目次
簡単に作れる!折り紙工作を写真付きでご紹介
【1】『びゅーんと飛ぶ!折り紙でゴム飛行機』の作り方
【2】『くるくる回ってかわいい!折り紙で風車』の作り方
おすすめの折り紙や画用紙をご紹介します!
【1】徳用おりがみ 15cm角 500枚入|エヒメ紙工
失敗したって大丈夫!安心の大容量

折り紙に興味をもち始めた子どもには、とにかく枚数が必要です。失敗することが多かったり、同じ色ばかり使ったりするので、あっという間になくなりますよね。
減っていく折り紙に子どもたちが悲しくならないように、大容量の折り紙をおすすめします。こちらの折り紙は、500枚も入っています!
上質紙ながら折りやすい薄さになっていて、まだ折る力の弱い幼児にも最適です。
口コミ
・枚数が多いので子どもに惜しげなく使わせてあげられます。
・薄いけどコシがあるので折り紙をするのにはいいと思います。
【2】水玉とストライプ折り紙M|MARPAJANSEN(マーパヤンセン)
鮮やかなカラーとリバーシブルの柄がおしゃれ

日本でもファンの多いマーパヤンセンは、100年以上の歴史を誇るドイツの紙製品メーカーです。そのマーパヤンセンが日本の折り紙を参考にして作ったのが、鮮やかな色味のリバーシブル折り紙です。
デザインは水玉とストライプの2種類で、カラーはそれぞれ5種類ずつ。全部で100枚入っています。
表面が白地に赤の水玉模様の折り紙は、裏面が赤地に白の水玉模様になっています。(ストライプも同様です。)
折り紙としての使用はもちろんですが、リバーシブルを生かして手作り封筒を作ったり、お菓子のラッピングやコラージュを楽しんだり、アイデア次第で様々な用途で使用できます。
口コミ
・柄もかわいいし、リバーシブルなので使い勝手がいいです。
・大容量なので、いろいろな使い方ができます。
【3】キラキラおりがみセット |トーヨー
3種類のキラキラ模様が入った子どもにも人気のセット

パパやママが小さい頃、折り紙セットに1枚だけ入っている金色と銀色が特別だった記憶はありませんか?
同じ手裏剣を作っても、キラキラしているだけでとても強そうに思えたり、同じように折ったお花がよりゴージャスに思えたり。キラキラ折り紙だけのセットがあったら…。それが叶う夢のようなセットです。
ホログラム(星柄)、スピンカラー(ブロック)、キラキラフローラル(花柄)の3種類にそれぞれ5色ずつ入っています。折り紙としても存在感がありますが、空き箱に貼ったり、ちぎり絵にしたりしても楽しめるきれいな折り紙です。
口コミ
・子どもが様々な工作をするのに使っています。キラキラした作品が作れるので喜んでいます。
・セット内容に満足しています。折り紙としてだけでなく、さまざまなものに活用できるので気に入っています。
【4】友禅千代紙|ショウワグリム
親子で折り紙!季節の行事に飾りを作ろう

その美しさに大人でも見とれてしまう、着物のような千代紙です。友禅模様という日本独特の染織工芸で使われている柄は、扇子をちりばめた柄や花柄など多様にあります。
折り紙のセット内容は、友禅紙20柄20枚、無地の民芸紙が10色各2枚20枚となっています。雛人形を作ったり、端午の節句や七夕の飾りを作ったりしても良いですね。
お正月など季節の行事ごとに、折鶴や箸置き、箱などを折って飾るだけで彩りを添えてくれます。
しわ紙という厚みのある紙質なので、お子さんには折りにくく感じるかもしれませんが、その分、丈夫で高級感があります。
口コミ
・季節の行事に合わせて様々なものを作ってみました。美しい柄と無地の折り紙を組み合わせると、とても美しい仕上がりになりました。
・紙質がとてもしっかりしていますが、作品もその分しっかり作れます。
【5】方眼付き色画用紙 |トーヨー
方眼付きなら自由な大きさに紙を使える

「教育おりがみ」と書かれた折り紙を一度は見かけたことがあるのではないでしょうか?その折り紙で有名なトーヨーから発売されている方眼付きの色画用紙です。
色画用紙の裏面には、1cm四方の方眼が描かれているので、簡単にきれいにまっすぐ切ることができます。折り紙より硬い紙を使いたいと思う時は、正方形に切って使うのもいいですね。
カラーは全部で10色(合計28枚)入っています。車のテキスト付なので、お子さんの自由研究などで工作を考えている場合は活用できますね。
パッドタイプになっているので、開封後もバラバラになりにくく、最後まで使うことができます。
口コミ
・程よい厚みで色味もきれいです。
・どの色も2枚以上入っているので使い勝手がいいです。
【6】工作いろがようしセット たのしいいろんな昆虫|コクヨ
テーマがあるからいろんなアイデアが浮かぶ

色画用紙15枚、両面ペーパー4枚、絵入り台紙3枚が入っています。
絵入り台紙とは、太線に合わせて切り、点線に沿って曲げると立体的になる台紙のこと。昆虫の森、恐竜の世界、道路が描かれた町の3種類がありますので、自由な発想で楽しめます。
同じシリーズの中には遊園地のバージョンもあり、そちらの絵入り台紙は、遊園地、お花屋さん、子供部屋の3種類が入っています。
たくさんの色画用紙があっても、何を作るか迷ってしまう。けれど作るものを指定されてしまうのも少しイヤ…。そんな時に、この絵入り台紙から発想を膨らませてみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、折り紙を使った工作をご紹介しましたが、折り紙がなくても正方形の紙なら代用できます。新聞紙やチラシ広告などを正方形に切り取るなどして、紙の大きさを変えてもいいですね。
小学校低学年~高学年のお子さんなら、自分で作ってアレンジできると思います。模様を描いてかっこよくしたり、かわいくしたりして、世界に一つだけの作品を作ってみましょう!幼児の場合は、ママパパが一緒に作って遊んでくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。