オーストリアは子育てに家庭に優しい国
オーストリアの育児休業
日本の法律に基づいて取得できる育児休業は、子どもが1歳になるまでです。保育園が見つからないなどの問題があれば2歳まで延長できますし、企業によっては、もっと長く取得して良いというところもあるそうですが、そんな企業はまだまだ多くないようですね。
日本では、育児休業期間中の給与は無給であったり、減額されていたりしますが、その代わりに育児休業給付金を受け取れます。
オーストリアの育児休業は、子どもが2歳になるまでというのは日本と同じですが、手当の支給のされ方に4つのパターンがあり、自分に合ったものを選択することができます。
私が選択したパターンは、子どもが1歳になるまでは給料の80%が支給され、2年目は無給になる、というもの。
このパターンで、夫婦両方が育児休業を取得したい場合は、さらに育児休業の期間を2ヶ月延ばすことができます。私の主人は2ヶ月の育児休業を取得したため、夫婦合わせて14ヶ月の間、給料の80%をもらって休業することができました。
またオーストリアでは育児休業が終わった後も、子どもが7歳になるまでは、給料の50%という契約で働く権利があります。もちろんお給料は半分になってしまいますが、1ヶ月のうち2週間だけ働いて、あとの2週間は子どものそばにいることができるのです。
オーストリアにもある!児童手当
日本では子どもが中学校を修了するまで、子どもの年齢や数、世帯の収入により、子ども1人につき月々5000円~15000円の児童手当を受け取ることができます。
ここオーストリアにも、子どものいる家庭にはFamilienbeihilfe(ファミーリエンバイヒルフェ)という手当があります。子どもが1人ですと、月々111.80ユーロ~162ユーロ受け取ることができます。(1ユーロ130円換算で、15000円~21000円程度)
この額の違いは子どもの年齢の違いから来ており、子どもの年齢が高くなるにつれて手当の額も多くなっていきます。また、子どもの数が増えるごとに、子ども1人あたりの手当の額があがります。
このオーストリアの児童手当、なんと子どもが25歳になるまで受け取ることができるんです。日本よりも10年も長くもらえるんですね。
まとめ
日本にもオーストリアにもある、子育て家庭への国からのサポート。比べてみると、ちょっぴりオーストリアの方が日本よりも頑張ったサポートをしている感じがしますね。日本のパパやママが、もっと安心して、子育てしながら働ける制度が整ってくるとよいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。