目次
仕上げ磨きって大変!?
健康な口内環境づくりは、歯が生えはじめた時点から開始することが重要だと考えられています。お子さんが歯みがきトレーニングをはじめたら、ママパパは仕上げ磨きでしっかりサポートしてあげる必要があります。
でも、お子さんの仕上げ磨きに関して悩んでいるというママパパも多いのではないでしょうか。そこで仕上げ磨きについて困っていることを先輩ママに聞いてみました。(2015年10月実施N=414 コンビ調べ)

たくさんの先輩ママから「きちんと磨けているのか不安」、「もっときれいに磨いてあげたいがうまくいかない」という声が寄せられました。
せっかくの仕上げ磨き、きちんとうまく磨いてあげたいですよね。でも嫌がるお子さんを寝かせて長時間磨くのは大変ですし、お子さんも歯磨きが嫌いになってしまうかもしれません。
磨き方のポイントをしっかりおさえて、仕上げ磨きに適した歯ブラシで手早く行うことが毎日続けられる秘訣です。
それでは、仕上げ磨きにおすすめの「テテオ あてて磨くだけ 電動仕上げブラシ」の特長をみていきましょう。
歯医者さんの治療器具に学んだ「15°ななめネック」
ママの口コミ:15°ななめネックが使いやすい
出典:www.combitown.jp歯科医に学んだななめ15°のネックが使いやすく、長く使って虫歯を予防してあげられそうです。
角度も計算されているようでとても磨きやすい。使い始めてしばらく経ちまして今では電動歯ブラシ後に歯磨きシートという流れが定着しました。 本当に出会ってよかったです☆ありがとうございました!
奥歯もしっかり見える「LEDライト」付き
出典:www.combitown.jpLEDのライトが明るくてお口の中が見やすいです。
まだ、前歯しか生えてないのでライトを活用できてませんが奥歯が生えてきたらライトが役に立つんだろうなと楽しみにしています。
子どもも今まで以上に歯磨きに興味をしめし、仕上げ磨きも手こずらずにできるように成りました!こちらの電動歯ブラシはライトもつくので、歯の生え始めを確認することができたり、軽く当てるだけでも磨けるのでとても重宝しています。
何よりライトがつくので、磨いている箇所が見やすいのがおすすめポイントです。
音波振動でやさしく磨く
出典:www.combitown.jp電動なので、名前の通りあてるだけで磨けちゃうのですぐに飽きたり口を閉じちゃっても大丈夫です。
普通の歯ブラシより電動なので動かす力とストロークが少ないので比較的嫌がらずに仕上げをさせてくれるようになりました。
電動の振動が楽しかったのかそんなに嫌がらなくなりました。電動歯ブラシはあてるだけでも効果があるのでゴシゴシ手を動かす必要もなくなり前よりも安全に磨けています。電動歯ブラシが合う、合わない子がいますがうちの子には大正解で、本当に良かったです!
仕上げ磨きのポイントを動画でご紹介!
基本の姿勢とブラシの持ち方、動かし方
出典:www.youtube.com今回紹介した、「テテオ あてて磨くだけ 電動仕上げブラシ」を使った仕上げ磨きのポイントをご紹介します。
<基本の持ち方>
えんぴつ持ちがおすすめです。
<基本の姿勢>
正座をした足の間にお子さんの頭を寝かせるようにのせます。
<仕上げブラシの動かし方>
歯の表面はすき間を中心に半分ずつ小刻みに動かします。1ヶ所につき3~5秒磨きましょう。歯の裏を磨くときはブラシをタテに動かします。LEDライトが光るので奥歯の磨き残しもきちんとチェックしながら磨きましょう。
まとめ
今回は、コンビの仕上げみがき用歯ブラシ「テテオ あてて磨くだけ 電動仕上げブラシ」についてご紹介しました。
先輩ママの口コミでも好評で、嫌がる子どもが多い毎日の仕上げ磨きに重宝しそうですね。お子さんの健康な口内環境づくりのために「テテオ あてて磨くだけ 電動仕上げブラシ」をぜひチェックしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。