科学のホテル!?ここには、どのような部屋があるの?

各フロアで身の回りの科学を体験・学習できる

科学技術館,科学技術館,出典:www.jsf.or.jp

東京都にある科学技術館は、たくさんの星形がデザインされたホテルのような建物です。私たちの生活に密接しているようで、普段は気がつかない科学についての部屋がたくさんあります。

動力についての部屋、オーロラの部屋、鉄の公園、建設の部屋、自転車の部屋など、3フロアにある部屋の中には、身の回りの多くの科学についての装置や器具があります。

たくさんの装置がある!

力をあわせ大きなボールを動かそう

装置,科学技術館,出典:www.jsf.or.jp

みんなで力をあわせて、大きなボールを一周させます。所々で、子どもたちや大人がハンドルを回したり、シーソーを動かし、大きなボールを動かしていきます。

子どもたちは、自分のしたい装置のところでボールが来るのを待ち、自分の役割を果たすのを待っています。

子どもたちが力をあわせて、ハンドルやシーソーを動かし、大きなボールを部屋1週、上下に、横へと動かすときに、おじいちゃん、おばあちゃんに助けを求めたりと、家族全員で力をあわせます。

みんなが力をあわせないと、大きなボールは、途中で止まってしまいます。そこで、呼吸を合わせ、1、2、3…!ゴロン…という感じです。

この記事に関連するリンクはこちら

プラズマの世界

オーロラの世界に行ってみよう…

プラズマボール,科学技術館,出典:www.jsf.or.jp

オーロラの世界を体験できる部屋があります。そこの部屋では、プラズマボール装置が出迎えてくれます。手を近づけてみると、プラズマが…。

オーロラを再現する装置があり、また自分の手で色や形を調節し、思い思いの人工オーロラをデザインすることができる装置もあります。

この装置では、小中学生の友達どうしや親子一緒に、ペアでグラデーションを作ることで、キレイに何本ものオーロラを一緒に作り出します。

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

鉄の丸公園1丁目

鉄で一緒に遊ぼう!

パイプすべり台,科学技術館,出典:www.jsf.or.jp

パイプすべり台の他にも、ボンネットリフティングやばねシューティング、ベアカーリング
などの遊ぶことができる器具があります。鉄のかたいイメージがありますが、身近な遊び器具にはたくさんの鉄が使われており、鉄のイメージを覆しワイワイしながら、楽しむことができます。

ボンネットリフティングは、上まで、持ち上げることは難しいですが、子どもがついリフティングしてみたくなる器具です。ばねシューティングの的には、日常わたしたちが使用している鉄が使われています。カーリングは、一流選手になった気分で体験できます。

この記事に関連するリンクはこちら

科学技術館(かがくぎじゅつかん)の住所、TEL等の基本情報

授乳用スペース、おむつ交換台あり

【住所】
東京都千代田区北の丸公園2番1号

【アクセス】
東京メトロ東西線 竹橋駅から430m
都営新宿線 九段下駅から510m
東京メトロ半蔵門線 九段下駅から510m
東京メトロ東西線 九段下駅から570m
都営三田線 神保町駅から640m
都営新宿線 神保町駅から700m
東京メトロ半蔵門線 神保町駅から710m

【営業時間】
09時30分〜16時50分

【定休日】
水曜日(休日の場合は次の平日)・年末年始(12月28日~1月3日)・次の期間中の水曜日は開館•春休み•科学技術週間(4月18日「発明の日」を含む月曜日~日曜日の一週間))•ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)•夏休み(7月20日~8月31日)•都民の日(10月1日)•11月~2月【詳しくはHPを】

【お問い合わせ】
03-3212-8544

【赤ちゃんデータ】
駅近い ◯
授乳用スペース ◯
雨の日 ◯
ベビーカー ◯
飲食物持ち込み ◯
レストラン施設 ◯
売店 ◯
おむつ交換台 ◯

【入館料金】
大人720円、中高生 410円 、子ども(4歳以上)260円

今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら

まとめ

先人の努力や才能を体感することができる科学技術館です。「電気って、こんな仕組みなっていたんだ~」「こんな仕組みもあるのね。」と、子どもたちの好奇心と大人心をくすぐること間違いなし。

子どもも大人も夢中になれる、そのような装置や機械に、一度、会いに行ってみませんか。出入り口にショップがあります。そこには、楽しく科学実験ができるキットなどが販売されています。ぜひ、ご家族で科学技術館に行ってみてください。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。