目次
紙?それともボード?
何度も練習したい?描いたものを残したい?

では、絵を描くにはどんな紙を選んだらいいのでしょうか。落書きのような簡単なお絵かきなど、次々とたくさんの絵を描く子どもにノートやスケッチブックを与えるのはちょっともったいない気がしますよね・・。
小さな子どもには、描けるだけで楽しくて夢中になれる落書き帳のようなものや、何度も使えるボードなどが最適。ボードタイプの物は何度も消して描けるので無駄が無くて経済的ですよ。
絵を描くのが不得手な子どもには、塗り絵のようなものを選んで、好きな色を使った色塗りから始め、絵を描く楽しさを味わってもらうのも今後の自信につながるのでおすすめです。
逆に、絵をきちんと描きたい子ども、作品として飾りたがる子どもには、切り離して画用紙として使えるものや、厚手の紙のものを選んであげると良いでしょう。
大きくなったら、思い切ってスケッチブックなどを使って画用紙で絵を描きましょう。上手にできたらほめて、作品としてお気に入りの場所に貼ったりすると、次回のやる気につながりますね!
では具体的にどんなものを選べばいいの?ということで、おすすめのお絵かきグッズをご紹介しましょう。
【1】色鉛筆 エルゴソフト 三角軸 24色|ステッドラー
色鉛筆編|きれいな発色で持ちやすい三角軸の色鉛筆

ステッドラーは、ドイツ生まれの色鉛筆で、ブルーのボディーと三角形の形が特徴的。美術の時間などで目にしたことがあるかもしれませんね。
三角形が子供の手になじんで持ちやすいと、お絵かきが大好きな子どもはもちろん、大人にもファンが多い色鉛筆です。
芯がしっかりしているのでまだ筆圧の調整が苦手な子どもでも芯を折ることなく絵を描く事が出来ます。
発色も大変きれいで、発色にも定評があります。1セット有れば大きくなるまで使える秀逸の色鉛筆です。デザインもかっこいいですよね!
口コミ
・3歳の娘のお絵かきに使ってます。三角形の形をした色鉛筆で握りやすく、とても気に入ってます。
・水に溶けるので、水彩画の下地として子どもと使ってます。
・最近消しゴムで消せるように改良されました。子どもが消しゴムで消して描くことを覚えました。
・ジャンボサイズの3色タイプのものがあり、それを使いいろんな色を使って絵を描いています。
・日本メーカーの24色セットとは少し違った落ち着いた色合いのものが多くて良い
【2】くれよんタッチの色鉛筆 くるりら 12色セット|ぺんてる
クレヨン編|くるくる芯を出して使うクレヨン

どのママに聞いても、みんな口をそろえておすすめというのが、このくり出し式のクレヨン。一見マジックかペンシルのように見えますが、本体をくるくると回すとクレヨンが出てくる仕組み。
使いたい量をくるくるくり出すだけで、鉛筆感覚でクレヨンの質感のお絵かきを楽しむ事が出来ます。
手が汚れる心配や、クレヨンの巻紙を向いてクレヨンを傷めたりばきばきに折れたりする心配も減りますよ。快適にお絵かきを楽しむ事が出来ますよ!
口コミ
・2歳の子どもが床やテーブルに落書きしてしまう事がありますが、水拭きでサッと拭き取れます。
・色鉛筆では力が無くてなかなか色を出せなかった子供が、このペンは濃い発色なので楽しんでお絵かきをしています。
・くり出し式で削りかすの心配がないので、お出かけ先でのお絵描き道具に持参してます。
・手が汚れずにクレヨンの発色を楽しめるのが良いです。
【3】ネオカラーII 15色セット|カランダッシュ
クレヨン編|水彩絵の具にも変身する長く愛用できるクレヨン

水彩絵の具が好きだけど絵の具のチューブがまだ上手に扱えない、そんな子供におすすめの画材が、このネオカラーⅡです。
クーピーのような見た目ですが線が太めなので、豪快に絵を描きたい子どもに最適。
また、描いた後から、水を湿らせた筆に持ち替えて、水で描いた箇所をなぞると・・描いた絵が溶けて出して水彩画に早変わり!
また、筆で直接鉛筆の先を撫でると、そのまま絵の具として使うこともできます。固形の水彩絵の具感覚でも使える、多目的に活用できる画材です。色鉛筆としても絵の具としても使える老舗ブランドの革命商品ですね!
口コミ
・あちこち汚されないし、パレットがいらないから楽
・意外と固めなので折れにくく、安心して持たせられる
・クレヨン、クレパス感覚でガシガシ描いて、太筆でささっとなぞるとたちまち水彩画になります
・子どもは紙を濡らしてから描いています。色がにじんで面白い絵になり楽しいです。
・クレヨンと水彩絵の具の併用になり、とても重宝します。
【4】ダストレス おえかきチョーク12本|日本理化学
チョーク編|ボードや舗道がキャンバス!粉の少ない子どものチョーク

お家に黒板ボードが有ったり、外遊びで舗道に落書きするのが大好き!そんな子どもには体に優しいチョークはいかがでしょうか?
黒板ボードならば何度も消して描く事が出来るので、とても経済的です。また、このチョークは粉が出ないように考えられた体に優しいチョーク。
素材も炭酸カルシウムを使っているので、小さな子どもにも安心して使わせることが出来ます。
蛍光色で大変目立つ発色で、暗い色の多い舗装道路に描いても、きれいな色で子どもが喜ぶこと間違いなしです。
基本情報
・参考価格:¥ 648
・素材(チョーク):炭酸カルシム
・8色セット(白:4本、蛍光赤:2本、蛍光橙:2本、蛍光黄:1本、蛍光緑:1本、蛍光青:1本、蛍光紫:1本、茶色:1本、計12本)
・特殊コーティングで手や指を汚しにくい。蛍光色はブラックライトのもとで発光。
・本体サイズ: 6.3cm×1.12cm
口コミ
・カラフルな色で子どもが大喜び
・よく使う白が2本入っているのが良い
・粉が出ないので健康面でも安心して使えます
・色数が多いので、楽しんでお絵かきを楽しんでいます
・パッケージも可愛いし、お片づけし易いです
・石灰を使っていないので安心して使うことができます
【5】スケッチブック B4|マルマン
用紙・ボード編|定番のスケッチブック しっかりした画用紙で素敵な絵を!

誰もが一度はお世話になっている、お絵かきには欠かせないスケッチブック。こちらはスケッチブックといえばこれ!とも言えるマルマンの50年ロングラン商品です。
筆者も学生時代美術部だったので、よく愛用しておりました。このスケッチブックがほかのスケッチブックと比べて優れているところは画用紙の紙質です。
水の吸収が良いので水彩画にも、消しゴムで消しても毛羽立ちが出にくいので、色鉛筆などのお絵かきにも適しています。
しっかりした画用紙なので、子どもが気に入った絵を描いた後、そのまま切り離して作品として飾るのにも良いですよ!スケッチブック自体を増やしていって作品集として保存するのもおすすめです。
口コミ
・安いのに紙質が大変良いです
・子どもがお絵描きで書いたり消したりを繰り返していますが、傷みが少ないです
・B4サイズの大きさが持ち運びに大変便利です
【6】MÅLA お絵かき用ロール紙|IKEA
用紙・ボード編|たくさん描けて丸めて置ける子どもにもママにも優しい画用紙

IKEAで売られているできるこの画用紙。長さはなんと30m!専用のローラーに着けてもこのままでも利用出来ます。
想像のおもむくままに描き続けるも良し、仲良しのお友達や兄弟と一緒に肩を並べてお絵かきを楽しむことも出来ます。広いお部屋で広げれば、みんなで1つの作品を作ることも!
描き終わったら巻き取っても良いですし、ちぎって飾っても可愛いですね。お片付けも場所をとらないので、ママパパにも優しいお絵かきグッズです。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
基本情報
・参考価格:¥ 449
・幅: 47 cm
・長さ: 30 m
【7】組立式両面おえかきボード 木製イーゼル|JapaNice
用紙・ボード編|何度も描いて消せる黒板とホワイトボード両面楽しめる!

こちらは、黒板タイプとホワイトボード表裏で両方描く事が出来る大変便利なイーゼルタイプのお絵かきボードです。
子どもが好きな時に好きなだけお絵かきを楽めますし、これをリビングは子供部屋のインテリアとして置いておけば作品展示スペースにも!
また、マーカー黒板消しなど備品が付属でついているので、すぐに組み立ててお絵かきを始められます。
子どもの成長に合わせて高さが変えられるのも、とても魅力的!なかなかないデザインです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 2,999
*メーカー:tresbro
*サイズ:A型両面ボード
商品の特徴
*●イーゼル 黒板とイーゼル ホワイトボードサイズ:高さ:56cm~68cm(身長より调整可能)最短サイズにしたら卓上に置けます。付属品:水性マーカー、黒板消しゴム、イゼール、両面ボード、収納トレイ、樹脂ネジ*10,鉄ネジ*4。
【8】はじめてぬるほん|学研プラス
用紙・ボード編|絵本に直描き!描きたいものを導いてくれる

絵を描くというよりは、塗ることが大好き!そんな子どもにはあらかじめ塗るものがプリントされた、こんな塗り絵の本はいかがでしょうか?
この本のおすすめは、塗り絵がしやすいようにざっくりとした大きなイラストが描かれていること。
まだ細かい個所や多くの色彩を塗ることに疲れてしまう子どもでも、飽きずに塗り絵をする事が出来ます。
我が家でも子どもがこのお絵かきブックから塗り絵に関心を持つようになりました。子どもにも大変わかりやすくデザインされた塗り絵本。絵や色への興味を導入するのにおすすめです。
口コミ
・イラストが大きいので2歳の娘でも塗りやすい
・「今日はこれを塗る!」と毎日お絵描きを楽しんでます
・絵心がない子どもが絵を描けるようになった
・はみ出さないでもえがく
おすすめお絵かきグッズ一覧表
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 色鉛筆 エルゴソフト 三角軸 24色|ステッドラー | くれよんタッチの色鉛筆 くるりら 12色セット|ぺんてる | ネオカラーII 15色セット|カランダッシュ | ダストレス おえかきチョーク12本|日本理化学 | スケッチブック B4|マルマン | MÅLA お絵かき用ロール紙|IKEA | 組立式両面おえかきボード 木製イーゼル|JapaNice | はじめてぬるほん|学研プラス |
参考価格 | 2,327円 | 778円 | 4,212円 | 648円 | 346円 | 449円 | 2,999円 | 935円 |
特徴 | 1セット有れば大きくなるまで使える秀逸の色鉛筆です。 | 一見マジックかペンシルのように見えますが、本体をくるくると回すとクレヨンが出てくる仕組み。 | クーピーのような見た目ですが線が太めなので、豪快に絵を描きたい子どもに最適。 | 黒板ボードならば何度も消して描く事が出来るので、とても経済的です。 | 水の吸収が良いので水彩画にも、消しゴムで消しても毛羽立ちが出にくいので、色鉛筆などのお絵かきにも適しています。 | 専用のローラーに着けてもこのままでも利用出来ます。 | 黒板タイプとホワイトボード表裏で両方描く事が出来る大変便利なイーゼルタイプのお絵かきボードです。 | この本のおすすめは、塗り絵がしやすいようにざっくりとした大きなイラストが描かれていること。 |
個別項目 | 24色 | 12色 | 15色 | 8色 | 画用紙:24枚 | 30m | サイズ:A型両面ボード | ページ数:79 |
リンク |
まとめ
どこの文房具屋さんでも取扱っているような、ロングランの画材からちょっと変わった個性的なおもしろお絵かきグッズまで紹介してみました!
2、3才くらいの小さな子どもから小学生の子どもまでお絵かきに関心のある子どもなら、長く使えるものばかりですので、ぜひお試しになってみてください。
小さな時からお気に入りのお絵かきグッズを愛用することで、お絵かきする喜びを末永く育てていけたらママパパも嬉しいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。