目次
マタニティブルーとは?
症状・定義・いつまで?…詳しくはこちら ↓ ↓
マタニティブルーになったのはいつからいつまで?
妊娠時の年齢は?
38歳
マタニティブルーになった時期はいつ頃からいつ頃?
産前15週~10週くらいの間。
マタニティブルーはどんな症状だった?
マタニティブルーはどんな状態・症状だった?(不眠・イライラ・上の子へのイライラなど)
とにかく、夜眠れなくなりました。
昼間は眠れるのですが、夜「寝よう」と思うと眠れなくなり、「眠れない!でも寝なきゃ。」と思うとますます目が冴えてしまっていました。「夜に眠ること」がプレッシャーとなっていました。過呼吸にまでなってしまいました。
マタニティブルーのきっかけや原因は?
お腹の赤ちゃんへの愛情は揺るぎませんでしたが、自分がお母さんになれるのかと、考えすぎてしまっていたのが、原因だと思います。
また、夫の言動もあまり協力的ではなかったのも、出産時・出産後の不案の一因になったかと思います。
妊娠中、マタニティブルーの状態・症状はどうだった?
毎日の不眠で、寝ることへのプレッシャーを感じていました。眠れずにいると「息が上手く出来てないかも。苦しいかも。」と思い始めてしまって、過呼吸になっていました。
過呼吸になると部屋の中に居られず、かと言って外に行くわけにもいかず、窓を開けて、ただただ泣くと言う感じでした。
産後、マタニティブルーの状態・症状はどうだった?
産後は、ひどいマタニティーブルーにはなりませんでした。
赤ちゃんを抱いて寝かせて、お布団に寝かせようとして起きてしまってと言うループにはまると、たまにイライラしたり、泣いてしまったりもしましたが、それはさほど続きませんでした。
マタニティブルーの診断や治療は?
マタニティブルー解消のための対処法を講じた?
気分転換できるなにかを見つけることと、赤ちゃんにとにかく話しかけると言うことだと思います。
赤ちゃんに(お腹の中でも)、「ごめんね。お母さん、イライラ・メソメソして。なんだか不安みたい。」と話していると気持ちも落ち着いてきました。
医師の診断や治療は受けた?
通っていた産院の先生や助産師さんに相談をしたりはしました。
「みんな、そうよ。気持ちを楽に。」等の一言を掛けてもらえるだけで、気持ちがスッと楽になれました。眠れない時も「眠れないなら寝なくて良い」と言うアドバイスを、頭の中で繰り返していました。
マタニティブルーの家族・夫や仕事への影響は?
マタニティブルーが家事や仕事に影響した?
家事には全く、影響はありませんでした。家事をすることで、思考が切り替わったと言うか、良い息抜き・気分転換になっていました。
多少、体にはキツくても、家事をすることで、気持ちの面では楽になれたように思います。
マタニティブルーの際、夫(パートナー)はどうだった?
「大丈夫?」と声は掛けてくれたものの、夜中に窓を開けて、泣いていたりすると、見て見ぬフリをされていました。私が、不安なことを話しても「みんな、そうなんじゃないの?」と。
「みんな、同じ」と、産院の先生や助産師さんからも、同じ言葉を掛けてもらっても、夫からだと、無責任に聞こえていました。
夫(パートナー)との関係性に影響はあった?
夫からは、「なんでも話して」と言われましたが、話しても夫の言動にさらにイライラしたり、不安になったりするだけなので、夫には話さないようになりました。
赤ちゃんに話しかけたり、自分の母に話したりするようになりました。夫との会話は減りました。
家族(ご両親、上の子、他)との関係性に影響はあった?
自分の母にはいつも話を聞いてもらい、励ましてもらいました。その度に「やっぱり、母親ってすごいな」と思い、さらに尊敬するようになりました。もともと、話をしてはいましたが、話す機会も増え、関係性はより良くなりました。
感じたことやアドバイスは?
マタニティブルーになって思ったことや感じたことは?
マタニティーブルーを感じることは、自分がお母さんになるための一歩なのだと思いました。
辛いこともありましたが、マタニティーブルーも、出産時・出産後の1つの楽しみ、お母さんにならなければ経験できない貴重なことと、前向きに考えました。
これから出産を控えている方へのアドバイス
辛くて、悲しくて、不安で、なかなかそうは思えないとは思いますが、マタニティーブルーも、貴重な経験です。
「マタニティーブルーだ」とへこむのではなく、「これが噂に聞くマタニティーブルーか!」くらいの気持ちで、自分の心を受け止めてもらえたらと思います。
まとめ
以上、「いろはにこんぺと」さんのマタニティブルー体験談でした。マタニティブルーを経験された方のお話を参考にして、ご自身の不安を解消できるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。