第1回旋(分娩第1期)

硬い頭で子宮を押し広げながら、少しずつ下へ

赤ちゃんはあごを胸にピッタリくっつけて小さく丸まり、後頭部を先頭にし、子宮口を押し広げながら進みます。また、横長の楕円形をしている骨盤の入り口に合わせ、姿勢は横向きに。

第2回旋(分娩第1期後半~分娩第2期初め)

狭い骨盤の出口に向けて、頭の骨を重ね合わせて進む

骨盤の中に頭が入った赤ちゃんは、今度は頭を90度まわして、ママの背中側を向きます。狭い骨盤の出口に合わせて、頭の骨を重ね合わせ、体を小さくしたまま進みます。

第3回旋(分娩第2期・恥骨を通過する時)

一番狭い恥骨を、後頭部を支柱に通過

全開大した子宮口から出て、子宮頚管、膣へ。一番狭い恥骨を通過する時、赤ちゃんはあごを胸から離し、両手両足をぐっと縮めたまま、恥骨に当てた後頭部をテコの支柱にする要領で進みます。

第4回旋(分娩第2期・恥骨を通過してから)

頭の後、肩、全身が出て、誕生へ

頭の後、肩、全身が出て、誕生へ

赤ちゃんの頭が見えたり引っ込んだりする状態から、次第に見えたままの状態に。頭が膣から出ると、再び90度頭を回して横向きの姿勢になり、肩、全身が出てきます。

分娩第1期の陣痛と乗り切りPOINT!

できるだけ長く息を吐く呼吸法をしましょう

陣痛が始まって子宮口全開大までが分娩第1期です。初産婦で10~15時間、経産婦で5~7時間くらいかかります。前半期の陣痛は比較的痛みが軽く、約5~6分間隔ですが、それ以降の後半期は、陣痛も約2~3分間隔になって痛みもつらくなってきます。

できるだけ長く息を吐く呼吸法をしましょう。子宮口が全開大になるまではいきめないので、「ふー」と息を吐きながら、「うっ」と軽く肛門方向に向けて息を吐き、いきみを逃します。

ベッドの上で脚を軽く曲げて横向きになるなど、自分なりにラクになれる姿勢を工夫してみることも大切です。呼吸法をしながらの、お腹マッサージや腰の指圧なども痛みを和らげてくれますよ。

分娩第2期の陣痛と乗り切りPOINT!

陣痛の波、出産の進み具合に応じて呼吸法を工夫しましょう

分娩第2期は、子宮口全開大から胎児が誕生するまでです。初産婦で1~2時間、経産婦で1時間くらいかかります。このころの陣痛がいちばん強く、また、強いいきみを伴います。

子宮口が全開大になると、これまでより強い痛みが出てくるので、病院のスタッフの指示が出たら、陣痛の波に応じていきみましょう。

陣痛が来たら一度深呼吸をして、次に軽く息を吸い、そのまま息を止めて、肛門に力を入れます。いきむ時は少し背中を丸める感じにしてあごを引くのがコツ。胎児の頭が出る時は、両手を胸において、「ハッハッハッハッ」と浅く短い呼吸に切り替えます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?スムーズな出産に為に、陣痛のメカニズムと乗り切り方を知っておくと、安心してお産に臨めますよ。

※本コンテンツの情報は専門医の監修の元、制作しておりますが、妊娠・出産・育児に関しては、個人差があります。心配な点や不明点は、必ずご自身のかかりつけの医師や専門家にご相談ください。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。