紙,

まず、折り紙を長方形になるように半分に折り、もう1度折って4分の1サイズの正方形にします。それを画像のように手で開いて三角形になるようにします。裏側も同じように開いて折ります。

作り方(2)

かぼちゃ作り方2,ハロウィン,折り紙,

三角形の端を画像のように下に折り曲げます。(片面だけ)

作り方(3)

かぼちゃ作り方3,ハロウィン,折り紙,

裏返しにして画像のように、下の飛び出た部分を折りこみ、三角形の端を中央まで折ります。あとはカボチャの形に角を折り、ヘタの部分を作ります。

完成!

かぼちゃ完成,ハロウィン,折り紙,

最後に、裏返しにして、油性マジックで顔を描いたら完成です。油性マジックの変わりに黒の折り紙を切って糊で貼ってもOKです。

怖い顔、ニコニコ顔、眠っている顔など、お子さんと一緒に、お好きな表情のかぼちゃに仕上げてくださいね。

【2】魔女帽子

材料

魔女の帽子,ハロウィン,折り紙,

・黒、灰色、紫などお好みの色の折り紙 ※飾りを付けたい場合にはペン、マスキングテープ、スパンコール、モールなど適宜

作り方(1)

帽子作り方1,ハロウィン,折り紙,

まず三角に折り目をつけてから一度開いた後、その中心に向かって両端から折ります。

作り方(2)

帽子作り方2,ハロウィン,折り紙,

再度開き、今度は下から画像のように上に向かって折ります。その後両側を(1)の状態に閉じます。これでシンプルな三角になります。

そのあと、裏返して帽子のつばになるよう少し下部分を折り上げれば完成です。つばの形は下向きでも上向きでも、お好きなように曲げてOKです。

アレンジ(1)

帽子アレンジハート,ハロウィン,折り紙,

完成した帽子はペンで模様を描いたり、マスキングテープやモール、リボンやスパンコールなどを貼ってかわいく工夫するのもおすすめです。模様の入った折り紙で作ると柄入りの三角帽子になりますよ。

アレンジ(2)

帽子をかぶったかぼちゃ,ハロウィン,折り紙,

先ほどご紹介したジャック・オー・ランタンにかぶせてもかわいいですよ。その場合には折り紙を4分の1のミニサイズに切ってから使うとジャストサイズです。

【3】おばけ

材料

おばけ,ハロウィン,折り紙,

・白または淡い色の折り紙
・ペンやマジック ※シールでもOK

作り方(1)

おばけ作り方1,ハロウィン,折り紙,

まず折り紙を三角になるように1度折り、開きます。その中心線に向かって四方から折り、ひし形になるようにします。

次に、折り紙が重なった部分に指を入れて開きながら、画像のようにとんがった形になるよう折りつぶして、おばけの手になる部分を作ります。(小さい子には少し難しいので、大人がやってあげてくださいね。)

作り方(2)

おばけ作り方2,ハロウィン,折り紙,

裏返して、上から3~4cmほどの部分を下向きに折り曲げ、その後、真ん中の線まで両側から折ります。

作り方(3)

おばけ作り方3,ハロウィン,折り紙,

また表に戻して、おばけの手の部分を下に折り、下の部分を裏側に折り曲げます。形が出来たら、顔を描いて完成です。

仕上げに便利なアイテム

目玉シール,ハロウィン,折り紙,

おばけの顔はペンなどで描いても良いですし、写真のような市販のシールを使ってもOKです。ちなみに、私が使ったのはIKEAで販売されていた目玉シールです。

最近ではシール折り紙(裏がシールになっている折り紙)も売られています。もしそういったものをお持ちでしたら、好きな顔を描いて、切り抜いて貼っても楽しいですね。

アレンジ

額縁入り,ハロウィン,折り紙,

折った作品をフォトフレームに入れると、かわいいハロウィンアート作品が製作できます。背景に黒っぽい色画用紙や折り紙、布などを入れると作品が引き立ちますよ。

【4】ガイコツ

材料

ガイコツ折り紙,ハロウィン,折り紙,

・白の折り紙
・黒のペン又は黒の折り紙

作り方

ガイコツ作り方,ハロウィン,折り紙,

裏側はこうなっています。簡単なので小さいお子さんにも作れると思います。折り紙の中心線まで両側から折り、ガイコツの頭頂部になるところを上から下に折り曲げます。歯になっている部分はジャバラに折ります。

最後に表面に目と鼻の穴をペンで書いたら完成です。ペンのかわりに黒い折り紙や色画用紙を切って貼ってもOKです。

アレンジ

ガイコツのアレンジ,ハロウィン,折り紙,

出来上がったガイコツの裏側にストローや割り箸などをテープで留めたら、人形劇で使えるパペットになります。また、魔女の仮装ではステッキとして使ったらホラーな雰囲気が出そうですね。

【5】ドラキュラ(吸血鬼)

材料

ドラキュラ-1,ハロウィン,折り紙,

・黒の折り紙
・ペン(黒と赤)

作り方(1)

ドラキュラ作り方1,ハロウィン,折り紙,

目分量になってしまいますが、折り紙を斜めに置き、上から下へ向かって少し(2~3cm)折ります。その両脇を画像のように折ります。(こちらも目分量です)上の三角と少し重なるぐらいがちょうど良いかと思います。

作り方(2)

ドラキュラ作り方2,ハロウィン,折り紙,

裏返して、両脇を中心線まで折ります。ドラキュラの顔の形になるように斜めに折ると良いですよ。

作り方(3)

ドラキュラ作り方3,ハロウィン,折り紙,

両脇のポケット部分に指を入れて、写真のように開きます。先が尖るようにきちんと端と端を揃えてください。少し難しいので、大人の方がやってあげてくださいね。

その後、顎の部分を上に折って、表面に顔を描いたら出来上がりです。

アレンジ

ドラキュアアレンジ,ハロウィン,折り紙,

口からたらりと血を流しているように赤いペンで描いてみると雰囲気が出ます。先ほどご紹介したドクロと一緒にストローを貼りつけてみました。折り紙でリボンを作れる方は、リボンを折ってドラキュラに蝶ネクタイをつけてみるものいいですね。

【6】フランケンシュタイン

材料

フランケンシュタイン,ハロウィン,折り紙,

・折り紙(何色でもOK)
・黒いペンなど

作り方(1)

フランケン作り方,ハロウィン,折り紙,

まず、頭になる部分をジャバラ(山折と谷折りを交互)におります。(画像参照)これは頭の部分になります。

作り方(2)

フランケン作り方2,ハロウィン,折り紙,

山折りと谷折りでおでこの部分(目分量)を作り、裏側に折りこみます。顎の部分を裏側に折り、顔の形に整えます。最後にペンなどで顔を描いて完成です。あっという間に出来るので子どもでもたくさん作れそうです。

【7】立体かぼちゃ

材料

立体かぼちゃ,ハロウィン,折り紙,

・折り紙(オレンジと茶色)
・黒の折り紙又は黒のペン(顔を付ける場合)

作り方(1)

立体かぼちゃ作り方1,ハロウィン,折り紙,

折り紙の「風船」と同じ折り方です。最初は四角形に折って手を入れて三角につぶします。裏側も同じようにします。

作り方(2)

立体かぼちゃ作り方2,ハロウィン,折り紙,

三角形の端から頂点に向かって折ります。三角形が四角形になる感じです。裏側も同様にします。

作り方(3)

立体かぼちゃ作り方3,ハロウィン,折り紙,

そのまま、両サイドから中心線まで折り、上のピラピラしている部分を袋になっている部分に差し込みます。その後、口で空気を吹き込み、膨らませます。

そして、てっぺんの隙間に、折り紙を細く丸めて作った茎(茶色)を差し込めば、立体かぼちゃの完成です!あわせて、下の「風船」(動画)の折り方も参考にしてみてください。

この記事に関連するリンクはこちら

アレンジ

立体かぼちゃアレンジ,ハロウィン,折り紙,

黒の折り紙を切ってかぼちゃに貼り付けると、ジャック・オー・ランタンになります。たくさん作って並べてもかわいいインテリアになりそうです。

【8】切り絵(かぼちゃ・おばけ・蜘蛛の巣)

材料

切り抜き-1,ハロウィン,折り紙,

・折り紙(オレンジ・白など)
・ハサミ
・カッター(あれば)
・のり
・色画用紙(黒など)

作り方:下準備(かぼちゃ・おばけ)

ジャバラの折り方,ハロウィン,折り紙,

かぼちゃとおばけの下準備は同じです。折り紙を裏返し(白い方が表に出るように)、縦にジャバラに3回折ります。(画像のようになります)ここを間違えると切り絵がつながらなくなりますのでご注意ください。

作り方(かぼちゃ)

かぼちゃ切り絵の作り方,ハロウィン,折り紙,

先ほど縦長に折りたたんだ折り紙に、ペンなどでジャック・オー・ランタンの顔を描いてハサミやカッターなどで切り抜きます。

顔の部分をカッターで切り抜くのは細かい作業になります。難しい場合には輪郭を切り抜いた後にペンで描いてもOKです。小さい子がカッターで切り抜くのは危ないので大人がしましょう。

切り抜いたら破かないように丁寧に広げます。これを黒の色画用紙などの上に貼りつければ完成です。カードなどに貼ってもかわいいですし、長くつなげてガーランドにしてもいいですね。

作り方(おばけ)

おばけ切り絵の作り方,ハロウィン,折り紙,

先ほどのかぼちゃ同様、縦長に折った折り紙の上におばけの絵を描きます。目の部分などを切り抜くのが難しければ、切り抜かずにペンなどで描いてください。

顔をペンなどで描く場合にはカッター不要でハサミだけでも作成できます。切り抜いたら黒っぽい色画用紙の上に貼れば完成です。

蜘蛛の巣の作り方(1)

クモの巣の作り方1,ハロウィン,折り紙,

折り紙を三角形になるよう3回折ります。画像の下部分がつながっている部分です。ここを切り離してしまわないようにご注意ください。

次に画像のようにペンで線を描きます。私は太めの油性ペンで描いてしまったのですが、そうすると完成後にペンが透けて見えてしまうことがありますので、細いボールペンのようなもので描いたほうが良いかもしれません。

蜘蛛の巣の作り方(2)

クモの巣の作り方2,ハロウィン,折り紙,

先ほど描いた線に沿ってハサミで切ります。三角形の先の方に行くにしたがって切るのが難しくなりますので、先に細い部分(先端部分)から切り始めたほうが切りやすいと思います。

蜘蛛の巣の完成形

クモの巣の完成形,ハロウィン,折り紙,

切った蜘蛛の巣を開くとこんな形になります。写真のように、ペンで描いた下書きが残ってしまうとちょっとみっともないのでお気を付けください。

クモの巣のアレンジ

クモの巣アレンジ,ハロウィン,折り紙,

蜘蛛の巣が完成したら黒い色画用紙などに貼り付けます。色や大きさの違う物を重ねて貼ってもOKです。

今回は折り紙で作りましたが、色画用紙で作って糸を付ければモビールにもなります。天井から吊るしても雰囲気が出ますよね。モビールを作る際に便利な素材は下記参考リンクからもダウンロードできます。

※ハサミやカッターを使う際にはケガのないよう十分お気を付けください。

【9】ハロウィンガーランド

材料

ガーランドの材料,ハロウィン,折り紙,

・折り紙(あれば柄付きの折り紙、なければ黒・紫・オレンジの折り紙)
・タコ糸または麻紐
・ハサミ
・のり

今回は画像のような、100円ショップで購入した柄付き折り紙を使いました。

作り方(1)

ガーランド作り方1,ハロウィン,折り紙,

折り紙を裏返しにして斜めにテーブルに置き、タコ糸、または麻紐などを挟み込むように端から少し三角に折ります。

作り方(2)

ガーランドの作り方2,ハロウィン,折り紙,

その後、両脇から中央(目分量で折り紙の真ん中ぐらい)まで折ります。できるだけ左右対称になるようにして糊で貼り付けます。

これをいくつか繰り返し、お好みの長さになったら糸を切って糸の端っこに輪っかを作ります(壁に留めるためです)

ガーランドの完成形

ガーランドの完成形,ハロウィン,折り紙,

6個ぐらいつなげるとガーランドらしくなります。また、折り紙1枚を四分の一に切って作るとミニサイズのガーランドになります。

今回は柄の入った折り紙だけを使いましたが、無地の折り紙を使ってもOKです。また、お好きな絵を描いたり、折り紙や画用紙で「HALLOWEEN」という文字を作ってガーランドに貼っても良いかと思います。

【10】ハロウィンリース

材料

ハロウィンリース,ハロウィン,折り紙,

・折り紙(8色)
・紐
・セロハンテープなど
・千枚通し(あれば)

作り方(1)

リース作り方1,ハロウィン,折り紙,

まずは折り紙を斜め半分に折り、一度開きます。次に両端から中心線まで折ります。

作り方(2)

リース作り方2,ハロウィン,折り紙,

最初に折ってあった線でもう一度折り、今度は左上から右下に向かって折ります。すると、画像のような縦に細い三角形ができます。

作り方(3)

リース作り方3,ハロウィン,折り紙,

これを合計8回繰り返し、細長の三角形を8つ作ります。(色や柄は全部違っても、同じ色があってもOKです。お好みで配色してください)

作り方(4)

リース作り方4,ハロウィン,折り紙,

これを写真のようにつなげていきます。一度開いて重ね、テープで留めてから折り目で閉じます。これを繰り返して円形になるようにします。一番最後に飛び出た部分は裏側に折りこんでテープで留めます。

作り方(5)

リース作り方5,ハロウィン,折り紙,

円形になったら、1カ所に千枚通し(無ければ先のとがったボールペンなど)で穴を開け、紐を通します。これで完成です。今回はハロウィンっぽい色で作りましたが、緑と赤で作ればクリスマスリースになります。

ハロウィンリースのアレンジ

リースアレンジ,ハロウィン,折り紙,

写真のようにカボチャや黒猫など、ハロウィンモチーフを貼ると、賑やかになります。今回は4歳の子どもにカボチャの顔を描いてもらいました。お子さんと一緒に楽しくアレンジしてみてくださいね。

続いては、折り紙を作る時にあると便利なアイテムをご紹介いたします。

折り紙を作る時におすすめのグッズ

【1】たのしい!簡単!ハロウィンおりがみ|トーヨー

テキスト付きなので、はじめてでも簡単!

トーヨー たのしい!かんたん!ハロウィンおりがみ 414401,ハロウィン,折り紙,出典:www.amazon.co.jp

初心者の方でも簡単にハロウィン折り紙が楽しめるキットです。付属のテキストを見ながら、かぼちゃ、おばけ、魔女、魔女の館、ステッキ、猫耳、かぼちゃのバッグが作れます。

シール付きなので、切ったり貼ったりする細かな作業が少なく、小さなお子さんと楽しむのにおすすめです。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 324
*メーカー:トーヨー
*商品サイズ:15cm x 1cm x 15cm

商品の特徴
*日本語と英語のテキストつき

【2】ハロウィン おりがみ 2冊セット|デライトベース

線の通りに折っていけば簡単にハロウィン折り紙の完成!

ハロウィン おりがみ 2冊セット,ハロウィン,折り紙,出典:www.amazon.co.jp

点線の入ったハロウィン折り紙が2枚と、無地の折り紙(金・銀入り)10枚がセットになった折り紙です。2冊セットで、1冊はジャック・オー・ランタン、もう1冊は魔女が出来上がります。普通の折り紙も入っているので、ハロウィン以外の工作にも使えますよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 298
*ブランド:デライトベース

商品の特徴
*商品サイズ:約15×15cm
*備考:ハロウィンおりがみ2枚・おりがみ10枚

【3】オリエステルおりがみ ハロウィンセット 8色20枚|TOYOBO

ちょっと変わった手触りで、透けて見える折り紙がホラーな雰囲気!

オリエステルおりがみ ハロウィンセット 8色20枚,ハロウィン,折り紙,出典:www.amazon.co.jp

こちらは、普通の折り紙とは違う「オリエステル」という素材を使った折り紙のセットです。ツルツルとして光沢のある折り紙は不透明タイプのオレンジと紫が3枚ずつ、黒と白が2枚ずつ、透明タイプのオレンジと紫が3枚ずつ、黒と透明が2枚ずつ入っています。

ハロウィンにピッタリな色合いで、普通の折り紙じゃ物足りない!という方におすすめです。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 432
*ブランド:TOYOBO
*メーカー:有限会社住友

商品の特徴
*15cm x 15cm、8色、20枚

折り方を動画でご紹介!

【1】簡単!ハロウィン黒猫|折り紙 ネコの折り方|Origami Cat

ハロウィンにピッタリな黒猫

出典:www.youtube.com

おばけやドラキュラは怖いからキライ!なんていうお子さんには、かわいい黒猫はいかがでしょうか。顔部分は簡単なので小さなお子さんにも折れると思います。体部分はママが折ってあげても良いですね。

白い油性ペンやポスカなどがあれば顔を描けます。切った折り紙やシールなどを貼っても良いですね。折り紙の色を変えれば普通の猫になります。好きな色で折って、好きな表情の猫に仕上げてみてくださいね。

【2】【ハロウィン】折り紙 棺桶の折り方

吸血鬼とセットでどうぞ!

出典:www.youtube.com

今にも中からドラキュラが出てきそうな、棺桶の折り紙です。見た目は結構手が込んでいそうなのに、作ってみると意外と簡単です。

先ほどご紹介したドラキュラや、こうもり(今回はご紹介していませんが)と一緒に飾るとますますホラーな雰囲気が出てきます。ハロウィンリースにつけるものおすすめです。

この記事に関連するリンクはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。折り紙で作った作品でお部屋を飾ったり、仮装の衣裳に使ったり、お菓子と一緒にプレゼントしたり、ハロウィンパーティーでの出し物で使ったりと、幅広い使い方ができます。

簡単に作れるので、お子さんとのハロウィンの楽しみ方が広がりますよね。既製品を買うよりも費用は抑えられ、なおかつお子さんにも「すごーい!」と尊敬されるかも!?

今回ご紹介した作品以外にもハロウィンにぴったりな折り紙はたくさんありますので、興味を持たれた方はぜひ挑戦してみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。